サイバーショット DSC-HX99
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 25 | 2019年12月21日 19:01 |
![]() |
7 | 5 | 2019年11月14日 22:31 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年11月13日 23:21 |
![]() |
6 | 1 | 2019年8月6日 20:12 |
![]() |
22 | 12 | 2019年7月12日 15:02 |
![]() |
25 | 11 | 2019年6月23日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
ベルボン M45の三脚を使用しているのですが、HX99では最後の一周ぐらいが入らずグラグラしています。
α6000ではきちんと固定されているので、三脚には問題ないと思うのですが何か規格が違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

(お困りのようなので寝る前に少し(^^;)
テキトーにスペーサーを何枚か作って、隙間の補填をしてみてください。
カメラ店で適当なスペーサーを置いている場合もありませんが、微妙に合わない場合は三脚からの脱落の原因にもなるので、
適当な厚みの素材を家庭内で見つけるほうが手っ取り早いかと思います(^^;
とりあえずは硬い厚紙で試し、あとは厚さ0.5~1mmぐらいで現状の隙間よりもやや厚い素材か薄めの素材を重ねて使います。
利用上のポイントは、三脚用ネジを容易に突っ込めるぐらいの大きさで、かつ、そのネジから脱落しないぐらいの穴をあけることで、
スペーサーとしての大きさは50円玉~5円玉ぐらいが適当でしょう。
その素材ですが、ペットボトルで例示すれば、
「蓋」に使っている素材のうち、ポリエチレンが程々の柔軟性あるので向いています。
ポリプロピレンも蓋に使われることがありますが、硬めですので柔軟性が足らないのでお勧めしません。
ペットボトル本体のPET(ポリエチレンテレフタレート)は更に硬めで更に柔軟性がたりませんし、加工中に割れが入りやすいのでスペーサとしては向きません。
柔らか過ぎてもダメで、特にビニール(塩化ビニル)のように柔らか過ぎると不向きです。
書込番号:23051929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤
適当なスペーサーを置いている場合もありませんが
正
適当なスペーサーを置いている場合もありますが
書込番号:23051931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。サイバーショット DSC-HX99 もベルボンM45三脚も持ってませんが・・・。
Kenko Tokina 雲台のカメラネジの規格について教えてください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0133.html
一般社団法人 日本写真映像用品工業会 三脚についてのQ&A
https://www.jpvaa.jp/tpd/faq/faq.html
「Q: カメラ取り付けネジに規格はありますか。」の答え[A]を参照
中居中也さんのブログ
手持ちのカメラの「ねじ穴の深さ」を測ってみた
https://panproduct.com/blog/?p=60301
これらから雲台のネジを受けるカメラ底面のネジ穴の深さは5.5mm以上あれば良いようです。
お持ちのデジカメの雌ネジの深さが5.5mmより浅い、あるいは雲台の雄ネジの長さが4.7mmより長ければ不具合製品の可能性があります。メーカーにでもご相談を。
不注意で斜めにねじ込んだり不適合なネジをねじ込んだりして、ネジ山が破損していると、ちゃんと奥までねじ込めないかもしれません。
<補足>
大元の根拠、5.5mmを決めている規格そのものは見つけられませんでした。三脚に関するJIS規格は、廃止になったものがあるようなので、コレに記述してあったのかもしれません、よくわかりませんが。
書込番号:23051954
2点

お邪魔のついでの追伸
クイックシューのカメラ取付け面に本来はゴム板みたいなのが貼ってあると思うのですが、これがなくなってませんか。
正常な部品の図は、ベルボンの商品情報のページなどを参考に。
書込番号:23051960
2点

>wolf800さん
三脚ネジのオスが長すぎる
カメラのメス穴が浅すぎる
自分は三脚ネジのオスをグラインダで擦って
面を取り
短くした事が有りました。
書込番号:23052129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wolf800さん こんにちは
このカメラの事は分かりませんが カメラによっては 佐生右脚取り付けネジが 少し飛び出している物があり この出っ張りの影響で 上手く固定できない事も有ります。
また このクイックシューの場合ねじを締めるだけのタイプだと思いますが ネジ自体が長いと 止めきれない場合もあります。
書込番号:23052135
0点

>wolf800さん
>> ベルボン M45の三脚を使用している
「QB-32」のクイックシューになるかと思います。
原因は、
クイックシュー側のネジが5.5mm以上になっているか、
カメラ側の溝が5.5mm以下になっているか
のいずれかだと思います。
念のため、ノギスで実測されることをおすすめします。
対処方法は以下のとおりかと思います。
1) クイックシュー側のネジを削る
2) クイックシューの上部に1mm程度のスペーサーを挿入する
書込番号:23052282
0点

>ありがとう、世界さん
早速ありがとうございます!
スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
試してみたいと思います
>スッ転コロリンさん
参考URLもありがとうございます!ちなみにゴムは付いてました。
家電量販店で購入したので、相談してみようと思います。
>カメラ初心者の若造さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます!
長さが合わないというのはよくある事なのでしょうか…
一度計測して対策を考えようと思います。
書込番号:23052341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolf800さん
どうも(^^)
>スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
↑
カメラの常識ではありません。
ネジに関わる一般常識の範囲ですので、それがカメラの範囲にも関わっているだけです。
ネジに関わる一般常識の範囲で付け加えると、組み合わせの上でネジを削るのは最悪の手段になりますので、よほどの事情が無い限りヤメてください。
ネジ(オス側)を削る過程で、
・ネジ側に「折れやすくなる方向の応力」を繰り返し与えてしまうこと(これが最悪な点、
折れると脱落の直接の原因になります)、
・ネジ山も潰れるので正常に修正するのは(本来は)大変難しいこと、
・ネジ山を正常に修正できない場合は、メス側を変形させてしまったりする事、
など。
もちろん、スペーサーも不適切に厚いとダメですが、
「ネジを削る場合と違って、やり直しが効く」ことが根本的な違いです。
少なくとも「いろいろな意見」として扱う愚行はヤメてください(^^;
書込番号:23052430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クイックシューのカメラ取り付けネジが長すぎる可能性が大ということでしょうか。
ベルボンに問合せるのが一番ですよ。
ベルボンのサービスはなかなかきめ細かい対応してくれます。
ただ、廉価な三脚なのでパーツ対応があるかどうかは心配なところですが。
書込番号:23052456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
>長さが合わないというのはよくある事なのでしょうか…
大手カメラ店などで、
増設プレートなどを買ったら、固定用のネジ(手回し可)が付いていますし、そのネジ自体が別売りされています。
それが「やや長い」場合がありますが、それは増設プレートの厚みとの関係で「そうなっているだけ」の場合があります。
長めのネジはスペーサーで対処可能ですが、
短か過ぎるネジは直接の脱落の原因になりますので、共通部品を作る過程においては長めのネジを選択する「だけ」でしょう。
というわけで
>wolf800さん、本件の場合は「なぜ」を考える意義が殆どありません。
まずは【具体的に、どう対処するか?】が最重要です。
三脚側に欠品などなくて、
スペーサーの自作さえ自信が無いようであれば、カメラ用品を潤沢に揃えている大型のカメラ店に「そのカメラと問題の三脚」を持参して、スペーサーなどを買ってください。
※数年前に梅田のヨドバシでも買いましたが、もう少し薄いタイプも欲しくて自作も加えました(^^)
※「スペーサー」と書いていますが、ホームセンターなどで通用する語としては「座金(ワッシャー)」です。
通常の「座金(ワッシャー)」は金属製を示すので、【最初から「プラスチック製である必要」を確実に知らせる】必要があります。
また、「三脚 スペーサー」で検索すると、必要以上に分厚いモノが出てきますが、不適切です。
「字面」ではなく、必ず現物で確認してください。
※その前に、硬い紙などで「試作」して、およそ必要な厚み(装着時に圧縮された厚み)を「把握するべき」でしょう。
おそらく、0.5~2mmの間でしょう。
↑
事実上の最優先事項かと思われます。
書込番号:23052477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
>試してみたいと思います
カメラと三脚の具合で、奥まで締めてもグラグラする場合は結構ありますね。
私も、厚紙やゴム板で任意の厚さの物を自作しています。 (@@
書込番号:23052542
0点

wolf800さん 返信ありがとうございます
カメラと クイックシューの間に ワッシャーなどをかませると カメラと雲台の間に隙間ができるので 安定しない事も有りますし 取り付けごとに ワッシャー入れるのも手間ですから クイックシューの上に 1から2o位のラバーを ネジの部分穴をあける加工は必要ですが 貼ることで 高さ調整できると思います。
自分の場合は 高さ調整ではなく 滑り止めの為に 貼ることはありますが 材料があれば すぐに対応できると思います。
書込番号:23052586
1点

100均で売っている滑り止めシートを必要に応じて重ねたらどうでしょうか?
ダメになったら交換。
長く使えるのはシュー部分にゴムを貼る方だと思いますが。
書込番号:23052598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り付けごとに ワッシャー入れるのも手間ですから
ネジを「やや押し込む」ぐらいの穴径とスペーサー(ワッシャー)の材質であれば、三脚側のネジに付けっぱなしに出来ますが、
その調整が微妙です(^^;
私の場合は紛失対策で予備を用意いています(^^;
書込番号:23052640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolf800さん
「QB-32」のクイックシューのネジが脱着可能でしたら、
ネジの隙間に必要な厚さのワッシャ(M8)を追加して見るもいいかと思います。
(M6ですと、U1/4インチネジのネジに干渉するので、M8がおすすめです。)
この方法が実現出来れば、カメラ下部とクイックシューの隙間対策が不要になります。
なお、「QB-32」のクイックシューは、カメラごと用意されることをおすすめします。
書込番号:23052672
0点

>ありがとう、世界さん
了解しました。
ネジを削るのは最終手段ということですね。
>こむぎおやじさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いまシューのオスネジの長さを測ってみたのですが、4o程度でした。
ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました。
でも問題なさそうなんですけどね・・・
>tt ・・mmさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ありがとうございます。
残念ながらシューのねじは外せないタイプでしたが、スペーサーを試してみたいと思います。
書込番号:23053855
1点

>wolf800さん
>> シューのオスネジの長さを測ってみたのですが、4o程度でした。
>> ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました。
♂が4mmで♀が6mmだとしますと、♀の方に2mmの余裕があるので、スペーサーは不要です。
ネジ山が可笑しくなっている可能性もあるかと思います。
書込番号:23053891
0点

wolf800さん 返信ありがとうございます
>残念ながらシューのねじは外せないタイプでしたが、スペーサーを試してみたいと思います。
ネジを外すのではなく プレート上部に ラバーなど厚みがあるものを両面テープで貼るだけで大丈夫だと思いますよ。
>ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました
前にも書きましたが カメラのネジの部分 底の部分に比べて 飛び出していませんでしょうか?
飛び出していると 今っプレートのように硬いものだと カメラの底が浮いてしまい上手く固定できない場合がありますが ラバーを貼る時 ネジの周り少し大きな穴をあけておくと 出っ張った部分が ラバーにあけた穴のおかげで 密着性がよくなりガタが無くなることが有ります。
書込番号:23053894
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ねじ山なんでしょうかね。。。
とりあえず家電量販店に行ってみようかと思います。
>もとラボマン 2さん
>前にも書きましたが カメラのネジの部分 底の部分に比べて 飛び出していませんでしょうか?
大きな凹凸はありませんでした。
ギュッと絞めても隙間からねじが見える状態なので飛び出してはいないかと思います。
書込番号:23053937
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
HX90Vを持っているて、動画と写真を半々くらいで使っており
4KTVを購入したので、こちらの機種への買換えを検討していたところ
4K撮影だと手振れ補正に「インテリジェントアクティブ」が選択できず
2段階下の「スタンダード」しか選べないようです。
YouTubeで90Vのインテリジェントアクティブとの比較動画なども
見てましたが、歩き撮り時に90Vがかなり滑らかなのに対し
99はガクガクしまくり・・・
まあ、99でもHDに画質を落とせばインテリジェントアクティブが使えるので
滑らかになるのですが、だったら90Vで良いかなぁという感じです。
写真メインの方はraw形式が選べるなど機能アップもありますが
4K動画も!という方は後継機種(いつでることやら・・・)を待った方が
良いかもしれません。
1点

RX100M7も同じです。
なぜ?と思いましたが、おそらく4Kだと演算処理能力が追い付かないのでしょうね。
次世代機では解消するかもしれませんが、SONYがそこまで力を入れてくれるかどうかは、現行機種がどれだけ売れるかによるのではないでしょうか。
みなさん、買ってあげてください〜!
でも歩き撮りをするなら今ならゴープロの最新機種が最強ではないですか?
YouTubeで見ただけですが、手振れ補正の性能は半端なく凄いですね。あとDJI OSMO Actionも凄そうですね。
ソニーもこの分野ではゴープロとしのぎを削っていたはずなのに、なぜか開発止めてしまいました。
最新型のFDR-X3000が3年以上前の発売だから、もう出さないのでしょう。
ソニーってせっかく素晴らしい商品を持ってるのに、利益が出ないとなるとあっさりと見捨ててしまうところがあって、すごくもったいないですよね。開発力はあるのに経営判断がハテナです。
デジカメもいつまで力を入れ続けてくれるかわからないので、あまり金はかけたくないですよね...(^^;)
書込番号:23045947
3点

こんにちは
うろ覚えなのですが、ハンディカムでも4Kのときにはアクティブ手振れ補正が使えないのがあったような。
演算能力と読み込み(広めに読み込みしてソフトウェア補正に追い付かない)の限界かも。
書込番号:23046272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
このシリーズを9V、30V、90Vと買い替えていますが、このコンパクトさで
超望遠、歩き撮りもできる程の手振れ補正でフルHDと旅カメラに最適な
全部入りなのが、気に入ってるポイントです。
動画も普通に撮ったり、30倍ズームで撮ったり、歩き撮りしたりと
使っているので、歩き撮りだけ、別カメラを持つのは、やっぱりちょっと
不便かなと。
>りょうマーチさん
ハンデカムでも4Kはアクティブまでですね。インテリジェントアクティブは
HDでないと使えないようです。
量販店のデモ機で確認しましたが、Sonyは空間手振れ補正があるので
FD&インテリジェントアクティブより4K&アクティブ&空間手振れ補正の方が
ブレは少なかったです。
書込番号:23047235
0点

>家電スキー316さん
偶然ですね。私も9V、30Vは使ってました。
特に30Vは名機でしたね〜
入手できなくなって中古で予備機を購入したくらい気に入っていました。
1台で済ませたいのは良くわかります。皆さん同じではないでしょうか。
ただ、歩き撮りやスポーツ撮りなどはアクションカムが優れています。
特にGoProの手ぶれ補正は凄いですね。
私、今日YouTubeで見てびっくりしてスレ建ててしまいました。f^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23046585/#tab
書込番号:23047401
0点

4Kが無いな・・・
4Kなんて飾りです。
お偉いさんには、それが分からんのですよ。
書込番号:23047620
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
この機種の動画記録方式に「mp4」が無いと知り、購入を躊躇しています。
pm4のあるhx90vと迷っています。
今までずっとアプリからmp4でスマートフォンに転送していたので、他の方式で転送して問題なく再生出来るのか気になるのですが実際にお使いの方、教えて戴ければ嬉しいです。
限定使っているカメラはhx30v、スマートフォンはso-02kを使っています(ちなみにこの機種だとAVCHDは転送出来ずmp4のみ天候可です)
書込番号:23034002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画のスマートフォン転送については下記に説明があります。(ただし、プロキシー動画を同時に記録する設定にしておく必要があるので、その分の容量が必要になります。)
プロキシー動画でもHD画質(1280×720)9Mbpsなのでスマートフォンで見る分には問題無いでしょう。
スマートフォン転送機能:スマートフォン転送
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001836381.html
スマートフォン転送機能:転送対象(プロキシー動画)
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864699.html
プロキシー記録
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864695.html
書込番号:23036575
0点

一昨日購入したばかりで設定のしかたはよくわかりませんが、パソコンに転送するとmp4になってましたよ。
書込番号:23036700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書によると
XAVC Sとは
4Kなどの⾼解像度の映像を、MPEG-4 AVC/H.264で⾼圧縮してMP4ファイル形式で記録するフォーマットです。デー
タの容量を⼀定レベルに抑えながら⾼画質化することができます。
だそうです。
書込番号:23036712
0点

実際にスマホに転送してみました。
スマホの機種はiPhoneXRとHuaweiのmate9です。
記録方式はXAVC S HDです。
アプリはimaging edge mobile を利用して転送しましたが、どちらも転送できました。
mate9で確認したところmp4になってました。
書込番号:23036757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
プロキシーという低画質も併せて録画すると容量低く転送出来て便利なのですね。
ただインテリジェントアクティブで録画するとそれが出来ないぽいですね…悩む。。
xavcを転送するとmp4として読み込まれる、ということなのでしょうか…?
書込番号:23037429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに90vと99両方使ったことある方いらっしゃいますか?
4Kは手振れに弱そうなので4K以外の感想が知りたいです、オートフォーカスの精度とかどうなんでしょう、レビューが少なく気になっています。
現在30vという7年前の型を使っているので流石に進化してるだろうなとは思うのですが…。
書込番号:23037436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
いつもサイバーショットを購入しておりますが、
前は動画を撮りながら静止画も撮れていて
その機能がなくなった後は
動画を撮って後で再生しながら静止画を切り出し機能がついていましたが、
数年前からその機能がなくなってしまって困っていました。
(現在、スマホに動画を取込みスマホの機能で静止画を切り出ししてます)
やっとこのデジカメは上記の機能が復活したようですが
他にもデジカメで高倍率ズームレンズでこの機能がついている
サイバーショットはありますでしょうか?
また購入の時に参考にしたいと思います。
わかる方教えてください。よろしくお願い致します
4点

ちょっと調べた所ではHX99と同時期発売のWX800では[動画から静止画作成]の機能があります。後、高倍率と言うにはちょっと足りないかもしれませんがRX100M6は動画撮影中の静止画撮影も可能ですね。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001858694.html ← WX800[動画から静止画作成]
https://helpguide.sony.net/dsc/1750/v1/ja/contents/TP0001138324.html ← RX100M6(デュアル記録)
https://helpguide.sony.net/dsc/1750/v1/ja/contents/TP0001148730.html ← RX100M6[動画から静止画作成]
書込番号:22842587
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
DSC-RX100M5に満足していたのですが、
ズーム機能が弱いため2台持ちして使い分けようかと思っています。
サッカー観戦に使用したいのである程度望遠機能のあるカメラを探していました。
ナイトゲームが多いのでこのHX99が適切か若干気になっています。
お使いの方、ご意見をいただけませんか?
8万以下で目的にあった他機種があれば教えていただけるとありがたいです。
3点

小型の高倍率でナイターは厳しいんじゃないかな?と?
書込番号:22763825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX10M4の方が良いと思います。
センサーサイズの違いだけではなく、AFもしっかりしています。
書込番号:22763830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このポケットに入るボデイサイズで、サッカーが撮れたら最高だといつも思う。
Jリーグ開催のスタンドからだと無理ですね。
ま、どこまで求めるかですが。
撮れないから、自分は高いボデイとレンズを使っています。
書込番号:22763853
2点

こんにちは。
ナイター撮影が多いならズーム倍率以外に「レンズの開放F値」や
「高感度画質」が重要になってきます。
とりあえず予算内ならFZ300がいいんじゃないですかね。
望遠は600mmまでですが、ズーム全域でF2.8なのはナイターでは
強い味方になると思います。
高感度画質の面では大型の1インチセンサーから選ぶことになりますが、
要望を満たそうとするとRX10M3かな?
FZ1000M2だとデフォルトでは400mmまでしかないのがネックかなと。
あといずれにせよ1型高倍率だとかなり大柄になりますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101247_K0000808287_K0000869559_K0001138203&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
書込番号:22764296
1点

>要望を満たそうとするとRX10M3かな?
すいません、RX10M3は完全に予算オーバーですね。
失礼しました・・・
書込番号:22764311
1点

>ほら男爵さん
やはり難しいですよねぇ。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
お店でも実機を見せていただき性能面では申し分がないのですが
如何せん費用が…
>エアー・フィッシュさん、9464649さん
推薦ありがとうございます。
LUMIX意外と評価されているんですね。
>BAJA人さん
リストアップした比較表、ありがとうございます!
FZ300、値段も手頃ですね。
書込番号:22765494
1点

>MiEVさん
うーん、一眼ということですよね。
そうなるとやはり10万位いりますよね。
書込番号:22765501
1点

最近の欧州のスタジアムは、望遠レンズつきの大きめカメラは軒並み持ち込み禁止。ということで、私が愛用していたのはNikon1 J5にズームレンズつけてえ300mmで撮影したが、ニコワンがディスコンになったので、今度はRX100M6に切り替えて400mmまでズームさせて撮っている。
ナイトゲームでも、サンプルくらいは撮れますし、軽い、交換レンズ不要と願ったり適ったり。
ちなみに、これは五月のUEFA CL準決勝2nd leg リバプール対バルセロナの大一番です。
新品は10万超えかもしれないが、中古さがせば、予算内もあるのでは。
書込番号:22771307
1点

持ってないので使い勝手はわかりませんが
オリンパスのOM-D E-M5mk2
換算300mm付きで8万円切ってます
https://kakaku.com/item/J0000014686/
M43なので高感度も少しはマシかも?
書込番号:22775105
1点

私も同じようなニーズでデジカメを探しています。
一眼に望遠レンズまでは予算的に厳しいので、HX99とPowerShot SX70 HSあたりを候補にしていますが、どうでしょうね!?
書込番号:22792535
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
WX800(ファインダーなし)を購入しました。
使ってみてからファインダーありを買えば良かったと思ってしまいました。
実際にHX99を使ってる人にお聞きしたいのですが
ファインダーを使って撮影してますか?
液晶画面を見て撮影してますか?
書込番号:22744427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に望遠側を使う時、使う事によってブレが安定します。
後、昼間の日差しが強く液晶画面が見にくい時は、重宝します。
書込番号:22744512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふつう、望遠とファインダーはセットに考えるものだと思います。
が・・・
手振れ補正が強力なニコンB600は無くても何とかなります。
書込番号:22744588
3点

老眼でさえなければ、無くてもそんなに困ることでもない気がします。
AFだし、自分でピント確認しなくてもカメラがやってくれるので、大体の枠に入ればシャッターボタンを押せばいいです。
書込番号:22744782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当機は使っていませんが、RX100M5とWX500を使っています。EVFはあればあったで使うこともありますが(RX100M5)、なくても(WX500)それほど困ったことはありません。長望遠も手振れ補正が効くのでまあまあ撮れます。
あと、HX99のEVFは約64万画素なので、RX100M5などの約236万画素と比べると見た目がぜんぜんちがいます。構図確認用ぐらいの感覚ですね。それでも、確かにないよりはましともいえるかもしれません。
書込番号:22744864
4点

RX100も持ってますが、100mmぐらいの焦点距離ならファインダーいらないです。
ブレで被写体をいい位置に構図どりするのに困った事ないです。
書込番号:22744963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し損をしてしまってもWX800を売ってHX99に買い替えようかなと思いましたが
思ったより、あったほうがいいけどなくても大丈夫というお答えが多かったので
もう少しよく考えてみようと思います。回答ありがとうございます。
まだ他の人のご意見などもお聞きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:22745589
0点

HX99のファインダー絡みの操作で便利だと思うものの1つにタッチパッド操作と言うのがあります。これはファインダーを覗きながら液晶パネルをなぞってフォーカス位置が決められるもので撮影に集中出来ます。僕の記憶ではソニーのコンデジだとRX10M4に初めて搭載されたものでその後機種展開されていますね。CORUM2011さんがそのような使い方や昼間の屋外での望遠使用を想定しているならファインダーのメリットはあるでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864700.html
HX99のファインダーは解像度は高くないですがOLEDのRGBで視認性は良いです。パナソニックのTZ95は233万ドット相当とHX99の64万程度に比べると4倍近くの高密度ですがシーケンシャル液晶のなんちゃってRGBなのでカラーブレーキングは大きく被写体によっては見難い場合もあります。
書込番号:22745660
3点

>> ファインダーを使って撮影してますか?
最初少し使っただけでその後は使用していません。
>> 液晶画面を見て撮影してますか?
フォーカス確認のために見ています。
> 少し損をしてしまってもWX800を売ってHX99に買い替えようかなと思いましたが
hx99ファインダーの出し入れやファインダーのつまみ動作を実機で確認した上で、
目的や用途に合致できると思われるならばありかも。
私的には、もしファインダー以外に差異が無く、その分のコストを少しでも削ったモデルが存在したならば、
過去に戻ってそれを選択したいです。
書込番号:22746761
3点

みなさまからの、回答とても参考になりました。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22749099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済」後に申し訳ございません・・・
ファインダーの別の使用方法ですが、この機種は電源のオン、オフをファインダーの出し入れで代用できまして正式な電源ボタンを使用するより早く簡単です。
また、その機能により分厚いミトンタイプの手袋をしたままでも撮影できます(⌒∇⌒)
書込番号:22753642
2点

>中越さん
ファインダーの出し入れで電源オンオフでき、素早く電源ONにできるのは魅力的ですね!
教えていただきありがとうございました。
書込番号:22753948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





