
Speed Wi-Fi NEXT WX05 [ソニックレッド] 発売日以降の新しいモデル



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX05 [ソニックレッド]
1月末から使い始めて既に使用中に何回か勝手に再起動するような事がありました
充電ケーブル又はアダプタが原因という情報が複数見られたのですが、現在typeCのケーブルはWX05の付属品を使用しています
こちらの付属品のケーブルは特にUQ製と言う訳では無いのでしょうか?
書込番号:22453907
3点

ケーブルに付属品をお使いならば、断線や接触不良などの支障が発生していない限り動作に問題が無い筈だとは思います。
だとすれば、それが繋がる先が原因となっている可能性があるかもしれません。おそらくUSB-A端子をACアダプターやUSBハブ、あるいは直接PCなどに繋いでいらっしゃるかと思います。そちら側に原因があるのかもしれません。
もし電源系にトラブルがあるとすれば、WX05が必要とする電源供給の要件を満たしていないことが考えられます。そのことが原因で、例えば電源の供給不足が起こり動作が不安定となった結果、再起動が頻発しているのかもしれません。
もっとも故障など別のことが再起動の頻発の要因であることもありますため、断定はできませんが…。
WX05の説明書でも推奨しているUQの「TypeC共通ACアダプタ01U」は電圧5V、電流3Aの供給(この品は他に9V/2Aと12V/1.5Aが用意され、接続した機器がQuick Charge規格に対応と認識できた場合のみ自動切替されます)となっているため、もし純正ではないにしても最低5V/3Aが供給できるACアダプターを用意し、試された方が良いかもしれません。もちろん純正品であれば動作保証があるため一番安心となります。
古いAC アダプターなどはこの要件を満たしていないことも多いため、まずはお持ちのアダプター本体に記載された規格・仕様を見直してみてください。PCやUSBハブに繋いでいる場合にも、電圧や電流が必要要件を満たしていないケースがありますし、調べるのも難しいと思いますので、明らかに要件を満たしたAC アダプターを用意されるのが、この場合ならば確実な解決方法かもしれないですね。
書込番号:22454156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>huskydogさん
なるほど、ACアダプタによる電源の供給不足が原因というころですね
確かに確認した所、電圧5Vの電流2Aでした
ついでに手持ちの充電ケーブルを一通り確認したところ、全て1.5〜2.0Aでした
充電アダプタはW01に付属していた物(HUAWEIと記載されているので恐らく)を使用していましたがWX03使用までは問題ありませんで
した、充電コネクタがTypeCに変わってからは充電アダプタも最新のものに変えていく必要な場合もあるということですね・・・
当初は付属ケーブルに原因があると思っていたので百均で変換コネクタや充電ケーブルを買って試そうかと思っていましたが、電源の供給不足の可能性があるならあまり意味なさそうですよね
UQ製やAU製のTypeC共通ACアダプタが恐ろしいほどレビューの評価が低いので、非純正品で5V/3Aが供給できるACアダプタを探してみようかと思います
書込番号:22454250
0点

当方 WX02で使ってたアダプタをWX05でそのまま使ってますが
特に問題は起こってません。
ちなみにこのアダプタの仕様は DC5V 1.0Aです。
再起動するのであれば アダプタ等々ではなく
バッテリー・SIMカードの接触不良を含めた個体不良ではないの?と、思いますが。。
なので 修理依頼する方が良いんじゃないですか。
書込番号:22454523
2点

>花月113さん
前回は仮に、ACアダプターが原因だった場合を想定してお話をしましたが、関西人T氏がおっしゃっているように再起動の原因は別にある可能性があります。
SIMカードの接触不良はよく聞く話です。SIMを一旦取り出し、再び装着し直しただけで治るということもありますし、SIMを交換してもらったら改善したということもありますので、いちど契約しているプロバイダやUQなどに故障の相談をしてみるほうが最善策なのかもしれないですね。
アダプターの話でいうと、実は私はW05(HUAWEI製)を使用していますが、5V/2A程度のACアダプターで問題なく使用はできています。端末メーカーはNECとHUAWEIで違ってはいますが、同じUSB-C端子を持つ機種であり、推奨されているAC アダプターはWX05と同じ「TypeC共通ACアダプタ01U」(UQブランドの場合)になっているのですが、実際には他のアダプターでも問題は起こらず利用ができてしまうことがあるのです。
こんな話をした上で恐縮ですが…それでもやはりご心配であるならば、安全なのは推奨の純正品を使う方が良いと思います。最悪のケースだと他のアダプターを使っていたことは自己責任であり、保証の対象外と言われて修理を拒否されてしまうこともあるからです。「いちおう使える」と「間違いなく確実に使える」はそういった保証の部分などでも差があるということです。
また市販されているアダプターのなかには、本体に記載されている仕様と比べ実際の出力が基準外であったり安定していない粗悪品もあるようです。極端な例ですが以前買った某100円ショップのアダプターが、要件や基準を満たさないものだったらしく、スマホを壊してしまった経験が私自身もありました。
せめて他社製品であっても保証や安全対策が施されている製品を使うのが賢明に思います。またそういった製品だと値段が純正品とあまり変わらないこともしばしばありますね。
書込番号:22455514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花月113さん
仮に電源アダプタの供給能力不足があったとしてもWX05の再起動多発の原因にはならないと思います。
時間は掛かりますが、パソコン等のUSBポートからも充電は可能ですから。
但し、安定した電源供給が出来ない状態なら何が起きるか分かりません。
もしそうであってもW01でも何らかの異常が起きる可能性もあるとは思いますが。
まずは、WX05本体に関わる全てを再確認したほうが良いと思います。
ちなみに、WX05には通信情報ログがあると思いますが、該当時刻はどのように記録されているのでしょうか?
ついでですが、最近はUSB規格の電源を利用する機器が多いですが、サンワサプライやアンカーなどから発売されている多ポートのアダプタを使うと電源周りがスッキリします。
もちろん、電源供給能力(全体及び各ポート)は気にする必要がありますけど。
わが家でも基本的には全て多ポートアダプタ(最大2A/ポート)を利用していますが、問題はありません。
書込番号:22455638
1点

やはりtypeC用のアダプタ使わなくてはいけない、という事はないんですね
不具合について調べたら、BICWiMAXにてバッテリーにノイズが生じて……と案内を受けたというブログがあったので、WiMAXやNECだとそうなのかな、と漠然と思い込んでいました
一応今までに試した事などまとめます
@再起動、バッテリーの取り外し(1分以上)、ICカード 着脱
AHuawei製のアダプタの他に、ノートPCからの給電
Bバッテリーを1度使い切ってから使用
CGMOに問い合わせ
結果、未だに解決していません(むしろ再起動の頻度が増えた感じあります笑)
これ以上試す当てがないので少し様子を見ながら近いうちにauショップに行こうと思っています
通信情報ログだけはググッたのですが該当する情報がなくよく分かりませんでした
書込番号:22456419
0点

>花月113さん
いろいろ試されても改善がみられなかったんですね。お話を伺っていると、本体が故障している可能性のほうが高そうですね。
残るご自身で出来そうな解決策としては、本体のリセットを試すというのもあります。本当に故障している場合には状況変わらず無意味になってしまうこともありますが、ときには意外と直ってしまう場合もありますので、試す価値はあると思います。
もうGMOなどにも問い合わせをされたとのことなので、既に本体リセットを案内されて実施済みかもしれませんが、もしもまだでしたら一度試してみては如何でしょうか。
それでダメならauショップへ持ち込むというのも、最後の悪あがきとしてはありかと思いますよ。
このときの注意点としては、リセットにより初期設定に戻ってしまうため、変更した箇所があれば再設定が必要になります。手間ではありますが、もし故障修理を出した場合でも、本体がリセットされて戻ってくることが多いですから、結局の手間は同じになるという考え方もできますよ。
ずっとご不便でしょうし、修理に出すにも時間や手間がかかって大変かと存じます。なんとか早く快適に使える環境を取り戻したいですよね。
書込番号:22457275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花月113さん
>通信情報ログだけはググッたのですが該当する情報がなくよく分かりませんでした
WX系は同じ形式のログだと思います。
起動(含む再起動)時は下記のようなログが記録されていませんか?
ハイスピードモード(HS)の場合です。
YYYY-MM-DD hh:mm:ss staup - 0.ntc: システム起動(初期化)成功
YYYY-MM-DD hh:mm:ss sysmgr- 1.inf: 1: HS
YYYY-MM-DD hh:mm:ss wimax - 0.inf: WAN 接続 [WiMAX 2+(HS)]
この形式と異なる場合は単純な再起動とは違うかも知れません。
また、auショップによって違いがあるかも知れませんが、私の地元の店では単に修理の取次をしてくれるだけでした。
auではHUAWEIi製の機種しか扱っていないのでNEC製は分かりませんという感じでした。
対応の良いショップだと良いですね。
書込番号:22457656
0点

運良くau製のtypeC共通ACアダプタを借りることが出来たので試してみましたがダメでした笑
充電ケーブルにさして1時間しないうちに再起動していました
再起動のタイミングは体感で充電してる最中が7割、してない時が3割です
本体のリセットはまだ試してなかったのでやってみます
ただICカードの着脱すると設定(通信モードやエコ設定)がデフォルトに戻ってたので、もしかしたら同じかもですね
ハイスピードモードで再起動してログあるか確認してみますね
最近までWX03を使用していましたがログの存在を知らなかったです、バッテリーヘタってきてからECOモードばっか使ってたからかもですが汗
近所のauショップが平日でも1時間以上待たされるらしいので少し億劫です……
修理受付だけならビックカメラとかでも受け付けてくれないか色々事前に聞いてから向かおうと思います
書込番号:22459315
1点

端末の設定が分からないのでハイパフォーマンスモードで再起動した場合のアドバイスです。
WX04も同様の再起動やフリーズが有ったため設定変更したら安定しました。
充電時高パフォーマンス OFF
省電力モード ノーマルかエコ
自分はノーマルの220Mbpsでも体感速度的には問題無いので、ハイパフォーマンスは通信速度計測時にだけ使用しています。
本来ならばハイパフォーマンスでも安定して貰わないと困りますが。
書込番号:22461079
1点

2日前に初期化を試した所、現状きちんと回復してるように思えます
この2日間勝手に再起動してる所を目撃してませんし、気の所為かもですが端末操作時のもっさり感が無くなりました
また通信ログについてもようやく理解出来ました
クイック設定webの中の情報項目内にその様な機能があったこと全然知りませんでした
(難しそうでそもそも見ようとしていませんでした)
通信ログ上でもこの2日間は勝手に再起動する事は無かったです
タブレットのWiFiがいきなり切れてる事はありましたが、普通に繋げ直せたのでそれは別問題だと思っています
取り敢えずauショップには向かわず、このまま1週間程は様子を見ようと思います
初期化や通信ログについて教えてくれた方、色々と意見をくださった方どうもありがとうございました。
書込番号:22463844
1点

>花月113さん
初期化を試されて今のところ落ち着いたと聞き、一安心いたしました。まだ2日経過したばかりとのことなので、急に頻発する症状が戻ってしまう心配はまだありますけれど、このまま不便が起こらなければ大丈夫そうですね。
ひとまず本当に良かったです。
書込番号:22467500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれからまた数日様子を見ていましたが、「とある事」をきっかけにまた再起動の再発、さらには強制終了が発生するようになりました…
これに関してはさすがにこのまま騙し騙し3年間使用するのは危険と思いますので、必ずメーカー保証期間内に交換してもらうつもりです
また付近のauショップ数件に確認したところ、代替機の数自体がそもそも少ないため中々貸出できる状態にならないという話をされました
その件をGMOに話し交渉した結果、ある程度料金面で融通して貰えることになったので、代替機の順番待ちをしつつ暫く騙し騙し使おうと思います
上記の「とある事」というのは設定変更の事です、初期化を試す前も色々と設定変更をしてから調子が悪くなっていったように感じていて、先程使いやすいように設定変更していたら、その数時間以内に再起動や強制終了が起きました
そこで質問なのですが、
Q.一般的にルーターの設定変更が原因で再起動等の症状が起こるということはありますか?またそれはどのような変更ですか?
今までに4年ほどWiMAXを使用しているので、一般的によく行われるような範囲で設定変更しているつもりですが、一応箇条書きします
・SSID名変更
・使用チャネルの固定
・省電力モードの変更
・電池残量表示の使用
・省電力状態切替機能をOFF
・スケジュール機能を使用
なんとなく使用チャネルの固定やSSID名変更したあたりから調子悪くなっていったような感じがあるのですが、一般的にそれが原因で調子が悪くなる要素はあるのでしょうかね?
書込番号:22469478
0点

>花月113さん
>Q.一般的にルーターの設定変更が原因で再起動等の症状が起こるということはありますか?またそれはどのような変更ですか?
一般論としては再起動や強制終了?にまでは至らないと思います。
ただ、正常に通信が出来なくなる可能性は否定できません。
設定を元に戻して現象が収まるなら設定変更が原因の一つなのだと思いますが、そこまでは未確認でしょうか?
ちなみに、再起動はログ上も再起動なのですよね?、強制終了とは本体電源OFFでしょうか?
スケジュール機能を利用とありますが、問題発生時刻はスケジュールとは無関係なのですよね?
スケジュールの終了時刻には利用状況に関わらず強制的に電源が落ちるはずなので一応確認です。
また、使用チャネルが固定できるって事は2.4GHz帯での利用ですよね。
固定したチャネルは利用環境において比較的空いている事は確認済みなのですよね?
非常に込み入ったチャネルなら期待した通信が出来ない可能性はあります。
ただ、その場合でも再起動等にはならないはずですが。
設定とは無関係ですがWX系のルータはSIMスロットの構造が微妙だと思います。
適当にSIMを装着すると正しく通信できなかったり、スロットを破壊する事もあります。
私が中古で購入したWX04は前利用者が壊してました。
念のためSIMの装着状態を再確認した方が良いかもしれません。
構造が小さすぎて目が良くないと分かりにくいので、視力に自信が無ければルーペ等を利用するのが良いと思います。
また、WX04でLEDで確認出来る設定(OFF)と実動作(ONと同じ)が矛盾している様に見える事がありました。
再度設定のON/OFFを行ったら正常に見える状態になりました。
たまたまかも知れないし機種も違うのでなんとも言えませんが、ダメ元で試してみても良いかもしれません。
書込番号:22470176
1点

>設定を元に戻して現象が収まるなら設定変更が原因の一つなのだと思いますが、そこまでは未確認でしょうか?
計2回の初期化により一部の設定変更が原因の線が濃厚だと感じてはいますが、確証や確認にまでは至っていません
濃厚だと感じた理由は設定変更を段階的に行っていたからです(初日に省電力モードの変更、省電力状態切替機能をOFFから始めて、数日後にSSID変更やチャネル固定)
強制終了の件は原因がわかりました
スケジュール機能の設定変更がこちらの意図したものにきちんと変更出来ていなかった為でした
(そのため設定OFFに指定した時間以外で電源が落ちた為、強制終了したと誤解した)
具体的には、クイック設定WEBにて、スケジュールの時刻を変更してから使用するにチェックを入れたつもりが、時刻の変更が適用されずデフォルトのスケジュー時刻(OFF22:00 ON06:00)のまま適用状態になっていました
(翌日通信ログを見ていて6時に勝手に電源が入っていたために気づきました)
>固定したチャネルは利用環境において比較的空いている事は確認済みなのですよね?
金曜の夜時点でWi-Fi設定時に平日の倍ほどSSIDが検出されたため、チャネルを変更固定しようと思い、ルーター本体からチャネルの使用状況を調べ空いているチャネルに固定しました
あまりきちんとした知識はないのですが、チャネルの固定はSSIDの固定のように、通信状況を安定させる為に行うものではないのでしょうか?普段はオートにして通信状況が悪いときだけ空いているチャネルに固定して、それ以外はオートの方がいいのでしょうかね
スロットの状態については、IC脱着の際に何度か確認しましたが破損などはわかりませんでした
視力に自信がないですし、ルーペもありません、またあったとしてもスロットの破壊状態を見抜く自信もありません
後ほどスロットの状態を画像でアップロードしますので、分かる方は意見を頂けると助かります
書込番号:22470316
0点

>花月113さん
段階的に間を置いて設定変更した結果、最後のSSID変更及びチャネル固定以降に問題発生って事なのですね。
もし、この二つの変更のどちらか原因だとしたら、チャネル固定の方でしょうね。
ただ、再起動にまで至る原因とは思えませんが。
WX系のチャネルのオートセレクトは、1,6,11なのでこの3チャネルが常時混んでいる環境なら別のチャネルに固定した方が安定する可能性はあります。
でも、混雑状況は変化する(常時起動していないAPの出現や他APも規定値は自動チャネル選択が多い)ので、固定した事で悪化する可能性もあります。
WX05の「Wi-Fiチャネル使用状況」の混雑表示が何を根拠にしているのか分かりません。
検出可能な他のAPの電波強度なのか、AP数なのか、もし後者ならあまり意味をなしていない気がします。
確かに強度が弱くても余計な電波は少ない方が良いのは確かですが、強い強度の他APが一つの方が悪影響があると思います。
もう一つ、WX05と利用端末の位置が離れていて、電波状況が異なる場合も可能性としてはありますが、今回はどうなのでしょうか?
利用端末がAndroidかWindowsならアプリに「WiFi Analyzer」があると思います。
これを利用すれば端末の利用環境でWi-Fiの各チャネルのAP数やそれぞれの強度が表示可能なので参考になると思います。
書込番号:22470474
1点

つい先程、省電力モードの変更、省電力状態切替機能をOFFしかしていない状態で再起動が発生しました…汗
(しかも短時間に2回も)
チャネルのアドバイスの件は今後の参考にさせて頂きます
Wi-FiAnalyzer自体は使用したことがあるので今回の一件が解決した後、土日など海鮮が混雑する状況で試してみたいと思います
>もう一つ、WX05と利用端末の位置が離れていて、電波状況が異なる場合も可能性としてはありますが、今回はどうなのでしょうか?
ルーターと子機の距離は1m前後で使用しています
取り敢えず再度初期化して、デフォルトのノーマルモードの省電力状態切替が休止の状態でauショップの代替機があくのを待とうと思います
添付した画像はスロットやICカードの状態です
先程他のWiMAXルーターの質問スレでも再起動やWi-Fiに繋がらないといったことが多発している様でしたが、地域性(電波塔や利用者数)や時間帯など問題なのか、単にここ最近出てる端末全体の問題なのか良く分からないですね
書込番号:22470780
0点

>花月113さん
設定やルータとの距離は関係なさそうですね。
SIMスロットの構造はWX04と全く同じに見えます。
写真だけでは判断しきれませんが、SIMの傷が少し気になります。気にしすぎかも知れませんが…
何度も入れ替えていればある程度の傷は付くのは仕方ないですが、もう少し均一に付く気がします。
ちなみに、私のWX04の破損箇所はカバーのガード部分です。
たぶん、SIMを正しく挿入せずに閉じたために破損したのだと思います。
これ以上ここでは出来る事は無さそうですね。
できるだけ早く代替機の順番が来て、早期に解決すると良いですね。
書込番号:22471220
2点

>亜都夢さん
>写真だけでは判断しきれませんが、SIMの傷が少し気になります。気にしすぎかも知れませんが…
何度も入れ替えていればある程度の傷は付くのは仕方ないですが、もう少し均一に付く気がします。
言われてみて確かに傷が少し目立つ気がしました
auショップに聞いたところ、どうやらルーターの初期不良などの場合ICカードを無料で交換できることがあるそうなので、ICカードが原因なら代替機の空きを待たずとももしかしたら解決するかな?と少しだけ期待しています
取り敢えず質問スレではこれ以上の解決は難しいと思うので、これにて解決済みとさせて頂きます
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:22473992
1点

「解決済み」とされておりますが、結論が出ないままの解決という事なので、
このスレにて書き込みます。
私もこの機種にしてから再起動が多いと感じます。
WX05は、起動&再起動が早いのでPCやスマホなどのWIFI自動接続を
ONにしている人は気づかないかもしれません。
私はOFFにしているので、再起動するとすぐに解り、ルーターを確認するのですが
再起動している最中だったりします。
WX04を使っていた時は、発熱が原因と思われる再起動なら何度か起こったのですが、
この05にしてから通信をほぼしていない時、もしくはその状態から通信を始めた時に
再起動となる場合が多いです。
HSモード・エコモード・2.4GHzをメインにして使っているので最も低熱状態です。
長時間動画を見ている時や重いデータをダウンロードしている時に起こった事は今の所ありません。
SIMも詳細設定もWX04時代と全く同じなので、そこに問題があるとは思えません。
04と共通部品が多いと思いますので、ファームの問題なのかなと思っています。
スレ主さんは、どういう時に再起動が多いとか解りますか?
私と同じなら原因も同じかもしれません。
書込番号:22515351
0点

>松本朔太郎さん
>この05にしてから通信をほぼしていない時、もしくはその状態から通信を始めた時に再起動となる場合が多いです。
これを見て「あ、私と同じ状況だ」と思いました
というのも、よく再起動が起こるパターンの一つに「帰宅してからネットにアクセスし始めてから数十分以内に再起動する」があったからです
家にルーターを電源が入った状態で置きっぱなしで、そこに帰宅してWi-Fiにアクセスすると高頻度で再起動がかかっていました
ルーターの電源を予め切っておいて、使用するときだけ点けるという使い方だとあまり落ちなかった印象があります
あとは電源が入った状態でルーターと子機を持って出かけると、移動中はまずないですが移動先に到着してから1時間以内に再起動がかかっていたことが結構ありました
まあそれ以外にも深夜動画見てたら2時間で3回再起動したこともあります(笑)
書込番号:22516132
1点

>家にルーターを電源が入った状態で置きっぱなしで、そこに帰宅してWi-Fiにアクセスすると高頻度で再起動がかかっていました
この部分については私と似てますね。
ただ私の場合、見なくて動画を1日中つけっぱなしにしておく事が多々あり、
その時に再起動した形跡は今の所ありません。
なので熱管理のプログラムやセンサーの問題ではないと思っています。
ウェイティングからの復帰時に再起動が発生しているような感じがします。
ウェイティングの発動時間を色々変更して、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:22522046
0点

WX05の再起動について
発熱もなく心当たりありませんでしたが頻回に再起動起こしました
このブログの通りすれば私は再起動なくなりました
試してください
https://wansuke.hateblo.jp/
書込番号:22555995
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





