HD-LDS2.0U3-BA [ブラック]
- 容量2TBの外付けHDD。従来モデルから26.5%小型化し、従来のファンレス設計に加え、通気孔をふさぐことで、さらなる静音化を実現。
- パソコンのほか、テレビ、レコーダー、ビデオカメラ、ゲーム機、AV機器といったデジタル家電でも使用できる。
- HDDが壊れる前に通知してバックアップを促す「みまもり合図 for AV」を搭載。異常を検知した場合は「録画番組引越しサービス」も利用できる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2021年10月19日 10:31 |
![]() |
10 | 5 | 2020年3月7日 09:48 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年11月30日 22:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS2.0U3-BA [ブラック]
録画はできて、録画した番組も確認できるが暫くたつと録画した番組が画面から消えて「接続しているUSB-HDDが起動中か正しく選択されていない可能性がありますので少しおまちいただくか、選択内容の確認をしてください。」と表示されます。TVでHDDを初期化しましたがTVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?HDDをPCで記録したりもできます。プロパティでは正常と表示されますがテレビが悪いのでしょうか?シャープに問い合わせると電源の入り切りやバッファローに問い合わせてください、バッファローに問い合わせるとシャープに問い合わせてくださいの回答で何の解決にも繋がりませんでした・・・また、シャープのテレビに合う外付けHDD(今度は1Tでいいかなと)はどれでしょうか、テレビの録画のみに使用です。ご指導宜しくお願い致します。
0点

>TVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?
それは全く違いますよ。 TVはつかわれるTVでのみ初期化されてください。
HDDはPCでは全く問題なく使えるはずですが、シャープTVでは、録画対応機種じゃないと使えません。
HD-LDS2.OU3-BA は含まれて無いように見えますが。。
対応機種リスト・・https://jp.sharp/support/aquos/doc/usb_hdd_2.html
書込番号:24401924
0点

https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-LDS2.0U3-BA&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&type=295&page=2
こちら側のシャープ対応TVのリストにも載ってないですね。
書込番号:24401931
0点

>TVでHDDを初期化しましたがTVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?
別物です。
HDDに施しているフォーマットがそれぞれで違います。
そのため、テレビで初期化したHDDをPCに接続すると、フォーマットが違うので初期化を求められます。
>プロパティでは正常と表示されますがテレビが悪いのでしょうか?
PCに接続してCrystalDiskInfoでおかしかったりするのでしょうか?
CrystalDiskInfoがインストールされてなければ、インストールして試してみると良いかと思います。
他に録画できるテレビはないのでしょうか?
有ればそちらで試してみるという方法があり、別のテレビで問題がなければ2T-C40AE1の方に問題があると思いますので、試せる様であれば試してみてください。
他にUSB HDDが有るならそれと2T-C40AE1を組み合わせて試してみるという方法もあります。
一応2T-C40AE1(40型のAE1ライン)はバッファローでは動作確認されているので問題はないはずです。
USBハブで4台以上HDDを繋いでいなければですが。
書込番号:24401947
0点


訂正
誤 USBハブで4台以上HDDを繋いでいなければですが。
正 USBハブで5台以上HDDを繋いでいなければですが。
書込番号:24401961
0点

>>TVでHDDを初期化しましたがTVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?
TVで録画用に使えるようにする。PCでデータの読み込み、書き込みできるようにする。
その意味では同じです。
また、HD-LDS2.0U3-BAの後継機HD-LE2U3-BA、HD-LE2U3-BBのうちHD-LE2U3-BBがBUFFALOの検索結果に有ります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&lv3=AE1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&lv4=40V%E5%9E%8B&lv5=2018%E5%B9%B4&lv6=
HD-LE2U3-BBが有るのだから、USB HDDの基本仕様は変わらないのだから、同じ系統のHD-LDS2.0U3-BAは録画用HDDとして使える筈です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350473_K0001205229_K0001102408&pd_ctg=0538&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,103_5-1,102_3-1
書込番号:24401962
0点

>>録画用HDDとして使える筈です。
後継機種が載ってて、先行機種が載ってないのは何故ででしょう?
発売時期から逆のパターンは普通にありますが、先行機種がOKなら必ず載ってるはずです。
載ってなくて大丈夫ですよという保証はどこにありますか??
書込番号:24401984
0点

>あずたろうさん
>シャープTVでは、録画対応機種じゃないと使えません。
うちでは、録画対応じゃない、普通の内蔵用3.5インチHDDですけど、シャープTVで問題なく使えてますよ
>熱血ゴルファーさん
外付けの接触不良(TV側USB端子の不良)とかの疑いは?
書込番号:24402036
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
>テレビで初期化したHDDをPCに接続すると、フォーマットが違うので初期化を求められます。
はい、求められまして初期化しました 外付けHDDをテレビで初期化するのと、PCで初期化が違うのであればPCで初期化すると直るという事もあるんですかね?初心者なのですいません
>PCに接続してCrystalDiskInfoでおかしかったりするのでしょうか?
CrystalDiskInfoがインストールされてなければ、インストールして試してみると良いかと思います。
PCに接続すると正常に動作確認しております。CrystalDiskInfoでも一度試してみます
>他に録画できるテレビはないのでしょうか?
有ればそちらで試してみるという方法があり、別のテレビで問題がなければ2T-C40AE1の方に問題があると思いますので、試せる様であれば試してみてください。
他にUSB HDDが有るならそれと2T-C40AE1を組み合わせて試してみるという方法もあります。
他のテレビに繋げて試してみます
>一応2T-C40AE1(40型のAE1ライン)はバッファローでは動作確認されているので問題はないはずです。
USBハブで4台以上HDDを繋いでいなければですが。
USBとテレビが直接繋がっています1台です
書込番号:24402043
0点

>けーるきーるさん
>外付けの接触不良(TV側USB端子の不良)とかの疑いは?
どうやって確認するのですか?
書込番号:24402065
0点

>けーるきーるさん
TV機種にも依りますよ。 ほとんどの最近の機種はダメです。
書込番号:24402066
0点

テレビの方は5年保証に加入してましたのでメーカー出張修理に依頼しました、それでテレビが正常でしたら外付けHDDの方を修理依頼しようと思ってます。皆さま素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:24403219
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS2.0U3-BA [ブラック]
素人の質問ですいませんが。
@テレビ録画用とパソコンのHDDの併用は可能でしょうか?
A週に5時間ぐらいの録画できれば十分な使用範囲ですが、要領はどれぐらいがベストですか?
単身赴任で、テレビ小僧になるかも知れませんが・・・
B据え置きとポータブル型のどちらがおすすめですか?
8点

1.無理
2.ご利用になるTVの仕様に、たとえば、HDD2TBなら何時間録画できる、というような記載があるはずですので、確認してください。
3.大差なし。ポータブルHDDだと2.5インチになると思いますが、2.5インチだと据え置きHDD(3.5インチ)よりは多少高価になるかと思いますので、あとは、予算に合わせて。
書込番号:23270135
1点

>ムー&アイパパさん
1、テレビにつけたりパソコンにつけたりという意味での併用はできません。
2、容量はテレビに接続可能な範囲でコスパが良いものを選んではいかがですか?最低限で2Tは欲しいです。
3、据置云々より3.5インチ内蔵、電源供給型であれば良いのでは?
書込番号:23270137
1点

ご返信ありがとうございます。
テレビ録画専用で、買う事にします。
テレビによって、使えるHDって決まっているのですか?
2Tでお勧めの安いHDってどれになりますか?
書込番号:23270160
0点

>>テレビによって、使えるHDって決まっているのですか?
TVメーカーの推奨USB HDDがHP(ホームページ)に載っていたり、BUFFALOやIOデータの検索システムで動作確認済みのUSB HDDが有りますが、それ以外のUSB HDDでも使えます。
>>2Tでお勧めの安いHDってどれになりますか?
お安めの2TB HDDはこれ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001109329_K0001102408&pd_ctg=0538
書込番号:23270208
0点

>テレビによって、使えるHDって決まっているのですか?
決まっているのではなく、TVメーカーもしくは外付けHDDメーカーが動作確認しているかどうかと言うところです。
大半が使えるはずですが、テレビによっては厳しかったり中身のHDDが特定の種類のを要求されていたり、SATAのHDDをUSBのHDDをに変換するチップが録画用に対応していないものがあったりと、使えない製品があったりするだけです。
基本は動作確認されている製品を購入されるのがベストです。
書込番号:23270308
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS2.0U3-BA [ブラック]
この機種を購入して、まだ半年もたっていませんが、今日から突然認識しなくなってしまいました。
一体どうしたらいいのでしょうか?
できることなら、初期化はしたくありません。
よろしくお願いします。
0点

>今日から突然認識しなくなってしまいました。
何から?
どこで確認して?
あなたが記載した内容からこちら側が分かるのは 認識しない のみ
質問を投稿する前に
もう少し具体的に問合せ内容を記載した方が良いと思われます。
書込番号:23075886
1点

>sengoku0さん
レスありがとうございます。
頭が混乱していて、そこまで気が付きませんでした。
要はノートPC側で認識してくれません。
本体の緑色のランプは点滅しています。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:23075904
0点

>要はノートPC側で認識してくれません。
>本体の緑色のランプは点滅しています。
POWER/INFO ランプが 緑色に点滅はアクセス中 を示しているらしい。(マニュアルから)
どのような状況で現在の 緑色に点滅 に至ったのか。
ーー
外付けHDDをノートPCに接続した状態でPCを再起動した。
外付けHDDをノートPCに接続した。
など
なお、ランプの状態は アクセス中とのことなので、
現時点でどのくらい待っているのか不明ですが
そのまま待ってみるは・・
書込番号:23075918
3点

PCを完全シャットダウンしてからHDDのUSBケーブルを抜き、PCの電源を入れてデスクトップ画面が安定したらHDDのUSBケーブルをさす。
これで[ディスクの管理]で認識していなければ故障。
書込番号:23075926
1点

データを救出したいなら、外側のケースははめ殺しになっているから、無理やり分解して、内部のHDDを取り出し、3.5インチHDDケースへ組み込んで下さい。
これでHDDを認識しないなら、HDDは故障しているものとして諦めて下さい。
>分解方法を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093501/SortID=23002339/
書込番号:23075940
0点

>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
PCの完全シャットダウンとはどうやって行うのでしょうか?
すいません、素人なもので・・・・。
書込番号:23075963
0点

>sengoku0さん
レスありがとうございます。
緑色のランプは、というか外付けHDDは常に接続した状態なので、どの段階から点灯ランプになったのかわ定かではありません。
書込番号:23075971
2点

一応 バッファローがインターネットに公開している
外付けHDDが認識しない場合の対応が以下URL
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0003.html
--------------------
まず「ハードディスク(HDD)が認識しない」状態に陥ったら
機器の電源を落とす
機器をコンセントから外す
といった通電しないようにすることをお勧めします。
--
らしいので、PCの電源をシャットダウンし
外付けHDDのランプが消えたことを確認して
USBケーブルなどを抜く が最初かな。
その上で再度PCを立ち上げて外付けHDDを接続する。
くらい。。
認識すれば良いですね
最後に
完全シャットダウンについては以下を
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html
書込番号:23076002
1点

完全シャットダウンはShiftキーを押しながらシャットダウンを押す。
書込番号:23076156
0点

高速スタートアップが有効になっていて、シャットダウンやスリープ中にUSB HDDを取り外して、電源投入後USB HDDを接続して認識しないのであれば、OS側の認識不良による現象です。
高速スタートアップを無効にしてシャットダウン後接続するか、完全なシャットダウンをするか、再起動するか、あたりで認識するでしょう。
OS側の問題ですのでアクセスランプが点滅しっぱなしにならないように思うのですが。
OSの起動ドライブがSSDやeMMCなら、高速スタートアップは無効にしておいた方がトラブルが起きにくいです。
参考
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214
他に、USB HDDに耳を近づけて何か音がしていないでしょうか?
ディスクが回転するような音以外の音が聞こえるようであれば、中身のHDDの故障の可能性が大きいでしょう。
この場合は、諦めた方が良いかもしれません
無音やディスクが回転するような音が断続的にしているようであれば、中身のHDDの故障以外にHDDケースの基板やACアダプタ等の故障の可能性があります。
この場合は市販のHDDケースを購入して入れ替えれば動作する可能性がありますが、必ずしも改善するとは限りません。
一般的な話、最悪の事態に備えて重要なファイルは複数のHDDなどのストレージに二重以上に保存しておきましょう。
書込番号:23076467
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
>sengoku0さん
>キハ65さん
レスありがとうございます。
購入店に持ち込んでいろいろやってもらいましたがやはりダメで、結局新品との交換になりました。
入っていたデータは、たまたまデスクトップPCに接続していたHDDにも入っていたため、多少追加する程度で済みました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23079610
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





