P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 7 | 2019年8月10日 17:43 |
![]() |
5 | 7 | 2019年7月28日 18:44 |
![]() |
1 | 6 | 2019年7月23日 14:33 |
![]() |
7 | 1 | 2019年7月23日 00:04 |
![]() |
11 | 1 | 2019年7月18日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2019年7月11日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
取り合えず、
7/21日に最低価格で、取置でポチリましたが、
8/15日までには入荷しないとの事
たぶん入荷しないと思う。
市場にないもの一斉に下げるってCFDのやりそうな事だけどね。
波に乗り損ねた。
次は、Silicon Powerの波が来そうだね。
1点

ちゃんと探せばまだ見つかりますよ。
私はついさっき最安値で2個ポチりました。
書込番号:22825820
25点

>sakki-noさん
NVMeを2個かってraidでもするつもりですかね。
買ったお店のURLを挙げてくれませんかね。
おおかみ少年さん
書込番号:22825942
2点

>NVMeを2個かってraidでもするつもりですかね。
しないですよ。予備で1個余計に買っただけです。
>買ったお店のURLを挙げてくれませんかね。
え?見つけられないの?
ひょっとして検索スキル低い人ですか?(笑)
>おおかみ少年さん
画像参照。
書込番号:22825964
30点

>sakki-noさん
ちゃんと読もうよ
最低価格で買えるけど
納期解ったら、教えてくださいね。
本当に2個買ってるぞ(笑)
楽天じゃキャンセル出来ないのにね、
【入荷予定につきましてメーカーに確認をいたしましたところ、
本日7月27日現在、正確なお届け日をご案内することができない状況でございます。
時間がかかり、お待たせして誠に申し訳ございません。
引き続き、確認をさせていただき、分かり次第、連絡させていただきます。
万一、正確な入荷予定日を確定できなかった場合につきましても、
8月10日までに改めて連絡させていただきます。】
だってよ。
3000出る、3D TLCのやつ買おうかな。
書込番号:22826063
1点

>sakki-noさん
3900Xなのに、1000しかでないこれ2個買う意味ってあるのかしら。
男ロマンだったら、PCIE4.0対応の奴だけどね。
8/24まで入荷しないので、ご報告まで、
買うつもりはありませんけど
書込番号:22848992
1点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

>れいんgogoさん
この機種にはm2スロットがないのでこのSSDの実装は出来ません。通常のSSDなら換装可能です。
https://s.kakaku.com/item/K0000808661/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
書込番号:22823421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品仕様書を見ると、2.5インチHDD。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2015-x250_cf_0630
M.2タイプのSSDは使えません。
書込番号:22823426
1点

実機レビューからです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/15ThinkPad-X250.html#batt3
M.2 SSD用のスロットは見当たりません。
2.5インチSSDで換装して下さい。
書込番号:22823434
0点

いや、X250使ってたけどM.2スロット自体はあります。
だが、主流の80サイズは使えません。
私が使っていたのはトランセンドの2242サイズ 512GBでした。
これ、サーマルスロットリングよく出てたので使い物になりませんでした。
また、レノボ自体もM.2をシステムにするのは推奨しないということでセカンダリとして使用するしかありませんでした。
今なら2242でもまともな製品あるみたいなので、探せばあるでしょうけど・・・・・
2.5インチの方を換装することをおすすめします。
書込番号:22824333
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
どうやら、2242サイズであれば使えるようですが、あまりメリットは無いようですね。
サーマルスロットリングというのはどういうことなのでしょうか?
書込番号:22825125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>サーマルスロットリングというのはどういうことなのでしょうか?
」>NVMe SSDは、Serial ATA SSDと比較して性能が大幅に向上していますが、同時に消費電力も大きく、発熱も増大しています。このため、「サーマルスロットリング」と呼ばれる熱暴走を回避する仕組が発動し、性能が低下するケースがあります。サーマルスロットリングとは、SSDの温度が上昇して設定温度(通常は70℃強)を超えると、コントローラの処理能力を落として読み書き性能を低下させることで熱暴走を回避する技術です。M.2形状のNVMe SSDはサイズの小ささから熱対策がしにくく、読み出しや書き込みがある程度の時間継続すると、性能低下が起こります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1028875.html
書込番号:22825142
0点

そもそもこの商品は市場にありませんよ。
よって、他機種のものをお勧めします。
書込番号:22825930
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
皆さんよろしくお願いします
先日、編集用メモリとしてP1 CT1000P1SSD8JP を購入し自作PCに組み込みましたが認識しません。
編集ソフトはEDIUS8です。
自作PCの構成
7700k、16M、Z270F
SATA1 : SSD THNSN9240GESG (OS)
SATA2 : BH10NS30 (BD-RE)
SATA3 : HDD ST2000
SATA4 : HDD ST3000
PCIE_X1_1 : STORM MOBILE(EDIUS)
PCIE_X4_1 : DECKLINK SDI4K(Blackmagic)
BIOSは0906x64(03/22/2017)、windowsは8proからアップしてwin10pro
M.2メモリはM.2_1へ差し、PCIEモードへ設定しました。
最初、間違えてM.2_2へ差し、立ち上げたときBIOS画面でx2かx4かと聞かれ、ありゃー!間違えたと
シャットダウンしM.2_1へ差し電源on、winが立ち上がりデスク管理で見えない。
この時はAUTOの設定、PCIEモードへ変更しても見えない。
ネットで調べてみると”標準 NVM Express コントローラー”なるドライバがあるはずとのこと、
デバイスマネージャーみるとない!
うーん、セットアップするしかないですかねー
皆さんの書き込みなどを調べているんですがわかりません
よろしくお願いします。
1点

M.2-2に戻してX4選択で認識するか試されては?
書込番号:22815830
0点

まず最初にスロットへの差し込み不足を疑いましょう。
差し込み不足でもネジは締めてしまえますので。あれ?となります。金色の端子が見えなくなるまで押し込みましょう。
あと。マザーボードの型番は、メーカー含めて正確に。一番重要な情報です。
書込番号:22815836
0点

>KAZU0002さま
M/Bはasus Z270F-gaming です。 何回か差し直しネジも閉めました。
>あずたろうさま
書き忘れましたがsata5、6 も使用しているため _1 にしたいのです。
やっぱり _1 で試してみないとダメですかねー
書込番号:22815864
0点

認識は何処で見ましたか? BIOS内? OS立ち上がってから?
書込番号:22815871
0点

解決しました。
もしやと思い PCIE_X4_1 : DECKLINK SDI4K(Blackmagic) の基板を外したところ認識しました。
PCIE_X4の競合ですかね、この基板はx2でも動作しますので、そちらのレーンに移動します。
それと 標準 NVM Express コントローラー なるドライバも出てきました。
お騒がせしました。
書込番号:22816223
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
なぜ1次キャッシュを有効にするとread/writeともに速くなるのですか?
writeが速くなるのは分かりますが、何故readが速くなるのかが理解できません。
書込番号:22815323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…一次ではなく、一時ですね。
まず。
Windowsは、空きメモリを自動的にストレージのキャッシュとして使用しますが。CrystalDiskMarkは、Windowsのキャッシュを排除した状態での測定を行います。これにより、SSDの素の性能を測ります。
ところが。Windows以外のキャッシュソフト(いわゆるSSD高速化ソフト)は、CrystalDiskMarkからは排除できないので。CrystalDiskMarkは、SSDではなくキャッシュソフトの測定を行うことになります。
つまり。SSD高速化ソフトとは「ベンチマークを騙すためのソフト」と言えます。実用上の性能は、Windowsのキャッシュと大差はありません。
>何故readが速くなるのかが理解できません。
Readを測定するために、ReadするためのデータをSSDに書き込みます。このときこのデータが上記のようなソフトによってメモリ上にキャッシュされるため、測定時のReadはSSDではなくメモリを測定していることになります。だから高速に「見えるだけ」となります。
そういったソフトは、空きメモリではなくメインメモリを占有して実現されているので、メインメモリの使用効率が落ちるだけです。使わないのが吉ですね。
書込番号:22815355
7点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
【ショップ名】
amazon
【価格】
9,957円
【確認日時】
7月15日11:46
【その他・コメント】
この時点で終了まで約10時間でした。
通常より2千円ほど値引きされていますね。
自分買っちゃいました(笑)
11点

プライム会員のポイントアップキャンペーンを含めると、更に最大10.5%ポイントが付きます。
昔からCrucialのSSDは何度も使っていて長くても5年位しか使わないので、QLCでもOKです。
5年も経てば新しい製品が沢山出てきます。
結局のところ価格次第でしょう。
もちろんプライムデーで買いましたとも!
書込番号:22806258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
この製品をAsRock Z390 Phantom Gaming6へ接続しようと考えています。
マザーボードのHPのストレージサポート一覧に見当たらないのですが使用可能なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:22791006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に問題ないでしょう。
SSDのQVLリストは気にしたことないけど、相性失敗もないです。
書込番号:22791032
0点

そ〜なんですね!
では、組み合わせて使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22791040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





