P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
500G買いました。
取り付け当初は、なかなかの数値が出ていましたが、なぜか現在落ちてきています。数値的にはHDDの読み書き数値の倍程度です。いったい何がおきているのでしょうか…。
換装してからやったのは、メモリを2×8の16Gから2×16の32Gにしたくらいです…。
書込番号:23875379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crucial Storage Executiveなんて使う意味は無いですよ。
それは単にメモリーキャッシュの読み書きを見てるだけでSSD本体の速度ではないです。
昔はその手のものは流行りましたが、理屈知ったらすぐに使用しなくなりました。
書込番号:23875399
2点

>数値的にはHDDの読み書き数値の倍程度です。
具体的に、どれだけからどれだけに落ちたのですが?
写真貼ってこれを見ろでは無く、使用開始時/現在の数値をテキストで書いてください。大した手間でも無いですし、800KBも使って伝えるような情報でも無いでしょう(携帯回線使っている人には、通信量を無駄にされてただ迷惑なだけすし。最近こういう無駄なデータ量消費を強要する人が多くなってきた…)。
Windowsは標準で余っているメモリをキャッシュとして使いますが。CrystalDiskMarkはその影響を省いてストレージそのものの性能を計れますが。他社製キャッシュソフトを入れてしまうと、そのキャッシュソフトの性能を測るようになってしまいます。
詰まり、そういうキャッシュソフトは、ベンチマークを良く見せるだけの意味の無いソフトと言えます。
もともとこのSSDは、ピークで2000MB/sほどの性能ですし。SSDは、メモリを保護しながら動作するために、使っていると多少は速度が落ちてきます。それでもHDDに比べれば遙かに高速ですので、ここの速度差は体感に影響する程の物ではありません。
書込番号:23875551
1点



>FumaPaPaさん
でたらめな数値ってどこがでたらめなんですか?
普通の数値が出てるように見えますが。
ソフトのバージョン上げりゃいいってもんでもないですし。
書込番号:23876879
1点

2020/12/28 21:09 と
2020/12/29 14:15 の CrystalDiskMark のハードコピーを確認し、
同じ条件で測定していないようですよ。
2020/12/29 14:15 は <PEAK> て アプリのタイトルバー に表示され
2020/12/28 21:09 は表示されていない。
書込番号:23876900
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





