iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB MTXP2J/A [シルバー]
- オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・64GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
- 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
- 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB MTXP2J/A [シルバー]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 7日
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB MTXP2J/A [シルバー] のクチコミ掲示板
(839件)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2019年2月24日 23:03 |
![]() |
21 | 10 | 2019年2月19日 01:08 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2019年2月9日 02:03 |
![]() |
6 | 6 | 2019年2月2日 12:51 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月19日 11:34 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2019年1月16日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
iPad11インチとAppleペンシル、キーボードのセットの購入を考えているのですが、
Applecareに入った方が良さそうですか?
主にイラストを描いたり、文書を書いたりする予定です。
外で作業することがあるので持ち歩きも考えているのですが、ケースと画面保護シートで大丈夫かな、という気もしないでもありません。
予算的に新品中古で256Gをcareなしで安く買うか、家電量販店で64Gを保証を付けて買うか悩んでいます。
あまり詳しくないので初心者的な質問かとは思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22488830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るっこりさん
屋外でも使用するとこと、この製品は80,000円以上するので、Apple Care +の料金が占める割合が比較的小さいので、
Apple Care +に入ることをお勧めします。
書込番号:22488859
1点

個人的な考え方ですけど、携帯電話(スマホ)は通信インフラとしての大きな役割があるので
壊してしまったり、故障した場合には出来る限り早く、正常な状態に戻したいので
保証、保険が役に立ちます。
iPadはもし壊しても、緊急的に困る事がないのでAppleCareには加入しません。
過去より加入した事は無いですね。
ケースや保護フィルムは落下や満員電車での圧迫には無力ですから
そういう持ち歩きになるのであれば、不慮の事故も対応できるAppleCareが一番有効にはなると思います。
因みに裸でカバンに突っ込んで持ち運んでますけど割れたことは未だにありません。
書込番号:22488890
2点

AppleCare+ for iPad / iPad mini ¥8,400(税別)。
Apple Pencilの損傷の修理もも3,400円(税別)で行ってくれるのでお得では。(新品で購入すると¥10,800 (税別))
書込番号:22488900
1点

ほとんどの場合、無駄なお金になりますが、万が一の時には助かります。
それが保険の本質です。
正解はないですよ。
落として画面が割れた場合、AppleCare+なしなら57,400円。2回なら12万。
AppleCare+があるなら、4,400円(+AppleCareの料金1万円)、2回なら1.88万円ですみます。
事故なしに2年間すぎれば、1万円をまるまる捨てることになります。
1回で4.3万円、最悪2回、10万円以上余計にかかるリスクに対する安心感として、1万円払えるかどうかで、判断してください。
これまで、スマホでも本でも鞄でも落としたことがない、外で歩きながら取り出したり、使ったりするというシチュエーションがないなら、落とすリスクは比較的低いでしょうし、ついつい落としがちなうっかり者なら、最悪の事態に備えた方が良いでしょう。
保護シートといっても、しょせん、気休めでしかないです。
画面側も保護するフリップタイプのケースなら、シートがあろうがなかろうが、衝撃の大半は防げますし、画面むき出しのケースで、画面がシートだけなら、シートがあろうがなかろうが大差ないです。
それでも、落としたときにカバーが開くなどして、直接、画面が地面に当たれば、簡単に割れます。
なお、最初から64GBで間に合うような使い方なら、256GB版を買う意味はないですし、足りなくなることが分かっているなら、どちらにしても256GB版が必要なんじゃないですか。
書込番号:22488908
1点

追加。
>AppleCare+ for iPad Pro ¥14,800(税別)。
書込番号:22488911
0点

ケースをつけようが落とせば割れます
ペンシルを使う場合ケースが限定されます
ごてごて系のケースを使うとペンシルを本体に張り付けることができませんので
そういう保護の度合いの強いケースを併用する場合ケースをいちいち外さないと充電不可能です
ですのでケースを使うから不要という考えには同意できませんね
※なおペンシルとapplecareを同時購入した場合のみペンシルにもapplecareが適用されます
書込番号:22489130
2点

皆様ありがとうございました!
確かに今まで事故などなかったのですが、
保険なので安心したければですね。
こればかりは運にもよるだろうし、
別に無くても大丈夫な気がしました。
素早く的確な回答に感謝致します◎
参考になりました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
書込番号:22491951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
今現在、Pro 10.5を使用しており、動画の視聴、軽いメモ、α7IIIで撮った写真のRAW現像を行っております。
これから大学に進学予定でSurface Proとpenを購入したのですが、こちらを踏まえた上で現在所有しているipad Pro10.5からPro11への買い替えについて悩んでおります。
ipad Pro10.5使用していた際、Apple pencilを購入したのですが滑りやすい、充電しにくい、長くて重心が安定しないなどの理由で売ってしまいました。
買い換えるとすればApple pencilも一緒に買い換えようと思うのですが、使い心地は違うのかも含めてコメント頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22444965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと早くなってちょっと大きくなっただけですよ。
現状で遅く感じていないなら、買い換えたところで同じです。
ペンも本質的に同じです。
書込番号:22444987
3点

コメントありがとうございます。
参考にします。
差額がだいたい37000円でPro11+Apple pencilなのですが、人によると思いますがそこまでの価値はないですか。
また、Lightroomでの現像の際の違いはほとんどないですか。
書込番号:22445011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンシルの書き心地は全然違うと思うけどなあ・・・
あとはもう本体にマグネットでひっついて携帯できる、充電できるのは甚だしく便利です。というよりも以前のペンシルの携帯性が悪すぎたということかも(^^;
それだけと言えばそれだけなんだけど、ペンシルメインで考えるならまるっきり違うということと、何れにしても自分で触って確認してみた方がいいっす。もちろんペンシル込みで。
書込番号:22445088
4点

こんにちは
無知の知.comさんが仰せのように、特にApple pencilの使い勝手は格段よくなりました。
ただ、バッテリーの消耗は前機種に比べかなり激しいです。
Apple pencilを使わない時はBluetoothをoffにすることで多少バッテリーはsave出来ますけど。
私でしたら、その値段差でしたら、買い!ですね。
書込番号:22445116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無知の知.comさん
>keita22さん
SurfaceとSurface penを所有しているのですが、そちらを踏まえた上でもipad Pro11を購入した方がよろしいでしょうか。
書込番号:22445923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Surfaceの方が分からないので何とも言えません。
書込番号:22446545
1点

SurfaceとiPad PRO 10.5を所有で、差額とは?
全部売ってiPad Pro11とpencil購入の差額?
iPad Pro10.5を売ってだと差額が、そこまで少なく無いように思うし。
iPad Pro11インチを持っていてpencil2は未だ購入していませんが、ペン先は変わっていないようなので
画面との感触はさほど変わらず、動作は向上している感じだと思う。
iPad Proは新旧で2倍は処理能力が上がっています。
買い換える余裕があるならば、買い換える。
今でも不満はないなら、必須という程では無いでしょう
書込番号:22446661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き心地とかは主観要素が強いというか、人それぞれだから自分でとりあえず使ってみないと分かんないんじゃないかな?
実際ボールペンとか鉛筆とか筆記用具だって好みの問題があって、だからものすごい種類売ってるし、私なんか筆圧が相当高い方だからそれ基準になるけど、そうじゃない人は全然違うのかもしれないし。
一つ言えるとすると、今回ペン先が変わっていないとするなら紙の方が変わっている。要するにディスプレイの表面コーティングを変えて紙に近い感触が得られるように工夫されていると思われます。
書込番号:22446793
3点

>yy110464103さん
スレ題名に沿って回答すると、Apple Pencilの使い心地とiPad Pro 10.5inch 11inchの差は、
圧倒的に11inchですね。
iPhone X/XS/XS MaxのFace IDを更に進化させた新Face IDで堅固なセキュリティ実現をし、Devise性能がMac Book/Air2018/Pro 13 Late2018
を凌駕し、Mac Book Pro Mid2018とSoCの能力だけで、いい勝負ができるデバイスになっています。
10.5inchで使用しているA10 X FusionはApple TV 4K(5th)に移植されています。
能力は高いですが、最新のiPad Pro 11/12.9(3rd)には見劣りしていまいます。
今迄の形状を維持している10.5にするか新型の11にするかは、主さんの判断次第です。
因みに、こちらにiPad Pro 10.5inchと11inchのGeek Bench 4の計測結果がありますので、参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027296/#22415681
書込番号:22461267
1点

第六世代iPadから乗り換えた者です。
ここで触れられていないSmart Keyboard Folio について推させてもらいますが、やはりApple純正の使い心地は最高です。
しっかりとした作り込みで、キータッチもはっきりしています。
スペックは宝の持ち腐れ感もありますが、全てのことをストレスフリーでこなすことができる点はやはり素晴らしいなと。
Apple Pencilについては、第1世代とは比べものにならないくらい遅延がないです。(主観)
当方はもっぱら勉強でApple Pencilを使用しているため、ペンに限りなく近いストレスフリーな書き心地を求めています。
アプリによっては多少の遅延が発生しますが(それでも書く上ではほとんど気になりません)、メモ帳を書くときのスムーズさは圧巻です。
書き心地を求めているなら、第2世代一択です。
ほんとに鼻血が出るくらい高いですが、その価値はある完成度と信頼性だと思います。
書込番号:22477608
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
外で絵を描くことがあるので購入しようと考えているのですが…
一つ前の10.5と新型の11の差(性能、使用感)、どちらが良いか。などを教えていただきたいです
書込番号:22437361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つのiPad Proで使い勝手が違ってくるのは、Apple Pencilだと思います。
>第3世代iPad Proに合わせて発売された第2世代Apple Pencilは、ペンの人差し指付近にタッチセンサーが搭載。アプリを使用中にダブルタップするとツールの切り替えなどをペンから操作でき、スピーディな作業が可能になります。
>そして充電・ペアリング方法もPencilのお尻をLightningコネクタに挿す方式から、マグネットでのワイヤレスに変化。
>イラスト系の作業を日常的に行い、作業の効率化を測りたいという場合はタッチセンサー付きの第2世代Apple Pencilが使える11インチiPad Proの方が便利そうです。
https://www.fukulow.info/ipadpro-compare/
CPUの性能差、ディスプレィのスペック差に拘らなければ従来の10.5インチ。
Apple Pncil 2を使いこなすなら、CPU性能が良くて、ディスプレィが向上している新型11インチでしょう。
書込番号:22437411
8点

性能面だとベンチマークで倍のスコア。MacBook Proと競り合う勢い。
自分は11インチですが、絵を描かないのでこちらを選択したけど
絵を描くのであれば12.9インチの方だと思います。
新型だと画面サイズの割には本体が大きく感じないサイズで軽いので
カバン次第ですが、持ち出すことも可能だと思います。
あと、アプリなどで容量も大きめがいいかも知れません。
書込番号:22438578
2点

>MugiKomugiさん
10.5インチユーザである私が断言します。
外で絵を描くなら、絶対に11インチのがいいと思いますよ!
というのは、10.5インチだと、ペンシルを地面に落としそうだからです。
ご存じのとおり、10.5では、ペンシルをiPadにくっつけられません。
しかもペンシルが丸くてツルツルなので、ちょっとした拍子に、簡単に落とします。
11インチなら、iPadにくっつけられるし、角があるので、そうそう落とすことはないかと。
あと、ペンシルダブルタップで消しゴムとかと簡単切替できる機能は、
台がなく手が塞がった状態で使う場合が多そうな屋外でこそ、生きると思います。
冒頭で申し上げたとおり、当方は10.5ユーザですが、ペンシルを屋外で使う気には、まったくなれません。
実際、1年以上10.5を使っているわけですが、ペンシルは屋内でしか使っておりません。
iPadのLightningに垂直に挿すペンシルは、11インチが出た現在、黒歴史といってもいい代物だと感じています(泣)。
書込番号:22438909
4点

>MugiKomugiさん
>外で絵を描くなら、絶対に11インチのがいいと思いますよ!
補足です。こういうシーンを考えてみてください。
@ 右手にカバン、左手にiPadを持ち、公園の中を道を散歩している。
A 「いいな」と思った場所で足を止め、iPadで絵を描きはじめる。
B「うーん、ちょっと違うかな」と感じ、別の場所に移動しようとする。
10.5の場合
@のとき、ペンシルはカバンの中です。
Aで、カバンを地面に置き、カバンを開け、ペンシルを取り出し、カバンを閉めます。
Bで、カバンを開け、ペンシルを入れ、カバンを閉じます。
11の場合
@のとき、ペンシルはiPadにくっついています。
Aで、カバンを地面に置き、iPadからペンシルを外します。
Bで、ペンシルをiPadにくっつけます。
書込番号:22438917
8点

スレ主様
横入りごめんなさい!
tanettyさんの説明が、とても具体的で分かりやすく、特に2通目の描写は体感できるほどで、感動してしまいました!!
今度、是非外に持ち出して絵を描いて見ようと思いました。
仰せのように、Apple pencil2が本体に付き、充電まで出来るというのは、秀逸です!!
書込番号:22445136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tanettyさん
場面での例まで教えてくださってありがとうございます!
やはりペン回りがネックなんですね…(あの充電はどうなのかなぁ、と個人的にも思っていました…)
教えていただいたことを踏まえて、11inchとそちらに対応したペンシルを買おうと思います!
他の方々も教えていただき、ありがとうございました!!
書込番号:22452540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
iPad proでSDカード上の動画のストリーミング再生ってできますか?
USB-CのSDカードリーダーをつないだところ、iPadへの転送を聞かれてSDカード上のデータの再生は直接できませんでした。
SDカードリーダーはCewaal 高速USBタイプCマイクロSD TFカードリーダーです。
2点

基本的にはできないと思います。
ただし、アプリによっては分かりません。
iPadはやはり無線やインターネットとの親和性が高く、iCloudやGoogleDriveなどからだと何ら問題なくストリーミング再生は可能です。ただこの場合でも専用のアプリは必要ですが。
他方、NASなんかの使用はあまり考えられていないようで、私が知らないだけかもしれませんが、NAS内からの動画再生とかデータのやり取りとかは使い方としてほとんど聞きません。これもただアプリの問題だけかもしれないですけど。
よっておそらく、スレ主さんの希望するような使い方もハードとアプリがセットになって初めて可能になるように思われます。
書込番号:22423936
0点

そうなんですか
有難うございます
ipadの容量不足解消とか言う文言をちらほら見掛けたもので期待していたのですが
書込番号:22425396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS標準ではおそらく対応していない、という意味で上に、できないと思う、と書きましたが、絶対にできないというものでもないとは思います。
ただ、上にも書いたようにおそらく、カードリーダーとアプリの組み合わせがあって初めて可能になるものと思われます。
要はカードリーダーの製造元が同時にアプリも提供しているということが条件になるんじゃないでしょうか?
基本的にAppleの考え方としては、容量不足の解消にはクラウドを使う、というのが基本になっていると思われ、そのために自社でもiCloudを用意しています。
GoogleDrive等、サードパーティの用意しているものもありますので、まあ、そうしたものを利用した方が容易ではあるとは思われますが。
書込番号:22425687
1点

>無知の知.comさん
重ねてありがとうございます。
Wi-Fiモデルだから極力ネットに依存しない方式を検討したかったのですが、やはりクラウドなんでしょうね。
書込番号:22436449
1点

>ミスティック55さん
QNAPやSynologyと言った今時のメジャーなNASならば、動画再生用ツールがちゃんとiOS機器用にも用意されていますので、“クラウド”には頼らずともよろしいかと。
もちろん、NASに蓄えた動画をお使いのiPad Proにて快適にストリーミング再生できるかどうかは、対象となる動画の画質(特にそのビットレート)や、お手元のWi-Fi環境の通信速度に依存します。対象動画が、Blu-rayほどの画質になるとチョット厳しいでしょうが、DVD程度の画質で良ければWi-Fi利用によるストリーミング再生を問題無く楽しめると思いますよ。
書込番号:22436640
1点

>NoriBayさん
クラウドに頼らなくてよければNASに頼らなくちゃいけなくて、初めからあるものならいいけど今どき、というかそもそも家庭内にネットワーク構築している人なんてあんまいないです。
ゼロから始めなきゃいけないのならNASなんてめんどくさいし金はかかるし、インターネットに高速に常時接続できる条件ならクラウドの方が何かと便利なんですよ。
とはいえそもそも自宅に有線回線を引き込んでいないといった状況も今どき容易に想定できますし、スレ主さんの状況はそういうことなのかもしれないけど、そうなるとクラウドの利用も厳しいんだけど、何とかして光回線くらいは自宅に引き込んでおいた方が良いとは思いますけどね。
書込番号:22437234
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
最近気付いたのですが、写真を撮った後にHDRで撮れている写真と取れていない写真が存在します。
設定で『スマートHDR』『通常の写真を残す』どちらもオンにしてある状態です。
試しに同じ風景の写真を何回か撮ると、HDRと通常の写真セットになるパターンと、通常の写真のみのパターンになります。
なにか撮影時の条件があるのでしょうか?
詳しい方ご教授願います。
0点

HDRは、万能の魔法ではないです。
効果的なシーンと、そうでないシーンがあり、効果的でないときに使っても、ファイルサイズが増えるだけでメリットはありません。
スマートHDRは、それを自動的に判定して、必要なときのみHDRを使います。
AIが勝手にやるから、ユーザーは余計な心配をするな、というのがappleのお達しです。
基本的には逆光など、明暗の差が激しいシーンです。
その場合、人物に焦点が当たると背景が飛び、背景に焦点が当たると人物の顔が真っ暗になります。
それを補正してくれます。
書込番号:22404109
3点

詳しくありがとうございます!
自動でなるのですね!参考になりました!
書込番号:22404211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
先日、iPad 9.7インチ 第6世代を購入しましたが、
ディスプレイが目に合わないのか、気持ち悪くなり悩んでいます。
使用目的は、ネットと電子書籍です。
目が悪いのにネットが大好きで、常に疲れ目、
ディスプレイが合わず気持ち悪くなる事はよくあります。
画面は暗くしています。
ガラスフィルムとノングレアフィルム、両方試しましたがしっくりきません。
アップルは使用済みでも返品させてもらえると知り、まだ返品可能期間であることから悩んでいます。
スマホはiPhone X で快適に使えています。
色々調べていると、iPhone Xは有機ELなので目に優しいと見かけました。
1)反射防止コーティングやTrue Toneディスプレイで改善するのか
(=思い切ってpro 11インチへ買い替え)
2)有機ELでないなら、反射防止やTrue Toneがついてもあまり変わらないのか
(=整備品10.5インチか9.7インチのiPad Proで様子見)
3)画面が大きいので、光の量が多くて慣れていないだけなのか(=このまま我慢)
良く分かっていないので、勘違い等があればすみません。
お手数なのですが、アドバイ頂けると嬉しいです。
1点

疲れ目や気持ち悪くなる原因が全く不明なので何とも言えませんが、私ごとであれば私は老眼なので裸眼でディスプレイなど凝視しようとすれば甚だしく疲れます。いえ、疲れました。
それが原因なのは分かりきっているので老眼鏡をかけていますし、そうこうしているうちに老眼も進行して、もはや裸眼ではディスプレイの文字など読めなくなったので、逆に悩みは無くなりましたが。
何かの参考になるか分かりませんが要は原因を究明することです。
逆にそれが分からないとどもならんです。
書込番号:22391284
2点

>>3)画面が大きいので、光の量が多くて慣れていないだけなのか(=このまま我慢)
画面の明るさを下げる。
書込番号:22391291
3点

返品できる店(公式)で買ったなら返品したらいい
でiPadがほしいなら買いなおして試したらいい
理由があるなら堂々と返品しましょう
自分なら林檎ストアで11インチ買ってそれでも気持ち悪くなるなら返品してあきらめます
書込番号:22391349
4点

「まだ返品可能期間である」とのことであるならば、お手元の「iPad 9.7インチ 第6世代」は返品して、「pro 11インチへ買い替え」されることを、私もオススメします。
私自身が現在利用している iPad Pro 11” は、電子書籍のために導入したと言っても過言ではありません。ここ最近10日以内における「App毎のパッテリー使用状況」などは、「Kindle」と「ブック」(旧iBooks)とだけで95%に達しています。
そんな私からしますと、画面における“写り込み”の有無、すなわち“反射防止コーティング”の有無は、とても大きな違いだと感じています。
書込番号:22391560
5点

大丈夫かどうかはスレ主さんしか分からないからね。
展示品で確かめるのが一番だと思うけど。
返品するにしてもそれなりの労力が必要だからね。
書込番号:22391634
4点

>なな773さん
眼科医師ではないので、専門的なことは判りませんが、
先ずは、眼科で診察してもらってから、症状に併せた改善治療もしてくれるでしょう。
その方が宜しいのでは?
症状を正確に医師に伝えて、診断してもらってから如何するか判断してもらってください。
Appleにも医師はいます(本社限定ですが)
そうでなければ、Apple Watch Series 4のFDA審査に通りません。
Apple Japanに医師免許を持った人が居るかは解りませんが、近所の眼科医が一番です。
問題があるなら、大学病院や総合病院を紹介してくれるでしょう。
明日は祝日で休みですが、眼科は休診か確認してください。
書込番号:22391918
4点

>なな773さん
視力が左右で違ったりしますと、距離によって違和感があったり、気分が悪くなったりする場合があります。
他の方もおっしゃっていますが、一度眼科医に診てもらう方がよいと思われます。
タブレットを見る際、右目と左目それぞれのみで見た場合に、片方だけぼやけるとか、見える大きさがちがうとか感じないか、確認してみても良いかも知れません。
目が疲れるという事であれば、ブルーライトカット対応のフィルムによって改善する可能性もありますが、なんとなく違うような気がします。
書込番号:22392153
3点

おっどさんさんが仰っているブルーライトに関しては、単なる青い光であり目に見えない紫外線などとは異なります。
どうすれば青い光が目を疲れさせるのか、理屈は分かりませんが、赤色光や緑色光に比べて波長が短く、単光子あたりのエネルギー状態が大きいのは間違いないです。
でまあ、目に見える青色光に過ぎないのでiPadなら別にフィルターでカットする必要はなく、Night Shiftがありますからこれで色温度を暖かい方向にシフトさせてしまえばいいです。
単なる目に見える青に過ぎませんから、画面が赤っぽく見えればそれは大幅にその“ブルーライト”とかいうものがカットされた状態です。
逆に言うと当たり前のことですが、紫外線なんかとは違って見た目を変えずにそれだけカットするということは出来ません。なんせ目に見える青のことですから。
書込番号:22393510
2点

皆様、ありがとうございます。
様々なアドバイスやご心配を頂き、感謝しております。
まとめてのお返事でお許しください。
>こるでりあ様
自己都合での返品なので、今回返品したとしても、
次回は責任を持たなければと悩む気持ちが強かったのですが、
背中を押して貰えた気持ちです、ありがとうございます。
>NoriBay様
同じ用途でPro 11をお使いの方の書き込み嬉しいです。
私もKindle使用です。
反射防止コーティングの必要性を感じておられるとのことで、とても参考になります。
>ソクラテスの弁明様
明るさを下げて、Night Shiftを24時間にして、でも色温度は変えていませんでした。
そういえばPCのディスプレイは色温度を下げて、随分楽になった事を思い出しました。
暖かい方向にシフトすれば、ブルーライトのフィルムを使わなくても、
ブルーライトがカットされる仕組みなのですね。
後は、反射防止やTrue ToneやついたPro であれば、
目への負担はずいぶんと違うということでしょうか。
iPhone Xのように有機ELと、液晶にはそれほど疲れ方に差はないと思われますか?
もうすぐ有機ELのipadがでるとの噂?を見かけたので、
たらればですが、待つべきなのかと悩んでしまいました。
iPhone Xは、明るさは下げて、色温度は変えず、True Toneは入りで使用していているようです。
色々お聞きして申し訳ありません。
書込番号:22393827
0点

自分の場合iPhoneのTrue Toneは暖色というか見るからに黄色くてむしろ気持ち悪くなってしまいます
iPadのTrue Toneは黄色いといえば確かに黄色い(外した場合の青さと比べると)ですが
許容できるレベルなのでiPadはTrue Toneありで使ってます
iPhoneのTrue Toneに慣れてる方がiPadのTrue Tone見るともしかしたら青く感じるかもしれませんね
書込番号:22394025
2点

iPadのディスプレイが目に負担をかけるという前提のようですけどね、スレ主さんは普段生活しててどうなのでしょう? 普通に太陽の光で照らされたものを見た場合はどうですか? 人工光で照らされた書籍だの書類だの見た場合はどうですか?
そういうものと比較して、テレビだのも含めていわゆるディスプレイというのは特別なものでもなんでもないですよ。普通に新聞読んでるのと変わらない、白熱電球の時代と比べたらむしろいらない波長帯域は大幅にカットされており、消費電力が小さいということは実は放射されている電磁波全体のエネルギーも著しく小さいということでもあるのです。
まあ目の疲れなどというものは肩こりだ神経痛だと同じで他人には分かりません。普遍化もできない、共通化もできない、つまり科学することが大変難しい現象であるといえます。
なので何をどうしたらスレ主さんの目の疲れが解消されるかなどということは、誰にも分からない。
ただまあ対処療法は考えられます。要はまあ、こるでりあさんが仰っているように試してみてダメなら諦める。自分に合ったものを見つけましょ、というだけの話ですけど。
書込番号:22395795
1点

>こるでりあ様
ありがとうございます。
iPhoneとiPadはTrue Toneの色味が違うのですね。
お店に行ってチェックしてみます。
>ソクラテスの弁明様
ありがとうございます。
テレビは離れて暗いモードで見てるから平気ですけど、蛍光灯なんて直視したら一瞬で吐き気しちゃいます(^^;;
タブレットも携帯も目が疲れるのは分かっているけれど、でも見るの大好きです。
pro11に挑戦してみます。
新しいApple Pencilの評判もすごく良いみたいなので楽しみです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22396941
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





