うるさら7 S22WTRXS-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 7 | 2023年7月9日 09:20 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月27日 21:34 |
![]() |
373 | 18 | 2023年6月10日 11:32 |
![]() |
135 | 27 | 2019年9月17日 10:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S22WTRXS-W [ホワイト]
2019年に購入したが、直後から異常だらけで非常に使いづらい。
温度センサーがおかしいのか、室外温度実際28度程度であっても34度とか、室内温度24度まで冷えていても室内温度28度とか、逆に室温33度超えてるのに27度とかめちゃくちゃな温度と感知しており、その結果部屋は暑いのにまったく冷えなかったり、逆に冷えすぎたり、快適な温度にすることが非常に難しい。
アプリのリモコンもすぐに全くつかえなくなり、こんなにひどいものは初めて。奮発してダイキンを初めて買ったが、高いだけで低品質ということを強く認識した。
49点

それはそれは大変でしたね!
書込番号:25331931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gourmet332さん
異常動作や不具合に対してのメーカーの言い分はどうでしたか?
書込番号:25331946
4点

高いだけで低品質?初期不良とか故障の可能性はないのですか?購入店とメーカーに連絡は?まず相談すべきでしょう
ここに書き込む前に。
2019年に購入ということですが、今更の書き込みにどのような意味が?
書込番号:25332163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなにダイキンはダメですか?
5社くらいに聞いたのですが
取付業者(空調屋さん、電気屋さん)
どこのエアコンいいのって聞いたら
ダイキンって言いますよ
書込番号:25332173
7点

老舗ですしね
私は前に、抗菌で問合せしましたが、抗菌剤等は使われていないらしく、送風で乾かしてくださいと言われました。(今はどうか知りません)
その他数社聞いたり調べたりしましたが、ステンレスで〜 だったり、抗菌コートして〜で抗菌対策されている+送風で・・なのにと思ったのをきっかけにダイキンはなるべく避けるようになりました。
私みたいにずぼらだとカビが生えそうで・・・・
調子が悪いのならどこのメーカーでも保証のうちにサポートに連絡しましょう。
書込番号:25332351
2点

購入4年。。。 なんで今になって。。。
5シーズン目にはいる。
いまさらだけど。。。
、延長保証入っていれば、ここでぶーたれないですんだのに。。
書込番号:25332787
2点

>gourmet332さん
2023年度版 うるさらX機種(RXグレード)使用者です。不本意ながら使っています。
まぁ確率論ですからね。はずれを引いたのかもしれません。
>2019年に購入したが、直後から異常だらけで非常に使いづらい。
他の方も書かれていますが、今更感がありますね。
何か不具合を感じたら、保証期間内ならすぐに販売店、保証切れていたらメーカーに連絡し、解決を図るべきです。
その方がgourmet332さんにとっても有意義です。
ダイキンの評判ですが、はっきりとした統計がある訳ではありませんが、故障率・製品寿命が長いと取り付け業者、エアコンクリーニング業の方がよく言われます。
私も一応 元業界関係者でそれをよく耳にし、実際に今年3台のダイキン製を買っています。
不本意と書いたのは大型・高効率機はニーズに合わせ、余分な機能(特にお掃除ロボ)がつくからで、基本性能は評価しています。
あくまで機械ですから、故障はあります。多くの人はある程度メーカーの信頼度も考慮して購入しています。
その為ダイキンは人気があり、価格にも反映されています。
故障・不具合はあくまで確率。今からでも販売店なりメーカーなりにコンタクトしてみるべきでは?
安い買い物じゃないですし、ダイキンのサポートは質が高く早いのは間違いないですよ。
(圧倒的ですので嘘だと思われたら検索してみて下さい)
書込番号:25336379
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
家の湿度計の湿度が上がる。
そして、不思議なことにに、ai快適自動が、除湿で稼働してるのに、湿度の調整はできなくて、温度調整ができる。 こういうもの?
書込番号:25319970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
6月に本機を購入し、約3ヶ月使用しましたが
本機の売り(流行だから搭載??)の一つのAI快適自動運転は使い物になりません。
AI快適自動運転で設定温度を適温、湿度を低めとして運転すると
冷えすぎたり、暑すぎたりでちっとも快適な温度になりません。
リモコンのお知らせボタンを押して目標温度?を見ると26℃くらいから30℃くらいまで
いつのまにか(何のリモコン操作しなくても)変わっているようです。
AI快適自動運転以外の運転モードはこの時期なので除湿冷房しか使っていませんが
除湿運転なら、それなりに設定温度・湿度付近で動作します。
先日、ダイキンに依頼しサービスマンに症状を確認してもらいましたが
「まだ新しい機種なのでこういった不具合の情報はない」
とのことで、技術窓口とも電話で話した結果、
「こういう仕様です」
と言われてしまいました(>_<)
快適な温度が除湿冷房でできるので、除湿冷房を使ってくださいとのことでガッカリです。
以前からうるさらを使っていて気に入っていたので、本機を購入したのですが、
正直、AI快適自動運転も期待していたので残念です。
皆さんお使いのうるさらは如何ですか?
サービスマンさん曰く、同様の指摘が1%でもあれば、ファームウェアの改修がされるのでは?
とのことだったので、もし我が家と同様ならダイキンに修理依頼してみてください。
AI快適自動運転で快適に使えているという情報もあれば、是非お教えください。
よろしくお願いします。
95点

もう25年ぐらい前かな。ファジー制御なるよくわからん制御が大流行りでした。ユーザーはもっと賢くないと!
AIとは哀であって愛じゃないんですよ。
書込番号:22904231
19点

その手の流行の機能は、過大に期待するとたいていがっかりしますよ。
いまはなんでもかんでもAIですが、ほとんどの場合、既存の技術を言い換えただけのなんちゃってAIです。
過去の流行語同様、数年後には、恥ずかしくて誰も使わなくなっているんじゃないですかね。
いずれにしても、うまくはまればはまりますが、想定外の条件が重なれば、まったく対応できずにとんちんかんでダメダメになるのがよくあるパターンです。
しかも、使う人間の感じ方まで読み取れないのですから、かりにまったく同じ環境を作り出したとしても、気に入る人、気に入らない人はかならず出ます。
うまくいけばラッキー、くらいのおまけに思っておくのが無難です。
除湿冷房でちょうどいいなら、それで十分でしょう。
重要なのは、実際に快適かどうか、であって、どんな名前になっているか、どんな設定かなんて、関係ないです。
書込番号:22904429
31点

>よしボン@福岡さん へ
言い方が「少し過激」になりますが、敢えて、すべてのメーカーに苦言を呈します。
【AI】というコトバの“大安売り”は止(や)めていただきたい。。。
確かに{今風に、いまイチバン、消費者に向けてアピールできうるキーワードですが}
《何でもかんでも【AI】をつけりゃいい。ものではないはずです》
書込番号:22904496
23点

「AI」という言葉は広義過ぎて、なんでもかんでもAIと銘打つ日本メーカーには辟易しますね。
それはそうと、エアコンは新しいモデルほど不快だと感じています。
我が家には普及モデルばかりですが、6台のエアコンが稼働中で、一番新しいものが2年目、一番古いものは20年目です。
古いエアコンは27度に設定すれば単純に27度になるように制御してくれるので快適ですが、新しいモデルはなぜか設定温度を維持しません。
人感センサーとか日射センサーなどが余計な仕事をしているように感じますが、それらの機能をOFFにしてもなぜか一定室温になりません。
なんででしょうね...
賢い人たちが色々考えてより良い製品を開発しているのだろうとは思いますが、個人的には20年前のエアコンを当時の設計のまま新品で製造してほしいくらいです。(^^ゞ
書込番号:22904527
63点

おパカなアルゴリズムだお(@^艸^@)
書込番号:22904588 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

よしボン@福岡 さん こんばんは。。
>除湿運転なら、それなりに設定温度・湿度付近で動作します。
AIはともかく気温も比較的低い20代前半のような
梅雨時や早朝など低負荷な気象条件の時
湿度は、具体的に何%で制御できているのですか
書込番号:22904957
7点

皆さん、丁寧な返信ありがとうございます。
やはりAIに期待しすぎたのかもしれませんね・・・
この機種には通常の室温センサーだけでなく、壁面温度や人感センサーも付いていたので
もっと賢いのかと思っていました。
使えない機能なら、実装せず少しでもコストダウンして欲しいものですね。
サービスマンさん曰くAIと言っても、子供みたいなものだそうです。
取扱説明書にも、「まずはAI自動運転で使うのをオススメします」と書いてあるのですが・・・
>wenge-iroさん
ちなみに湿度は除湿冷房で湿度設定を50%に設定すると、目標湿度が50%になるので
実際の湿度も50%くらいで安定していますよ。
スマートスピーカー連携や、スマホ連携は便利に使えているので
あとはファームウェアの改修がされることを期待したいですね。
1年の保証期間中には難しいかもしれませんが・・・
書込番号:22905615
12点

誰も書かないけど、知らないはずないよね。逆に知らないのならほんと スットコドッコイだけど。。。
トップランナー基準、トップランナー制度の弊害で、快適であるはずの機器がエコ優先になってしまう。
これって日本独自らしいんだけど、どうにかならんかね・・・
それと 室温が高くても湿度が低ければ快適、28度信仰。。。。。 ほんと それらのナンセンスクレームに対応するメーカーに頭が下がるよ。。。 価格にこだわるより、相談しやすく、説明の上手な専門店って本当に大事。
書込番号:22906666
13点

よしボン@福岡 さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
でも、他のユーザーの方から
高湿度の制御よりマシになったという声もお聞きするので
どう受け止めてよいのか?とまだ半信半疑の状況です。
書込番号:22908243
6点

私も最近購入致しました。全く期待ハズレでAI快適ではありません。設定温度がコロコロかわり使いずらいだけですね。しかも、外気温が低くなり設定温度より下がると送風になるし1度か2度上がらないと冷房開始しないし満足しませんでした。唯一よかったのは電気代くらいかな…。冷房除湿も設定湿度まで下がらなくて、困りました。。
書込番号:22959126 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ウチは加湿機能が必要ないと判断したのでAシリーズですが、同様に「AI快適自動」が全く快適に動作しないので、本日サービスセンターに連絡してチェックしてもらうことになりました。
色んな状況で設定温度とエアコンセンサーの温度・湿度のデータを記録してますが、大きく分けると下記の問題があります。
1.設定温度に達して運転が切り替わるまで10分以上のタイムラグがあるので蒸し暑かったり寒い状況が順繰りに続く
2.エアコンのセンサー横に置いたデジタル温度計とリモコンに表示される室内温度に−1.5度〜2.5度の差が常にある
結局プログラムの問題かセンサーの故障か未だ分かりませんが、快適で無いことは確かなのでダイキンにクレームを上げることは重要だと思いますので、皆さんのコメントを参考にメーカーへ交渉してみます。
書込番号:22961236
27点

3年くらい前の機種使っていますが、今の機種にもついてますかね、学習リセット。
いかにAI機能がダメダメな感じなのかを物語っていますね。
リモコンのデザイン、未だに同じですね。これでいいと思っているのでしょうね。
今日も暖房だと思って、冷房のスイッチを押してしまっていました。
昔からダイキンのデザインのセンスのなさは超一流('-'*)。
書込番号:23019125
12点

懐かしいスレに今さらですが...
昨日、故郷の家に久しぶりに帰ってきました。
ここはずっと空き家になっており、年に2回ほど掃除に帰る以外はずっと無人です。
古い家屋ですが、新旧(数年前〜20年以上前の機種)合わせて7台のエアコンが取り付けてあります。
2階のエアコンは数年間は使っていなかったので、「まだ動くのかな?」と思い、すべてのエアコンを運転してみたところ、全く問題なく動作しました。
特に古い機種は、運転開始後1分以内には最大冷房を開始し、酷暑の部屋をみるみる快適な温度環境に変えていってくれます。
近年のよくわからない制御をするエアコンよりも、旧式の気温だけで制御してくれるエアコンのほうがよほど快適だし、使いやすいと再認識したひと時でした。
機能的なこともそうですが、数年間使っていないような状態でもスイッチ一つですぐに正常稼働する高品質。以前の日本製品の品質の高さを改めて認識させられました。
書込番号:23604949
7点

うるさらX買って使ってます。
設定温度28.5度 室内温度23度 湿度55% 屋外温度18度
設定温度付近で安定中と出て
冷房
が動いてます笑
あまりに意味分からなすぎて笑えます。試しに設定30度に上げても冷房しています、、冷房で部屋温度上がるのかな?うるさらXは?
ちなみに湿度を切っています。湿度を高め(60%)にすると除湿冷房が始まります。
しばらくすると除湿になりました。
相変わらず部屋は23度で肌寒いままです。
なんだろう、、湿度基準で動いてるのかな?笑
学習リセット今夜試してしばらくしても同現象起きたらクレーム入れようと思います
書込番号:23794412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

我が家のAI君もまったく期待した働きをしていません。すぐに除湿運転になり暑いままなので結局AIを外して冷房に切り替えたりしてます。夜もAIのままだとあつすぎたりさむすぎたりという状態になり一晩に2回はリモコン操作をしなければなりません。始めは我が家の快適を学ぶための必要期間かと思ってましたが、最近では家族はみんな「AIって馬鹿なの?」と安い扇風機の株が急上昇してる状況です。使いこなし方のノウハウをメーカーさんに教授してもらいたいものです。
書込番号:24285700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

夏の利用で快適に使える操作や設定はありません。我家も同じ状況で、クレーム入れ点検にきましたが、リモコン弄って「このエアコンは湿度を見てません」と言って帰ってしまった。今もサービス担当と連絡取り合ってますが、点検の結果は正常だと解決方向には向いていません。
とても問題の大きいエアコンです。3年前に買った客間のものも調べましたが、同じ傾向の運転で快適な環境にはなりません。客間用のエアコンは殆ど使わない為、今回購入のエアコンで初めて問題の大きさに気付きました。
書込番号:24300856
4点

私も、ついおととい、同じ設定(外気温は19度でした)で寝たところ、朝起きたら、除湿から暖房に変わっていましたww
この機能は、機械が学習していくもののようなので、時間がかかるのかもしれませんが、この梅雨時期は除湿してほしいのに…。
除湿冷房でも同条件で運転させてみましたが、室内の温度が23度なのに、室内設定温度が28度なので、エアコンの動きは止まったまま(停止したということではないです)。
上記の結果から、室内の温度は多少上がってしまいますが、除湿器を出して除湿することにしました。 湿度計は、理想の湿度を指しています。
電気代は、エアコンも除湿器もほぼ同じでした。
他の方がおっしゃってるとおり、たくさんの機能はいらないかもしれません。
書込番号:25295271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の投稿は、★りょーくん★ さんの投稿の条件と同じ設定になります。
書込番号:25295453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S22WTRXS-W [ホワイト]
取付後3カ月で落下。
購入業者曰く、取付業者に見に行ってもらうが落下なので保証はなしと。取付業者曰く、壁の施工不良なので責任なし、再取付などで18000円弱。
部品が一部壊れ、ダイキンにも見に来てもらい、ファンが動かなかったところを直してもらいました。
ヒヤヒヤ使ってます。壁は剥がれるし、お金はかかるし、暑い中数週間過ごすし。
ネット購入はこりごりです。この機種は重いらしいので、気をつけてください。
書込番号:22910503 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>取付業者曰く、壁の施工不良なので責任なし
ええ、そんなの許されるんですか?施工不良なら業者の責任では? きちんとやり直しさせるべきですよ!
書込番号:22910514
9点

通常の業者なら作業着手前に要補強とか見積りにその旨記載しますよ。
書込番号:22910517
7点

>sakurasaku4さん
エアコンダクト開いていて取り付け位置まで決まっていたなら難しそうですね。
それとも穴あけから依頼ですか?その場合は業者の取り付け誤りになると思います。
書込番号:22910558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壁の施工不良?
壁が剥がれたのでしょうか?
通常 何ヶ所かは壁の下地 間柱に
ボードの上からビスを揉み込み
残りは ボードアンカー等で 止めるのて
明らかに 取り付け業者の施工不良ですね。
販売店にクレーム入れて やり直してもらいましょう。
書込番号:22910565
11点

失礼しました
ネットで購入
施工業者は自分で探しての取付ですね、
厄介ですね〜
書込番号:22910578
8点

スキルもない素人同然の取り付け業者としか考えられませんね。取り付ける個所と機器を見て荷重に耐えられないようならその説明をするのが職人っていうプロの流儀だと思います。
だいたい落ちるなんて言うことはあってはならんことです。人の上に落ちたならこれは警察沙汰です。
書込番号:22910607
10点

それは腹ただしいですね。
ネット購入とかリアル店舗購入とか関係ないですよ。
販売業者の委託した取付け業者なら販売店、取付け業者共にぜひ会社名と住所をここで晒しましょう。
両業者は価格コムは見てるはずです。
ここで悪評を書かれるのはダメージなはずだから対応は変わるはずです。
また、被害者がこれ以上出ない為にも両業者を晒しましょう。
書込番号:22910727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakurasaku4さん
これは大変な災難(人災)と思います。地震もなくて、めったに無いことでしょう。
けがでもしていたら警察問題です。
私は保証とか関係なく施工上の重大な瑕疵にあたると思います。(独断ですが)
(瑕疵担保期間は1年間くらいはあると思います。)
まずは無料法律相談などで聞いてみて下さい
(裁判の前段の)調停でも損害賠償請求できるように思います。
そして、事実関係の記録を記録しておくことが重要と思います。
手間も掛かるし、そこまでと思わないのでしたら、飽きらめが肝心です。
書込番号:22910857
1点

あくまでも想像ですが(^^)
エアコン本体の裏を貫通して取付ける(ポン付け) 一般住宅なら
床に落下するまでは行かないと思うので、
お部屋はマンションで
貫通が 向かって左 の梁下エアコン本体の裏で
補助配管を 接続
穴から配管の距離が長く 床まで落下。
取付面は コンクリートの梁の上で
GL 仕上げ ハウスメーカー等からは
補強のコンパネ下地があるとアナウンス。
それを信じて施工業者は取付、
しかし実際には コンパネ下地が躯体にしっかり固定できておらず
石膏ボードごとめくれてしまった?
もしかして施工業者はそんな理由で壁の施工不良を
唱えてるのかと ふと思いましたが。
でも GL壁がめくれるとも考え難いから
下地にビスが届かず 落下かな〜
書込番号:22911139
7点

皆さま。コメントありがとうございます。とってもありがたく。m(_ _)m
落下したのは室内機です。何年も前に購入したエアコンの取り替えでした。
つける時から、壁は大丈夫かなーと言われてたのですが、3カ月でおちました。(たまたま目の前で落ちたのでびっくりしました)クロスをめくったら、9.5のボードがあり、3センチ向こうにコンクリがあったのですが、その間にはアンカーなどもなく、空間だったので、落ちたみたいです。取付業者からは「壁下がどうなってるかわからないし、エアコンを支える台?もない。もともと手抜きでは。」といわれました。
ちなみに、購入はPREMOA、取付はジェイトップでした。落ちた後は、すぐには見に来てくれたのですが、そのあと取付に来た人は、違う人で…。
壁のせいと言われると、なんだか、どこにも言えなくなって…。悲しすぎです。
書込番号:22912136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

差し支えなければ壁と落ちたエアコンの画像をアップして頂ければ適切なアドバイスが出ると思いますよ。
書込番号:22912160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、取付時のビスはコンクリには、届いてませんでした。最終取付に来た人には、長めのビスを持ってきてもらいました。(7.5を持ってきてました)
その方に「アンカーが打ち付けてあれば良かったのに」といわれましたが、既に壁は補修済みで、大家さんはアンカーは打ってくれてなくて。私のも知識がなくて、言ってなかったので、仕方なくコンクリにビスを打ち付けてもらってます。(業者からは、落ちない保証はできないといわれてます)
とりあえず、つけてもらい、熱帯夜からは解放されたものの、不安は残ってます。高かったのに…涙。
書込番号:22912161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり 躯体に 石膏ボード直貼りのGL工法ですね、
通常 エアコンの背板を取付できるように コンパネなどが仕込まれてるのですが、
無くても重たい室内機ですし 躯体までハンマードリルで穴をあけて
カールプラグ等の アンカーを打ち込んで躯体に持たすような工法を検討します、
分譲マンションなら ハウスメーカーの不備とも言えますが
(賃貸なら退去時の事を考慮して ボルトが出てるかコンパネが仕込まれている場合が多い)
施工時に 業者なら室内機が重いので躯体にアンカーを打ち込む事を
あらかじめ 伝えて 施工に入るのが妥当でしょうね〜
業者には なんとか 施工不良を認めて欲しいですね・・・・
書込番号:22912172
4点

おっと
かぶりました
少なくとも 躯体に ノープラグビスでも揉んでるなら まだましですが
多分 最初は ボードアンカーのみで数も少なかったかもですね・・・・
大家さんが了解してるなら もう少し 確りしたアンカー打ってもよさそうですが
いずれにしても 二回目の取付費用は 必要ないと思いますね・・・・
書込番号:22912184
4点


これは やはり 最初から 施工業者がカールプラグ等のアンカーを打つべきでしたね
退去時現状復旧の問題があるとは言うものの
既に古いエアコンが ボードアンカーで取付されてるのですから・・・
施工は 販売店からの手配でしょうか?
引っ越し専門の様子で 決して手が良いとは言えません
明らかに 取付時の施工不良です。
書込番号:22912242
5点

ありがとうございますm(_ _)m
カールプラグとは(素人でよくわからず)コンクリまで、打つべし、だったということでしょうか。
壁の下がどうなってるかわからないといわれて。
2回目に再取付にきた人は、長いビス?はもってきてないのでと帰ってしまいました。
3回目にきた人は、(前日に確認の電話をいれたこともあり)ビス?はもっきてましたが、アンカー?ではなかったと思います。
大丈夫かな…。
7本くらいは、打ってましたが…。
書込番号:22912268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに 賃貸なので
入居者が変わるたびにエアコンをとっかえひっかえできるように
通常は 石膏ボードの下に べニア板が仕込まれてたり
アンカーボルトが 出てるのが普通ですが、
写真の 壁の状況では 少なくとも カールプラグくらいは打ち込むべきでしたね、
現在は おそらく 3.5mm程度の下穴をコンクリに空けて
長めの4mm程度のびすを 直接もみこんでいるかと思います、
確り 固定できてればよいのですが、
壁が 落下したのは もともと GLボンドと呼ばれる直貼りの接着面積も少なく
うるさらの 前重心に耐え切れずめくれた感じでしょうね〜
施工業者が 壁が 手抜きだと主張するのは そのあたりでしょうね。
それでも 落下する危険が無いように施工すべきなので
施工不良を 主張できませんかね?
書込番号:22912308
2点

>壁の下がどうなってるかわからないといわれて。
つまり 状況も解らず施工したと自白してるも同然で
プロなら 施工出来ないと断るべきでした、
普通は 業者ならGL工法と直ぐ解り ボードアンカーを打ち込む場所に
GLボンドが有って ボードアンカーが打てないと判断して アンカープラグを打ち込むべきです。
充電のハンマードリルで わずか 数分の作業なので 迷う間もなく施工完了レベルの話です。
書込番号:22912353
3点

本当にありがとうございます。コメントのお陰で、少し理解できました。
色々調べてみたら、ジェイトップという会社の評判が良くないみたいで…。ネット上にも情報がありました。もう、ここには頼みません。今からでも、施工不良を言えるか、検討してみます。一番の心配は、また落ちないか、です。不安。
書込番号:22912395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何とか 再施工費用取り返して
室内機も新品交換
連絡配管やり直しさせたいですね〜
地震でもないのに
室内機が落下する事自体 あり得ないですからね。
書込番号:22912694
4点

>sakurasaku4さん
購入はPREMOA、取付はジェイトップでした。
貴重な情報有難うございます。
ここでは買わない。取付けしない。
これはどちらの業者もかなりのダメージだと思いますよ。
書込番号:22912729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

石膏ボード単体にアンカーだけでは無理だと思うけど。。。
カールプラグ等の アンカーを打ってそれで良しとする工事店はないと思います。
賃貸で管理者の許可が得られれば、コンクリート面からボルトを出すのが正しい工事です。
木ねじなどが効くなら、タテ桟の使用がカンタンかもしれない。
工事店は取り外し後に 状態がわかる場合が多いので、キャンセルになった場合に原状復帰をそれに掛かる費用を請求出来ない場合など 可哀想なところもありますね。
書込番号:22917313
1点

大変ついてなかったですね、可愛そう
書込番号:22918256
1点

真空ポンプ様はじめ、皆さま、コメントありがとうございました。素人で、GL工法も、アンカーも、カールプラグも、どれもこれも初めて聞く言葉で、なんのことやらさっぱりわからず、皆様のおかげで色々調べて、勉強になりました。今回、保険会社が間に入って頂けそうになりました。ありがとうございました。あとはこのまま落ちませんように……。次回から、値段のいい家電を買うときは、量販店にします!
書込番号:22927411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何はともあれ 解決に向けて 進みそうで
何よりです。
元々 石膏ボードに 持たせた 施工業者の責任は免れないので
そこは強気で良いかと思います
書込番号:22927615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強気にって、、、 相手が折れなければ 訴えてくださいってなりますけど、そんなこと誰にも勧めません。
交渉なんで下手に出ることも、時と場合により有効なテクニックですよ。
書込番号:22927964
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





