P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年8月11日 19:34 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年8月3日 16:26 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2020年7月12日 09:29 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月21日 17:36 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年6月16日 07:55 |
![]() |
1 | 2 | 2020年5月8日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
GIGABYTE B550 AORUS PRO AXで使用しています、パーテイション分割で CとD に分けてCに130GBを
OS用に充ててます、前のパソコンではSATA接続のSSDを使っていました、体感スピードは変わらないのですが
ベンチマークソフトで測ると他の人の投稿とかなり数字が違います、こんなにばらつきがあるものなんですかね?
0点

>welldingmanさん
間違っていたらすみませんが、
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
をインストールしていないですか。
もし、インストールしていれば、データキャッシュが効いて早くなっているという事は有り無いでしょうか。
書込番号:23593447
0点

Windowsは、未使用のメモリを自動的にキャッシュに使ってくれますが。CrystalDiskMarkはそのキャッシュを回避して測定することで、ストレージの素の性能を測定できます。
しかし、サードパーティー製のキャッシュソフトを入れてあると、CrystalDiskMarkはそのキャッシュソフトの速度を計測してしまいます。つまりこういうキャッシュソフトは、ストレージの性能をよく見せかける効果しかありません。
こういうソフトは、Windowsがもともとやっていることをわざわざメモリ消費して行っていますし。NVMeの速度がさらに上がったところで体感には効果はありません。アンインストールするのがよろしいかと思います。
…というような回答をもう10回以上した…
書込番号:23593455
4点

>とにかく暇な人さん
こんにちは、それ入れてます、サムスンのrapid MODEと同じ感じなんですかね、
書込番号:23593462
0点

>KAZU0002さん
こんにちは、そうゆうことですか、やはりみんな何でこんな数字が出るんだ、と一度は思うんですね、
返信ありがとうございます。
書込番号:23593467
0点

>welldingmanさん
基本的に、
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
でデータキャッシュ用のメモリーを確保すれば、Windowsとしてはストレージのアクセスが減少してデータキャッシュを開放するはずですから、まるまる、データキャッシュ用のメモリーが無駄に確保され続けるという事はない筈ですよ。
とりあえず、このツールをインストールした場合とインストールしない場合を比べて、差がない事を確認してからアンインストールしても遅くは無いと思いますよ。
書込番号:23593470
0点

>welldingmanさん
https://www.pc-koubou.jp/blog/840evo_rapid.php
を読むと、「サムスンのrapid MODE」の方が少し高度な事をやっているようにも見えますね。
書込番号:23593487
0点




SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
LG gram(13Z970-MRS1J)で新しいSSD(P1 CT1000P1SSD8JP)に交換しようとしています。
ネットの書き込みを見る限り、13Z970でもNVMeに対応しているように見受けられますが、何度やってもクローンがうまくいかなかったため、あきらめてwin10のクリーンインストールをトライしようとしています。
USBメモリーにwindows10をダウンロードして起動したところ、添付の画面のようにドライブが見つからないとエラーとなり先に進みまず途方に暮れております。。。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?
0点

LG gram のBIOS内で、そのSSDが認識されてるかが、まず確認の第一項目です。
その画面や BOOTの画面内に表示されてるなら、画像アップで!
書込番号:23572012
1点

SSDがオフラインになっていませんか?
Windows Diskpartを使ってディスクをオフライン・オンラインにする方法
https://nasunoblog.blogspot.com/2016/01/how-to-change-disk-offline-or-online.html
オンライン化
▼diskpart
@list disk
Aselect disk <n> n番のディスクを選択
Bonline disk
Cexit
書込番号:23572198
1点

自分も14Z980を使っていました。
間違いないのはLGのサポセンに聞いてはいけないってことです。
ま、今回の内容は保証対象外ですから、答えてはくれないでしょうが。
LGのサポセンは電話をかけ、始めに製品ジャンルで番号を選択します。
ここで出たからと言って、その人がPC担当とは限らない点です。
担当が違っても「PC担当ではありません」とは言いません。
中にはWindows Updateは知らないのは珍しくなく、リカバリって単語も知らないことも稀ではないです。
「リカバリ」「回復」なんて聞いた日には、もう担当者はパニクります。
サポセンの殆どが白物家電の人たちだから。
今回のことだと、換装でなく増設の方が楽でしょう。
空いているスロットにSSDをさし、デスク管理でデスクの初期化をいじればいいだけです。
書込番号:23572241
1点

皆様、ご返信ありがとうございます!
このPCのモデルはスロットの空きがなく、SSD増設できず、換装のみしかできません。
Windows PEをUSBメモリーから起動する方法もあげている方いたのでやってみましたが、NGでした。
bootの順番でNVMeを選択できるので、P1 CT1000P1SSD8JPも認識できると思っていたのですが、SSDとしてそもそも認識できていないと思われます。クローンするために外付けのケースに入れて、データの移行はできているので、外付けにすると認識はできているのですが、起動ディスクとして、どうしても認識してくれないみたいです(泣)
そろそろ私のスキルではできることがなくなってきており、心が折れそうです。
どなたか解決方法をご教示頂けると助かります。
パテーションはオリジナルのSSDも今回のSSDもGPTとしています。
書込番号:23572374
1点

4枚目の画像
list disk で 出てるものは、16GBのUSBメモリー?
書込番号:23572394
0点

クローンしたSSDを本体に刺し、Windows PEを起動ディスクとして16GBのUSBメモリとして刺してました。USBメモリーしかディスクとして認識されてなかったみたいです
書込番号:23572414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう言うことかも・・
https://marotori.club/2017/06/23/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%81%AE980g%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%8Clg-gram%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81
NVMe1.2 の古いSSDをじゃないと認識できない。。
これは今よく売れてる、WDのSN550 (NVMe1.4)が認識できないのが多いのと同じみたい。
マザーのBIOS更新を最新(半年〜1年以内のもの)でやってみては?
書込番号:23572421
1点


LGのサイトからBIOSの更新しようと思いましたが、最新でした(泣)
今回は諦めます。
回答ありがとうございました!
書込番号:23576749
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
謎のフリーズに悩まされています。
皆さんは何から疑いますか?
MB:ASROCK STEEL LEGEND B450
CPU:AMD RYZEN5 3600
SSD:crucial P1 NVMe m.2 SSD 1000G
Memory:CMK16X4M2A2666C16コルセア
GPU:玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
P1にOSをインストール。問題なくNVMe起動します。
しかしながら使っているとフリーズを繰り返します。別のSATA接続SSDに置き換えても同様のフリーズがでますので、起動ドライブの問題では無さそうです。
色々試すと、起動して何もしなければフリーズしません。
しかしYouTube動画を見ているとフリーズ。
もしかしてGPUが悪さをしているのではと見ますが、
いかがでしょうか。
書込番号:23526242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずMemtest86をかけてみるかな?
書込番号:23526260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のSSDもCrucialなら、SSD疑ってよいです。あり得ることです。
でも普通はやはりメモリでしょうね。
書込番号:23526309
0点

ありがとうございます。
前のPCにGTX1650を挿してみました。
全く問題なしです。
別のSATA接続のSSDは
Sundisk SSD PLUS 1TBです。
こちらも前のPCに挿して問題なく起動します。フリーズも起こしません。
いよいよメモリかMBか、煮詰まりました…
書込番号:23526497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が不安定な場合もフリーズします。
私は電源が原因だったことがありました。
書込番号:23526567
1点

Memtest86かけてみました。エラー0です。
ありがとうございます。
電源も疑って見ます。負荷がかかると直ぐにフリーズする気がします。
書込番号:23526572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのインストールDVDのバージョンが古すぎたのが問題でした。アップグレードがうまくできておらず、MBなどのドライバが古いOSに対応していなかったことが原因だと思います。
最新のWindows10をダウンロード、USBメモリから新規インストールでフリーズしなくなりました。
初歩的ミスですみません。お騒がせしました。
書込番号:23528543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
PCの主な使用用途はDTMで、OSやDAW、プラグインを置くドライブとして本品を使っています。
また、音楽データの保存用にも本品を使っていて、
要はPCにこいつが2枚刺さっています。
今回調子が悪くなったのはOSを置いている方。
録音データの音飛びが増えたので嫌な予感はしていましたが、
先程ついにWindows起動時にディスクの修復が始まってしまいました。
こんなに早く調子が悪くなると思っていなかったので、驚いています。
空き容量も824GBとまだまだ余裕がありそうです。
これは初期不良と考えていいのでしょうか…?
1点

初期不良として受け付けるかどうかはショップの判断になりますから、ダメ元で問い合わせては如何でしょうか?
書込番号:23483275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良か否かは私たちが判断や想像するものじゃないです。
Crucialのサポートが判断します。
そのためにCrucail謹製のソフト使って、SMART情報を提示してやってください。
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
よほど運が良ければ、認めてくれるとは思いますが・・
書込番号:23483280
0点

普通に使用していたなら,保証期間中でしょう・・・
バックアップは取っていますか ?
ショップに相談です。
書込番号:23483294
0点

30日間あたりが初期不良扱いの最長と思われます。
普通は1週間〜2週間程度が初期不良の対応期間です。
それ以上は初期不良ではありません。
普通の故障です。(^^;
Q:初期不良として扱う期間はどれくらいですか
https://qa.biccamera.com/faq/show/36?site_domain=default
Q:購入後期間が過ぎた場合の初期不良
https://qa.biccamera.com/faq/show/35?category_id=16&site_domain=default
Q:購入した商品が初期不良なので新品と交換できますか?
https://qa.biccamera.com/faq/show/37?category_id=16&site_domain=default
初期不良交換の条件
https://www.akiba-r.com/guide/failure/
・初期不良対象外商品ではない事。
・商品到着から一週間以内に当店にご連絡頂いてる事。
・メーカー保証書、ユーザー登録カードが未記入、オンラインユーザー登録が未登録である事。
・付属品の欠品が無い事(箱も含む)又キズ、破損等が無い事。
・メーカー診断にて初期不良と判断される物。
・お客様による不適切な取扱が無いこと(お客様の誤った操作や、お客様による破損がないこと)
・お客様ご自身によるハード、ソフトの追加増設による不具合で無いもの。
・衝撃、水難、PCウィルス、HDDリカバリー削除などお客様の過失による不具合で無いもの。
書込番号:23483358
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
【使いたい環境や用途】
thinkPad T14s購入にあたりSSDを128GBのものにしておいて、サードパーティー製の1TBに換装する予定です。
【質問内容、その他コメント】
過去スレに「発熱が多いのでミドルタワーなどへの搭載をお勧め」というコメントが出ていて心配になりました。
この製品はノート等への使用は控えた方がよろしいのでしょうか?
より適切(できればコスパもそこそこで)な製品はありますか?
よろしくお願いします。
3点

転送速度は若干落ちますが、発熱も低いのでおすすめです。
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220483/
同製品の250GB版ですが、自分のレビューです。よかったら参考に。
https://review.kakaku.com/review/K0001220481/ReviewCD=1334606/
書込番号:23470430
1点

このCrucialのSSDはCドライブで使う予定ならお勧めできないです。
Cドライブは読み書きの頻度が、他のドライブとは比較にならないくらい多く1日辺りの書き込み量も
人に依っては4〜5GB書き込まれることもあります。
QLCのSSDなので圧倒的にTBWが少なく、早期の寿命を迎えそうです。
データドライブとして使われるなら問題ないと思います。
CドライブはTLCのものから探されてください。
書込番号:23470459
1点


”発熱”モニターソフトについて一言。
Crystal Disk Info (CDI)で安易に温度は大丈夫!と言ってる方が多数と思いますが、
ベンチソフトCryatal Disk Mark (CDM) を掛けながら、同じ画面上でCDIを開いておいても、温度は追従してきません。
何故かというと温度拾うタイミングスパンが長すぎで、毎秒毎というものじゃないです。(デフォで自動更新は10分です)
CDMが終わってすぐにCDI立ち上げて、事後のやや温度下がった時を見ていますよ(笑)
せめてHWiNFOならまだ、正確に近いと思います。
ただし、SSDによっては温度表示できないものも結構ありますが。
因みに動画のSSDはヒートシンク内にあるので、テスト中も温度低いです。
書込番号:23470508
1点

それでも裸で使っても、70度超えてサーマルスロットリングが発生するようなことはないでしょう。。
書込番号:23470511
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
QLCだったのですね!
安かったのでてっきりTLCだと思ってました。
TLCの製品で検討しようと思います。
>脱落王さん
情報、ありがとうございます。
WD社製、検討します。
>キハ65さん
ありがとうございます。
使い方にもよるかも知れませんね。
書込番号:23470562
1点

PCの用途としてゲームやクリエーター業務をバリバリやるわけではないこと、T12sは放熱のスペースが狭い可能性を考え、耐久性(TLC)と発熱が少ないことを優先してWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cを購入しようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23472290
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
急にBIOS画面で止まるようになって困っています。他のPCにUSBで繋ぐとファイルが壊れていたのでソフトから修復
このSSDが壊れているのかと思い新品を購入しましたがやはりBIOSが進まなくなります
他のSSDを繋ぐとあっさりWINDOWSインストール可能
USBで繋いでもファームウェアップデートできないし相性かなと思うのですがBIOSあげなければ使えていたので何かいい方法はないでしょうか?
1点

>kuonn3さん
BIOSアップデート前は動作していたのですね!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001149145/SortID=23388651/
書込番号:23389129
0点

biosupdate前は快適に動作しておりました。接続しているのは元々のメモリーとssdのみです。商品同じ物購入しましたが動作しません crucialのファームウェアアップデートを行おうにもusb接続なのでアップデート出来ないです
書込番号:23389361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





