ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
- 「BarraCuda」シリーズに属する、容量2TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- 「Multi-Tier Caching (MTC) Technology」が搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥9,800
(前週比:±0 )
発売日:2018年10月 5日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年11月12日 21:16 |
![]() |
4 | 2 | 2020年10月14日 21:10 |
![]() |
2 | 8 | 2020年6月1日 13:53 |
![]() |
1 | 6 | 2019年8月12日 18:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
ST1000DM003-1ER162 1000.2 GBから この商品に交換しようと思っているのですが
ちゃんと反応するか分かる方いらっしゃいますか
使ってるPCはDELLのInspiron3847
OSはwindows7です
0点

実際にやったという話でもないですが。企画からすれば、問題が出る要素は無いと思います。
ただ。繋ぎ替えただけでPCが起動することはないのでご注意を。元のHDDの内容をクローンする必要があります(コピーとはちと違いますので注意)。
あと今どきの話をするのなら、HDDからSSDに交換して、HDDを付けるにしてもデータ倉庫にしてしまった方が、遙かに快適になると思いますので、ご検討を。
さらにいえば。Windows7はサポート終了していますので。これを機会にWindows10を新規に入れてしまうのもアリかと思います。
書込番号:23783030
3点

容量的な問題はありませんが、SMRなのでシステム用に
使用するのは避けた方が良いらしいです。
CMRなHDDかSSDをお勧めします。
2TB以内の製品を選択してください。
書込番号:23783033
2点

同じSATA3(6Gb/秒)の製品ですし特別問題は出ないです。
同じPCではないですけどHDDの入れ替えを時々しますが、問題は出ませんでした。
SATAケーブルが古くて接触が悪く認識がうまくされなかったことはありますけど・・・
SMRについては2TBはどのメーカーもSMRになっていたので、古い製品でも探さない限りSMRしか有りません。
それ以下の容量だと1TBですけどそれだと現状のHDDの容量と同じで、交換の意味があまりないでしょう。
多少の読み書き遅い場面が出てくるのかもしれませんけど、DELLもHPも2TBのHDDのみのPCを出しているので使うことについて問題はないと判断されているのでしょう。
書込番号:23783086
1点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます
>EPO_SPRIGGANさん
まさしくクローンHDDで入れ替えを と考えてます
OSについては使いやすいWindows7で行こうと思います
>猫猫にゃーごさん
SMR CMRの事は知らなかったのでいい勉強になりました
>KAZU0002さん
入れ替えの時はケーブルの接触などにも気を付けます
SSDについては、ライトユーザーなので速さより寿命ってことでHDDにしました
この商品でやってみようと思います 皆様ありがとうございます
書込番号:23783150
0点

>SSDについては、ライトユーザーなので速さより寿命ってことでHDDにしました
こんばんは。
この点については、正直当たり外れや使用環境の差の方が大きいかもしれませんね。
国内メーカー製PCでも保証期間内にクラッシュしたこともありますし、安価なSSDでも結構安定して長持ちしているものもあります。
ただ、ライトユーザーでもHDDとSSDの速さの差は歴然なので、システムドライブに今更HDDは…。
あと、Win7を使い続けるリスクはご承知だと思いますけど、スタンドアロンでしょうか。
書込番号:23783767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきのSSDのどこにヘビーユーザーな要件があるのか?あたりもですが。
富士通のサーバーPCのカタロより。
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/campaign/2017/ssd/pdf/ssd-campaign-2017.pdf
>故障率が約1/4に!
そもそもHDDとSSDでは寿命の消耗原因が違うので、一律に比較も出来ませんし。さすがにWindows7時代まPCを自身の寿命の間は使いたいというのもいろいろ無理があるとは思いますが。
手軽に性能UPということなら、SSDとWindows10を買ってそちらにインストール。旧HDDはデータ用にでも。
書込番号:23784003
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]

ストレージを中古で買う勇気は、私にはないのですが。
またSMARTお願いします。 1200円差の価値があるのか…
書込番号:23720203
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
HP PCに搭載のST31000528ASが立ち上がらなくなったので、ST2000DM008を購入しましたが
調べるうちにST31000528ASは非AFTでST2000DM008はAFTなので
リカバリーが出来ない(またはリカバリー後の再起動時にエラーが発生する)と言うことを知りました。
ST31000528ASの代わりに取付け出来る非AFT商品はどれでしょうか?
交換してもらわないと駄目ですよね?
よろしくお願いします。
1点

>>ST31000528ASの代わりに取付け出来る非AFT商品はどれでしょうか?
ST31000528ASは、今でもAmazonで購入出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001T8UDH2
書込番号:23412014
0点

そもそも失敗するという情報を見ただけで試してもいないということなのでしょうか?
問題になるのはWindows 7のサービスパックがないものまでです。
Windows 7 SP1以降なら問題ありません。
Windows 10へアップグレードしていれば、Windows 10を直接戻せば解決します。
既に認証されているのでプロダクトキーも入れなくて大丈夫です。
「プロダクトキーはありません」を選んで先に進めば大丈夫です。
ダウンロードはこちらから、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行して作成します。
その際採用を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーを使ってインストールメディアが作成可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23412202
1点

早速にありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:23412272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
PCは2009/10/22発売で、
OSはWindows 7 Home Premium 64bitみたいです。
これはSP1であってますか?
今朝、やっとリカバリCDからPCが起動しましたので、かえってOSのupdate、WIN10へのupdate出来るか試してみますが。
書込番号:23413240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
このメディアクリエーションツールとは何なんでしょうか?
前回win10にするときにはgoogleから直接win10アップグレードと入れ、2020年でも有効なWindows7をWindows10に無償・無料でアップグレードする手順とその注意点でやりました。
アップデートする手段として “USBメモリ” や “DVD” などメディアを用いる手段が提供され、これらのインストールメディアを作成するためのツールがMedia Creation Tool(メディアクリエイションツール)と呼ばれています。
これって余計にUSBメモリとかが必要なだけみたいなんですが?
何せ素人なのでよろしくご教授おねがいします。
書込番号:23413770
0点

>uPD70116さん
当初の質問、調べるうちにST31000528ASは非AFTでST2000DM008はAFTなので
リカバリーが出来ない(またはリカバリー後の再起動時にエラーが発生する)と言うことを知りました。
と言うことで質問をしましたが、どうも出来ると言う事実もあるみたいなのですが、とりあえずやってみることにしました。
そこで現在のWIN7をSP1までupdateしましたが、ここでリカバリディスクを作ったらSP1を含んだリカバリが出来ますか?
それともデフォルトのWIN7のリカバリのままが出来ますか?
そしてWIN10にアップグレードしたときにリカバリを作ったらWIN10のリカ張りになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23431449
0点

メディアクリエーションツールはWindows 10のインストール「メディア」を作成(「クリエーション」)する「ツール」(この場合はソフトウェアと考える)です。
これを「ツールを今すぐダウンロード」からダウンロードして実行することで新規のWindows 10インストールメディアが作成されます。
USBメモリーは8GB以上が必要です。
それをPCにセットし起動することでWindows 10のインストールが開始されます。
Windows 7のリカバリーもWindows 7や10のプロダクトキーも必要ありません。
途中でプロダクトキーを求められますが「プロダクトキーはありません」を選んで先に進んでください。
プロダクトキーを入れないとエディションを選ぶ必要がありますが、今まで使っていたのと同じものを選べばいいだけです。
後はインストールが完了し、インターネット接続後に自動的に認証されます。
バンドルソフトウェアの関係上Windows 7のリカバリーが必要になる場合でも、Windows 7 SP1が最初から入っているPCなら問題ありません。
判らない単語は取り敢えず検索してみるといいです。
書込番号:23440060
0点

>uPD70116さん
WIN7でのリカバリは1度しか作れないんですね。
それと一応WIN10アップグレード用ISOファイルを作りました。
そのとき、認証を求められましたが
「プロダクトキーはありません」を選んで先に進んでください。とのことですが
選べるものはなかったので一応中止してシステムの認証をみるとそこでするようになってました。
これでHDD換装してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23440453
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
素人ですいません。いろいろ質問です。内臓SSD&HDDの丸ごとイメージバックアップ用の速い外付HDDを構築したいです。
・このケースと組み合わせできますか?
https://kakaku.com/item/K0001090764/
・容量は2TBあれば十分なんですが、もっと容量が大きい方が速くなったりするのでしょうか?
・他の製品がキャッシュ64MBが多いのに対して、この製品は256MBと大きいのですが、これはイメージバックアップに使うにあたってメリットはあるでしょうか?メリットないとしたら、上記ケースが使える他の製品を紹介してください。
0点

>このケースと組み合わせできますか?
可能ですy
>もっと容量が大きい方が速くなったりするのでしょうか?
なります。モノによりますが。
単に容量が多いかどうかでなく、新しいモデルでプラッタ容量がどうなってるか、回転速度がどうかなどで変わります。
ただし、2TBあたりであれば、この機種で良いかと。
>この製品は256MBと大きいのですが
キャッシュだけでは、極端な差は生じません。
新旧では、中身が変わったので、新しいほうが高速ですy
書込番号:22748918
0点

>・このケースと組み合わせできますか?
特に問題は無いでしょう。
実質USB3.0でHDDの転送速度以上の速度が出るので、性能的にも十分です。
>・容量は2TBあれば十分なんですが、もっと容量が大きい方が速くなったりするのでしょうか?
世代によっても異なりますが、概ね速くなります。
安価なWDのBlueモデルの6TBでも、CrystalDiskMarkでシーケンシャルのReadが200MB/s位、4TBで使い欠けの状態でも160MB/s位は出ます。
ただし、HDDケースと組み合わせSSDなどからコピーをした場合、そのままそれだけの転送速度が出るわけではないのでご注意ください。
>・他の製品がキャッシュ64MBが多いのに対して、この製品は256MBと大きいのですが、これはイメージバックアップに使うにあたってメリットはあるでしょうか?
HDDに書き込む場合、キャッシュ容量の大小は意味がありません。
多くても速く書き込まれるようになることはありません。
キャッシュは再度読み出すときに有効なメモリであって、1度目の読み出しや書き込みには何の役にも立ちません。
なので、どのHDDを購入しても変わりません。
速さを求めるのであればHDDではなく、SSDにされたほうがよいかと思います。
回転部分もない分HDDより壊れにくいし速いです、高いですけど。
書込番号:22749197
0点

他の板で、7200rpmは発熱が大きいので、ファンなしのケースと組み合わせることは少ない、みたいな情報があったのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:22749414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の板で、7200rpmは発熱が大きいので、ファンなしのケースと組み合わせることは少ない、みたいな情報があったのですが、どうなんでしょうか?
自分でHDDケースと組み合わせる場合は、どのくらいの発熱を許容するか次第です。
HDD自体はメーカーは60度までは許容していたりしますが、長時間でなければ50度を超えても個人的にはそう問題はないと思っています。
購入するHDDがイメージバックアップ時にどのくらいまで発熱するかが問題でしょう。
5400回転のST8000DM004でもGWの頃、27時間くらいファイルをコピーしていましたが38度ほどでした。
現在は動画の再生をしていても41度か42度くらいです。
7200回転でも+10度も高くはならないので、HDD自体は大丈夫でしょう。
ケースはファンがないのであればなるべく放熱しやすい製品が良いです。
側面がプラスティックより金属のケースの方が放熱性は高いので、材質を確認して購入されると良いと思います。
書込番号:22749459
0点

>agricapさん
7200rpmのHDDが発熱が大きいのは〜当たり前ですけど。
ファン無しのケースに組み込むのは少ない?
どうなんでしょね?
私は何も考えないで海門の〜7200rpm 2T をファン無しのケースに入れてTVの録画用に繋いでますよ。
海門のHDDの耐久性に疑問を感じてきたので〜PCから取り外して〜
フォーマットして〜〜〜どうせ一回見たらどうでも良いので・・HDD壊れても良いって〜
TVに繋いだわけであります。
環境にもよるでしょうけどね心配しても仕方ないって思いますよ。
本音はね〜
壊れるときは・・メーカーも、温度も、回転数も関係なしにHDDは勝手に壊れるっって私は思ってます。
まぁね〜OSを入れるなら7200rpmの一択でしょうけども〜
でも今はデーター保存用の倉庫としては〜5400rpmに移行してる人が多いんじゃないですかね?
書込番号:22749482
1点

リカバリーデーター保存用には、アイアンウルフを使っています。バラクーダーより耐久性が高い設計だからです。バラクーダが悪いという意味ではありませんが。
ビデオ編集用にもアイアンウルフを使っています。アクセスが激しいためです。
書込番号:22853342
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





