サイバーショット DSC-HX99
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2022年3月22日 21:39 |
![]() |
5 | 12 | 2025年1月25日 18:12 |
![]() |
15 | 8 | 2021年10月10日 19:15 |
![]() |
6 | 4 | 2021年6月26日 20:10 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2021年4月16日 09:36 |
![]() |
10 | 5 | 2021年4月3日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
吹奏楽の演奏会(室内)の動画撮影でおすすめの設定について教えてください。
今まではHX5Vで撮影(AVCHD 17M FH)していましたが、調子が悪いためHX99を購入しました。
そのためHX5Vと同等か、できれば少し上の品質で撮れればと思っています。
1曲5分以上の曲が多く、全体で1時間以上を予定しているため、4K撮影は考えていません。
ただなるべく良い音で撮りたいと思っています。
記録方式はせっかくなので「XAVC S HD」を考えていますが、
記録設定が「60p 50M」「60p 25M」「30p 50M」「30p 16M」「24p 50M」「120p 100M」と6つあり悩んでいます。
「AVCHD」を選択すると記録設定は「60i 24M FX」「60i 17M FH」の2つから選択になります。
音は、マイク基準レベルが「標準」と「低」と、風音低減「入」「切」があり、
手ブレ補正は「インテリジェントアクティブ」「アクティブ」「スタンダード」「切」から選択できます。
ヘルプガイドを確認して、記録は「XAVC S HD」「30p 50M」、マイクは基準レベル「低」と風音「切」、
手振れは三脚使用前提で「スタンダード」を選択していますが、これで良いのか判断が付きません。
特に記録設定の部分が理解できていません。知りたいのは下記の5つです。
1.記録方式や手ブレ補正によって音が変わることがあるのか。(音重視で撮りたいため)
2.XAVC S HDで3番目の「30p 50M」と、AVCHDの一番上の「60i 24M」とでは、どちらが綺麗に撮れるのか。
3.XAVC S HDで「60p 25M」と「30p 50M」の再生時の印象の違い。
4.動画撮影時のおすすめの記録設定。
5.耳で聴いたままを記録したい場合のおすすめのマイク設定。
素人なので勘違い質問もあるかも知れませんが、よろしくお願いします。
2点

XAVC SとAVCHDで音声はリニアPCMかAC-3かと言う違いがありますが、どちらも48KHzサンプリングである事に変わりはなく、非圧縮と圧縮の違いはありますが聴覚上の違いはほぼ無いと言って良いでしょう。設定解像度にも依存しません。
ソニーは動画記録としてAVCHDを省く方向ですが、AVCHDの24M FX(1,920x1,080/60i)とXAVC S HDの30p 50M(1,920x1,080/30p)を比べると30p 50M(1,920x1,080/30p)の方が動きに対してパラパラ見える事があるかもしれませんが圧縮率が低いプログレッシブ記録である事を勘案すると平均的に見ればこちらの方が高画質でしょうし扱い易さもあるでしょう。
XAVC S HDで30p 50M(1,920x1,080/30p)と60p 25M(1,920x1,080/60p)を比べると先程触れた動きに対してパラパラが目に付くか付き難いかの差があります。それとは別に木の葉がさやさやするようなビットレートの高さを要求されるような場面ではブロックノイズ的に30p 50M(1,920x1,080/30p)の方が有利かと思いますが一般的には60p 25M(1,920x1,080/60p)の方がスムーズに見えると思います。
音声の設定に関しては低音がカットされないよう風音低減は切にするのとマイク基準レベルと言うマイク感度の設定は低にした方がAGC(Automatic Gain Control)の効きが抑えられてホワンホワンした音になり難いでしょう。音源から離れ過ぎると反響音の方が目立ってしまうので場所取りが大事です。
書込番号:24657000
4点

>ただなるべく良い音で撮りたいと思っています。
スマホで音だけ別録りするほうがマシかと思います。
また、コンデジの場合は風によるノイズが非常に酷い場合もあるので、
「何の風ノイズ対策も無く」であれば、多少の風で音質以前に聞き苦しい結果にしかならなかったりします。
HX5Vで耐えれていたら、マイクあたりの形状を注視してみてください。
なお、上記の劣化要素に比べれば、リニアPCMか否かもサンプリングレートの多少の違いも「誤差にすらならないレベル」です。
ところで「マイク感度」は、録音位置での音量次第ですから、一概に言えません。
(季節を問わずに「一番快適な服装は?」と質問するような感じになります(^^;)
書込番号:24657109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
記録方式や手ブレ補正によって音が変わることはないとのこと安心しました。
マイクに関しては場所によるところが大きいようですね。場所取りがんばります。
マイク穴はHX5Vの方が大きいようですが、HX5Vよりいい音で撮れればよいのですが。。。
8年分の進化に期待したいところです。
「60p 25M」にするか「30p 50M」にするかは悩ましいですね。
どちらかに背中を押してくれる決定打があればよいのですが。
引き続きご意見を募集したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24657228
0点

>8年分の進化に期待したいところです。
↑
「マイク」に関しては期待しないほうが・・・むしろコストダウン対象となっている可能性のほうが大きいかも?
書込番号:24657267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、HX5Vと、HX99の下位モデル(WX800)の旧機種WX500を使っていました。
HX99とWX500は筐体の大きさもさほど変わりなく、音に関する部品や回路もそれほど変わらないのかな、と推測します。
両者の同じものを撮っていないので正確なことは言えませんが、総じてWX500のほうがわずかながら低音が弱いかな、と感じました。聞き比べればなんとなくわかるという程度ですが。
ありがとう、世界さんのおっしゃるように、ひとつはコストタウンなのか、また小型化のためなのか、あるいはそれらの両方ということで、たとえばマイクの小型化があり、その影響があるかもしれないというのは矛盾しない考え方かもしれません。
書込番号:24657903
2点

この機種は持っていませんが、
1/2.3型センサーだと、高感度ノイズに留意した方が良いと思います。
ISO800までで撮れれば、鑑賞に堪える画質になると思いますけど、
ISO1600になると輪郭が溶けてきます(--;;
書込番号:24657929
2点

>holorinさん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。参考になります。
TVでYouTubeを再生してカメラや記録設定を変えて撮影してみました。
三脚を立てて同じ場所から撮影しています。
素人目でもすぐに分かったのはテレビ枠の歪みの差です。
HX5Vが湾曲しているのに対し、HX99はほぼ真っすぐでした。画角はHV5Vが広い感じです。
音はどちらかが大きな音で撮れるといった差は無く、8年分の進化は感じられませんでした(笑)
どちらかというと明らかな劣化を心配していたので、そう意味ではひと安心です。
明日きちんと見(聴き)比べれて、改めて報告したいと思います。
書込番号:24658081
0点

お早うございます。
テレビ枠の画像を拝見しましたが、この中に写っている吹奏楽のステージ位で撮影されると言う事でしょうか。何故こんな質問をするかと言いますと僕の想定よりかなり遠いなと思いまして。離れて撮影されるにしてもHX99なら光学ズームで7倍以内程度がHX5Vの最大F相当以内になるのとマイク感度の設定は低だと音が小さくなり過ぎる可能性があるので高の方が良さそうですね。
テレビ枠の画像のステージの明るさと雰囲気と仮定してXAVC S HD 60p 25M(1,920x1,080/60p)が最もキレのある映像が得られると思います。後はステージの白飛びを嫌うなら露出補正でアンダーにして調整するのが良いでしょう。この設定はおまかせオートだと効かせられないので少なくともプログラムオートにするか最初から動画にするかモードダイヤルを切り替えておく必要があります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001836360.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864698.html
書込番号:24658181
0点

>sumi_hobbyさん
今回は中学校の体育館で行うので写真よりだいぶ距離は近くなります。
光学ズームで7倍以内程度というキーワードは覚えておきます。
上記動画で冒頭1分を録画した際のファイルサイズは以下の結果となりました。
pよりMの値がファイルサイズに与える影響が大きいことが解りました。(当たり前なんでしょうが)
「60p 50M」と「24p 50M」ではほとんどファイルサイズに差が無く、
「60p 25M」と「30p 50M」では2.8倍の差がありました。
レコーダー(BDZ-FBW1000)に取り込み、TV(BRAVIA KJ-55X8500D)で再生してみたのですが、
私の目には「60p 25M」と「30p 50M」に明らかな違いを見つけられませんでした。
明日が演奏会ですが、どちらを選んでも大きな失敗はなさそうなので、
余裕があれば今後のためにも、曲目ごとに設定を替えてみて撮影したいと考えています。
【HX5V】
・AVCHD 60i 24M FX 125MB ← これまではコレで撮影
・AVCHD 60i 17M FH 91MB
【HX99】
・AVCHD 60i 17M FH 119MB
・XAVC S HD 60p 50M 376MB
・XAVC S HD 60p 25M 192MB
・XAVC S HD 30p 50M 360MB
・XAVC S HD 30p 16M 128MB
・XAVC S HD 24p 50M 364MB
・XAVC S HD 120p 100M 732MB
・XAVC S HD 120p 60M 432MB
・XAVC S 4K 30p 100M 716MB
・XAVC S 4K 30p 60M 428MB
・XAVC S 4K 24p 100M 724MB
・XAVC S 4K 24p 60M 428MB
今回は特に意図せずプログラムオートで撮影し、デフォルト値では露出補正+0.3、
ISO感度はAUTOで下限がISO80、上限がISO3200になっていました。
このあたりも適正値に設定しておく必要がありそうですね。
書込番号:24658313
0点

>今回は中学校の体育館で行うので写真よりだいぶ距離は近くなります。
バスケコートの2面の体育館で、長辺が40mぐらいになります。
40mいっぱいで撮らないとして、
半分ぐらいの20mでも「高音質までは求めない録音」としては機材を問わず「音質的には論外」かと。
1/4ぐらいの10mでも「高音質を求める録音」ならば、多くの機材で「音質的には厳しい」ということになると思います。
録音距離が長くなることによって、
・音源の音が(指数関数的に)小さくなることで、マイクを駆動する段階で音質が劣化する。
・反射音の比率が大きくなり、殆どの場合では反射音の音質は劣るので、仮に驚異的なマイク感度であっても、結果的に音質は劣る。
(かと言って無響室録音は「聴感上」では好ましくない事が多いらしい(^^;)
書込番号:24658521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光学ズームで7倍以内程度
ズーム倍率(ズーム比)は、
「元(広角端)の 換算f(換算焦点距離)」次第ですから・・・(^^;
また、演奏者の横並びの範囲 ⇒ 撮影範囲でも変わると思いますので、添付画像をご参考まで(^^;
(16:9画面についても、色枠で補足)
書込番号:24658542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
M(Mbps)は一秒間にどれだけのデータがあるか
P(プログレッシブ)は一秒間にどれだけのコマで記録するか
Mは大きい(多い)ほど精細。
Pは多いほどパラパラ感を滑らかにします。
しかし、コンパクトデジカメなので、一番心配なのは
「内部温度上昇による強制停止」でしょう。
また、テレビは滑らかに画像の補完をするので、パソコンで見るのと変わります。
ステージ全体撮影だとコマ数を抑えたほうが良いかなと。
書込番号:24658563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
詳しい&分かりやすい説明ありがとうございます。
明日はXAVC S HDの「30p 50M」をベースに、余裕があれば設定を変えて撮影してみたいと思います。
書込番号:24659179
0点

昨日、演奏会で撮影してきました。
XAVC S HDの「30p 50M」をベースに、余裕があれば設定を変えて撮影と思っていましたが、
約1時間で8曲演奏というハイペースだったため、そんな余裕などなく「30p 50M」のみの撮影となりました。
結果としては画質も音質も我が家には十分満足のいくものでした。
HX5Vの他にα NEX-3Nもあるのですが、そちらで撮影した動画(AVCHD 60i、約24Mbps)と比べても
遜色ないというかより良く取れていた気がします。
HX5VやαNEX-3Nと比べて、ズーム時の動作音の入り込みが小さかったのも嬉しいポイントです。
ズームが効くので演奏の手元だけを大きく映すこともでき色々楽しめそうです。
みんなと動画を共有、交換する際もmp4だと使い勝手が良くていいですね。
色々と相談にのってくれた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24663084
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
此方の機種は、HDMI出力端子がついてるようですが、これはパソコンに対して、ビデオキャプチャーボード等を通して、カメラに写っている映像などを入力させることは可能でしょうか?
0点

>ちょっとオタさん
HDMI入力に対応したモニターがあれば可能です。
ノートPCは(一部モデルを除く)出力には対応していますが、入力には対応していないため出来ません。
HDMI入力に対応したモニター、ノートPCが必要です。
書込番号:24570257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャプチャーボード(モジュール)を使えばPCへの入力/録画は可能だと思いますが、
WEBカメラ的な使い方ならUSB経由でも出来るみたいですね。
書込番号:24570737
1点

>ちょっとオタさん
本機は所有していなく憶測になりますが、次の接続でできるのではないでしょうか。
・カメラ(HX99) → HDMI出力 → キャプチャボード → USB出力 → PC
この時、同時にカメラの液晶モニターに映像を表示させるのでしたら、おそらく、「HDMI情報表示」という項目があり、これを「切」にする必要があるのではないかと思います。
書込番号:24570740
0点

>つるピカードさん
>WEBカメラ的な使い方ならUSB経由でも出来るみたいですね。
アプリ Imaging Edge Webcam ですね。
音声を、カメラからHDMIで送るのではなく、別系統からPCへ入れる、のであれば、これが手軽そうですね。
書込番号:24570792
0点

皆さま、情報提供ありがとうございました。
コメントに頂いているUSB接続による専用アプリは、解像度が低いようなので、hdmiを出力出来るならそちらの方が制限に依存せずに利用できそうなので、気になっておりました。
旅行にも使いやすそうだし、webカメラとしても使えそうな機種で、低価格なので気になっていました。
書込番号:24571486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっとオタさん
DSC-HX99のHDMI出力は三脚の雲台用ネジ穴と近接しているため三脚利用とHDMI出力を両立させることは困難です。おそらくメーカー的には家庭のテレビでの映示やハードディスクレコーダー等へのダビングぐらいの用途しか考えて無かったのではないかと思います。
書込番号:24572639
2点

tabashikoさん
えー!?そうなんですか?
なんでそうなっちゃうんでしょうかねぇ・・・
WEB会議を高画質で・・・とかいう時代ではなかったんでしょうかね・・・
こちらのスレッドを色々見ましたら、同じ考えの方が、苦労してやられているのを拝見いたしました。
ソニー純正でブラケットみたいなものを出して頂きたいですね。
書込番号:24573500
1点

>ちょっとオタさん
ヘルプガイドで見ました。
スゴい位置に、HDMIマイクロ端子が有るのですねぇ。
RICOH THETA用のオプション
エクステンションアダプター TE-2
https://theta360.com/ja/about/theta/accessory.html
を使えば、HDMIマイクロ端子にケーブルを繋いだ状態でも
ミニ三脚などに固定できる可能性は有るように思います。
責任は持てませんが。
書込番号:24577311
1点

>エスプレッソSEVENさん
おー!なんかこれならいけそうですね!?
thetaも、本機に近い作りになっているようですね!
有難い情報です!
失敗しても痛くない価格ですしね!
書込番号:24577424
0点

>thetaも、本機に近い作りになっているようですね!
>失敗しても痛くない価格ですしね!
THETA の場合、
・Z1にはUSB Type-C端子(メス)
・Z1以外の殆どのモデルにはUSB Type-B端子(メス)
・SにはHDMIマイクロ端子(メス)
が底面にありまして、どれも
三脚穴(1/4inch)の縁から4o強 離れています。
エクステンションアダプター TE-2 と組み合わせ使用する場合に
やはり
ケーブル側のコネクタ部分の樹脂の大きさによっては干渉して付かない場合も在ります。
無理してやれば
三脚穴が樹脂の場合、取り返しの付かない事態もあり得るでしょう。
・ケーブル側の干渉する樹脂部分は、ナイフなどで削れる場合は削る
・三脚穴利用を諦め、別の方法でカメラを固定できる置き台を自作する
などが良いかもしれませんね。
書込番号:24577633
0点

>WEB会議を高画質で・・・とかいう時代ではなかったんでしょうかね・・・
2018年11月9日 発売ですから、商品企画は2017年以前かと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001101247/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
その時代で(主に大手企業で)基本的なリモート会議用機器は 下記のような感じでした。
(Webというより、基本は情報漏えい対策込みのイントラ内で)
https://www.sony.jp/pcs/lineup/
https://japan.cnet.com/article/35145155/
(↑これより少し古い)
上記のような機器であれば、会議室の固定設備として、リモート会議の準備の手前が省けますので、
デジカメやビデオカメラのHDMI出力の利用うんぬんは(主に大手企業では)検討対象外だったりしました。
※主に大手企業 ⇒ 主に金額理由です(^^;
https://www.sony.jp/pcs/lineup/
(再掲)
書込番号:24577683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタ側削り加工し、このエクステンションで使えました。
金属部分はあとで絶縁テーブしてます、
HX90です。下部は同じ構造かと思います。
どうしても必要になりこちらでやりとり確認しました。
ありがとうございます、
書込番号:26050071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
2021年10月4日にソニーのDSC-HX-99を購入しました。ソニーのデジカメを購入するのは初めてなので、「こんな状態」が新品として正常なのか、はたまた中身の一部が入れ替えられているのか分かりません。同様の方がいらっしゃったらと思い質問しました。
1.ACアダプターはソニーのこの機種の製品紹介の仕様に書いてあるAC-UB10Cではなく、AC-UUD12がついていました。
2.箱の側面は添付写真のように左上英語、右上フランス語、左下中国語、右下日本語ですがこれがソニーのデジカメの箱としては普通なのでしょうか?
以上2点です。よろしくおねがいします。
2点

>美有紀姫さん
ソニーHX99は持っていませんが、HX99箱で検索したら添付写真同様に4カ国対応になってました。
グローバル対応だと思います。
販売当初はAC-UB10Cが付属、その後AC-UUD12に変更されたのではないでしょうか。
製品紹介の仕様の記載は当初のままで変更してないだけではと思います。
特に問題ないと思いますが、気になるならソニーに確認してはと思います。
書込番号:24386066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AC-UB10Cではなく、AC-UUD12がついていました。
with Photoさんもおっしゃることが、過去スレにそんな情報があったと思います。
>2.箱の側面は添付写真のように左上英語、右上フランス語、左下中国語、右下日本語ですがこれがソニーのデジカメの箱としては普通なのでしょうか?
α7IIIや交換レンズ、ストロボなどもみんなそんな感じになっています。
書込番号:24386079
1点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
箱のことはわかりません。
ACアダプターのこと、
普通なら、ちゃんとしたメーカーなら、説明書などに「指定のACアダプター以外は使わないこと」みたいなことが書いてあるはず。
普通なら、ちゃんとしたメーカーなら、付属品等の型番が変更になれば、[その旨を書いた紙切れ]も同封するかと。
普通のちゃんとしたメーカーかなって、メーカーWebページを見ました。
[スタートガイド]ってのをダウンロード、見てみると、
[主な仕様]にふたつのACアダプター、どちらも載ってました。
[その旨を書いた紙切れ]も[スタートガイド]ってのも付属してないなら、普通のちゃんとしたメーカーじゃないってこと、かな。
メーカーに喧嘩を売る意図ではありません、念のため。
<余談>
ちゃんとした実在の店舗から買ったのかな。だったら、まずはそのお店に相談するだろうし。
ネット販売とか個人売買なら、何かの事情で[その旨を書いた紙切れ]を入れ忘れたり、とりあえず使えそうなAC-UUD12と入れ替えたのかも。
なおスペックではAC-UUD12の方が"上"のようです。
AC-UB10C付属を買った人から、交換要求が出るのが怖くて知らんふり、ってのは考え過ぎ、かな。
書込番号:24386141
2点

以下のリンクはメルカリの出品物ですけれど写真を順々に見ると外箱は日本仕様である保証書在中のシールが貼ってあり、デジタルカメラである事に対して、英語 / フランス語 / 中国語簡体 / 日本語の記載が見えます。また、付属のUSB ACアダプターはコンセント部分が折りたたみ式でない所からAC-UUD12であろうと想像が付きます。
https://jp.mercari.com/item/m42581699322
書込番号:24386309
2点

皆さんありがとうございました。私が購入したものも「正規品」と思います。
sumi_hobbyさん、リンク助かりました。大変参考になりました。
書込番号:24386338
0点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
前回のクチコミで沢山のご意見をいただき、「DSC-HX99の後継機は当面出ないかも。。」と言う結論に至りましたので、今日、近くの量販店でHX99とTZ95の実機を見て来ました。
しかし、DSC-HX99の方は電源が入らなかった(バッテリー切れ?)ので、電源を入れての確認はDSC-WX800とDC-TZ95になりました。
結果的には「デザインと携帯性」でHX99、「AF速度と操作性」でTZ95と言う感じになりました。
今回のコンデジ購入の目的は、散歩しながらの野鳥撮影やコロナが収束した後の旅行での撮影がメインですので、軽量なHX99が良いかな〜と思っています。
しかし、価格.comのTZ95の評価の中にはHX99はハロが非常に出やすいような事も書かれていますし、評価でもHX99の方は星2つや3つが有るのに対し、TZ95は星4つと5つです。
と言うことは、HX99は当たり外れが有るのかな? な〜んて、思ったりもします。
実際にHX99を使われてる方にお聞きしたいのですが、ハロの出方はどんな感じでしょうか?
教えていただけると、ありがたいです。
3点

WX500、HX90V、WX700、WX800、HX99はレンズユニットが同等なので、WX500でのサンプルで話をしますが、HX99でなければだめということであれば読み飛ばしてください。
ハロという言葉にも幅がありますが、ハイライト周辺のにじみのようなこと言うのであれば、いちばんハロっぽかったのは下のページの白鳥の写真ですがこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20103260/#tab
WX500はRAWもないので、JPEGデータそのままです。
フレアっぽいことを言うのであれば、以下の2枚めの写真の感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=21737828/#tab
書込番号:24207873
2点

>holorinさん
早速のコメント、ありがとうございます。
holorinさんの作例を拝見する限り、全く問題ありませんし、良く撮れていると思います。
TZ95のレビュー中でのHX99のハロは画像が有りませんので、どのようなレベルなのか分かりませんが、HX99のレビューでは下記のURLで見る事が出来ます。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%DC%82%B3%82%E2%82%F11974
まあ、上記のようなシチュエーションでは、あまり撮ることが無いので問題はなさそうですが。。(^^ゞ
書込番号:24207921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆるサッポロポテト現象ですね。太陽や光源などを特に画素ピッチの細かいコンデジで撮ったときに出やすい現象です。IRカットフィルタターとマイクロレンズによってひきおこされる現象と思っています。
TZ95で出にくいのかどうかはわかりませんが、わたしもいくつかのコンデジで経験しています。
書込番号:24207955
1点

>holorinさん
「サッポロポテト現象」って言うんですか?(笑)
コンデジでは風景写真を撮る予定は有りませんので安心はしていますが、チョットしたスナップでハロが出ては困ります。
でも、holorinさんの作例を拝見して安心しました(^_^)
書込番号:24208102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
【困っているポイント】
以前使っていた同じソニーのデジカメは撮影後に数秒間その写真がプレビューされたのですが、この機種は私が使っている限りプレビューが出ません。ピンボケになってた場合などに再撮影するのに便利だったのですが、設定でプレビューが出るようにはできないのでしょうか。
2点

お早うございます。
以下のリンクのHX99のヘルプガイドで撮影直後に撮影した画像を確認するオートレビューの表示時間設定について記載があります。MENU→(撮影設定2)→[オートレビュー]→希望の設定で切がオートレビューをしなくて10秒/5秒/2秒はそれぞれ設定した秒数だけ表示し、オートレビュー中に拡大操作可能ということです。ご確認下さい。
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001826547.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001841144.html ← こちらは再生画像拡大操作
書込番号:24083329
3点

>sumi_hobbyさん
無事プレビューが設定できました。
大変有難うございました!
感謝いたします。
書込番号:24083518
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
はじめまして。
現在WX500を使っています。
サッカーで連写した際に保存に時間かかるのかかなり待たされてストレスが溜まっていました。
この機種はWX500と比べて総合的にどうでしょうか?
やはり色々と進化しているのでしょうか?
買い替えの価値があるのか知りたいです。
是非教えて頂けたら幸いです。
書込番号:23997552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主な違いは、4K動画とタッチパネルの有無です。保存時間にはあまり差がないと思われます。
書込番号:23997632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFとコントロールリングを忘れていました。
書込番号:23997638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意点として、
HX99はMicroSDになっています。
個人的には改悪だと思っています。
書込番号:23997721
1点

この時代、デジカメの性能進化はありません。
書込番号:24003299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は正にWX500からHX99に買い替えた口です。
使ってみた感想は…
◎EVFがついて日中屋外での撮影が本当に便利
◎タッチパネルでフォーカス位置を指定できるのは本当に便利
◎水準器が表示できるようになって便利
◎ソニーのHPからソフトをダウンロードするとWebカメラとして利用できる
○コントロールリングで露出などを変えられる
○サイズ感は変わらずコンパクト
○グリップがついてちょっと持ちやすい
△microSDになってちょっと扱いづらい
△WX500に比べて若干色被りするような…
×高い…
ということで、おおむね満足しています。
問題は価格で、自分は偶然ほぼ新品同様の中古を安くえましたが、
今の価格では、ちょっとためらわれますね…
年末にα7Cを入手して単焦点レンズならではのボケ感を楽しんでますが、
HX99の圧倒的なズームは貴重で、桜の枝にとまっている鳥などを
画面一杯に捉えて、タッチパネルでフォーカスを決めて撮れるのはこの機種ならではですね。
ご参考まで。
書込番号:24058102
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





