サイバーショット DSC-WX800
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年1月19日 22:12 |
![]() |
11 | 12 | 2022年1月4日 19:28 |
![]() |
2 | 0 | 2021年9月30日 21:15 |
![]() |
126 | 145 | 2021年5月30日 09:50 |
![]() |
9 | 3 | 2021年1月31日 22:29 |
![]() |
10 | 8 | 2020年11月4日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
みなさんはじめまして(^^)
こちら製品は外部マイクの端子がないようですが、
マルチマイクロUSBから変換してなどの外部マイクにも対応してしてないのでしょうか?
動画撮影時に外部マイクを使いたくて、ご質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24552983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していません。
この機種を使う限り、たとえば別録りして、あとで合成するぐらいしか方法はないでしょう。
RX100M7とかであればマイク端子がありますし、古い機種ですがRX100M2やHX60V等であればマルチインターフェースシューに対応したマイクが使えるのですが。
書込番号:24553038
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
つい最近WX800を購入しました。
メーカーの商品説明のページ(https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX800/spec.html)によると、シャッタースピードは最大30秒まで設定できるようですが、色々といじってみても1/4秒までしか設定できません。
マニュアル露出モード(M)に設定し、ISOを3200以下(画像では80)にしても、1/4秒より長いシャッタースピードの選択肢が表示されません。
シャッターを15秒、30秒と開放して、夜の大自然を撮影したいと思っているのですが、シャッタースピードを長く設定するには何か他に操作が必要なのか、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。
4点

試しにやってみたらできましたよ。
何が違うんだろう?
書込番号:24525367
2点

>rainy6さん
早速のご返事ありがとうございます。
普通に出来たとのことでうらやましいです。
特殊な操作はせずとも出来るのが本来の仕様のようですね。
では私の端末の不具合かも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24525371
0点

「HDR」などを ONにしていたりしませんか?
闇雲に不良や故障を疑う前に、設定をリセットして、初期状態 = 工場出荷時の設定 に戻すぐらいのことは、 デジカメが世に出て以降二十数年の【最低限】の常識として、実施されては?
書込番号:24525452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。
書込番号:24525461
0点

>昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
>おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。
↑
(次回以降で結構ですが)
そのような【重要事項】は、最初から明示してください(^^)
トラブルネタの過去ログを探されることがあれば納得される事になると思いますが、
できるハズの設定が出来無い大部分の原因は、「別の設定による制約」で、
さらにその多くは「そのように設定したことを忘れていた」など、です。
もちろん、電子回路などの一部の故障または不良の可能性が無いとは言いませんが、
「一部の機能設定以外は、正常」というような「起用な不良」は、比較的に起こり難いので、
もし電子回路などの一部の故障または不良であれば、確率的には別の故障箇所や不良箇所もあるかと思います。
なお、もし「明るい場所での長秒撮影によるトラブル防止機能⇒フェイルセーフの一種」で制約されているのであれば、もっと暗い場所なら設定できるかも知れません。
書込番号:24525492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
色々と考えて頂きありがとうございます。
確かに一部の機能にのみ不具合が出て、その他の機能については正常というのはおかしな話ですね。
もう少しいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24525581
0点

>あや&ゆきさん
困ったときは設定の初期化ですね。
とりあえず出荷時の状態に戻してから色々設定して確かめた方が良いと思います。
機能によっては出荷時にオンになってたりして使いたい機能の邪魔になってる可能性もあるかも知れませんので初期化してマニュアル見ながら確認して確かめるのが良いと思います。
書込番号:24525815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずもう少し格闘してみます。
書込番号:24525829
0点

仕様通りに機能しないということならば、天下のソニーです。サポートに問い合わせればいいだけでは?
いまでは、チャットでもメールでも24時間対応してくれますよ。
https://www.sony.jp/support/
書込番号:24527252
1点

あや&ゆきさん「すぐに設定を試してみた結果です」と言うのがヒントになりますかね。HDRのような設定は明確にメニューに入らないと出来ませんが、WX800で意図せずいじってしまう設定としてドライブモードがあります。メニューに入らずともホイールの左を押して回してOKすればモードは変わってしまうでしょう。
https://www.sony.jp/products/picture/DSC-WX800_BK_rear.jpg
WX800は基本、1枚撮影(単写)時に制限が掛かっていなくても連写系のモード、下記のリンクだと連続撮影、セルフタイマー(連続)、連続ブラケット、ホワイトバランスブラケット、DROブラケットと言ったモードに入っていると制限が掛かると思います。その辺りを確認されてはと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841155.html
書込番号:24527269
0点

>rainy6さん
ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせをしまして、現在回答待ちの状態です。
>sumi_hobbyさん
ご指摘にありました設定をダメ元で何度かやっては戻しを繰り返していたら、なぜか出来るようになりました!
ありがとうございました。
はっきりした原因は特定できませんでしたが、何らかの設定が干渉していたんだと思います。
これで解決しました。
書き込んでいただいた他の皆様方もありがとうございました。
書込番号:24527405
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
【ショップ名】 Joshin web
【価格】 通常 ¥46,546 のところ 期間セールで -\2,746 の ¥43,800 (税込・送料無料)
【確認日時】 2021/9/30 19:30
【その他・コメント】 2021/10/4 9:59まで 1人あたり1台の限定
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
バードウォッチングにはまり新しいカメラが欲しくなり悩んでいます
今使っているのはキャノンG9Xmark2です
とても気に入っているのですが(使いこなせてはいません(;^ω^))野鳥を撮影するにはズームが足りません
双眼鏡(200gくらい)も持って歩くので新しいカメラも今のカメラ同様軽いものを希望しています
今のカメラが210gなので次も最大でも300gくらいまでと考えています
それで今のところキャノンSX720かソニーのWX800がいいのかなって思ってます
ただSX720は今の愛機より発売が古く、ズーム以外はスペックも低いみたいなので買い替えるのに積極的になれません
それならWX800かなぁと思いつつ、焦点距離がSX720より短いんです
それなのに価格が高くて
でもキャノン同士だと写真の印象もほとんど変わらないしつまらないかな?と思ったり、ソニーならレンズも違うし可動モニターがあるから楽しいかなと思ったり
迷い続けてどうしたらいいか決心がつかずに時間だけが過ぎて行ってます
ソニーにしよう!と思っても翌朝には、んーでもなぁ・・・・と(;^_^A
ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSDってことです(持ってないのでこれも買わないといけません)
また、キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増えるという利点があります
こんな私にアドバイスをいただけると嬉しいです
ご自身だったらこういう点でこちらを選ぶ、とかでもとても参考になります
カメラについては正直あまりよく分かっていません
焦点距離などについても調べるとその時は理解できたつもりになっても少し経つとあれれ?状態なので難しい説明は理解できませんのでシンプルに教えていただけると助かります(^▽^)
よろしくお願いします
2点

>浜なおさん
こんにちは。
キャノンSX720かソニーのWX800で悩んでいるようですが、どちらもオススメしません。
オススメしない理由は、この両機種にはファインダーが無いからです。
野鳥撮影をする場合はファインダー付きの機種の方が良いと思います。
背面液晶モニターだけで、野鳥を確認すると眩しい時に確認しづらいです。
それとWX800を買う予算でファインダー付きの機種を買う事ができます。
予算の上限が分かりませんので?
WX800の購入金額に近いところで、買えそうな機種を2つ上げさせていただきます。
・パナソニック LUMIX DC-FZ85 / 35mm判換算値:20〜1200mm
新品33449円〜
https://kakaku.com/item/K0000938771/
・Canon PowerShot SX70 HS / 35mm判換算値:21〜1365mm
新品61000〜
https://kakaku.com/item/K0001098283/
CanonのSX70HSはご予算?を少しオーバーするかも知れませんが、FZ85よりファインダーが綺麗に見えます。
上記2機種はSX720とソニーのWX800より焦点距離が長いです。
WX800の価格に近いところで上げさせていただきました。
書込番号:24120454
6点

キヤノンの場合、最新型はSX740HSです。
https://kakaku.com/item/J0000028206/
SX720HSとの間にはSX730HSを挟んででいますが、以下のとおりです。
SX720HSとSX730HSの比較
https://photosku.com/archives/2535/
SX730HSとSX740HSの比較
https://photosku.com/archives/3571/
ソニーのWX800の対抗機種はSX740HSですね。
SX720HSの対抗機種はWX500かもしれません。
WX800とWX500はいわゆる画質的な差はほとんどありません。
WX500は使っていましたが、以下に参考例を示します。
https://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab
で結論は、浜なおさんの今までの経緯から、SX720HS〜SX740HSでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24120459
4点

>浜なおさん
下記のスレッドを一通り眺めることをお勧めします。
予想されるレス内容が7~8割ほど共通しますので。
・小さいサブ機がほしい初心者
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030071/SortID=24092717/
※最終的な機種選択は変わると思いますが、「小型コンデジの超望遠って、こんなの?」と落胆したくないならば、ダメでも悔やまないほど低額な中古はお勧めです。
なお、望遠で大きく写っていても、羽毛が全く解像せずに塗り絵状態になる事が嫌ならば、
最初から大きなレンズ(で大きなボディ)の超望遠コンデジを買う必要があります。
短期の技術的問題ではなく、物理的(光学的)な問題なので、待ち続けても時間の無駄になりますから(^^;
書込番号:24120471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焦点距離などについても
下記に、焦点距離(換算f)と撮影距離との相関の描画も付けていますので、ご参考まで。
・PowerShot SX70 HSと迷っています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000622990/SortID=24108284/
書込番号:24120485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
>holorinさん
>ありがとう、世界さん
こんばんは
さっそくありがとうございます
書いておいた方がよかったなと思ったので追記させていただきます
家族がFZ85を持っているので使わせてもらったのですが私には重いです。
また、鳥を撮るために出かけるわけではなく、お出かけの時にいつでも持ち歩き、その時に鳥がいたら撮りたいという感じです
また、撮った写真をアルバムに収めたいというわけではなく、こんな鳥を見たという記録のために撮りたいです(または鳥の名前が分からず誰かに聞くときに、こんな鳥だったんだけどって時のために撮りたいです)
よく歩くので(ランチに行くとかで5〜15キロくらい普通に歩いてます)そんな時にも気軽に持ち歩けるカメラが欲しく、例えばドトールで今日はこんなケーキを食べたみたいな時にも活躍できるコンデジがいいです(あまり大げさなカメラは気恥ずかしいです)
そんな時はスマホでいいんじゃないの?というのはナシでお願いします
>windy Boyさん
ファインダー付きがいいんだろうとは思っています。ただどちらもスペック的には魅力ですが重さが無理なので残念です
>holorinさん
カタログで比較していた時は740だな!って思ってたんです
でも家電屋さんで触ってみたら、重さ的には大差ないのに740は見た目以上の重量感でこれはないなと思ってしまいました
wx500についても考えたのですが、オートフォーカスのポイント?が少ないのでそこが弱いのってどうなんだろう??と思ってとりあえず却下してました
でも写真を拝見し、ありかも?!と思いました
でも腕の差かな(;^_^A
>ありがとう、世界さん
リンク先見てきました
女子大生さんとほぼ同じ感じでカメラを探してますね!
彼女が買ったカメラを見ましたがいいですね〜
しかもすこぶる安い!!
手振れ補正については最近の機種と比較してどうなんだろう?と思いました
でも2000円なら買いだな!って思いました
新しいカメラを買ったら今のG9Xmark2の出番はなくなるかなって思うんです
だったら下取りにだして新しいカメラを買っちゃう?と思うけど、SX720を買うとするとスペックダウンの古いカメラを買うのはなぁって前向きになれないんです
だったらやっぱりソニーWX800かなぁ
ん−でも焦点距離がキャノンが有利だしな〜、ソニーは焦点距離が短いのに高いんだよなぁとずっとこんな感じで悩みまくってます(;^ω^)
書込番号:24120798
0点

>浜なおさん
こんばんは。
私も最近はバードウォッチングや野鳥撮影にハマっています。
また、G9Xmark2に近い機種であるG7Xmark2を保有しています。
で、ご質問の件ですが、概ね皆さんがコメントされている通りに考えています。
自分でしたら、候補に挙げられた2機種は選ばないです。
いずれも使ったことが無い機種ですが、
スペック等から満足のいく画質や操作感が得られないことが想像されるためです。
ではどうするかですが、携帯性を犠牲にして、
Windy_Boyさんが挙げられた機種で何とか運用できないか考えると思います。
諸々割り切ってでも携帯性を優先するなら、SX740HSですかねぇ。
それもこれも、どの程度のシーンで、どれほどの写真を撮りたいか次第です。
1型センターのコンデジって、普段使いには十分な画質で撮れます(※無論求めるレベルによります)。
これを基準に考えるとガッカリするのは間違いないと思います。
小さいセンサー(1/2.3型)な上に、レンズも物理的に超望遠に向いてなさそうに思うため。
とはいえ、どうしてもとコンパクトサイズで野鳥を撮りたいということであれば、
「レビュー」「photohito」「グーグル検索(カメラ名+野鳥、で検索)」を沢山見て、
出てきた作例の印象を重視して決めますかね。
photohitoのリンクだけ貼っておきます。
DSC-WX800
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/dsc-wx800/
PowerShot SX720 HS
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx720-hs
PowerShot SX740 HS
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx740-hs/
※野鳥撮影の作例は少ないようです
最後に少しだけ、個人的な考えを。
>ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSDってことです(持ってないのでこれも買わないといけません)
マイクロSDは大して高くもないと思いますので、判断理由にするほどでは無さそうに思います。
>キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増えるという利点があります
おっしゃる通りではありますが、予備バッテリーが必要となるほどの長時間撮影/カメラONのまま、
とする場面がどれ程あるでしょうか。
長文となりまして申し訳ありません。
色々と調べて、後悔が少ない選択をなさってください。
書込番号:24120817
3点

>浜なおさん
すみません.。
チンタラ書いていて、追加情報を見落としました。
>新しいカメラを買ったら今のG9Xmark2の出番はなくなるかなって思うんです
G9Xmark2からの買い替えでは無くて、
「PowerShot ZOOM」を追加で持ち歩くことも検討してみるぐらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001301156/
キワモノな感じの製品ですが、記録用途での撮影なら検討の余地アリと思います。
ネガティブな情報もある製品なので、レビュー等はよく読んでみてください。(PD充電など)
鳥だけを狙いたいわけではなさそうなので、
G9Xmark2の写りは捨てがたいんじゃないかと思います。
書込番号:24120840
2点

>wx500についても考えたのですが、オートフォーカスのポイント?が少ないのでそこが弱いのってどうなんだろう??と思ってとりあえず却下してました
WX500を取り上げたのは、WX800と比べていわゆる画質的にはそれほど変わらないだろうということからです。つまりWX800も参考になればと言うことで。
sumi_hobby さんの話だと、ちょっとシャープネスが違うようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/SortID=22712070/
WX500で鳥を写したものは以下のものくらいしかありませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20103260/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20223955/
AFポイント9点についてはAFオートの場合であり、実際の撮影でフレキシブルスポット等を使うときは、ほとんど差はありません。
書込番号:24120862
2点

>浜なおさん
どうも(^^)
静止画のみであれば、裏面照射型撮像素子(わかります?)搭載機以降は根本的な変化は非常に少ないです。
WiFiなど無線接続以外は、4K動画が撮れるか否か?
ぐらいの感じです。
手ブレ補正で大きく変わっているのは、家庭用ビデオカメラの「空間手ブレ補正」ぐらいで、これはレンズユニットごと動かしますので、従来よりも大きな補正角があります。
静止画で超望遠撮影を片手持ちですることの(撮影においての)無謀さを、変な喩えをすると・・・
ヒールの高さ「30cm」以上(^^;の論外ハイヒールで階段の登り降りを安全にしようというぐらいに無謀かと(^^;
両手持ちの超望遠撮影で電子ビューファインダーを使えば、数年前からのコンデジであれば格別の違いは出ません。
(撮影者や撮影条件で殆どになります
※身体都合などあれば、空間手ブレ補正のビデオカメラであれば、それで静止画撮影することも手段とは有りでしょう。
ということで、2015年、2016年の発売のコンデジであっても、【現在も生産している機種】であれば、静止画撮影で根本的に問題はありません。
個人的には、
(1) 露出補正はしやすいか(逆光などでは極めて重要)、
(2) 枝に停まっていてもピクピクと意外に高速で動く場合など鳥の動きを止めるための【シャッター速度優先モード】で簡単に(例えば 1/500秒などに)設定できるか?
などが多少の新旧以上に重要なポイントになると思います。
上記(1)と(2)を使わずにフルオートだけ使う場合の「性能のもったいなさ」を、また変な喩えをすると、
「お札を出したらそのままで、お釣りをもらわずに毎回帰ってしまう(カード払いであれば、1000円単位「のみ」で無理やり払う)」ぐらいの論外のもったいなさかな?
と(^^;
フルオートだけでは、たぶん数年後のカメラでも被写体ブレ(動体ボケ)の撮影結果を乱発しますし、
逆光のコウノトリを撮ったら暗くなっていて白い羽毛はグレーにしか見えない、
とかになるわけです(^^;
・・・こんな感じで、
>スペックダウンの古いカメラを買うのはなぁって前向きになれないんです
という場合の「スペックダウン」とは、具体的にどうなっているか列挙してみては?
単に「古いから」の思い込みだけかも知れません(^^;
先の通り、私個人に限らず、超望遠撮影でのファインダー付きは【重要なスペック】なので、換算f=500mm以上の超望遠コンデジでファインダー付きの発売日順の一覧です。ちょっと見てみてください(^^)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec104=1,2,3&pdf_Spec306=500-50000&pdf_so=d2&pdf_pr=30000-100000
(デカい機種は見た瞬間に避けられるのでそのまま。
鳥撮りの経験を積んで、やはりレンズの大きなカメラの必要性を痛感した後に再訪されたとき、たぶんリンク先の検索条件は有効でしょう)
書込番号:24120873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
>でそでそさん
おはようございます
みなさん、アドバイスありがとうございます!
質問してよかったなぁと感謝です
カメラについては分からないながらも、とても参考になってます(^▽^)/
>でそでそさん
双眼鏡で鳥を見てた時にこのまま撮影できたらいいのに〜と思っていたのですが、パワーショットズームがあるよ!と教えてくれた方がいて、実物を見て来たんです
軽くてコンパクトでこれだ〜!と思ったのですが、口コミを見てとりあえず今はやめとこと思いました(;^_^A
もうちょっと値段が安ければ試してみたい気持ちが山々ですが、資金が豊富にあるわけではないので現段階では見送りです・・・・
そうなんです、G9Xmark2をとっても気に入ってるので手放したくないんです・・・この気持ちが大きいせいで望遠カメラが欲しいんだけど決心がつかないんです
>holorinさん
フレキシブルスポットって理解があってるかわかりませんが、オートで撮らないなら関係ないよってことでいいのかな(;^_^A
>ありがとう、世界さん
裏面照射型撮像素子、えっと、この単語は知ってます。仕組みなどはまったく理解できてませんが(;^ω^)
選ぶ基準について明確に教えてくださってとても参考になりました
インスタでハッシュタグを使って欲しいカメラ候補でどんな写真があるか検索して見てるんです
また素敵な鳥の写真をあげている方がどんなカメラを使っているかも見てます
そこから分かったのはやっぱりネオ一眼と呼ばれるタイプのカメラがいいんだよな〜とは思うのですが、でもささやかな発見をしながら歩きまわるのが大好きなので今の私にはやっぱり500g以上もあるカメラは重すぎます(双眼鏡も持つので)
というわけで今は720にしようかなぁと・・・・でもここからの最後の決心がつかずにご相談したわけですが
大好きなG9Xmark2の存在が悩ましいです(;^ω^)
書込番号:24121344
2点

>双眼鏡で鳥を見てた時にこのまま撮影
「デジカメ付き双眼鏡」で検索すると、今も売っていますが、
今も「何にもかも低性能」です(^^;
書込番号:24121354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
キャノン以外は触ったことがないんですが、まだ改善の余地ありありのものが多いんですね(^_^;)
書込番号:24121386
0点

>浜なおさん
丁寧なご返答ありがとうございます。
アンテナを張り、様々に情報収集中であることがよくわかりました。
料理や景色(自然風景や街の様子)など、普段使いにはG9Xmark2は残すべきだと思います。
しつこいんですけど、コンパクトな高倍率ズーム機では対抗するのが難しい領域かなと。
画質を求めるなら、リサーチされているように最低でもネオ一眼クラスかなと。
私は野鳥撮影にニコンのP950を使っていますが、街歩きとか風景であればG7Xmark2を使います。
(きちんと撮る時はデジタル一眼レフに望遠レンズです)
勝手に名指ししますが、Windy_BoyさんもP950とデジ一をお持ちです。
さて、資金が豊富ではないとのことですし、
もう少し我慢して資金繰りを考えつつ、更に野鳥にハマるならそこで再考されてはどうでしょうか。
もっとハマってきたのであれば、
野鳥撮影や自然散策のためにスタイルを合わせて行く未来もあるのかなと。
その時には、身体が疲れにくいリュック等にネオ一眼を放り込むなりして、
長時間/長距離も歩けるスタイルに向かっていけるのではないかなと。
今は街歩きの延長で考えている段階かと思いますので、上記のような提案をしています。
やっぱりもう少し画質が良かったり、シャッターチャンスに強い物を欲しい、と欲が出てきそうに思うため…。
>撮った写真をアルバムに収めたいというわけではなく、こんな鳥を見たという記録のために撮りたいです(または鳥の名前が分からず誰かに聞くときに、こんな鳥だったんだけどって時のために撮りたいです)
↑
コチラなんですけど、今は識別用のハンドブックを購入して持ち歩くのが良いんじゃないかと思います。
野鳥の会が出している「新・山野の鳥」「新・水辺の鳥」の二冊を携行していますけど、使いやすいですよ。
確かに「記録用途」「後で識別する用途」での写真を撮りますけど、
動きが速い鳥や森の中などの暗いところだと、
そもそもフォーカスが合わずにイライラしたりという事も出てくるかと思います。
じっとしている水鳥なんかであれば、双眼鏡でじっくり見て図鑑と見比べればすぐに解決することも。
また、フィールドノート(スマホでも良いですが)に観察メモを撮ったりもします。
そうやって基本的な鳥の名前がわかってきた時に、
記録用途で良いと割り切っていたコンデジの存在意義がどの程度ありそうかも考えてみると良いかなと。
とはいえ、熱があるうちに望遠カメラがとりあえず欲しいのでしたら、
とりあえずのSX720という選択もそれはそれでアリだと思います。
限られた条件の中どれがベストかというより、どこまで割り切れそうかという観点で、
納得いくまで考えるしかなさそうです。
明快な回答とならず申し訳ないですが、自分なりに感じた事を記載しました。
書込番号:24121388
4点

まず、G9Xm2との比較。
画質などにおいてはSX720HSもWX800もスペックダウンになります。
買い替えでなく、買い足しなのですから、スペックダウンは気にしなくて良いです。
個人的には電子ファインダーは有った方がいいと思います。
そうなるとパンソニックのTZ95、TZ90も選択肢に上がりそうですが如何でしょうか?
総重量で300gをちょっと超えますが・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101248_J0000018429_J0000016582_J0000024456_J0000024387_J0000028206_J0000030071&pd_ctg=0050
>ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSD
静止画を撮るだけなら数百円のmicroSDで充分です。
>キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増える
予備バッテリーが必要なほど撮りますか?
それぞれの利点欠点は分かりますが、決定打になるほどの理由ではないように感じます。
>焦点距離がキャノンが有利だしな〜、ソニーは焦点距離が短いのに高いんだよなぁ
焦点距離の差が価格に比例する訳ではないので、、、(;^_^A
>wx500についても考えたのですが、オートフォーカスのポイント?が少ない
中央一点AFで撮るようにすればフォーカスポイントの多さの利点は小さいですよ。
画質を求められない以上は、それ以外で考えるしかありません。
WX800やWX500の軽さは大きな魅力だと思います。
WX800が高いならWX500で良いと思います。
WX800やWX500はどうか分かりませんが、個人的にはソニー機は液晶モニターの屋外での視認性の悪さに困った経験があります。
表示解像度や視野角などのスペック表には出てこない事です。
液晶モニターの視認性うんぬんになれば、やはり電子ファインダーの有用性は高くなります。
また、構えやすさ、操作性などは実機を触らないと分からない部分ですし、起動時間はスペック表に書いてありますが、電源OFF時にかかる時間は書かれていません。
機種によって結構な差があったりします。せっかちな私には結構重要な比較要素だったりします。
実際に触って比較しないと、解決しないのでは?と思います。
書込番号:24121424
3点

>まだ改善の余地ありありのものが多いんですね(^_^;)
カメラ部分に手ブレ補正必須とか、
双眼鏡そのものの質を向上させるとか、
カメラのレンズと双眼鏡のレンズとのピント精度を連動させると、レンジファインダー式カメラと同等以上のコストがかかるので、
たぶん、10万円以上になりますし、少なくとも600gは超える重量になります(^^;
・・・そうすると買う人が激減するので、モノが出てこないのでしょう。
書込番号:24121446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
こちらこそありがとうございます
いろいろなカメラを使い分けてるんですね♪
理想です(⌒∇⌒)
実はお恥ずかしいのですが私も以前一眼を使っていたことがあります
使いこなせなかったしカメラについての理解も全然進まなかったので伏せてましたが(;^ω^)
15年くらい前かなぁ、イオスキッスを買いました
愛犬の写真が撮りたくて購入し、トレッキングや川で遊ぶ姿などそれなりに満足できる写真も撮れ気に入っていましたが、何しろ重くて(人間のほかに犬の荷物もあるので)嫌になっちゃったんです
そんな経験があり、カメラは軽さにこだわっています
もちろん一眼の画質にはかなわないんだろうとは思いますが私自身はG9Xmark2がとってもお気に入りで、コンデジだって侮れないよな〜って思ってます(^▽^)/
私は新潮の野鳥ポケット図鑑を持ち歩いてます。便利ですよね!
これ1冊で充分に思うこともあるのですが、私の観察が甘くて例えば似た鳥の場合お腹の色を見忘れたからどっちか分からないな?なんてことが時々あるので、写真を撮っておけばもしかしたら見分けるのももう少し確実性があがるよなと思ってカメラが欲しいんです
メモも大切ですよね。私は今のところは見た鳥についてメモし、その場で分からない鳥については特徴を書き留めるようにはしてますが、どうもそのセンスがなくてあとから読むと鳥のイメージが浮かばず、これはもっとスキルアップしなくちゃダメだと反省してます(;^_^A
今すぐに欲しいと思う気持ちと、今はコロナ禍で遠出もできないので自由に各地へ出かけられるようになる時まで待ってもいいかなと思ったりもしてます
なんかほんとにいろんなことで迷いっぱなしです(;^ω^)
でそでそさんにG9Xmark2を手放すのはもったいないと言ってもらえてなんかとってもうれしかったです♪
そーですよね!うん、やっぱりこれは残したいと思います
それでもカメラが気になり、マップカメラやカメラのキタムラの中古を検索しては、うーむとうなってます(;^_^A
書込番号:24121474
0点

・野鳥識別アプリと一体化。撮影したその場で鳥の名前がわかる ※単眼鏡(大きさは双眼鏡並み)
https://www.gizmodo.jp/2020/03/this-slick-combo-camera-monocular-and-digital-guide-di.html
↑
ご参考まで(^^)
書込番号:24121559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フレキシブルスポットって理解があってるかわかりませんが、オートで撮らないなら関係ないよってことでいいのかな(;^_^A
フレキシブルスポットと言うのは、画面内最大約300点から、1点を選択して、そこでピントを合わせるという機能です。小鳥とか小さいものを撮るときには、フレキシブルスポットなどを使ったほうが結果がいいように思います。
書込番号:24121670
3点

>浜なおさん
先日の書き込みは重さを無視して書いた感がありましたので、オススメした機種が対象外の物でしたら?
他のコンパクトな機種を選ばれるのもアリかと思います。
軽量コンパクトなクラスの機種でしたら、他の方も上げられていますが個人的にその中から3機種ほど改めてオススメさせていただきます。
・パナソニック TZ 95
・ニコン A1000
・ソニー HX 99
中でもパナソニックのTZ 95は確か4Kフォト機能が搭載されていたと思うので、野鳥撮影初心者の方でも4K切り出しみたいな感じで使えて便利じゃないかなと思います。(パナソニックはこの辺の機能が強い印象です)
焦点距離についてはA1000が1番長く840mm相当です。
TZ 95 とHX 99は720mm相当と同じになります。
いずれも、野鳥撮影において重要なファインダー付きの機種です。
それと、『ドトールで今日はこんなケーキを食べたみたいな時』は所有されているキャノンG9Xmark2で対応されてはいかがでしょう?
この機種は1インチセンサーですし、屋内での撮影はスマホなんかより綺麗に撮れると思います。
なので、G9Xmark2は手放さずに使用された方が良いかも知れません。
今後どの程度、野鳥撮影にハマって行くのかは?本人しか分かりませんが?
安易にコンパクトな物を買ってしまって後から後悔なんて事も無いとは言い切れません。
後で、あの時、もっと望遠できるカメラを買っておけば良かったみたいな・・・
でもまあ、その辺はご予算や重さの問題もあると思いますので絶対にアレじゃなきゃダメとかって言い方はできないので、ご自身でもいろいろ調べてみて最適な機種を選択できると良いですね。
書込番号:24121686
5点

>豆ロケット2さん
ありがとうございます
私がG9Xmark2の存在を重要視しすぎるために買い足しに踏ん切りがつかないんだなぁってことが今一度分かりました(;^_^A
びしっと言ってくださってありがとうございます(^▽^)/
やはりファインダーはあった方がいい派ですね・・・
ズームするとぶれが大きくなりますもんね、それは売り場でも実感しました
特に軽い機種になればなるほど・・・・ん−悩ましいです
パナソニックに関しては家族がFZ85を持ってるのでどうせなら違うメーカーのがいいかなぁなんて思って除外してました(;^_^Aでも重さ的にも許容範囲だしTZ90は懐にもやさしいですね♪←重要です(笑)
マイクロSDに関してはそんなに高いものじゃなくてもいいんですね!
安いと書き込み速度が遅いみたいだからって思ってました。4K動画とか撮るんじゃなければ宝の持ち腐れってやつなんですね
知識がないと損するな〜って改めて分かりました!教えてくださってありがとうございます
予備バッテリーについては、実はG9Xmark2のバッテリーはすでに2個所有してます(;^_^A
なのでもしSX720を買ったら3つめになるのでそれはメルカリとかで売っちゃってもいいかななんて思ってました
動物園や水族館などが大好きでたくさん撮りますが、以前オランウータンの赤ちゃんがあまりに可愛くてひたすら撮ってたら途中でバッテリーが切れてしまったことがあってそれ以来予備バッテリーを持ち歩いてるんです
でも確かにおっしゃるように決定打にはなりません、うん、確かに
液晶モニターについては今までのコンデジでも視認性が悪くて困ったって感じたことがないんですけど、これってたまたまそういう状況になったことがないってことかな・・・
使ってるmp3プレーヤーの液晶は日向ではま〜〜ったく見えずいつも困ってます(;^_^A
見えずに困った状況になった時には「あ〜ファインダーが欲しい〜」となるんでしょうね、なるほど
>ありがとう、世界さん
スワロフスキーの単眼鏡見てきました!
すごいのがありますね〜
とても手に届かないけど身近に使う人が出てきたらちょっと試させてもらいたいです
そして、セントラルパーク行ってみたい〜と思いました(⌒∇⌒)
>holorinさん
丁寧に説明してくださってありがとうございます
私のカメラの説明書を見たんだけどフレキシブルスポットって言う目次はないけど名称が違うのかな
使いこなせてないのがバレバレで恥ずかしいです、トホホ
>Windy_Boyさん
こんにちは
HX99ってWX800のファインダー付きなんですよね
やっぱりフィアンダー推しですね
次から次へと買い替えできる資金があるなら悩まないんですけどね〜
安物買いの銭失いは悲しいのでじっくり考えなければ・・・・
************************************
さっきモールにお買い物に行った時に家電屋さんに寄ったらwx800とwx500とSX740とSX720があったので触ってきました
で、やっぱり悩みは解決せずのままでした
はぁ〜どうしよ(;^ω^)
決心がつかない私にみなさんたくさんコメントをくださってありがとうございます
カメラの知識は乏しいですが参考になることがたくさんありました
引き続き悩みます(;^_^A
書込番号:24121907
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
皆さんこんにちは。
4K動画が5分で強制終了ということですが、
その時点からすぐもう一度録画ボタンを押せば
録画が開始されるのでしょうか?それとも何秒間は
ボタンを押しても録画開始がされないとかあるのでしょうか?
7点

センサーの熱や外気温で変わってくるのでは。
書込番号:23938044
0点

すぐに再開できます。
ただし温度上昇の具合によっては、5分撮影する前に停止する場合もあります。
書込番号:23938152
2点

早速のご返信ありがとうございます。
オーバーヒートするってことですね。
夏とかはヤバそうですよね。
すぐに撮影再開出来ないんじゃちょっと...購入ためらう....
5分は短いなぁ....
書込番号:23939233
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
学校内でのスマホ使用が禁止されているため、校内イベントでの写真撮影用として高校生の娘に購入した。
自撮できるコンデジが欲しいとのことだったため、パナソニックのTZ95も候補に挙がったが、コンパクトさを優先しこちらとした。
タッチパネルは勝手にスマホ並みと想像していたが、取扱説明書を見る限り、まさかのタッチフォーカスとタッチシャッターのみの記載。
fnボタンを押すとモニターに表示されるドライブモード等、思わずモニターをタッチしてしまいたくなるが操作できず。
これってタッチパネルの機能としてどうなのか?
なお、ケンコーの保護フィルムを貼付して使用中。
タッチフォーカスは機能するためこれが動作を妨げているとは思えず。
書込番号:23766568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いないいないばぁ〜さん
文章を拝見する限り
ヘルプガイドに書いてある動作の通りであり
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001867078.html
何ら、異常ではないので
使用者が、コントロールホイールや各ボタンの使用に慣れてゆくしかないと思います。
カメラのタッチ化があまり進んでいないのは
・(このカメラにはファインダーはありませんが)ファインダーを覗きながら
操作する文化で何十年もやってきていること。
・たとえファインダーの無いコンパクト機でも、両手でしっかりホールドすることが大切で、
「左手だけでカメラを支えながら、右手の人差し指で画面に触る」ような形態になり易い
液晶タッチ中心の操作体系は、手ブレ等悪い結果を招く要素も孕んでいる。
・そもそも android 等のスマホ向けOSで動いているわけではない。
あたりが理由ではないでしょうか。
とはいえ、メーカーや機種各々で事情は異なります。
タッチ操作で色々な設定が可能なミラーレス機も増えてきました。
本機のようなエントリークラスでは
簡便さやコストダウンが大事なので
ボタンをほぼ排除して、裏面の右側まで全部液晶にしてしまって
その中で全てを操作する機種が将来出てもおかしく無いとは思います。
ただ、いきなりそれをやれば操作性が悪くなり総スカンを喰うだろうし
何より、本機のような
エントリークラスの市場がいつまで残っているか?の方が問題です。
書込番号:23766788
0点

お早うございます。
元々ソニーのスチルカメラのプロセッサはタッチパネル操作を想定していないようなんですね。レンズ交換式も含んだソニーのスチルカメラの中で新メニューを伴いながらフルでタッチパネル操作可能なのはα7S IIIだけですが、これが可能なのはBIONZ XRと言うプロセッサを搭載した機種のみと言う事らしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=2c4MnsUHVMo
WX800はBIONZ XですからBIONZ XRと同じような対応は出来ず、撮影時のみに他の補完的なプロセッサがタッチ動作と関連付けて処理しているものと思われます。ですのでメニュー操作は十字キーであり、そのような認識で使う事になるでしょう。パナソニックの機種は防水モデルのFT7とモニターを搭載していないBGH1を除くとフルのタッチパネル化率100%ですからこの点ではソニーが後手に回っていると思います。
ソニーの機種の場合は撮影制限に関して謎仕様もあり、プロセッサの中の機能の組み合わせ処理がカツカツ、良く言うなら性能を出し切っているとも言えなくもありません。
書込番号:23766876
2点

>sumi_hobbyさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
自身が所有している7年前のパナソニックミラーレスGX7でも当たり前に操作できていたため、とても違和感を感じた次第です。
慣れるしかなさそうですね。
書込番号:23766916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターゲットにしている客層にもよるかも(^^;
小さな画面でタッチしようとしても上手くいかない世代、
もちろん誤タッチしまくりの世代もいますから。
そういう世代には「以前からの仕様」のほうが「使える」ので、
メーカーに余力があれば世代別仕様を出せるかもしれないけれど、もう無理かも知れません(^^;
狭く小さくなったデジカメ市場において、メーカー間で実質的に棲み分けしていたり?
書込番号:23766941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
誤タッチする方はコントロールホイール使えばよろしいかと。
要は何で両方で操作できないのかと思っただけです。
書込番号:23766956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いないいないばぁ〜さん
そうなんですよねぇ...
私も昨年発売のRX100M7を初めて使ったときにちょっとした衝撃でした。
もっとずっと古い発売のキヤノンG7Xでもタッチで操作できましたから...
想像でしかありませんが、ソニーのデジカメ開発部門は何年も前から縮小されていて、特にユーザーインターフェイスの開発はずっと新規開発するだけの枠を与えられていないのではないでしょうか。
光学系はそれなりにまだ稼働しているのでしょうが、ソフトウェア関連は新機能対応の改良程度しか行われていない印象です。
まあ、デジカメ全体が衰退産業ですから仕方ないのでしょうね。
関係ないですけど、私が業務で使っているCADソフトは毎年バージョンアップ新発売しているんですが、その中身はほとんど変わらず、ひいき目に見てもマイナーチェンジレベルがずっと続いています。まもなくバージョン20いきます。(^^;)
それでも毎年お布施として寄付をし続けないといつサポート終了してもおかしくないので、仕方なく購入しています。
なんだかさみしい話です...
書込番号:23766960
1点

あとは、操作系やディスプレイ表示などにおいても特許などありますから、
タッチパネルを使っていても使用料を払いたくない(コストアップしたくない)場合は旧来の仕様に留めるかと。
デジカメのかなりの部分はクロスライセンスになっっているかと思いますが、チャラになるには質と数の総合で拮抗する場合に限られるでしょう。
(こういうこともあるので、自社でバッテリーを製造(委託製造含む)していなくてもバッテリー関連の特許をガンガン出願していたりするようです)
ちなみに、デジカメ関連の特許などの最大シェアはCanonで、前にざっと調べた範囲では規模小さめのデジカメメーカー数社分ほどもありました(^^;
書込番号:23766998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
同じ疑問を抱かれた方がいてよかったです。
書込番号:23767297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





