サイバーショット DSC-HX99
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年9月11日 13:10 |
![]() |
8 | 6 | 2020年6月30日 19:33 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月19日 17:04 |
![]() |
10 | 8 | 2020年1月31日 22:39 |
![]() ![]() |
15 | 25 | 2019年12月21日 19:01 |
![]() |
25 | 11 | 2019年6月23日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
8年位前のカメラがバッテリー駄目になったのでこの機種に買い替えました。
スイングパノラマを左から右に設定しているのですが、何故かいつのまにか下から上とかに変わってて困る場面があります。
どこかを押してるのかもしれませんが故障でしょうか。
書込番号:23655553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面のコマンドホイールを回してしまっているんだとおもいます。
書込番号:23655590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決しました!ありがとうございました。
ここが回るとは知りませんでした。
書込番号:23655602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
HX99と持っていたWX-500で同じ風景(曇り空)を両方ともオートで撮影しました。
HX99は、F3.5, 1/800 ISO80
WX500は、F3.5, 1/200 ISO80
と記録されました。
画像を見ると、WX500の方が明るく見えます。
この差はシャッタースピードで現れる差でしょうか?
オートでこれだけの差が表れるものでしょうか?
肉眼では、WX500の方に近いと感じました。
また、そうであれば、HX99をWX500のオートの近い設定にするにはそうすればよいでしょうか?
3点

>この差はシャッタースピードで現れる差でしょうか?
だと思います。
HX99の方が速いシャッター速度なので、つまり光を取り込む時間が短いので暗くなっているようです。
>オートでこれだけの差が表れるものでしょうか?
可能性はあります。
暗い地面を適正な明るさにしようとカメラが判断すれば全体に明るくなり、明るい雲を適正な明るさにしようとカメラが判断すれば全体に暗くなります。
通常オートでは構図内の全体を考慮して判断するので、ここまでの差は出にくいかも知れませんが、今回のように明暗差の大きな構図の場合は可能性は十分にあると思います。
どんな条件でも常にHX99が暗く写るなら何らかの不具合がある可能性もあります。
>HX99をWX500のオートの近い設定にするにはそうすればよいでしょうか?
オートのままで設定できるかは存じませんが、露出補正で明るめにしたり、A優先モードやマニュアル撮影でWX500と同じ数値に設定したり、明暗差が大きな構図の場合は測光モードをスポットや中央重点にすることで軽減されることもあるかも知れません。
書込番号:23503462
2点

プログラムモードで露出補正が一番簡単かと。
基本的にオートモードで、でも露出補正が使えるので、補正無しで良ければ従来通りの使い勝手になります(^^)
書込番号:23503542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雲からして、撮ったタイミングは1〜2分差でしょうか。
(どちらかの時計は狂っているかと思われます)
単にオートのプログラムの差かもしれないし、
日差しの違いで、片方が過敏に反応したかもしれません。
本当に同時に撮らないと何とも言えません。
いずれにせよ、
明るい暗いを言い始めるのなら、
Pモードにして、露出補正(背面の+/-ボタン)にて、
補正しないと解決しません。
また、それがカメラの面白さの入口でもあります。
マニアの入口へようこそ!
書込番号:23503718
1点

ご回答ありがとうございます。
時間にして、20秒差で撮影しました。
WX-500が肉眼に近いので、よりよく見えてしまいます。
同じソニーで同じレンズなので、なんでだろうと思いました。
Pモードはあまり使わずお手軽撮影でずぼらしているので、室内で同じ条件で取るなどさらに比べてみます。
というもののカメラの個体差はあるものなんですね。というか撮影エンジの違いでしょうかね??
書込番号:23503750
0点

>シニアテックさん
暗いのはHX99の方が1/800で速いためですね。
オートではなく、絞り優先やプログラム、露出補正や測光モードを変更するなどして対処したら良いと思いますね。
書込番号:23503792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じソニーで同じレンズなので、なんでだろうと思いました。
本件の場合、レンズは殆ど関係ないかと。
>カメラの個体差はあるものなんですね。
可能性として否定しませんが、「毎度の撮影で常に暗い」などの「再現性」が無い場合は、一定条件で出るような類かと思います。
>というか撮影エンジの違いでしょうかね??
たぶん、撮影エンジン(という表現は嫌いなので「画像処理回路」と表現しますが)「以前」の問題もしくは仕様かと。
古典的な露出調整機構の問題もしくは仕様かと。
ところで、いずれも【顔認識】はどうなっていますか?
顔認識機能が流行り出した時点で、私的に「顔認識による、多々の誤動作の可能性」を挙げた事があります。
(そもそも、ヒトの脳が判断するような「顔認識」はまだまだ不可能なので、代替手段によって「顔認識のような機能」としているだけですので(^^;)
書込番号:23503819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
下の書き込みでファインダーの不具合があり、コジマに先週修理依頼をお願いしました。
今日ですでに一週間ですが、連絡はありません。しっかり、直してもらえるのはいいですが、そんなにかかるもんですかねえ?ファインダーが完全に出ないだけなのですが。。。
1点

私のα5100
USB充電口のキャップが外れたので
延長保証期間に修理依頼したら
3週間待たされました。
素人でもくっ付けられそうなペラペラの蓋が、
技術料と部品代で16000円相当の仕事だでそうです。
(延長保証で負担ゼロ)
書込番号:23478922
1点

at_freed さんありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
修理する製品が多いのか?修理対応できる技術者が少ないのか?それとも組立先の外国に送って、また、返してもらうのに時間がかかるのかはわかりませんが、3週間は覚悟するようにいたします。
他の板ではソニーの対応は早いと書かれていたので、ある程度、期待していましたが、やはり、いつものソニーですね。^^;
書込番号:23478969
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
コンパクトデジカメが自分には小型で便利であり光学10倍のDSC-HX5Vを使ってましたがとうとうDSC-HX99を購入!
モニター出力やリモート撮影できるので背の高い三脚にBescor 電動雲台 Model MP-101+SONY リモートコマンダー RM-VPR1+Eyoyo E5 5インチ フィールドモニターでリモートコントロールしようと考えています。
・・・が他社のカメラと違いHDMIコネクターが三脚取り付けネジのすぐ横にあるためカメラを三脚に取り付けたらHDMIケーブルが取り付きません!
左右をはさむホルダーとかでカメラを固定するといってもリモートコマンダーが横に挿してありますのでうまくいくかわかりません。
何か良い方法やよさそうなホルダーはありますか?
ま、普通にビデオカメラを使えば済んでしまいますがあえて高倍率なコンパクトデジカメで頑張ろうと思っています
ご意見、ご教授、アイデアあればお願いします。
3点

底面写真を見ましたが、こりゃ三脚穴を使う方法は無理そうですね。HX99はImaging Edge Desktopと言うPCソフトでリモート撮影とライブビューが可能なようですから一旦これでお試しになってはどうでしょう。USB接続で行けるようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_2_remote_display.php
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php
書込番号:23197793
0点

早々にアドバイスありがとうございます。ちょっと調べたところ説明では動画撮影ON/OFFはできるようですがズームについて書かれていないようですね。スマホ用ソフトも同様ですねダメかもです。
なんとかマウントネジとHDMIの両立を考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23197895
0点

失礼します。脚の長い三脚ネジをお使いになってはいかがでしょう。
アップ画像において、
上段左:機種WX350ですが、三脚ネジ穴とコネクターソケットが1cmも離れていません。
上段右:脚の長めの三脚ネジで、ホイールの背にネジ穴があります。
下段左:背のネジ穴にミニ三脚を付けています。
下段右:三脚ネジをカメラに付けています。ホイールとボディーとの間隔は1cmほどです。
ア)脚がじゅうぶんに長い三脚ネジをお求めになればコネクターのプラグヘッドとコード基部とが挿せそうです。
イ)コードが僅かに締め付けホイールに当たる程度のときはその部分を削って凹ませてはいかがでしょう。
ウ)どうしてもスペースが足りないときはネジ変換アダプターなりで脚を長くしスペースを作りますがカメラの重量のこともあり、工面が必要となりましょう。
書込番号:23199016
1点

左右に、ケーブルに干渉しない高さの部材を置いて、延長した三脚ネジで引っ張って固定すれば大丈夫です。
ネジの延長はホームセンター等で必要長の1/4インチネジを購入して三脚のねじと交換、または延長。
書込番号:23199352
1点

みなさんアドバイスありがとうございます
アリカさんの考えで行こうと思います
HDMIコネクターを避けた、上から見たらパックマンのような形のスペーサーを作り
長い1/4ねじで止めればいけそうです
商品化できそうな感じ(笑)
ありがとうございました!
書込番号:23199735
0点

私も実は、外径7.5、内径6.5cm、長さ(高さ)4cmほどの肉厚の短いアルミパイプを使っています。
雲台にもよると思いますが、パイプを前か後ろにずらすとコードを出す隙間ができます。
ネジの延長はライトスタンドとかの先端につけたりする両メスのダボで行っています。
書込番号:23200297
2点

さっそく、パックマンスペーサー作りました!L型のHDMIコネクターを挿したまま三脚に固定できます。
使った材料はカメラのハンドグリップです。
HDMIケーブルが少し干渉するため角を切削しました。
一件落着!
皆様方たいへんありがとうございました!
追伸
今日、リモートコマンダーRM-VPR1が届いたので動作確認が楽しみです。
書込番号:23202432
2点

追伸
DSC-HX99にリモートコマンダーRM-VPR1を接続、HDMIケーブルも接続すると
テレビにバッチリ写り(カメラのモニターは消える)リモコンで動画撮影ON/OFFできました!
ズームもできます。ズームスイッチは2段階になっていますね
2段目は早すぎだわ(笑)
書込番号:23202486
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
ベルボン M45の三脚を使用しているのですが、HX99では最後の一周ぐらいが入らずグラグラしています。
α6000ではきちんと固定されているので、三脚には問題ないと思うのですが何か規格が違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

(お困りのようなので寝る前に少し(^^;)
テキトーにスペーサーを何枚か作って、隙間の補填をしてみてください。
カメラ店で適当なスペーサーを置いている場合もありませんが、微妙に合わない場合は三脚からの脱落の原因にもなるので、
適当な厚みの素材を家庭内で見つけるほうが手っ取り早いかと思います(^^;
とりあえずは硬い厚紙で試し、あとは厚さ0.5~1mmぐらいで現状の隙間よりもやや厚い素材か薄めの素材を重ねて使います。
利用上のポイントは、三脚用ネジを容易に突っ込めるぐらいの大きさで、かつ、そのネジから脱落しないぐらいの穴をあけることで、
スペーサーとしての大きさは50円玉~5円玉ぐらいが適当でしょう。
その素材ですが、ペットボトルで例示すれば、
「蓋」に使っている素材のうち、ポリエチレンが程々の柔軟性あるので向いています。
ポリプロピレンも蓋に使われることがありますが、硬めですので柔軟性が足らないのでお勧めしません。
ペットボトル本体のPET(ポリエチレンテレフタレート)は更に硬めで更に柔軟性がたりませんし、加工中に割れが入りやすいのでスペーサとしては向きません。
柔らか過ぎてもダメで、特にビニール(塩化ビニル)のように柔らか過ぎると不向きです。
書込番号:23051929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤
適当なスペーサーを置いている場合もありませんが
正
適当なスペーサーを置いている場合もありますが
書込番号:23051931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。サイバーショット DSC-HX99 もベルボンM45三脚も持ってませんが・・・。
Kenko Tokina 雲台のカメラネジの規格について教えてください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0133.html
一般社団法人 日本写真映像用品工業会 三脚についてのQ&A
https://www.jpvaa.jp/tpd/faq/faq.html
「Q: カメラ取り付けネジに規格はありますか。」の答え[A]を参照
中居中也さんのブログ
手持ちのカメラの「ねじ穴の深さ」を測ってみた
https://panproduct.com/blog/?p=60301
これらから雲台のネジを受けるカメラ底面のネジ穴の深さは5.5mm以上あれば良いようです。
お持ちのデジカメの雌ネジの深さが5.5mmより浅い、あるいは雲台の雄ネジの長さが4.7mmより長ければ不具合製品の可能性があります。メーカーにでもご相談を。
不注意で斜めにねじ込んだり不適合なネジをねじ込んだりして、ネジ山が破損していると、ちゃんと奥までねじ込めないかもしれません。
<補足>
大元の根拠、5.5mmを決めている規格そのものは見つけられませんでした。三脚に関するJIS規格は、廃止になったものがあるようなので、コレに記述してあったのかもしれません、よくわかりませんが。
書込番号:23051954
2点

お邪魔のついでの追伸
クイックシューのカメラ取付け面に本来はゴム板みたいなのが貼ってあると思うのですが、これがなくなってませんか。
正常な部品の図は、ベルボンの商品情報のページなどを参考に。
書込番号:23051960
2点

>wolf800さん
三脚ネジのオスが長すぎる
カメラのメス穴が浅すぎる
自分は三脚ネジのオスをグラインダで擦って
面を取り
短くした事が有りました。
書込番号:23052129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wolf800さん こんにちは
このカメラの事は分かりませんが カメラによっては 佐生右脚取り付けネジが 少し飛び出している物があり この出っ張りの影響で 上手く固定できない事も有ります。
また このクイックシューの場合ねじを締めるだけのタイプだと思いますが ネジ自体が長いと 止めきれない場合もあります。
書込番号:23052135
0点

>wolf800さん
>> ベルボン M45の三脚を使用している
「QB-32」のクイックシューになるかと思います。
原因は、
クイックシュー側のネジが5.5mm以上になっているか、
カメラ側の溝が5.5mm以下になっているか
のいずれかだと思います。
念のため、ノギスで実測されることをおすすめします。
対処方法は以下のとおりかと思います。
1) クイックシュー側のネジを削る
2) クイックシューの上部に1mm程度のスペーサーを挿入する
書込番号:23052282
0点

>ありがとう、世界さん
早速ありがとうございます!
スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
試してみたいと思います
>スッ転コロリンさん
参考URLもありがとうございます!ちなみにゴムは付いてました。
家電量販店で購入したので、相談してみようと思います。
>カメラ初心者の若造さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます!
長さが合わないというのはよくある事なのでしょうか…
一度計測して対策を考えようと思います。
書込番号:23052341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolf800さん
どうも(^^)
>スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
↑
カメラの常識ではありません。
ネジに関わる一般常識の範囲ですので、それがカメラの範囲にも関わっているだけです。
ネジに関わる一般常識の範囲で付け加えると、組み合わせの上でネジを削るのは最悪の手段になりますので、よほどの事情が無い限りヤメてください。
ネジ(オス側)を削る過程で、
・ネジ側に「折れやすくなる方向の応力」を繰り返し与えてしまうこと(これが最悪な点、
折れると脱落の直接の原因になります)、
・ネジ山も潰れるので正常に修正するのは(本来は)大変難しいこと、
・ネジ山を正常に修正できない場合は、メス側を変形させてしまったりする事、
など。
もちろん、スペーサーも不適切に厚いとダメですが、
「ネジを削る場合と違って、やり直しが効く」ことが根本的な違いです。
少なくとも「いろいろな意見」として扱う愚行はヤメてください(^^;
書込番号:23052430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クイックシューのカメラ取り付けネジが長すぎる可能性が大ということでしょうか。
ベルボンに問合せるのが一番ですよ。
ベルボンのサービスはなかなかきめ細かい対応してくれます。
ただ、廉価な三脚なのでパーツ対応があるかどうかは心配なところですが。
書込番号:23052456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
>長さが合わないというのはよくある事なのでしょうか…
大手カメラ店などで、
増設プレートなどを買ったら、固定用のネジ(手回し可)が付いていますし、そのネジ自体が別売りされています。
それが「やや長い」場合がありますが、それは増設プレートの厚みとの関係で「そうなっているだけ」の場合があります。
長めのネジはスペーサーで対処可能ですが、
短か過ぎるネジは直接の脱落の原因になりますので、共通部品を作る過程においては長めのネジを選択する「だけ」でしょう。
というわけで
>wolf800さん、本件の場合は「なぜ」を考える意義が殆どありません。
まずは【具体的に、どう対処するか?】が最重要です。
三脚側に欠品などなくて、
スペーサーの自作さえ自信が無いようであれば、カメラ用品を潤沢に揃えている大型のカメラ店に「そのカメラと問題の三脚」を持参して、スペーサーなどを買ってください。
※数年前に梅田のヨドバシでも買いましたが、もう少し薄いタイプも欲しくて自作も加えました(^^)
※「スペーサー」と書いていますが、ホームセンターなどで通用する語としては「座金(ワッシャー)」です。
通常の「座金(ワッシャー)」は金属製を示すので、【最初から「プラスチック製である必要」を確実に知らせる】必要があります。
また、「三脚 スペーサー」で検索すると、必要以上に分厚いモノが出てきますが、不適切です。
「字面」ではなく、必ず現物で確認してください。
※その前に、硬い紙などで「試作」して、およそ必要な厚み(装着時に圧縮された厚み)を「把握するべき」でしょう。
おそらく、0.5~2mmの間でしょう。
↑
事実上の最優先事項かと思われます。
書込番号:23052477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
>試してみたいと思います
カメラと三脚の具合で、奥まで締めてもグラグラする場合は結構ありますね。
私も、厚紙やゴム板で任意の厚さの物を自作しています。 (@@
書込番号:23052542
0点

wolf800さん 返信ありがとうございます
カメラと クイックシューの間に ワッシャーなどをかませると カメラと雲台の間に隙間ができるので 安定しない事も有りますし 取り付けごとに ワッシャー入れるのも手間ですから クイックシューの上に 1から2o位のラバーを ネジの部分穴をあける加工は必要ですが 貼ることで 高さ調整できると思います。
自分の場合は 高さ調整ではなく 滑り止めの為に 貼ることはありますが 材料があれば すぐに対応できると思います。
書込番号:23052586
1点

100均で売っている滑り止めシートを必要に応じて重ねたらどうでしょうか?
ダメになったら交換。
長く使えるのはシュー部分にゴムを貼る方だと思いますが。
書込番号:23052598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り付けごとに ワッシャー入れるのも手間ですから
ネジを「やや押し込む」ぐらいの穴径とスペーサー(ワッシャー)の材質であれば、三脚側のネジに付けっぱなしに出来ますが、
その調整が微妙です(^^;
私の場合は紛失対策で予備を用意いています(^^;
書込番号:23052640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolf800さん
「QB-32」のクイックシューのネジが脱着可能でしたら、
ネジの隙間に必要な厚さのワッシャ(M8)を追加して見るもいいかと思います。
(M6ですと、U1/4インチネジのネジに干渉するので、M8がおすすめです。)
この方法が実現出来れば、カメラ下部とクイックシューの隙間対策が不要になります。
なお、「QB-32」のクイックシューは、カメラごと用意されることをおすすめします。
書込番号:23052672
0点

>ありがとう、世界さん
了解しました。
ネジを削るのは最終手段ということですね。
>こむぎおやじさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いまシューのオスネジの長さを測ってみたのですが、4o程度でした。
ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました。
でも問題なさそうなんですけどね・・・
>tt ・・mmさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ありがとうございます。
残念ながらシューのねじは外せないタイプでしたが、スペーサーを試してみたいと思います。
書込番号:23053855
1点

>wolf800さん
>> シューのオスネジの長さを測ってみたのですが、4o程度でした。
>> ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました。
♂が4mmで♀が6mmだとしますと、♀の方に2mmの余裕があるので、スペーサーは不要です。
ネジ山が可笑しくなっている可能性もあるかと思います。
書込番号:23053891
0点

wolf800さん 返信ありがとうございます
>残念ながらシューのねじは外せないタイプでしたが、スペーサーを試してみたいと思います。
ネジを外すのではなく プレート上部に ラバーなど厚みがあるものを両面テープで貼るだけで大丈夫だと思いますよ。
>ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました
前にも書きましたが カメラのネジの部分 底の部分に比べて 飛び出していませんでしょうか?
飛び出していると 今っプレートのように硬いものだと カメラの底が浮いてしまい上手く固定できない場合がありますが ラバーを貼る時 ネジの周り少し大きな穴をあけておくと 出っ張った部分が ラバーにあけた穴のおかげで 密着性がよくなりガタが無くなることが有ります。
書込番号:23053894
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ねじ山なんでしょうかね。。。
とりあえず家電量販店に行ってみようかと思います。
>もとラボマン 2さん
>前にも書きましたが カメラのネジの部分 底の部分に比べて 飛び出していませんでしょうか?
大きな凹凸はありませんでした。
ギュッと絞めても隙間からねじが見える状態なので飛び出してはいないかと思います。
書込番号:23053937
0点

>wolf800さん
もし、スペーサー(ワッシャー) = 不細工 = 避けたい、と思っているのでしたら、ちょっとマズイ結果になるかも知れませんね(^^;
>ネジを削るのは最終手段ということですね。
いえ、ネジを削るのは下策か愚策です。
特に、削る案を書いた人のうちの1名については、「毎度のように無責任な書き込みをしているような者の意見」であることを知るべきです。
さて、ネジを削った後で、
・そのままで(削らない状態で)丁度良い他の機器はどうなるのか?とか考えていますか?
・ネジを削って、崩れたネジ山を「正常に修復できる(スレ主さんの)工作技術」はありますか?
(それ以前に、崩れたネジ山をどうやって修復するのか即答できますか? そのための工具は持っていますか?)
・ネジを削って、
>ネジ側に「折れやすくなる方向の応力」を繰り返し与えてしまうこと(これが最悪な点、
折れると脱落の直接の原因になります)
↑
これを十分に理解できていますか?
「よく解らない」ようであれば、やめてください。
(あるいは、
「わざわざ折れやすくなる状況を作って試してみたい、たとえデジカメを落下させて壊してしまっても」
と思うのであれば止めませんが、さすがにそれではありませんよね?)
そもそも、
ホームセンターなどで売っている軟鉄製の安いネジはそこそこ削れますが、
三脚などのネジの多くはステンレス製なので削るには硬い素材です。
ダイヤモンドヤスリなどで0.5mm削るだけでも、かなり時間がかかるでしょう。
(摩擦熱で発熱するので、プラスチック部品が付いていたら注意してください。その前に切削加工時の繰り返し応力で、ネジとプラスチック部分との接合面が壊れるかも知れませんが(^^?)
・・・まあ、「あえて失敗の経験をしてみる」のもいいかも知れませんから、この書き込みを読んでも「やってみたい」と思うならば止めません(^^;
書込番号:23054138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。またまたお邪魔・・・
もうお店には行かれたでしょうか。
そうなら、もう結論は出てるかも。
カメラの雌ネジの穴が6mm、三脚雲台の雄ネジの突出が4mmなら、数値は問題ないでしょう。
雄ネジが長すぎるわけではありません。
だとすると、ネジ穴の損傷が疑わしいです。
それでネジが途中までしかねじ込めない。
カメラの雌ネジ穴をよく見てください。
ネジ山の始まりの部分や二山目の部分あたり、グチョグチョになってませんか。
だったら、斜めにねじ込んだからです、たぶん。
写真はニコンの廉価コンデジのソノ部分。
ぱっと見た目には損傷はありませんが、拡大して見るとネジ山に傷が。
もうひとつの写真は、ずいぶん前100円ショップダイソーで買った、たぶん100円ではなかったミニ三脚のカメラネジ。
ネジ山に信じられないような段差があります。
まぁ、こんな製品も出回っているということで。
コレを上のデジカメにねじ込んだからか、普通の雲台のソレを不注意にねじ込んだかで、カメラ側の雌ネジの山を傷つけかけたのでしょう。ねじ込む手応えが変なので、すぐにやめて大事には至らなかったのかも。まぁ、今となっては推測ですが・・・。
お店で同じような結論が出ていれば、傷口に塩を塗ることに・・・、ご愁傷様です。
<余談>
三枚目はかなり手元の古そうな三脚のクイックシューのカメラ取付けネジ、外れたので撮ってみました。
カメラ取付け面の反対側に接する所はテーパー(円錐?)状になってます。ネジを締め込むとガタがなくなるようにテーパー状になってると察します。ここに容易に収まるような座金(ワッシャ)を入れると、ガタがなくならないだけでなく、座金そのものも変形してしまいます。
カメラ取付面に挟む(入れる)スペーサーとやらは緊急避難の応急処置ほどに考えた方が。
挟むなら、クイックシューのカメラ取付け面のゴム板と同じ形状・大きさの厚紙などで様子見を。
比べると面積の小さい座金などを挟むと、ネジを締め込んだ力や、カメラをゆすった時の力が狭い面積だけにかかって、カメラ底面の三脚ネジ受け部分が破壊することもありえます。
きつく締め込むと座金が柔らかいゴム板に埋まって、へこんだ跡が残るかもしれません。座金を必要としないべつのカメラを取り付けた時に、このへこみの跡がカメラ底面の三脚ネジ受け部分の破壊につながるかもしれません。
破壊の例、鳥撮1956さんのNikon COOLPIX P900 での事故
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/ImageID=3162143/
この事故はスペーサーとは関係ないようです、念のため。
書込番号:23055669
1点

>座金(ワッシャ)を入れると、ガタがなくならないだけでなく、座金そのものも変形してしまいます。
↑
私は、金属製ではなくて、弾性変形するPE(ポリエチレン)製を推奨する書き込みをしています。
他の方もゴム製など弾性変形するタイプを記載しています。
書込番号:23055740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ネジを削るのはやめておきます!
ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん
店に修理依頼したので今は確認できないのですが、最後の1周くらいが入らない状態なので大丈夫だったような気がします。。。
それにしても破壊された写真が衝撃的過ぎて・・・(;´Д`)
皆様ありがとうございます!ぎりぎり1年以内でしたので、早速家電量販店で修理依頼をしてきました。
メーカー保証内ですと往復送料もかからないとのことなので、実店舗のメリットを再確認できました。
3週間程度で返ってくるので、返ってきたらまた報告いたします。
書込番号:23056038
0点

ご報告遅くなりました!
検査結果は「問題なし」ということでした・・・・
なのでおとなしくスペーサーを利用しようかと思います。
皆様ご意見ありがとうございました(*- -)
書込番号:23120844
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
WX800(ファインダーなし)を購入しました。
使ってみてからファインダーありを買えば良かったと思ってしまいました。
実際にHX99を使ってる人にお聞きしたいのですが
ファインダーを使って撮影してますか?
液晶画面を見て撮影してますか?
書込番号:22744427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に望遠側を使う時、使う事によってブレが安定します。
後、昼間の日差しが強く液晶画面が見にくい時は、重宝します。
書込番号:22744512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふつう、望遠とファインダーはセットに考えるものだと思います。
が・・・
手振れ補正が強力なニコンB600は無くても何とかなります。
書込番号:22744588
3点

老眼でさえなければ、無くてもそんなに困ることでもない気がします。
AFだし、自分でピント確認しなくてもカメラがやってくれるので、大体の枠に入ればシャッターボタンを押せばいいです。
書込番号:22744782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当機は使っていませんが、RX100M5とWX500を使っています。EVFはあればあったで使うこともありますが(RX100M5)、なくても(WX500)それほど困ったことはありません。長望遠も手振れ補正が効くのでまあまあ撮れます。
あと、HX99のEVFは約64万画素なので、RX100M5などの約236万画素と比べると見た目がぜんぜんちがいます。構図確認用ぐらいの感覚ですね。それでも、確かにないよりはましともいえるかもしれません。
書込番号:22744864
4点

RX100も持ってますが、100mmぐらいの焦点距離ならファインダーいらないです。
ブレで被写体をいい位置に構図どりするのに困った事ないです。
書込番号:22744963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し損をしてしまってもWX800を売ってHX99に買い替えようかなと思いましたが
思ったより、あったほうがいいけどなくても大丈夫というお答えが多かったので
もう少しよく考えてみようと思います。回答ありがとうございます。
まだ他の人のご意見などもお聞きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:22745589
0点

HX99のファインダー絡みの操作で便利だと思うものの1つにタッチパッド操作と言うのがあります。これはファインダーを覗きながら液晶パネルをなぞってフォーカス位置が決められるもので撮影に集中出来ます。僕の記憶ではソニーのコンデジだとRX10M4に初めて搭載されたものでその後機種展開されていますね。CORUM2011さんがそのような使い方や昼間の屋外での望遠使用を想定しているならファインダーのメリットはあるでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864700.html
HX99のファインダーは解像度は高くないですがOLEDのRGBで視認性は良いです。パナソニックのTZ95は233万ドット相当とHX99の64万程度に比べると4倍近くの高密度ですがシーケンシャル液晶のなんちゃってRGBなのでカラーブレーキングは大きく被写体によっては見難い場合もあります。
書込番号:22745660
3点

>> ファインダーを使って撮影してますか?
最初少し使っただけでその後は使用していません。
>> 液晶画面を見て撮影してますか?
フォーカス確認のために見ています。
> 少し損をしてしまってもWX800を売ってHX99に買い替えようかなと思いましたが
hx99ファインダーの出し入れやファインダーのつまみ動作を実機で確認した上で、
目的や用途に合致できると思われるならばありかも。
私的には、もしファインダー以外に差異が無く、その分のコストを少しでも削ったモデルが存在したならば、
過去に戻ってそれを選択したいです。
書込番号:22746761
3点

みなさまからの、回答とても参考になりました。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22749099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済」後に申し訳ございません・・・
ファインダーの別の使用方法ですが、この機種は電源のオン、オフをファインダーの出し入れで代用できまして正式な電源ボタンを使用するより早く簡単です。
また、その機能により分厚いミトンタイプの手袋をしたままでも撮影できます(⌒∇⌒)
書込番号:22753642
2点

>中越さん
ファインダーの出し入れで電源オンオフでき、素早く電源ONにできるのは魅力的ですね!
教えていただきありがとうございました。
書込番号:22753948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





