P1 CT1000P1SSD8JP のクチコミ掲示板

2018年10月下旬 発売

P1 CT1000P1SSD8JP

  • 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
  • シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
  • 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 フラッシュメモリタイプ:3D NAND 読込速度:2000MB/s 書込速度:1700MB/s P1 CT1000P1SSD8JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P1 CT1000P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT1000P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT1000P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT1000P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT1000P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT1000P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT1000P1SSD8JPのオークション

P1 CT1000P1SSD8JPcrucial

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

  • P1 CT1000P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT1000P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT1000P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT1000P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT1000P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT1000P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT1000P1SSD8JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

P1 CT1000P1SSD8JP のクチコミ掲示板

(68件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P1 CT1000P1SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P1 CT1000P1SSD8JPを新規書き込みP1 CT1000P1SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

スレ主 KBKB1972さん
クチコミ投稿数:16件

windowsインストールのエラー画面

LG gram(13Z970-MRS1J)で新しいSSD(P1 CT1000P1SSD8JP)に交換しようとしています。
ネットの書き込みを見る限り、13Z970でもNVMeに対応しているように見受けられますが、何度やってもクローンがうまくいかなかったため、あきらめてwin10のクリーンインストールをトライしようとしています。
USBメモリーにwindows10をダウンロードして起動したところ、添付の画面のようにドライブが見つからないとエラーとなり先に進みまず途方に暮れております。。。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:23571990

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/01 13:03(1年以上前)

LG gram のBIOS内で、そのSSDが認識されてるかが、まず確認の第一項目です。
その画面や BOOTの画面内に表示されてるなら、画像アップで!

書込番号:23572012

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2020/08/01 14:27(1年以上前)

オンライン_オフラインの表示

SSDがオフラインになっていませんか?

Windows Diskpartを使ってディスクをオフライン・オンラインにする方法
https://nasunoblog.blogspot.com/2016/01/how-to-change-disk-offline-or-online.html

オンライン化
▼diskpart
@list disk
Aselect disk <n> n番のディスクを選択
Bonline disk
Cexit

書込番号:23572198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2020/08/01 14:56(1年以上前)

自分も14Z980を使っていました。
間違いないのはLGのサポセンに聞いてはいけないってことです。
ま、今回の内容は保証対象外ですから、答えてはくれないでしょうが。
LGのサポセンは電話をかけ、始めに製品ジャンルで番号を選択します。
ここで出たからと言って、その人がPC担当とは限らない点です。
担当が違っても「PC担当ではありません」とは言いません。
中にはWindows Updateは知らないのは珍しくなく、リカバリって単語も知らないことも稀ではないです。
「リカバリ」「回復」なんて聞いた日には、もう担当者はパニクります。
サポセンの殆どが白物家電の人たちだから。

今回のことだと、換装でなく増設の方が楽でしょう。
空いているスロットにSSDをさし、デスク管理でデスクの初期化をいじればいいだけです。

書込番号:23572241

ナイスクチコミ!1


スレ主 KBKB1972さん
クチコミ投稿数:16件

2020/08/01 16:22(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます!
このPCのモデルはスロットの空きがなく、SSD増設できず、換装のみしかできません。
Windows PEをUSBメモリーから起動する方法もあげている方いたのでやってみましたが、NGでした。
bootの順番でNVMeを選択できるので、P1 CT1000P1SSD8JPも認識できると思っていたのですが、SSDとしてそもそも認識できていないと思われます。クローンするために外付けのケースに入れて、データの移行はできているので、外付けにすると認識はできているのですが、起動ディスクとして、どうしても認識してくれないみたいです(泣)
そろそろ私のスキルではできることがなくなってきており、心が折れそうです。
どなたか解決方法をご教示頂けると助かります。

パテーションはオリジナルのSSDも今回のSSDもGPTとしています。

書込番号:23572374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/01 16:34(1年以上前)

4枚目の画像
list disk で 出てるものは、16GBのUSBメモリー?

書込番号:23572394

ナイスクチコミ!0


スレ主 KBKB1972さん
クチコミ投稿数:16件

2020/08/01 16:41(1年以上前)

クローンしたSSDを本体に刺し、Windows PEを起動ディスクとして16GBのUSBメモリとして刺してました。USBメモリーしかディスクとして認識されてなかったみたいです

書込番号:23572414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/01 16:44(1年以上前)

こう言うことかも・・

https://marotori.club/2017/06/23/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%81%AE980g%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%8Clg-gram%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81



NVMe1.2 の古いSSDをじゃないと認識できない。。
これは今よく売れてる、WDのSN550 (NVMe1.4)が認識できないのが多いのと同じみたい。
マザーのBIOS更新を最新(半年〜1年以内のもの)でやってみては?

書込番号:23572421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/01 16:50(1年以上前)

NVMe1.2規格の SSD 1例

https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8ZS8RS?th=1

書込番号:23572434

ナイスクチコミ!1


スレ主 KBKB1972さん
クチコミ投稿数:16件

2020/08/03 16:26(1年以上前)

LGのサイトからBIOSの更新しようと思いましたが、最新でした(泣)
今回は諦めます。
回答ありがとうございました!

書込番号:23576749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

lenovo m715q tinyでbiosupdate後

2020/05/07 23:11(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

スレ主 kuonn3さん
クチコミ投稿数:19件

急にBIOS画面で止まるようになって困っています。他のPCにUSBで繋ぐとファイルが壊れていたのでソフトから修復
このSSDが壊れているのかと思い新品を購入しましたがやはりBIOSが進まなくなります
他のSSDを繋ぐとあっさりWINDOWSインストール可能
USBで繋いでもファームウェアップデートできないし相性かなと思うのですがBIOSあげなければ使えていたので何かいい方法はないでしょうか?

書込番号:23388639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2020/05/08 09:36(1年以上前)

>kuonn3さん

BIOSアップデート前は動作していたのですね!?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001149145/SortID=23388651/

書込番号:23389129

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuonn3さん
クチコミ投稿数:19件

2020/05/08 11:46(1年以上前)

biosupdate前は快適に動作しておりました。接続しているのは元々のメモリーとssdのみです。商品同じ物購入しましたが動作しません crucialのファームウェアアップデートを行おうにもusb接続なのでアップデート出来ないです

書込番号:23389361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

macbook pro 2013 earlyに対応してるか

2020/04/16 09:25(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:17件

macbook pro 2013 earlyを所有しています。

最新のモノはもっと快適なのだろうと思いますが、これでもあまりストレスを感じず使えています。先日バッテリーを交換したのでまだまだ何年も使えると思っています。
SSDは直付けだとばかり思っていたのですが、Sintech NGFF M。2 NVMe SSDアダプタカードのようなものを使ってこの年代の機種でSSDを換装していることを昨日知りました。ただ、2013lateの事例は探せたのですが、2013earlyの事例が見つかりません。2013earlyでも大丈夫かどうかおわかりの方いらっしゃいますか。

書込番号:23341639

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/16 09:40(1年以上前)

MacBook Pro Late 2013とEarly 2013の差
https://blog.goo.ne.jp/m4g/e/887a411bf07f8a0eb708af0d58f522f8

この違いなら使用できるのでは?

書込番号:23341662

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2020/04/16 09:43(1年以上前)

カスタマーレビューより。
>※MacBook Pro 2013 earlyは非対応ですのでご注意ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWWAENG

Transcend JetDrive 725はどうでしょうか。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-673
秋葉館
https://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_ssd/internal_ssd_pro_retina/internal_ssd_pro_retina_2012/

書込番号:23341667

ナイスクチコミ!0


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:17件

2020/04/16 09:51(1年以上前)

ありがとうございます!

いただいたリンク先では、

SSD:512GB SATA → 512GB PCI Express

とあります。SSD接続の規格が変わっているように思うのですが、これでも大丈夫そうなのでしょうか。
もうちょっと自分でも調べてみます。

書込番号:23341678

ナイスクチコミ!0


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:17件

2020/04/16 12:01(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。対応してないようですね。
対応してるのはどうしても高くなってしまいますね。中古で本体が買えてしまうぐらい…。
ありがとうございました。

書込番号:23341897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

スレ主 tachan1さん
クチコミ投稿数:28件

このSSDを購入したのですが、パソコンにインストールできず、SSDメーカーサイトで、互換性を調べると対応してない事が判明しました。
どうしたものかと思い、ほかのパソコンを購入して載せようと考えました。
しかしながら、パソコン機種を指定して調べることができても、どの機種なら対応しているのかを調べる方法がわかりません。
パソコンメーカーから機種を一つ一つ指定して互換性があるか否かを調べるとなると、なかなか根気が続きません。
何か簡単に調べる方法をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:23051222

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 20:05(1年以上前)

Z270以降のマザーなら大丈夫と思いますし、Windows10であればです。

書込番号:23051250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/11/16 20:06(1年以上前)

SSDの互換性ってのは挿し込み口のことだと思うけど、大きくワケて

SATA:昔からあるHDDの挿し込み口(SSDもポケットティッシュくらいの平べったい四角のやつ)
M.2:これみたいに基盤むき出しで細長いやつ

形としては大きくこの2つに分かれてて、これだけだったらいいんだけど
M.2というやつがさらにSATA、NVMeというのに分かれてる(これは見た目の形というより中の規格)

で、おそらく使ってるPCはM.2だけどMVNe(これ)じゃなくSATAのタイプってことなんじゃない?

書込番号:23051251

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/16 20:14(1年以上前)

>どうしたものかと思い、ほかのパソコンを購入して載せようと考えました。

このメーカーで動作検証用に使っているPC名を教えてもらえばわかりますよ。

書込番号:23051275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/16 20:16(1年以上前)

M.2だと、PCIEx接続(NVMe)かSATA接続のどちらかになります。
マザボしだいで変わります。

PC型番から構成を調べ、マザボのチップがわかれば概ね判別できます。
CPUからでも、世代である程度絞れます。

書込番号:23051285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2019/11/16 21:07(1年以上前)

メーカー製のPCを購入するならメーカーに
電話で問い合わせを、
後はマザボで対応しているのか調べる

書込番号:23051403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2019/11/16 21:17(1年以上前)

>何か簡単に調べる方法をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
M.2のSSDは、長さはともかくとして、SATAタイプのNVMeタイプの2種類しかないですので。コネクタ部分の切り欠きの数で判別しますが。

とりあえず、PCの型番を書いた上で「このPCで使えるSSDのお薦めを教えてください」と価格.comで質問すればよろしいかと。

書込番号:23051426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 P1 CT1000P1SSD8JPのオーナーP1 CT1000P1SSD8JPの満足度5

2019/11/16 21:21(1年以上前)

例えばこういう拡張カードを使えば実装できます。

https://kakaku.com/item/K0000777783/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:23051439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/16 22:29(1年以上前)

例えば、Google検索で、「P1 CT1000P1SSD8JP SSD換装 ノートパソコン」と検索すれば、古いノートパソコンのHDDをこのSSDに換装した実例が出てきます。


この価格コムのレビューでも、PCの実例が出ています。


書込番号:23051606

ナイスクチコミ!0


スレ主 tachan1さん
クチコミ投稿数:28件

2019/11/17 10:13(1年以上前)

みなさま、色々ご回答ありがとうございます。
M.2でPCI-Expressで接続できればいいと言う事が理解できました。
M.2でType2280なら使えると思い込んでインターフェイスを理解していなかった事を初めて知りました。
全く浅はかでした。
自分なりに調べてみます。

書込番号:23052316

ナイスクチコミ!1


スレ主 tachan1さん
クチコミ投稿数:28件

2019/11/17 10:35(1年以上前)

追伸です。
今回はLenovo ThinkCentre M700 Tiny 10J00021JPに増設するつもりで購入したのですが、下記で見る限りインターフェイスの事が記載されていない様に思いました。
www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2016-m700tiny_cf_0119

書込番号:23052357

ナイスクチコミ!0


O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件 P1 CT1000P1SSD8JPのオーナーP1 CT1000P1SSD8JPの満足度5

2019/11/17 12:53(1年以上前)

追加でsata接続で変換できるケース買えばいいのでは?しらんけど

書込番号:23052645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たは子さん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/17 14:40(1年以上前)

まず、スレ主さんはこの商品が

・自作PC向け、メーカー製にも搭載できるがメーカーは搭載することを考慮していないため自分の知識で自己責任
・どちらかというとゲームやクリエイティブな作業をするPC向け
・ハイスペックな規格の中では飛び抜けて安いハイコスパな立ち位置の製品
・この規格の利点は数十GBのデータを使うと速いこと、小さいサイズだと速度はほぼ同じ
・デメリットとして排熱が多く熱対策は自力

という前提にあること理解する必要があるかと
というわけで、新しいPC新調するならいっそ自作しちゃいましょ?
排熱対策にミドルタワーで組むのがいいですよ

書込番号:23052863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 P1 CT1000P1SSD8JPのオーナーP1 CT1000P1SSD8JPの満足度5

2019/11/19 10:28(1年以上前)

スレ主さん

インストールはソフトウェアに対して使う言葉であり
ハードウェアをパソコンに追加変更する際に使う言葉でありません

書込番号:23056513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2019/11/30 12:49(1年以上前)

拡張スロット M.2 2230 ※10 1 (空1)
M.2 2280 ※10 1 (空1)
記載されてるやん

書込番号:23078487

ナイスクチコミ!1


食讃人さん
クチコミ投稿数:12件

2019/12/16 11:10(1年以上前)

メインHDDを 変換基板を介して SATAに交換 

空きスロットに M2 SSDを搭載

2年前より類似PCを使用しております。
参考になれば幸いです。メインHDDを互換アダプターを介してmSATA 256 SSDを
基板中央部の空きスロットに M2タイプ256 SSD を搭載使用してます。
このPCは、色々拡張できて楽しませてくれます。全て自己責任で、、、、、

書込番号:23110212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:3件

クチコミ及び、PC初心者ですが教えてください、ノートPC DELL PRECISION M6800 に ExsPressCard×1と説明にあるのですが、OS移行で使えるものなのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:22871999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/22 03:22(1年以上前)

使用不可です。
M.2は持っていません。

PCIExpressとExpressCardは、別物です。

書込番号:22872005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/08/22 03:32(1年以上前)

了解しました。全然別物なのですね、有難うございました。

書込番号:22872007

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/22 03:33(1年以上前)

>DELL PRECISION M6800

この機種にはM.2スロットが無いため、この製品のようなM.2スロット用のSSDを使うことはできません。
より正確に言うと、2.5インチのSSDと同等スペックしか出ないSATA接続タイプのM.2スロット用SSDなら使えるようにする方法がありますが、無駄にお金がかかるしメリットが無いです。

もし、Precision M6800にSSDを追加して、OSを移行したい場合はmSATAタイプのSSDを選びましょう。
Precision M6800にはmSATAスロットが搭載されているため、そちらの方が安価に簡単に実現可能です。
mSATAタイプのSSDは下記の一覧からどうぞ。

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=4&pdf_so=p1


>ExsPressCard×1

M.2と同じくPCI-Express系の通信にも対応していますが、M.2タイプのSSDを内蔵できるような製品は見た覚えがありません。
一応、外付けする形でならExpressカード→M.2の変換が出来るようですが、Precision M6800にはM.2タイプのSSDを内蔵することが出来ないため意味が無いかと。

また、mSATAタイプのSSDを使う場合には、Expressカード→mSATAの変換をするよりも、mSATAタイプのSSDに対応したUSB接続の外付けケースが売っていますので、そちらの方が安価だし簡単です。

書込番号:22872010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/08/22 03:42(1年以上前)

ExpressCardはセルラーなどのデータ通信系カードを装着する目的で実装されたが、USB3.0などの小型・高速インターフェイスが現れたため、ほとんど使われること無く消えていった。入手できるカードはほぼ無いし中古で入手できたとしても、現行OSに対応するドライバが無いため機能しない。

書込番号:22872013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/22 03:57(1年以上前)

ExpressCardは今あまり使われることがないのですね、mSATAタイプのSSDで検討してみます、色々勉強になりました。有難うございます。

書込番号:22872018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

遅い&Crucial Strage Executive認識されない

2019/08/10 01:33(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:3件

外付けSSDとして使用するつもりで購入しました。

ケースも別で購入し接続したところ認識はされるのですが、
速度が思っていたほど出ていません。

ファームウェアの更新で解決するかと思い、
Crucial Strage Executiveを使おうとしたのですが、macのため、
別のデスクトップに接続し、Crucial Strage Executiveで確認したところ
内臓のHDDとSSDしか認識されません。

手動(CDを焼いて)でファームウェアを更新すべきなのか、
そもそも何か間違っているのか、
もしお分かりになる方がいればお教えいただけないでしょうか?

使用環境は
macbookpro 13 2018 late
フォーマット形式:exfat
macへの接続は USB-C -> USB-C
winへの接続のときは USB-C -> USB3.0
になります。

書込番号:22847863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/10 05:18(1年以上前)

>ケースも別で購入し接続したところ認識はされるのですが、速度が思っていたほど出ていません。
そのベンチの結果は、USB3.0でつないでることが原因です。
USB3.0では、500MB/sほぼまでになります。USB3.1対応でも、Gen1だと、同じく500MBsほどに。
それ以上の速度となると、USB3.1Gen2以上かつ、SSDケース側も対応している必要があります。
ケースのほとんどが、まだ500MB/sほどが、ほとんどです。

書込番号:22847963

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/10 06:13(1年以上前)

Macでフォーマットしてるなら他のWindowsPCでCrucial Strage Executiveが認識されないのでは?
速度についても同様で、初めからWindowsで使っていれば規定通りのものが得られるはずです。
一応MACで887MB/sは出てるけど規定の半分未満ですね。

書込番号:22847989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 11:21(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
一応そう思い、Windowsで改めてフォーマットしたのですが、結果は同じでした。今一度試してみます

書込番号:22848420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 11:25(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
ケースはこちらなので対応してるのかなと思うのであとはpc側ですね。

ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース(M... https://www.amazon.jp/dp/B07KG11321?ref=ppx_pop_mob_ap_share

macのUSBタイプcが何に当たるのかわからないので調べてみます。

書込番号:22848427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2019/08/10 11:26(1年以上前)

メーカー提供のSSD用Toolは、大抵SATA直結でないと、認識&使用出来ません。

あとSATAドライバがMS謹製でない場合や、サードパーティ製SATAチップ経由でも、駄目な場合が多いです。

チップセット直結なSATAポートに繋いで試してみて下さい。

書込番号:22848428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2019/08/10 22:16(1年以上前)

おっとNVMe品でしたね。m(_ _)m

SATAの部分をPCIeに読み替えて下さい。(事情はほぼ同じなので。)

書込番号:22849554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 P1 CT1000P1SSD8JPのオーナーP1 CT1000P1SSD8JPの満足度5

2019/08/13 20:12(1年以上前)

>こうぱぱぱさん


アマゾンのサイトには下記の注意書きがありました。

> PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。

本製品はPCI-Eになりますので、もしかしたらこの部分が問題なのかも知れませんね。


【10Gbps転送】NVME M.2 SSDをType C Gen2 に変換するM.2 SSDケースです。最大転送速度は10Gbps(理論値)まで、UASP機能も対応します。ご注意:UASPの高速的なデータ伝送性能を利用する場合、PCはUASP機能が付くか予めご確認ください。
【対応性】22x30 / 22x42 / 22x60 / 22x80 mmのM.2 M Key / B&M Key(Nvmeのみ)のSSDに対応します。ご注意: B-Key / B+M Key(SATA) / PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。

書込番号:22855583

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/08/14 08:10(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
> PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。
>本製品はPCI-Eになりますので、もしかしたらこの部分が問題なのかも知れませんね。

★B-Key / B+M Key(SATA) / PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。

上記はSATA-M.2の事ですのでSATA-M.2は使用できません。

★M.2 M Key / B&M Key(Nvmeのみ)のSSDに対応します。

P1はM KeyのNVMe-M.2なので使用できます。

書込番号:22856478

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/08/14 08:22(1年以上前)

GLOTRENDS (960PRO)

GLOTRENDS (960PRO)

★USB 3.1 Gen2:10Gbps → 実力値:1050MB/s
▼1050MB/sの条件
@USB 3.1 Gen2ポートに接続する。
AUSB 3.1 Gen2対応のUSBケーブルを使う。
BCDIのインターフェース表示がUASP(NVM Express)と表示されている。 → UASP(USB Attached SCSI Protocol)
CPCIe3.0x4接続で1050MB/s以上の速度が出るSSDを使用する。
DUSBドライブ側のコントローラーがUSB 3.1 Gen2に対応している。 → JMS583
EOSはWindows10

CDI v8.2.3をアップしてください。

CrystalDiskInfo v8.2.3 ダウンロード
http://crystalmark.info/

【参考】
NVMe SSDが超高速USBストレージに、手軽に1GB/s超が可能な外付けケースを試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1144115.html
>変換チップはJMicron Technologyの「JMS583」 → USB 3.1 Gen2対応

市販されているNVMe対応のUSBドライブはJMS583を使用していると思います。

書込番号:22856490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P1 CT1000P1SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P1 CT1000P1SSD8JPを新規書き込みP1 CT1000P1SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P1 CT1000P1SSD8JP
crucial

P1 CT1000P1SSD8JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

P1 CT1000P1SSD8JPをお気に入り製品に追加する <1274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング