LINKSYS VELOP WHW0303-JP [ホワイト]BELKIN
最安価格(税込):¥52,900
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月 9日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > BELKIN > LINKSYS VELOP WHW0303-JP [ホワイト]
LINKSYS VELOPを利用して、有線メッシュを構築したいのですが、以下の様な接続は不可能でしょうか。
既に以下の要領でネットワークの壁配線がされています。
@ 外部から引き込んでいるEthernetケーブルがHubに接続されています
A HUBからリビングルーム等の個々の部屋に壁配線によりネットワークが分配されています
B リビングに設置したルーターAを壁のLANコンセントに接続しています
C 他のふた部屋に設置したルーターB及びCと、リビングに設置したルーターAは直接接続していません
現在、壁のLANコンセントに接続しているルーターAと、有線接続していないルーターB及びCとの間で無線メッシュ環境が構築できており、平素はこの環境で利用しています。
が、有線接続とすることでネットワークの高速化をはかりたいと考えており、上記環境でルーターB及びCをルーターAと同様に壁のLANコンセントに接続することで、有線メッシュが構築できないかと考えています。
が、トライしたところルーターB及びCのランプが赤色点滅の状態となり、メッシュ環境が構築できませんでした。
有線メッシュを構築する場合にはルーター間を直接有線接続する必要がありますでしょうか?或いは設定の問題でしょうか?
解決のヒントをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
なお、全ての壁のLANコンセントは前述のHubに接続されています。
書込番号:23592103
0点

https://www.linksys.com/us/support-article?articleNum=217442
ノード間を直接接続する様に見えるが
https://www.linksys.com/us/support-article/?articleNum=243552
スイッチも使えるようだけど
以下の様な注意点があるみたいだね
任意のスイッチに接続されたVelopデバイスは、LinksysアプリまたはWebベースのセットアップページに誤ったデバイスステータスを表示する場合があります。接続があるにもかかわらず、赤いライトが表示されたり、デバイスがオンラインではなくオフラインとして表示されたり、その逆の場合があります。
書込番号:23592138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜ん、スンマセン、ワタクシの頭ン中、こんがらがっているっす。(;^_^A
へんな勘違いがおきないように、手書きでもいーんで、「全体像の図」を上げてもらうことはできない相談でしょーか。
>外部から引き込んでいるEthernetケーブルがHubに接続されています
よーするに、いまは、「ぜーんぶのメッシュ機」が、「おおもとハブ」に、「並列接続」って形っすよね。
これはイクナイと思うんっす。
んで、アタマはこんがらがってるんすけど、おそらくは・・・、
「外部からの引き込み」−−>「親ルーター」−−>「ハブ」−−>「各部屋のLANのクチ」
ってゆーふーに、「おおもとのところ」に、「メッシュ全体の親ルーター」を、置いてやらないとイケないんでないのかしら。
おおもとのところに、
・「親ルーターとしてのメッシュ機」をいっこ繋いで、
・「ほかのメッシュ機」は、ぜーんぶ、「親ルーター」からのLANにぶら下げる。
って形になるんでないかなぁと。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23592187
0点

>有線接続とすることでネットワークの高速化をはかりたいと考えており、上記環境でルーターB及びCをルーターAと同様に壁のLANコンセントに接続することで、有線メッシュが構築できないかと考えています。
が、トライしたところルーターB及びCのランプが赤色点滅の状態となり、メッシュ環境が構築できませんでした。
メッシュの実装は各社まちまちのようですが、一般的には
https://www.linksys.com/us/support-article/?articleNum=243552
の図にもあるように、インターネット側の機器と一旦 primary Velopが有線LAN接続された後で、
このprimary Velopの配下に他のvelop は配置されなければならないと思います。
なので、
>@ 外部から引き込んでいるEthernetケーブルがHubに接続されています
この外部から引き込まれたLANケーブルをprimary Velopに繋いだ後で、
primary Velopに繋いだハブで各部屋に分岐させて、
各部屋で他のvelop を有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23592476
0点

うちは同じ状況でメッシュをやめました。
同製品を使ってます。
各VELOPに対して別々のSSID(ネットワーク名)を振って、スマホ側には三つとも登録。
スマホの自動切り替えに頼るようにしました。
うちはスマホ、PC、ゲームなど合わせて20台近くのWiFiクライアントがありますが、
メッシュを構築した時は、どれもしょっちゅうWiFiが切れてストレスでした。
今では高速かつ安定して使えています。
メッシュWiFiはまだ完成度が低いのかなと思いました。
書込番号:23593434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事を下さった方々、ありがとうざいます。
antena009さん
ありがとうございます。2つめのリンクは今回初めて見ました。
EXCELさん
遅くなって申し訳ありません。稚拙ですが図にまとめましたので、ご覧くださいませんでしょうか。よろしくお願いします。
羅城門の鬼さん
夕方試しに、宅外からの引き込みケーブルとHubの間に設定を何も触らずルーターだけを入れてみましたが、入れたルーターがオフラインになってしまいましたので、元に戻しました。
bl37さん
私の場合は集合住宅で回線が細い上に、1台のルーターに20台のデバイスを接続して使ってきました。が、週一でルーターを再起動しなければならなくなった為、Linksysでmeshを構成しました。
現状、Wi-Fiエリアは広くなり、接続が切れるということはなくなりました。
書込番号:23594177
0点

うんうん、ヤッパ、「図」だとワカリやすいっす。(^▽^)/
「宅外の引き込みケーブル」
これって、どーゆーたぐいの「インターネット回線」なんっすか?
これに、「PC有線直結」して、「IPアドレス自動取得」で、ふつーにインターネットできる回線ってことっすか?
そうであるって前提で、いくっすよー。('◇')ゞ
>設定を何も触らずルーターだけを入れてみましたが、入れたルーターがオフラインになってしまいましたので、元に戻しました。
「そのまんま」ではダメっす。
・全部の電源を切る。
・いっこめだけ、「引き込みケーブルとHubの間」につないでから、電源入れる。
・底面リセットボタンを、「ランプ赤点滅まで長押し」して、初期化してから、再設定する。
インターネット接続設定は、「動的 WAN IP アドレス」の設定でするっす。
・ふたつめ、みっつめを、いっこめのそばでセットアップする。 まだ、「LANケーブル」はつながない。
・ここまでウマクいったらば、ふたつめ、みっつめを、「お部屋のLANのクチ」にもっていってつなぐ。
ってしてみてどうなるっすか。(・・?
「ワイヤード Velop システムのセットアップ方法」
https://www.linksys.com/jp/support-article?articleNum=217442
書込番号:23594218
0点

>夕方試しに、宅外からの引き込みケーブルとHubの間に設定を何も触らずルーターだけを入れてみましたが、入れたルーターがオフラインになってしまいましたので、元に戻しました。
Room1のVelopを使いましたか?
またインターネット回線との接続はどのような仕様なのでしょうか?
たとえば宅外からの引き込みケーブルにPCを繋いでインターネットに繋がるのでしょうか?
宅外からの引き込みケーブルとHubの間に入れたVelopはルータモードにしたのでしょうか?
最終的には3部屋でVelopを使いたいのなら、
1パックのAC2200を追加購入すれば良いのではないでしょうか。
https://www.linksys.com/jp/p/P-WHW0301/
書込番号:23594224
0点

あと、「Room-2」「Room-3」の、ノードは、ナゼに「カベのLANのクチ」につながないで、「無線メッシュ」にしてしまうんっすか?
せっかく、お部屋に「LANのクチ」があるんだったらば、使わない手はないっすよー。('ω')ノ
書込番号:23594229
0点

もう、いっちょう!
なんかのじじょーで、「Room-2」は、「有線直結」しないとしましょう!
んで、そこに「NAS」をつなぐっちゅーのは、「やってはイケナイつなぎ方」っすよー。(; ・`д・´)
この「NAS」は、ほかのお部屋からも使うんっすよね?
んであれば、どっかの「有線ライン」につなぐべきっす。
「図」のように、「無線ノード」にぶら下げると、「NASの速度ガタ落ち」になるっすよー。
それとも、この「NAS」は、おんなじ「Room-2」のPCで使うことが「主目的」ってことになるっすか?
そんであれば、このつなぎ方でオッケーっすね。
書込番号:23594235
0点

Excelさん
ありがとうございます。週末にトライしてみます。ありがとうございます。
HubにPCを直接続しても、ちゃんとネットワークに接続される状態です。無線で繋がることを確認した後、いよいよ壁のLANの口に繋いで有線での設定を試みましたが、オフラインになってしまう為断念しました。
NASについても仰る通りで、有線mesh問題を解決した暁に、PCとNASは基本有線にしたいと考え、暫定的にここにおいている状態です。
Quickにお返事をいただきありがとうございます。
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
物理的に移動させただけで、設定変更までは試せませんでした。
この週末に改めて設定し直したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23594250
0点

>オフラインになってしまう為断念しました。
これは、「VELOP」のアプリ内で、「オフライン」って表示されるってことっすか?
それとも、なにか別のモンが「オフライン」になるってことっすか?
そばにいないワタクシには、こんなことさえも、見えていないんでございますよ。(*_*)
んではっすね、とりあえず、「ハブ」はのけといて、
「引き込み線」に、「親ノード有線直結」だけの状態で、「リセット初期化」して、「ルーターモード」で初期設定して、
・「親ノードのLAN端子」に、「PC有線直結」してインターネットできるか。
・「親ノードの無線」に、「無線端末」接続してインターネットできるか。
・この時の、「有線PC」と、「無線端末」の、「IPアドレス」は、いくつになっているのかを教えてください。書いてもセキュリテイ的問題はないっす。
ここまで、どうっすか?
それとも、これはもー、できているってことになるっすか?
んであれば、念のために、この時の、PC、無線端末の、IPアドレスはいくつになっているっすか?
書込番号:23594264
0点

EXCELさん
前者です。ルーターのLEDが赤色点滅になり、且つ管理コンソールでルーターの状態を参照すると、オフラインになっています。
設定してみた上で、IPアドレスを確認する件、了解しました。
ただ、申し訳ありませんが、週末の作業とさせてください。勝手を言いまして申し訳ありません。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:23594277
0点

そうそう、ちなみにっすね、「引き込み線」に、「PC有線直結」だと、「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
書込番号:23594281
0点

EXCELさん
10.183.1.14になっています。よろしくお願いします。
書込番号:23594296
0点

>10.183.1.14になっています。よろしくお願いします。
ん?
なーんか、変なアドレスっすねぇ。
「引き込み線」に有線直結PCが、「自動取得」したアドレスっすか?
「アドレス手動設定」とかしていないっすよね?
書込番号:23594298
0点

たとえば、「引き込み線」に、「ハブ」つないで、いくつかの、アドレス自動取得の有線機器接続すると、
「10.183.1.15」とか、「10.183.1.16」とかになっていくってことっすか?
書込番号:23594300
0点

EXCELさん
遅い時間に申し訳ありません。
Windows PCを引っ張り出して接続し、設定で確認しました。
管理コンソールでかくにんしたところ192.068.1.112と表示されています。
こちらの値が正しいでしょうか?
書込番号:23594302
0点

>管理コンソールでかくにんしたところ192.068.1.112と表示されています。
えっとっすね・・・、
「192.168.1.112」ではなくってっすか。(・・?
コマンドプロンプトで、ふつーに「ipconfig」ってして出てくる「イーサネットアダプタ」の「IPアドレス」っすよ。
書込番号:23594322
0点

んで、「192.168.1.112」だとすれば、おそらくは、「引き込み線」のむこうには、
「なんらかのDHCPサーバー付きルーター」
があると思うんっすね。
んであれば、チョット実際の画面はワカンナイんっすけど、「Velop」の「インターネット接続設定」は、「PPPoE」とかではなくって、
・「動的 WAN IP アドレス」
とかってゆー風な設定にしているっすか?
ここんところの「設定」を、どうやっているかの、「設定画面」の画像をいくつか、お願いするっす。<(_ _)>
書込番号:23594326
0点

>HubにPCを直接続しても、ちゃんとネットワークに接続される状態です。
それならば、少なくともPPPoE接続設定でユーザ名やパスワードを入力する必要はなさそうですね。
構成を変えることになるので、以下参照して全てのvelopを一旦初期化してから
再設定した方が無難かと思います。
https://www.linksys.com/jp/support-article?articleNum=224178
ハブのインターネット側に配置するプライマリのvelopに関しては、
Androidなら
https://www.linksys.com/jp/support-article/?articleNum=217435
を参照して、設定してみて下さい。
iOSなら、Apple Store からアプリを取ってくる以外は同じ操作のはずです。
残りのvelopを有線LAN接続する全体の処理の流れは
https://www.linksys.com/jp/support-article?articleNum=217442
を参照してみて下さい。
書込番号:23594613
0点

Excelさん
申し訳ありません。タイポです。仰るとおり、192.168.1.112です。
書込番号:23594901
0点

>申し訳ありません。タイポです。仰るとおり、192.168.1.112です。
うんうん、んであれば、カベの向こうには、「親ルーター」があると思うっす。
書込番号:23594992
0点

羅生門の鬼さん
ありがとうございます。週末に再トライしたいと思います。
Excelさん
関連しそうな画面をキャプチャしました。ご確認いただければ幸いです。
再設定後の画面でなく申し訳ありません。
書込番号:23596130
0点

うん、「接続の種類」「自動構成-DHCP」ってのでいいと思うっすよ。
これで、少なくとも、
・「VELOP」の、「WAN側IPアドレス」が、「192.168.1.なんちゃら」になる。 設定画面で見れるところあるっすか?
・「VELOP」の、残りのLAN端子に、「PC有線直結」で、インターネットできる“ハズ”。
なんっすけど、どーでしょうかねぇ。
まずは、ココが正常にできないと、この先がなんともならないっす。('_')
書込番号:23596160
0点

Excelさん
「ローカルネットワーク設定」というのがあり、そこに以下についての記載があります。
ルーターの詳細、サブネットマスク
DHCPサーバー、開始IPアドレス
IPアドレスの範囲
この画面のキャプチャをあげたらよろしいでしょうか?
書込番号:23596261
0点

>この画面のキャプチャをあげたらよろしいでしょうか?
うん、「LAN側情報」っすね。
それと、「INTERNET側」の情報画面も、どっかにあったりはしないっすか?
「MACアドレス」だけ、隠してもらえば、あとはさらしてもダイジョウブっすよ。
書込番号:23596274
0点


>こちらの画面でようを成しますでしょうか?
WAN側のIPアドレスが10.xx.xx.xx というクラスAのプライベートIPアドレスですので、
一応はWAN側にルータはいるようですね。
書込番号:23596343
0点

ん?
なんか、「WAN側」のIPアドレスが、あれなんっすけど・・(;^_^A
画面としては、ここでバッチリっす。(^_^)v
んで、この状態で、「VELOP」に有線直結して、インターネットできるっすか?
書込番号:23596345
0点

Excelさん
壁のクチに接続しましたがつながらず、ルーターのLEDが赤色点灯になります。
この状態になる為、Room-1以外は無線で利用している状況です。
羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
書込番号:23596642
0点

>壁のクチに接続しましたがつながらず、ルーターのLEDが赤色点灯になります。
赤点灯はインターネットと繋がっていないことを示しています。
底面のRESETボタンを長押しして、一旦初期化してから、
再度インターネット接続設定を行ってみて下さい。
書込番号:23596747
0点

>壁のクチに接続しましたがつながらず、ルーターのLEDが赤色点灯になります。
あれ?
今まで、壁のクチにつないで設定してたんでなかったんでしたっけか?
設定してる時から、ずーっと「赤点灯」っすか?
イマ、「設定画面」出すと、変わってたりするっすか?
書込番号:23597164
0点

羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
Excelさん
今現在Room-1に設置しているルーターのみ、壁のクチを介して有線接続できていますが、他の2つのルータを接続すると赤色ランプが灯る為、無線でネットワークに繋いでいる状態です。
書込番号:23597334
0点

うんうん、「Room-1」は正常ってことっすね。
>他の2つのルータを接続すると赤色ランプが灯る為、
んで、この「赤くつく」ってのは、「Room-1」がってことっすか?
ほかのは、「リセット初期化」して、「再設定」したっすか?
「赤くついても」、気にしないで、ほかのをリセット初期化して、設定は進めないっすか?
書込番号:23597354
0点

Excelさん
今夜実施できるか否かわかりませんが、少なくとも今週末にはトライするようにします。ありがとうございます。
書込番号:23597441
0点

了解っす。(^^)v
トニカク、おかしいときにはっすね、手順をはしょったりしないで、基本に戻って、「ぜーんぶリセット初期化」からやり直しってのは大切っすよ。
「ここは大丈夫なはずだ」っちゅー先入観は、禁物っす。
書込番号:23597453
0点

Excelさん
ありがとうございました。
お聞きした通り再設定しましたら、簡単に設定ができ、今全てが有線で繋がっている環境になりました。
実はHubがボトルネックになっていたので、Hubの外側に親ルータを置くことでスピードも速くなりました(と言っても100Mbpsしか出ませんが)。
お忙しい中遅い時間までお付き合いいただいたり、設定画面で確認いただいたり、お手数をおかけしました。本当にありがとうございました。
羅城門の鬼さん
前述の通り上手い具合に設定ができました。しばらく様子を見たいと思います。的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23597977
0点

うんうん、ウマクいったっすか。(^^)v
んで、「ハブがボトルネック」ってのは、「おおもと回線直結だと100Mbps以上」になるんだけんど、「ハブがギガハブでなかった」ってことっすかね?
あるいは、どっかのLANケーブルが、「Cat5e」以上になっていなかったりってことはないっすか?
書込番号:23598263
0点

Excelさん
以前、外部からの引き込みケーブルに直にPCを繋いだ方が早いことに偶然気がつき、調べたところ仰るとおりギガ対応していませんでした。また、ケーブルについてはHubから各部屋にCAT5eで配線されていて、壁のクチからPCまでCAT7でつないでいる箇所があります。
書込番号:23598339
0点

なるほろー。(^^)/
んであれば、もーイマドキは、ギガハブもそんなにタッカイもんではないんで、とっとと変えちまったほうがいいってことっすね。
書込番号:23598351
0点

Excelさん
今でも以前に比べると安定感は大きく向上したんですが、如何せんスピードが出ないので、光ケーブルにして、Hubを替えて、親ルーターも格上の物にして、必要ならケーブルもCAT6Aに換装したいぐらいに思っています。
書込番号:23598381
0点

LANケーブルだけは、いまんところは、「Cat5e」でジュウブンっすよ。(;^_^A
書込番号:23598389
0点

Excelさん
ありがとうございます。
実際には集合住宅なので、光が入ってきたら考えようかと思っています。
長々とお付き合いいただきありがとうございます。お陰様でより安定して、インフラの制限がある中でもスピードが改善した状態で利用できるようになりました。また、思いの外改善に要した時間は少なく済みました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23598458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





