サイバーショット DSC-WX800
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年1月19日 22:12 |
![]() |
11 | 12 | 2022年1月4日 19:28 |
![]() |
126 | 145 | 2021年5月30日 09:50 |
![]() |
10 | 8 | 2020年11月4日 12:16 |
![]() |
2 | 3 | 2020年7月17日 10:13 |
![]() |
33 | 9 | 2020年4月23日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
みなさんはじめまして(^^)
こちら製品は外部マイクの端子がないようですが、
マルチマイクロUSBから変換してなどの外部マイクにも対応してしてないのでしょうか?
動画撮影時に外部マイクを使いたくて、ご質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24552983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していません。
この機種を使う限り、たとえば別録りして、あとで合成するぐらいしか方法はないでしょう。
RX100M7とかであればマイク端子がありますし、古い機種ですがRX100M2やHX60V等であればマルチインターフェースシューに対応したマイクが使えるのですが。
書込番号:24553038
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
つい最近WX800を購入しました。
メーカーの商品説明のページ(https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX800/spec.html)によると、シャッタースピードは最大30秒まで設定できるようですが、色々といじってみても1/4秒までしか設定できません。
マニュアル露出モード(M)に設定し、ISOを3200以下(画像では80)にしても、1/4秒より長いシャッタースピードの選択肢が表示されません。
シャッターを15秒、30秒と開放して、夜の大自然を撮影したいと思っているのですが、シャッタースピードを長く設定するには何か他に操作が必要なのか、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。
4点

試しにやってみたらできましたよ。
何が違うんだろう?
書込番号:24525367
2点

>rainy6さん
早速のご返事ありがとうございます。
普通に出来たとのことでうらやましいです。
特殊な操作はせずとも出来るのが本来の仕様のようですね。
では私の端末の不具合かも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24525371
0点

「HDR」などを ONにしていたりしませんか?
闇雲に不良や故障を疑う前に、設定をリセットして、初期状態 = 工場出荷時の設定 に戻すぐらいのことは、 デジカメが世に出て以降二十数年の【最低限】の常識として、実施されては?
書込番号:24525452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。
書込番号:24525461
0点

>昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
>おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。
↑
(次回以降で結構ですが)
そのような【重要事項】は、最初から明示してください(^^)
トラブルネタの過去ログを探されることがあれば納得される事になると思いますが、
できるハズの設定が出来無い大部分の原因は、「別の設定による制約」で、
さらにその多くは「そのように設定したことを忘れていた」など、です。
もちろん、電子回路などの一部の故障または不良の可能性が無いとは言いませんが、
「一部の機能設定以外は、正常」というような「起用な不良」は、比較的に起こり難いので、
もし電子回路などの一部の故障または不良であれば、確率的には別の故障箇所や不良箇所もあるかと思います。
なお、もし「明るい場所での長秒撮影によるトラブル防止機能⇒フェイルセーフの一種」で制約されているのであれば、もっと暗い場所なら設定できるかも知れません。
書込番号:24525492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
色々と考えて頂きありがとうございます。
確かに一部の機能にのみ不具合が出て、その他の機能については正常というのはおかしな話ですね。
もう少しいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24525581
0点

>あや&ゆきさん
困ったときは設定の初期化ですね。
とりあえず出荷時の状態に戻してから色々設定して確かめた方が良いと思います。
機能によっては出荷時にオンになってたりして使いたい機能の邪魔になってる可能性もあるかも知れませんので初期化してマニュアル見ながら確認して確かめるのが良いと思います。
書込番号:24525815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずもう少し格闘してみます。
書込番号:24525829
0点

仕様通りに機能しないということならば、天下のソニーです。サポートに問い合わせればいいだけでは?
いまでは、チャットでもメールでも24時間対応してくれますよ。
https://www.sony.jp/support/
書込番号:24527252
1点

あや&ゆきさん「すぐに設定を試してみた結果です」と言うのがヒントになりますかね。HDRのような設定は明確にメニューに入らないと出来ませんが、WX800で意図せずいじってしまう設定としてドライブモードがあります。メニューに入らずともホイールの左を押して回してOKすればモードは変わってしまうでしょう。
https://www.sony.jp/products/picture/DSC-WX800_BK_rear.jpg
WX800は基本、1枚撮影(単写)時に制限が掛かっていなくても連写系のモード、下記のリンクだと連続撮影、セルフタイマー(連続)、連続ブラケット、ホワイトバランスブラケット、DROブラケットと言ったモードに入っていると制限が掛かると思います。その辺りを確認されてはと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841155.html
書込番号:24527269
0点

>rainy6さん
ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせをしまして、現在回答待ちの状態です。
>sumi_hobbyさん
ご指摘にありました設定をダメ元で何度かやっては戻しを繰り返していたら、なぜか出来るようになりました!
ありがとうございました。
はっきりした原因は特定できませんでしたが、何らかの設定が干渉していたんだと思います。
これで解決しました。
書き込んでいただいた他の皆様方もありがとうございました。
書込番号:24527405
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
バードウォッチングにはまり新しいカメラが欲しくなり悩んでいます
今使っているのはキャノンG9Xmark2です
とても気に入っているのですが(使いこなせてはいません(;^ω^))野鳥を撮影するにはズームが足りません
双眼鏡(200gくらい)も持って歩くので新しいカメラも今のカメラ同様軽いものを希望しています
今のカメラが210gなので次も最大でも300gくらいまでと考えています
それで今のところキャノンSX720かソニーのWX800がいいのかなって思ってます
ただSX720は今の愛機より発売が古く、ズーム以外はスペックも低いみたいなので買い替えるのに積極的になれません
それならWX800かなぁと思いつつ、焦点距離がSX720より短いんです
それなのに価格が高くて
でもキャノン同士だと写真の印象もほとんど変わらないしつまらないかな?と思ったり、ソニーならレンズも違うし可動モニターがあるから楽しいかなと思ったり
迷い続けてどうしたらいいか決心がつかずに時間だけが過ぎて行ってます
ソニーにしよう!と思っても翌朝には、んーでもなぁ・・・・と(;^_^A
ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSDってことです(持ってないのでこれも買わないといけません)
また、キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増えるという利点があります
こんな私にアドバイスをいただけると嬉しいです
ご自身だったらこういう点でこちらを選ぶ、とかでもとても参考になります
カメラについては正直あまりよく分かっていません
焦点距離などについても調べるとその時は理解できたつもりになっても少し経つとあれれ?状態なので難しい説明は理解できませんのでシンプルに教えていただけると助かります(^▽^)
よろしくお願いします
2点

どうも(^^)
>TZ90は多機能すぎて使い方を覚えきれてませんが、宝の持ち腐れにならないよういろいろ試してます
↑
これ、PC関連で挫折する人と同じパターンですから、
当面は「必要な機能の操作の習得」に専念することをお勧めします。
他の機能は「暇つぶしの一環」での対応が吉かと。
(無用な労力で挫折しないため)
書込番号:24157965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
こんばんは
Pモード使ってますよ〜!
G9Xmark2の時はPモードって何のためか分からなくて使ってなかったんです(;^_^A
露出についてですが、TX90には
露出がこのままじゃダメだよ〜って赤字で点滅してる時に一発で最適露出にしてくれる機能があることを見つけて昨日設定して使ってみました!
機械頼みで、そんなじゃシャッタースピード、絞り、露出の関係を理解しないまんまかもと思いつつも、らくちんです(笑)
その機能を見つける前は自分で赤字点灯が消えるまでシャッタースピードやら露出やらをいじっていて、その都度野鳥に逃げられてました(笑)
可動モニターであれこれ試したり、いまはあれやこれやと楽しんでます
(二人で撮影するときにお互いの顔が近づくとシャッターを切ったり、手の平で隠した顔をモニターに写すとシャッターが切れたり、スリムに写してくれたり、美肌に撮ってくれたりほんと面白いです!)
また、昨日は便利そうだなと思ってHDR(って言ったかな?)をonにしたらダブったような写真になってしまったので、これは私には不要だなと思ってoffにしました
と、そんな風に今は活用ガイドを見ながらいろいろ試してる最中です
ズームが720mmあるので小さな野鳥もそれなりの大きさで撮れるので本当に楽しいです!
野鳥撮影はホンット難しいですけどね(;^_^A
双眼鏡の出番は減ってしまったけど、でもそれでも双眼鏡は手放せなくて2台持ちしてます
またこれからもカメラのこと教えてください(^▽^)/
書込番号:24158305
0点

>Pモード使ってますよ〜!
シャッター速度に気をつけて。
被写体が殆ど動かない場合は別ですが、
鳥鳥でシャッター速度1/100秒より遅かったりしたらその段階で失敗を覚悟するほうが良いかも?
Pモードの【プログラムシフト※】で シャッター速度を調整しない(できない)ならば、
仕事で喩えたらサボっているのと同じかも知れません。
(高速シャッターを使うべき撮影においては)
※全ての Pモードでプログラムシフトが可能というわけではありませんので注意。
【一番重要な撮影条件は何か?】ということを時々考えると、
(上記のように)頑張って労力をかけているのに、
結果的にはサボっているのと変わらないような「無慈悲な」現実から避けやすくなるかも知れません。
書込番号:24158362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい!(^▽^)
ちょこちょこ動き回ってる小鳥についてはTvモードにしてます
鳥の動きを見ながら1/500くらいにしたり露出も調整してます(^▽^)/
4K連写をして切り出しするのもありだな〜と試してみましたが今のところ失敗してます、アハハ!
今までAvで撮っていたものをPモードで撮影する場面が多くなった感じです
TZ90には食べ物を美味しく撮るモードがあるのでそれも便利で多用してます(^▽^)
旅行などに行けないコロナ禍のいまは近所でカメラの練習中、いざ本番の時のために備えてます!
書込番号:24158848
0点

>Tvモード・・・1/500くらいに・・・今のところ失敗してます
多分Tvを使っているから失敗するのだと思います。
なので現状ではPモードかAvモードをお勧めします。
以前に書きましたが「シャッター速度」と「絞り(F値)」と「ISO感度」と「仕上がりの明るさ(適正露出)」は相互関係があります。
この中でシャッター速度だけ、設定幅が広いんです。
F値とISO感度が対応できない数値にも設定できてしまいます。
なので「露出がこのままじゃダメだよ〜って赤字で点滅」なんて事になります。
PモードもAvモードも日中の屋外で適正露出から外れることは基本的にありません。
適正露出を前提に、Pモードではシャッター速度もF値もISO感度も自動で組み合わされます。
AvではF値は任意で設定し、シャッター速度とISO感度は自動で組み合わされます。
プログラムシフトはPでもAvでも使えると思いますが、その適正露出を維持できる範囲内でシャッター速度とF値の組み合わせを変えられます。
ただ、大抵はF値がすでに開放側になっていることが多く、つまりシャッター速度は最速値になっているため、それ以上にシャッター速度を速めるには「ISO感度を上げる」か「露出補正をマイナスにする」しかありません。
書き方を替えると、その状況での最速のシャッター速度は、F値は開放、ISO感度は画質を許容できる限界まで上げる、露出補正は許容できるまでマイナスにする、、、、、
これでカメラが選んだシャッター速度が最速値です。
さらには、ズームを控えめにしてF値を下げて、シャッター速度を稼ぐという方法もあります。
Tvモードで、この数値よりも速いシャッター速度を設定してしまうと赤字で点滅やプレビューよりも暗く撮れてしまったりします。
どのモードにしても速めのシャッター速度で撮るには何らかの調整が必要になると思いますが、Tvモードで過度なシャッター速度で撮ってしまって露出で失敗するよりは、PかAvで適正露出で撮れた方が安心できるかなぁと思います。
書込番号:24159019
0点

>浜なおさん
冬の葉が落ちてる時期は、
枝止まりで1./500でいけると思いますが、
今のシゲシゲした木だと、
1/100くらいかと思います。
枝の先にいるなら、
1/800くらいでもいけます。
ただ、シャッター優先は、
豆ロケット2さんの指摘通り、
露出不足やオーバーになる可能性があるので、
シャッタースピードのコントロールは、
たっぷり日が差す場所が良いです。
いずれにしても日陰での撮影は、
息を止め、歯を食いしばり、
そっとシャッターボタンを押します。
人間も頑張らないといけません。
書込番号:24159113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこちょこ動き回ってる小鳥についてはTvモードにしてます
かなり、速い動きですよ。
しかも望遠にしますので、画面内の移動距離は動体ボケ(被写体ブレ)の残像込みで見たら、1/500秒でも遅いぐらいでしょう。
(瞬間によっては 1/2000秒でも足りないぐらい。
1/500秒は設定の基本に過ぎず、動きの速さに応じて メカシャッターの上限1/2000秒を使うとか。
※4Kフォトは電子シャッターになるので上限は 1/16000秒と超高速可)
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tz90/spec.html
4Kフォトで撮って、そのあとカメラ内で簡単に1枚の画像を得られるので、
それを画像アップしてみてください。
たしかExifデータ付きのハズなので、その画像アップだけで撮影条件が把握でき、もちろん明るさも推算可能です。
TZ90の望遠端の開放F6.4に限定すると、標準的な露出で撮れる【シャッター速度】の目安は下記のようになります。
明るさ ISO感度
Lv 照度 100 200 400
(Ev) (ルクス)
快晴15 8.2万 1/800 1/1600 1/3200
晴天14 4.1万 1/400 1/800 1/1600
曇り13 2.0万 1/200 1/400 1/800
12 1.0万 1/100 1/200 1/400
11 5120 1/50 1/100 1/200
※1/2.3型の有効2030万画素なので、
ISO感度の例示は 100~400にしていますが、高感度ノイズなどを無視すると、ISOオートの上限で3200にもできます。
(拡張ISO設定では ISO6400)
※上表の前提条件(F6.4)で ISOオート上限のISO 3200において、下記のシャッター速度を得るために必要な照度の「下限」
シャッター速度 Lv(Ev) 撮影(被写体)照度[ lx:ルクス]
1/ 16000 14.3 51200 lx ※晴天+α
1/ 8000 13.3 25600 lx
1/ 4000 12.3 12800 lx
1/ 2000 11.3 6400 lx
1/ 1000 10.3 3200 lx
1/ 500 9.3 1600 lx
1/ 250 8.3 800 lx
※ ISO 3200での計算例ですので、観賞用画像には向きません。
「1/ 16000秒で使える明るさがあるのだろうか?」という疑問が出たときに、思い出してみてください。
書込番号:24159217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
こんばんは
いろいろためになるアドバイス本当にありがとうございます!
シャッター優先は少し封印し、AvとPモードで撮る練習してみます(その意味が分かる人になりた〜い)
まだまだカメラに翻弄されてる状態ですが、いつかみなさんのようにカメラをしっかり使いこなせるようになりたいです(^▽^)/
書込番号:24160031
0点

手段が目的化しそうですが・・・遠回りも良いかも知れませんね(^^;
書込番号:24160046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、本当に動き続けるのを撮るのは無理なので、
狙い続けて、止まった瞬間を撮る感じですね。
エナガ、メジロは、
シャッターを押して、モノになる率は10〜20%くらいです。
鳥はシャッターを押し続けてナンボです。
シャッタースピードより、気合い、集中力です。
書込番号:24160082
0点

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
こんにちは
今日はお天気がよかったので市民の森へ行って野鳥探ししてきました!
ホトトギスが鳴いてたけど見えるところには野鳥はほとんどいませんでした
いや、いるんだけど葉っぱが多くてほとんど見つけられず状態でした(;^_^A
PとAvでカメラをあちこちへ向けてみたけど、シャッター速度が遅く、露出補正を−にしたけどそれでも満足なシャッター速度が得られずたぶん野鳥がいてもぶれるだろうなぁと思いました
そういう環境下ではそもそも野鳥を撮るのはかなり難しいよってことなんでしょうか
また、野鳥がいた!といざカメラを向けるとピントの場所が変なところにあってそれを動かしてるうちに野鳥がどこか行っちゃったりで(;´д`)トホホです
エナガやコゲラは小さいうえにじっとしてないから撮るのがほんとに難しいですね
ベテランさんでもそんな確率なら私なんて、そりゃ無理だと実感しました(笑)
釣りもだけど野鳥撮影も忍耐が必要ですね〜(私は釣りより野鳥撮影の方が楽しめそうです♪)
書込番号:24161458
0点

ここ数日のうちに撮った写真です
ホオジロは木のてっぺんにいたんですが、風で木がゆらゆら揺れていたので撮るのが難しかったです
ガビチョウは水浴びしようと池へ飛び込むところを撮りました
水浴び中の写真も撮ったけどぶれてました
コゲラペアは私にしては奇跡の1枚です!(⌒∇⌒)
書込番号:24161487
0点

このままTZ90の作例が続くと、
WX800の掲示板として不適切になってしまうので、
この作例をそのまま TZ90の掲示板に貼っては?
そのあと、ご希望があれば継続用の誘導リンクを貼っつけておきます(^^)
書込番号:24161728
0点

>シャッター速度が遅く、露出補正を−にしたけどそれでも満足なシャッター速度が得られずたぶん野鳥がいてもぶれるだろうなぁと思いました
↑
このあと、どうしたら?と悩むでしょう?
「どうしたら」から後の対処は、経験の差が大きくなるけれど、経験を積むまで待つ必然性なんかありませんので、
【高速シャッターが必要な撮影】ならば、最初から高速シャッターを得るための【シャッター速度優先モード】を使えば、仕様の範囲で対応できます。
【再掲】要望があれば、ISO800以降も補足します。
明るさ ISO感度
Lv 照度 100 200 400
(Ev) (ルクス)
快晴15 8.2万 1/800 1/1600 1/3200
晴天14 4.1万 1/400 1/800 1/1600
曇り13 2.0万 1/200 1/400 1/800
12 1.0万 1/100 1/200 1/400
11 5120 1/50 1/100 1/200
あと、せっかくですから、「4Kフォト」で秒30コマ連写の代用にしてみては?
約800万画素になりますが、
そもそも 1/2.3型の望遠端では、光学解像力として 200万ドットぐらいになりますから(^^;
(単板カラー撮影素子としては 400~800万画素相当ですので)
書込番号:24161741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜なおさん
写真いいですね!
カメラ性能、今のスキルからしたら、
100点です!
筋がいいですね。
書込番号:24161819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
ここってソニーのカメラでしたね(◎_◎;)
失礼しました
以後の写真はTZ90に載せることにします(^▽^)
プログラムシフトやAvで対応しきれないならばTvの出番で仕方ないんですね!!
PやAvでシャッタースピードを確認後無理だと思えばTvを使うようにします
まぐれの写真だけど褒めていただけてうれしいです(⌒∇⌒)
またミラクルがあるといいなと期待してこれからも野鳥撮影楽しみます
書込番号:24161858
0点

>浜なおさん
絞り優先は捨てていいですよ。
そのカメラはレンズが暗いので、
絞ったらダメなやつです。
書込番号:24162369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
おはようございます
そんなキッパリ(;^ω^)
はい、頭に入れておきます
書込番号:24162456
0点

>浜なおさん
要は、必要と思われるシャッター速度が出せるか?
で撮影モードを判断しては?
(動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい場合)
書込番号:24162627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ですねですね!
そうなんですよね!!
それです。
は〜すっきり(笑)
書込番号:24162646
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
学校内でのスマホ使用が禁止されているため、校内イベントでの写真撮影用として高校生の娘に購入した。
自撮できるコンデジが欲しいとのことだったため、パナソニックのTZ95も候補に挙がったが、コンパクトさを優先しこちらとした。
タッチパネルは勝手にスマホ並みと想像していたが、取扱説明書を見る限り、まさかのタッチフォーカスとタッチシャッターのみの記載。
fnボタンを押すとモニターに表示されるドライブモード等、思わずモニターをタッチしてしまいたくなるが操作できず。
これってタッチパネルの機能としてどうなのか?
なお、ケンコーの保護フィルムを貼付して使用中。
タッチフォーカスは機能するためこれが動作を妨げているとは思えず。
書込番号:23766568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いないいないばぁ〜さん
文章を拝見する限り
ヘルプガイドに書いてある動作の通りであり
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001867078.html
何ら、異常ではないので
使用者が、コントロールホイールや各ボタンの使用に慣れてゆくしかないと思います。
カメラのタッチ化があまり進んでいないのは
・(このカメラにはファインダーはありませんが)ファインダーを覗きながら
操作する文化で何十年もやってきていること。
・たとえファインダーの無いコンパクト機でも、両手でしっかりホールドすることが大切で、
「左手だけでカメラを支えながら、右手の人差し指で画面に触る」ような形態になり易い
液晶タッチ中心の操作体系は、手ブレ等悪い結果を招く要素も孕んでいる。
・そもそも android 等のスマホ向けOSで動いているわけではない。
あたりが理由ではないでしょうか。
とはいえ、メーカーや機種各々で事情は異なります。
タッチ操作で色々な設定が可能なミラーレス機も増えてきました。
本機のようなエントリークラスでは
簡便さやコストダウンが大事なので
ボタンをほぼ排除して、裏面の右側まで全部液晶にしてしまって
その中で全てを操作する機種が将来出てもおかしく無いとは思います。
ただ、いきなりそれをやれば操作性が悪くなり総スカンを喰うだろうし
何より、本機のような
エントリークラスの市場がいつまで残っているか?の方が問題です。
書込番号:23766788
0点

お早うございます。
元々ソニーのスチルカメラのプロセッサはタッチパネル操作を想定していないようなんですね。レンズ交換式も含んだソニーのスチルカメラの中で新メニューを伴いながらフルでタッチパネル操作可能なのはα7S IIIだけですが、これが可能なのはBIONZ XRと言うプロセッサを搭載した機種のみと言う事らしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=2c4MnsUHVMo
WX800はBIONZ XですからBIONZ XRと同じような対応は出来ず、撮影時のみに他の補完的なプロセッサがタッチ動作と関連付けて処理しているものと思われます。ですのでメニュー操作は十字キーであり、そのような認識で使う事になるでしょう。パナソニックの機種は防水モデルのFT7とモニターを搭載していないBGH1を除くとフルのタッチパネル化率100%ですからこの点ではソニーが後手に回っていると思います。
ソニーの機種の場合は撮影制限に関して謎仕様もあり、プロセッサの中の機能の組み合わせ処理がカツカツ、良く言うなら性能を出し切っているとも言えなくもありません。
書込番号:23766876
2点

>sumi_hobbyさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
自身が所有している7年前のパナソニックミラーレスGX7でも当たり前に操作できていたため、とても違和感を感じた次第です。
慣れるしかなさそうですね。
書込番号:23766916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターゲットにしている客層にもよるかも(^^;
小さな画面でタッチしようとしても上手くいかない世代、
もちろん誤タッチしまくりの世代もいますから。
そういう世代には「以前からの仕様」のほうが「使える」ので、
メーカーに余力があれば世代別仕様を出せるかもしれないけれど、もう無理かも知れません(^^;
狭く小さくなったデジカメ市場において、メーカー間で実質的に棲み分けしていたり?
書込番号:23766941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
誤タッチする方はコントロールホイール使えばよろしいかと。
要は何で両方で操作できないのかと思っただけです。
書込番号:23766956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いないいないばぁ〜さん
そうなんですよねぇ...
私も昨年発売のRX100M7を初めて使ったときにちょっとした衝撃でした。
もっとずっと古い発売のキヤノンG7Xでもタッチで操作できましたから...
想像でしかありませんが、ソニーのデジカメ開発部門は何年も前から縮小されていて、特にユーザーインターフェイスの開発はずっと新規開発するだけの枠を与えられていないのではないでしょうか。
光学系はそれなりにまだ稼働しているのでしょうが、ソフトウェア関連は新機能対応の改良程度しか行われていない印象です。
まあ、デジカメ全体が衰退産業ですから仕方ないのでしょうね。
関係ないですけど、私が業務で使っているCADソフトは毎年バージョンアップ新発売しているんですが、その中身はほとんど変わらず、ひいき目に見てもマイナーチェンジレベルがずっと続いています。まもなくバージョン20いきます。(^^;)
それでも毎年お布施として寄付をし続けないといつサポート終了してもおかしくないので、仕方なく購入しています。
なんだかさみしい話です...
書込番号:23766960
1点

あとは、操作系やディスプレイ表示などにおいても特許などありますから、
タッチパネルを使っていても使用料を払いたくない(コストアップしたくない)場合は旧来の仕様に留めるかと。
デジカメのかなりの部分はクロスライセンスになっっているかと思いますが、チャラになるには質と数の総合で拮抗する場合に限られるでしょう。
(こういうこともあるので、自社でバッテリーを製造(委託製造含む)していなくてもバッテリー関連の特許をガンガン出願していたりするようです)
ちなみに、デジカメ関連の特許などの最大シェアはCanonで、前にざっと調べた範囲では規模小さめのデジカメメーカー数社分ほどもありました(^^;
書込番号:23766998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
同じ疑問を抱かれた方がいてよかったです。
書込番号:23767297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
PCで接続しながらリモートで設定を変更しながら動画が撮影できる機種を探しています。
こちらの機種はimage Edgeを使用して動画の撮影ができそうなのですが、シャッタースピードや絞り値もPC上で変更可能でしょうか?
カメラ側で操作する場合マニュアルの動画撮影の項目がありそうでしたが、リモートでも使用できるか教えていただけないでしょうか?
2点

こちらが参考になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_5_remote.php
書込番号:23529368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機確認しました。動画マニュアル時のシャッタースピード、絞り、ISOの調整は可能でした。動画撮影最中にも変える事が出来ます。静止画マニュアルも同様に可能です。スクリーンショットになりますが貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23536673
0点

実機でわかりやすく教えていただきありがとうございます。
非常に助かりました。購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23539471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

前モデルのWX500が2015年6月発売で、現在も発売中。
WX800が、2018年11月発売。
現在全くうわさもありません。
コロナ禍もあって、あと2年くらいは新製品の発表はないのではないでしょうか。
書込番号:23352369
5点

ここ2~3年の傾向としては、
新製品 = 値上げ口実のまま
だったりします(^^;
以前より新製品価格が高くなり、以前の同格品より値落ちが少なめになって、基本性能の差が少ないのに出費だけ多くなったりします。
以前のような新製品信仰は崩壊したかも知れません。
(特に進化の袋小路に入って長い1/2.3型コンデジの場合は)
書込番号:23352586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
ソニーのWXシリーズの系譜は図に示す様になっていて基本、高画素化と高倍率化の繰り返しでした。しかし、それもWX500を最後に停滞しWX500は併売しつつWX800では違う付加価値付けを行っています。WXシリーズの直接の競合品であろうキヤノンのSXシリーズもSX620 HSとSX720 HSは2016年発売、チルト液晶搭載のSX740 HSは分厚くてWXシリーズは小型であると言う点で容易に差別化出来ています。
今後の大きなトピックとして4K 60pが考えられますが業務機でも明るさを得るのが中々大変らしいこのフォーマットをレンズの暗い高倍率コンパクトに展開するのは至難の技でしょう。と言う事でより一層人間の目の感覚に合う自動化等が図られる方向に向くマイナーチェンジ的な進化を遂げると思います。
シリーズは違いますけれど途中に仕様変更の無かったRX100IIは6.5年持たせられましたから部品供給の限界がこの辺りとしてWX800も同じように適用させると2025年の春先までは後継機種が出ない計算です。バッテリーにWX800と同じNP-BX1を使用する機種がスタンバっていると言う情報は気になりますが、最近の流れからするやっぱりRXシリーズではないでしょうか。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1219892694043910146
2009年9月18日 2010年8月7日 2011年2月10日
WX1(5倍ズーム)→WX5(1220万有効画素)→WX7(1620万有効画素)→WX30へ続く
|
| 2011年3月4日
|→WX10(10倍ズーム 1620万有効画素)→WX100へ続く
2011年8月5日 2012年2月17日 2012年8月3日
WX30(タッチパネル化)→WX70(ISO12800対応)→WX170(10倍ズーム 1820万有効画素)
|
| 2012年2月3日
|→WX50(通常ボタン操作 ISO12800対応)
|
| 2013年1月25日
|→WX60(8倍ズーム)
2012年3月16日 2013年1月25日 2014年3月7日
WX100(1820万 12800)→WX200(Wi-Fi搭載)→WX220(新世代画処理エンジンBIONZ X)
|
| 2013年3月15日
|→WX300(20倍ズーム)→WX350へ続く
2014年3月7日
WX350(新世代画処理エンジンBIONZ X)
|
| 2015年6月5日
|→WX500(30倍ズーム、ファストインテリジェントAF、チルト液晶)
|
| 2018年11月9日
|→WX800(4K 30p、Bluetooth、タッチパネル、FE LSI、瞳AF)
|→WX700(eコマース向け、タッチパネル省略)
書込番号:23352948
7点

もし、新しいほうが素晴らしいだろうと思っているのなら、
それは残念な結果になるかと思われます。
こういうコンパクトでスマホ同等画質のものは、
既に終わっているジャンルです。
新しいセンサー開発の話も無いので、
新機種が出たとしても、画質の進化は望めません。
この機種で終わる可能性もあると思います。
書込番号:23352958
8点

>holorinさん
まだ2年は新製品の発表がなさそうなのですね。貴重な情報を有難うございます。
>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
新製品だからと基本性能や画質の進化はあまり望めないところまですでにコンデジはきているんですね。貴重な情報を有難うございます。
>sumi_hobbyさん
2025年の春先までは後継機種が出なさそうで、尚且つ内容としてはマイナーチェンジ的な進化であろうとのことなんですね。大変詳しい情報を有難うございます。
皆様の貴重な情報から、新製品を待たずに購入しようと心が決まりました。本当に有難うございました!
書込番号:23354216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐパパ_77さん
電子機器としての進歩よりも、
自動車の燃焼機関(内燃機関ならエンジンなど)の進歩に近い「物理的な壁」があります。
ある時期を除くと、燃焼機関(エンジンなど)の燃費や出力が、毎年1割アップとかしませんよね?
また、撮像素子は「光電変換」で画像を得ており、ヒトの肉眼や銀塩フィルムは「光化学反応」で画像を得ています(眼と銀塩では光化学反応の機構が結構違いますが(^^;)。
撮像素子の「光電変換」のおいては、理論限界(思想的な意味ではなくて、本質的な限界)にかなり近づいていますから、
なんとなく過大な期待をされがちな有機薄膜撮像素子であっても、現状の光電変換効率が上位クラスの撮像素子の「ノイズ据え置き」で倍の感度とか論外だったりするわけです(^^;
(※特に、光ショットノイズは「撮像素子以前」の段階で発生しているようなものなので、撮像素子内の個々の受光素子が小さくなるほど、かつ高感度にするほど不利になります)
燃焼機関なり、撮像素子なり、気がつくと、私達は、いろいろな「限界レベルに近いところ」にいるわけです(^^;
ということで、根拠なく「右肩上がりの進化・進歩」を期待しても、期待すること自体が無意味だったりするわけで、
適度な段階で買うべきモノを買うしかありませんし、
「進化・進歩」以前に「大企業が収益を得るための手段」としてのデジカメ事業が衰退していますので、
客にとって都合が良い製品よりも、ジャンルによっては【メーカーにとって都合が良い製品】しか残らなくなっていっておりますので、そこは注意してください(^^;
デジカメの今年「2月」生産出荷実績より(※出荷金額であって、販売額に非ず)
デジカメ全体 64.2万台(100%)、237億円(100%)
レンズ一体型 20.2万台(31.6%)、 42.7億円(18.0%)
レンズ交換式 43.9万台(68.4%)、195億円(82.0%)
→ 一眼レフ 23.5万台(36.7%)、 92.2億円(38.8%)
→ ミラーレス 20.4万台(31.8%)、102億円(43.2%)
書込番号:23354565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車は1985年
デジカメは2005年
めちゃくちゃ面白かった時代。
書込番号:23354577
2点

↑
注釈するまでもなく、コロナ禍の強烈な悪影響を受けています。
(特にコンデジ(レンズ一体型)は)
今年2月の生産出荷で先のレスの状況ですので、3月はもっと酷いかも?
そのため、「自然?な衰退経緯」からはズレた値になります。
さらに、コロナ禍をキッカケに恐慌が発生すると、高額商品のうち、特に「上の下」以下の減退が悲惨かも?
(もちろん、「上の上」や「上の中」減退も大きいけれど、「世間一般」に近い客層が「濃い」部分ほど大打撃に?)
書込番号:23354595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>適度な段階で買うべきモノを買うしかありません
皆様の情報からそれが理解できました。更に詳しい情報を本当に有難うございます!
>エアー・フィッシュさん
更に情報を有難うございます!
書込番号:23356052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





