SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
- 容量512GBのPCIe NVMe 3.0 x4インターフェイス対応のM.2 SSD。
- 4bit/セル方式(QLC方式)の多値記憶を導入した3D NANDフラッシュメモリを採用。
- 順次読み出し速度は最大1500MB/s、順次書き込み速度は最大1000 MB/s。


このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2019年4月1日 00:10 |
![]() |
4 | 12 | 2019年3月2日 15:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
Intel SSD ToolBoxでIntel SSD Optimizerのtrim機能の[実行]と[スケジュール]がグレーアウトしていて押せません。
今まで使っていた535 Series SSDSC2BW180H6R5だと正常に動作しました。
このSSDでtrim機能は利用できないのでしょうか?
Windows10の場合はOS側で「ドライブの最適化」を利用したほうが良いのでしょうか?
・環境:
OS:Windows10x64 Build1803
SSD:SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
Intel SSD ToolBoxバージョン:3.5.9
0点



時期的にTRIMが有効でないことは考えにくいので。こちらの方法で確認してみましょう。
>Windows10でSSDを最適化するtrimコマンドが有効化されているかどうか確認する方法
http://www.wannko.net/windows10/app/trim.html
普通に組んで普通にインストールしたのなら、何もせずに有効なはずですが。
書込番号:22566669
0点

>Windows10でSSDを最適化するtrimコマンドが有効化されているかどうか確認する方法
http://www.wannko.net/windows10/app/trim.html
↑これはOS側のTRIMの有効、無効の設定です。
SSD側のTRIMの有効、無効のチェックはtrimcheckを使います。
trimcheck v0.7 ダウンロード
http://files.thecybershadow.net/trimcheck/
・trimcheck-0.7.exe → 32bit版
・trimcheck-0.7-win64.exe → 64bit版
●使い方
1.ダウンロードしたexeファイルを測定したいドライブに置く。(場所は任意)
2.エクスプローラで開き右クリックして管理者として実行。(コマンドプロンプトで起動)
3.Enter(リターン)を押してexit(終了)する。
4.必ず20秒以上待ってから再度 exeファイルを右クリックして管理者として実行。
5.CONCLUSION(結果)を確認する
6.Enter(リターン)を押してexit(終了)する。
▼TRIMの判定結果
・CONCLUSION: TRIM appears to be WORKING!
・結果:TRIMは機能しています。
・CONCLUSION:TRIM appears to be NOT WORKING (or has not kicked in yet)
・結果:TRIMは機能していません。
▼trimcheckの実例
Intel SSD 660p 1TB SSD Review With QLC NAND Flash
https://www.legitreviews.com/intel-ssd-660p-1tb-ssd-review-with-qlc-nand-flash_207025/2
Intel SSD 660p trimcheck → CONCLUSION:TRIM appears to be WORKING(結果:TRIMは機能しています。)
https://legitreviews.com/wp-content/uploads/2018/08/660p-trimcheck.jpg
書込番号:22566909
0点

NVMe-SSDの場合、
CDI 8.0.0での対応機能は全てS.M.A.R.T.と表示されます。
660pはTRIMに対応していますので
Intel SSD ToolBoxが対応していないと思われます。
ドライブのデフラグと最適化でTRIMを実行してください。
書込番号:22566943
0点



>J-ソンさん
660pは持っていないので確認出来ませんが
ToolBoxとFirmwareは最新でしょうか?
Intel SSD 660p Series 用のダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/149409
>ToolBox:v3.5.10
>Firmware:v3.0.6
Intel 660p 512GBモデル レビュー
https://yuutosi.net/post-1660/
>純正ツール「Intel Toolbox」はほぼ使えない
>660p ファームウェア:002C
書込番号:22566991
0点

>J-ソンさん
ToolBoxとFirmwareとNVMe-Driverの最新版を適用しても
ダメならインテルに相談してください。
Intel SSD 660p Series 用のダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/149409
Intel ToolBoxは今までも使えないSSDを見ています。
あとはクリーンインストールして試してみる。
書込番号:22567007
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
また、当方の都合で返信遅くなってすみません。
>KAZU0002さん
この方法で調べたところtrimは有効のようです。
>夏のひかりさん
ToolBoxのバージョンは記載のとおりですが、v3.5.10にしても状況変わりませんでした。
インテルサポートのサイトで確認したところ、更新可能なアップデートにSSD本体はありませんでした。
とりあえず、OS側のtrim機能でもいいのかなーと言うのが今のところの私の結論です。
ありがとうございました。
書込番号:22571702
0点

インテル SSD ファームウェア・アップデート・ツール
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28174/-SSD-?product=149409
>インテル ソリッドステートドライブ660p シリーズ
↑これは違うのかな?
書込番号:22571881
0点



SSD > インテル > SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
現在、MZ-V6E250B/ITを使っています。
この度、買い替えを考えておりますが、MZ-V6E250B/ITよりも早いものを、と考えています。
SSD 660p SSDPEKNW512G8XTは容量も大きくやすいので、どうかなと考えております。
詳しい方、その他でお勧めのものがあればと思っております。
お教え願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

960 EVOからだと660pはスペックダウン(QLCだから特に書き込みでスペックダウン)になるので、同じサムスンであれば970 EVO Plus 500GBなら
https://kakaku.com/item/K0001123583/
このへんかな?
それかウェスタンデジタル WD BLACK 500GB
https://kakaku.com/item/K0001122649/
とか。
960 EVOは発売当時かなりいい性能だったので、今の新製品にも下手に安価なモデルには負けないんですよ。
書込番号:22503008
1点

同じインテルなら760なんてどうですかね?
SSD 760p SSDPEKKW512G8XT https://kakaku.com/item/K0001028199/
660Pはどちらかと言うと容量を稼ぎたい時に使うSSDなので、速度は遅いんですよね。。
後は、クールシルバーメタリックさんの推奨品とか?
書込番号:22503022
0点

Intelの660pは、廉価版NVMeですので。性能は件の960EVOの半分くらいです。
ただ、体感に与える影響は、SSDというこでほとんど飽和していますので。容量目当てにこちらに買い換えると言うのも、アリかとは思います。
速度も欲しくてIntel系なら、760pシリーズを。
https://review.kakaku.com/review/K0001028199
ただ、どうもIntelのSSDは流通量が少ないのか、売っている店が少ないです(通販に出ないだけで、店頭に行くと売ってたりはするんですけどねw この辺よく分からない)
ということで私は、WestanDigitalのBlackにしました。
>WESTERN DIGITAL WD Black NVMe WDS500G2X0C
https://kakaku.com/item/K0001054465
にしても…安くなったなぁ。
書込番号:22503026
0点

今が旬のNVMe M.2-SSD 1TB
▼128KB Sequential Sustained Write(書き込み耐性)
・1位:Samsung 970 PRO (1TB) → MLCなので落ち込みなし
・2位:Samsung 970 EVO Plus (1TB) → 1,600MB/sに落ち込む(小さなハンチングあり)
・3位:Samsung 970 EVO (1TB) → 1,200MB/sに落ち込む(ハンチングなし)
・4位:WD Black SN750 (1TB) → 1,500MB/sに落ち込む(大きなハンチングあり)
970 PROが最強ですが970 EVO Plusもなかなか良いです。
WD Black SN750はハンチングが気になります。
▼Samsung 970 EVO Plus
・生産国 → 韓国
・保証期間 → 5年
・発売日:2019年 2月上旬
・最安値:1TB → 29,980円 (2019-03-02)
・コントローラ → Phoenix
・NAND → Samsung 96Layer V-NAND TLC
・TBW → 600TBW/1TB
・CDI表示 → 温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
▼WD Black SN750
・生産国:中国
・保証期間:5年
・発売日:2019年 1月23日
・最安値:1TB → 31,799円 (2019-03-02)
・コントローラー:WD Custom
・NAND:WD 64Layer TLC
・TBW:600TBW/1TB
・CDI表示 → 温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
▼Intel 660p
・生産国:中国
・保証期間:5年
・発売日:2018年 9月
・最安値:1TB 19,380円(2019-03-02)
・コントローラー:SMI SM2263
・NAND:Intel 64Layer QLC
・TBW:200TB/1TB
・CDIの表示:温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
・キャッシュオーバー時の落ち込み:85MB/s
・価格は安いが性能は低い。
・QLCなので寿命はTLCの1/3
QLC NAND採用のNVMeモデルはゲーマーの選択肢になり得るのか
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/
SSD 660pは「書き込みが多発する環境以外」で使うべきSSDだと言える。
書込番号:22503472
2点

皆さん、いろいろ情報ありがとうございます。
1TBは高いので、500GB程度を考えております。
500GBで考えると、お勧めは、
970 PRO MZ-V7P512B/IT
970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
でしょうか。
970 PROだけは、512GBで後は500GBなんですね。
書込番号:22503546
1点

>夏のひかりさん
SSD 760p SSDPEKKW512G8XTは、他のものと比べて、どうなんでしょうか?お勧めですか?
書込番号:22503570
0点

インテルの760pはうちではサブ機のシステム用に使っているけど、悪くはないけど良くもない、といったところでしょうか。
960 EVO対抗としてはまあ合格点かな、とは思いますが970 EVOやWD BLACKあたりには負けます。
どうせ買うなら、という意味では選択肢として無しかな、と思います。
実際に組み込んだらキャッシュが効くなどで体感差はほぼ無いでしょうけど、それを言ったらSATAでも良くなりますね(^_^;)
書込番号:22503692
0点

>あやねパパ(初心者)さん
▼Intel 760p
・生産国:中国
・保証期間:5年
・発売日:2018年 1月
・最安値:512GB → 12,830円 (2019-03-02)
・コントローラ:Intel-customized Silicon Motion SM2262 (NVMe 1.3対応)
・NAND:Intel 256Gb 64-layer 3D TLC
・TBW:288TB/512GB、576TB/1TB
・CDIの表示:温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
▼キャッシュオーバー時の落ち込み
・Intel 760p 256GB:書込量 3GBで1250MB/sから300MB/sに低下する。
・Intel 760p 512GB:書込量 6GBで1500MB/sから500MB/sに低下する。
★NVMeの売りは高速コピーなのに6GB程度の書き込みでSATA並に落ち込む。
価格で勝負するSSDです。
書込番号:22503718
0点

>夏のひかりさん
>クールシルバーメタリックさん
970 PRO MZ-V7P512B/IT は、高いので、手が出ません。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
では、どちらがお勧めですか?
書込番号:22503755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あやねパパ(初心者)さん
>970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
>WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
>では、どちらがお勧めですか?
究極の選択ですね!(笑)
性能で選ぶなら970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITです。
しかしアンチ韓国派には御法度なのですが(^^;
あと壊れた時に不良交換の手続きまで考えると
有名なメーカー品でも急に英語が出てきて敷居が高くなる場合があります。
Samsung SSDが壊れたので保証で無償交換に出した話。
https://mofulog.blogspot.com/2017/07/Samsung-SSD-Warranty-replacement.html
しかしサムスンのSSDは壊れません。
余談ですが先日中国メーカーの商品にクレームを付けたら
わざわざ中国本土から代品を無償で送ってくれたのはうれしいのですが
ゴミかと思った酷い梱包で不良品と同じ商品が送られて来ました。
メールで説明しても日本語が通じないので諦めました。
書込番号:22503809
0点

SSDの使用用途で分類すると
1.Cドライブ(OS起動用)
2.Dドライブ(DATA用)
3.Eドライブ(Backup用)
となります。何の体感差なのか?
OS用の起動時間やアプリ起動の体感差はどれを使ってもほとんど同じです。
DATA用やBackup用はコピースピードが命ですから違いがはっきり体感出来ます。
リードは当然としてライトも落ち込みの無い物を選びたいです。
4Kなどの画像を扱うようになるとファイルサイズが大きくなります。
将来を見据えると20GB程度のコピーでも落ち込みの発生しないSSDがお勧めです。
落ち込みの激しいSSDを買ってしまうとこんなはずでは無かったと後悔します。
特にデータドライブをバックアップする時の体感差は大きいです。
今までUASP対応のM.2-SATA(WD BLUE 3D)を使っていましたが
NVMe-M.2対応(960PRO)のUSB3.1対応品を使い出すとSATAの遅さがハッキリ体感出来ます。
★一番大事なのは壊れない事でハードな使用にも耐える事です。
書込番号:22503825
0点

>夏のひかりさん
いろいろありがとうございました。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITに決めました。
アンチ韓国派でもないですし、交換予定のPCはLG Gram(15Z980)ですので。
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22503934
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





