P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年12月13日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2020年11月20日 14:11 |
![]() |
3 | 5 | 2020年11月19日 10:17 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2020年10月18日 09:35 |
![]() |
4 | 7 | 2020年8月11日 19:34 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2020年7月12日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
NVMEドライバーはMS標準の汎用をお使いですか?私はP5シリーズの1TBをデータ用として自作PCで使用していますが
Windows10 64bit 20H2のデバイスマネージャーには標準NVMEexpressドライバーが適用されており、それでもかまわないのでしょうが、
以前はMicronNVMEドライバーが適用されていたことを思い出し違和感を感じています。CrucialのHPにはNVMEドライバーについて触れられていません。P1もP5もMicronのチップが使われていると思いますしCrucialはMicronのブランド会社のようなものです。関係が大いにあります。MicronのHPで検索するとWindows 64-bit NVMe Driver version 2.1.17.0の最新のバージョンが11月25日にリリースされていましたが、Micronにユーザー登録してもダウンロードを拒否されることからこれ個人向けのユーザー登録ではなく取引先のような人が登録されるものなのかもしれないと思っています。エラー画面ではなくダウンロード画面の閲覧権限が無いという意味合いのメッセージが出ますが、Google検索すると(NVMe Driver version 2.1.17.0)、米国のサイト(画像添付)からダウンロード可能なことがわかりました。クルーシャルのP1やP2やP5のNVME M.2SSDに対応している表記やWHQLの表記もあり、ダウンロードしてZIPを解凍しても、MicronのNVMEドライバーのリリース履歴やバグ修正履歴等が英文で書かれたPDFと実行ファイルが同梱されていて本物らしく見えますが、米国のミラーサイトからダウンロードしたものは削除しました。商品を購入した代理店や販売店もおそらくMSの標準NVMEを使えとおっしゃると思いますが、このような米国のミラーサイト(日本でもこの手のサイトは日本語表記で沢山ある)でのダウンロードは避けた方が宜しいか?
ChromiumEdgeやMS Defenderでスキャンしても異常表示はありませんでしたが、PCを構築中でESETをインストールしていないだけに
気になります。標準ドライバーでOKでしょうが、前にMicronのNVMEドライバーがデバイスマネージャーに表示されていたから不思議です。WindowsUpdate経由で表示されたのだと思いますが、米国サイトには手を出さない方が宜しいか??もちろんCrucialの本国にも英文で質問はしておりますが、回答があるのかないのか意味が通じているのか不明です。SamsungのNVME M2.SSDはHPから専用ドライバーをインストールするような仕様になっているだけに悩ましいところです。クルーシャルもMicronもSamsung並みの大手企業ですが
NVMEドライバーについてはあまり触れてません。詳しい方アドバイスください
0点

私はUSB3.xとかNVMeの専用ドライバーはあっても入れませんね。
適当に登録してダウンロードしてみましたが、https://www.micron.com/から
普通にダウンロード出来ましたね。それ程用心深いと私が貼った画像は
偽造しようと思えば出来ると思うので、スレ主さんにとって信じられるものでは
ない気がしますが、疑わしいなら使わないというのは、
セキュリティ的に良い考えかなと思いますね。
書込番号:23845821
2点

Micronのサイトにログインすると現在は普通にNVMEドライバーがダウンロード出来ました。
問題解決。どうしたのでしょうね。疑い深くは無いよ。ありがとうございました。これで1つ悩みが解決しました。
書込番号:23845843
1点

一般論として。
ストレージのドライバーはOSの安定性の根幹を成します。
余程の理由がない限りはMSのドライバーを使ったほうがいいです。
変なドライバーを入れると意味不明のトラブルに悩まされる可能性が高いです。
今安定していても、システムボリュームに適用するとWindows Updateを切欠に起動しなくなったり不安定になる未来が見えます。
書込番号:23847231
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
皆さま表題の機種に換装できますでしょうか?
かなり古いMacですが
自分の使用では問題がありませんが
購入時にら500GBだったので
ストレージに空きがありません。
御指南お願いします。
書込番号:23798892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の変換アダプターを使用して下さい。
>M.2 NVME SSD 変換アダプター 12+16ピン M.2 NGFF M-Key SSD 変換カード MacBook Air Pro Retina Mid 2013 2014 2015 2016 2017用 NVME AHCI SSD アップグレードキット A1465 A1466 A1398 A1502
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VVNKRYR
書込番号:23799120
0点

こんな記事が
https://applech2.com/archives/20191102-macbook-pro-2015-replace-crucial-nvme-ssd-m-2-p1-ct1000p1ssd8jp.html
やはりアダプターが必要ですね。
OSのバージョンとかBootCampの動作互換とかの問題もありますので注意。
書込番号:23799146
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
CT1000P1SSD8JPを「Transcend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80S」で
外付けのSSDにしようとしているのですが、
コンピュータの管理などで確認すると「メディアなし」になってしまいます。
デバイスマネージャでは、認識しているようなのですが、
いくつかのパソコンで確認しても同様です。
この製品は換装する前に/もしくはした後に何かする作業があるのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点

ディスクの管理でパーティションを作ってフォーマットしましたか?
書込番号:23796766
0点

このSSDはNVMe。件のUSBキットはSATA。規格違いですね。
書込番号:23796767
2点

確認してみたらSATA用ですね。。。(コントローラだけには認識するのかな?)
NVMe用のケースを買わないと無理ですね。
書込番号:23796772
1点

NVMeタイプのM.2 SSDをUSB化したいのなら、NVMe対応を明記したこういう製品を。
>NVME SSD ケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YTT4FJH
書込番号:23796774
0点

なるほど!規格違いでしたか。
「Amazonでセットで購入されております」にでていたので
細かく調べずに買っておりました。
確かにコントローラ(ケース)は正しく認識していますw
ありがとうございます。買い直します!
書込番号:23796778
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
【困っているポイント】
HPのノートPCを使っています。
ブルー画面が毎日に出るようになり、HPの自己診断ソフトを走らせたところ
2020-10-15 06:44:45 StartDST(): Drive 0 temperature before Self-DST Test = 63 degrees Celsius
2020-10-15 06:44:45 NVMeSendSelfTest(): PassThru() failed. (Device Error)
2020-10-15 06:44:45 NVMeSendSelfTest(): NvmeResponse->DW0 (0x0)
2020-10-15 06:44:45 NVMeSendSelfTest(): NvmeResponse->DW1 (0x0)
2020-10-15 06:44:45 NVMeSendSelfTest(): NvmeResponse->DW2 (0x1)
2020-10-15 06:44:45 NVMeSendSelfTest(): NvmeResponse->DW3 (0x23B0028)
2020-10-15 06:44:45 NVMePassThruStartDST(): Warning: Failed starting DST, Status is Device Error
2020-10-15 06:44:45 Long DST Completed - Result 7
とりあえず焦ってフルバックアップを取っています。
【使用期間】
未だ1年しか使っていないのに・・・保証は無いのでしょうか?
【利用環境や状況】
ごく普通にWimdoes10 home でホームユースです。
【質問内容、その他コメント】
毎日ブルー画面ということで、間違いなく故障ですよね。
コネクタの接触不良レベルではなく。
0点

「5年間の限定保証」品ですので、購入証明書(レシート等)を持って
購入店に持ち込みを。
書込番号:23728124
2点

>しおせんべいさん
とりあえず、コネクタの抜き差しを行ってはいかがですか。
書込番号:23728143
1点

>とにかく暇な人さん
とりあえずフルバックアップが終わるまで、そーっとしておきます。
新品交換に応じてもらえたら、素直に新品を挿し直します。
書込番号:23728152
0点

HPのノートPCに最初からこれが入っていたということですか?
最初から入っているならこれ自体の保証はありません。
交換したなら貴方がSSDの保証を受けてください。
1年過ぎているならPCの保証はないでしょう。
書込番号:23728201
1点

>uPD70116さん
私が自分で換装したのでSSDの故障であれば、よく見れば5年保証と書いてありますので、
アマゾンの領収書やエラーログを添付し、販売元のCFD社に保証依頼をメールしました。
ちなみにHP社は、追加料金を払うと3年保証してくれます。
もしSSDが不良でないと判定された場合は、HP社の保証を受けようと思います。
uPDというハンドルネームは在りし日の日本電気さんのデバイスですね。
書込番号:23728240
0点

5年保証が確認できましたので、とりあえず解決済みとします。
また動きがありましたら、ここで報告させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23728516
0点

保証を断られました・・・泣き寝入りです。
メーカーさん(代理店さん)からの返答は、製品のパッケージが残っていないと
保証できないというものでした。アマゾンさんの販売サイトにはパッケージに
正規代理店のシールが無いものは保証外と一方的に書かれています。
しかしアマゾンさんの領収書もあり、そこに「正規代理店品」と記載があり、
買った日付も記載されています。今年の2月です。
他のメーカーさんであれば、おそらく保証書を紛失しても、
購買証明があれば対応してくれると思います。
以前、SamsungさんのSSDが不具合になったときは領収書のみで対応してくれました。
このまま泣き寝入りします。Samsung品に買い換えます。
フルバックアップが取れたのが唯一の救いです。
書込番号:23730178
0点

最後の望みをかけ、コネクタを無水アルコールで拭き、数回抜き差しし、
再度HP社のハード自己診断ソフト(ESCを押しながら電源ON)を走らせましたが復旧しませんでした。
念のため、このパソコンに元々ついていたSSDに戻し自己診断したところノーエラーでした。
高くてもSamsungを買います。
書込番号:23732259
0点

>しおせんべいさん
残念でしたですね。
ところで、今後の参考までに、購入してから何年使用して故障したのか、大体で結構ですので教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23732271
0点

>購入してから何年使用して故障したのか、
とにかく暇な人さんが人の書き込みをまともに読んでいないことが良くわかるレスですね。
書込番号:23732534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しおせんべいさん
購入してから「未だ1年」しかたっていないのに壊れてしまったのですね。
済みませんでした。
書込番号:23732554
0点

あくまで個人的見解ですが,P1はジライなのだと思います。
踏まない,近寄らないのが一番の対策。
書込番号:23732569
1点

買ったのは今年の2月です。たった8ヶ月の命でした。
しかも「保証書を失くした」という理由で、品名や日付が書かれた領収書があるのに保証なし。
Samsungをポチリました。
書込番号:23732955
0点

>しおせんべいさん
とりあえずフルバックアップが出来たのは良かったですね。
品名、日付の書かれた領収書があるのに保証が効かないってのはもう少し融通利かせて欲しいところです。
私は基本的にパーツ類購入したらパッケージと領収書、保証書を一緒にして保管するようにしてますが、保証期間が切れたあとも何となく捨てづらくそのまま放置しがちなので、どんどん場所塞ぎになっていくのが困りものです。
書込番号:23733248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しおせんべいさん
>買ったのは今年の2月です。たった8ヶ月の命でした。
やはり、SSDは品質のばらつきがい大きいようなので、注意が必要ですね。
書込番号:23733379
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
GIGABYTE B550 AORUS PRO AXで使用しています、パーテイション分割で CとD に分けてCに130GBを
OS用に充ててます、前のパソコンではSATA接続のSSDを使っていました、体感スピードは変わらないのですが
ベンチマークソフトで測ると他の人の投稿とかなり数字が違います、こんなにばらつきがあるものなんですかね?
0点

>welldingmanさん
間違っていたらすみませんが、
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
をインストールしていないですか。
もし、インストールしていれば、データキャッシュが効いて早くなっているという事は有り無いでしょうか。
書込番号:23593447
0点

Windowsは、未使用のメモリを自動的にキャッシュに使ってくれますが。CrystalDiskMarkはそのキャッシュを回避して測定することで、ストレージの素の性能を測定できます。
しかし、サードパーティー製のキャッシュソフトを入れてあると、CrystalDiskMarkはそのキャッシュソフトの速度を計測してしまいます。つまりこういうキャッシュソフトは、ストレージの性能をよく見せかける効果しかありません。
こういうソフトは、Windowsがもともとやっていることをわざわざメモリ消費して行っていますし。NVMeの速度がさらに上がったところで体感には効果はありません。アンインストールするのがよろしいかと思います。
…というような回答をもう10回以上した…
書込番号:23593455
4点

>とにかく暇な人さん
こんにちは、それ入れてます、サムスンのrapid MODEと同じ感じなんですかね、
書込番号:23593462
0点

>KAZU0002さん
こんにちは、そうゆうことですか、やはりみんな何でこんな数字が出るんだ、と一度は思うんですね、
返信ありがとうございます。
書込番号:23593467
0点

>welldingmanさん
基本的に、
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
でデータキャッシュ用のメモリーを確保すれば、Windowsとしてはストレージのアクセスが減少してデータキャッシュを開放するはずですから、まるまる、データキャッシュ用のメモリーが無駄に確保され続けるという事はない筈ですよ。
とりあえず、このツールをインストールした場合とインストールしない場合を比べて、差がない事を確認してからアンインストールしても遅くは無いと思いますよ。
書込番号:23593470
0点

>welldingmanさん
https://www.pc-koubou.jp/blog/840evo_rapid.php
を読むと、「サムスンのrapid MODE」の方が少し高度な事をやっているようにも見えますね。
書込番号:23593487
0点




SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
謎のフリーズに悩まされています。
皆さんは何から疑いますか?
MB:ASROCK STEEL LEGEND B450
CPU:AMD RYZEN5 3600
SSD:crucial P1 NVMe m.2 SSD 1000G
Memory:CMK16X4M2A2666C16コルセア
GPU:玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
P1にOSをインストール。問題なくNVMe起動します。
しかしながら使っているとフリーズを繰り返します。別のSATA接続SSDに置き換えても同様のフリーズがでますので、起動ドライブの問題では無さそうです。
色々試すと、起動して何もしなければフリーズしません。
しかしYouTube動画を見ているとフリーズ。
もしかしてGPUが悪さをしているのではと見ますが、
いかがでしょうか。
書込番号:23526242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずMemtest86をかけてみるかな?
書込番号:23526260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のSSDもCrucialなら、SSD疑ってよいです。あり得ることです。
でも普通はやはりメモリでしょうね。
書込番号:23526309
0点

ありがとうございます。
前のPCにGTX1650を挿してみました。
全く問題なしです。
別のSATA接続のSSDは
Sundisk SSD PLUS 1TBです。
こちらも前のPCに挿して問題なく起動します。フリーズも起こしません。
いよいよメモリかMBか、煮詰まりました…
書込番号:23526497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が不安定な場合もフリーズします。
私は電源が原因だったことがありました。
書込番号:23526567
1点

Memtest86かけてみました。エラー0です。
ありがとうございます。
電源も疑って見ます。負荷がかかると直ぐにフリーズする気がします。
書込番号:23526572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのインストールDVDのバージョンが古すぎたのが問題でした。アップグレードがうまくできておらず、MBなどのドライバが古いOSに対応していなかったことが原因だと思います。
最新のWindows10をダウンロード、USBメモリから新規インストールでフリーズしなくなりました。
初歩的ミスですみません。お騒がせしました。
書込番号:23528543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





