うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥303,960

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥303,960¥303,960 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥770,000

畳数目安:おもに26畳用 年度モデル:2019年モデル 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:72954円 うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品は室外電源タイプです

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]の価格比較
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のスペック・仕様
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のレビュー
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のクチコミ
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]の画像・動画
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のピックアップリスト
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のオークション

うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]ダイキン

最安価格(税込):¥303,960 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月 1日

  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]の価格比較
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のスペック・仕様
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のレビュー
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のクチコミ
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]の画像・動画
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のピックアップリスト
  • うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]のオークション

うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ] のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]を新規書き込みうるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真空引きについて

2019/12/17 10:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]

F56WTRXPをオンラインで購入し、先日取り付け工事がありました。
その際、注意深く監視していたのですが、真空引きが1分ちょっと経ったかな?というくらいあっという間に終わってしまいました。
しかも、真空ゲージも使わずにポンプだけ使用していたように思います。
「え?もう終わりですか?真空引きってもっと時間がかかるのかと思ってました」と言ったところ、「これの性能が良いのですかね?」と言われました。
マキタのポンプだったと思いますが、近頃のものは性能が良いのですか??あっ!これではマキタの質問板に行けと言われそうですね(>_<)
それも絡めてなのですが、室内機の裏に標準の状態で室外機を置いているので、ホース等の長さも4mくらいだと思います。
そのくらいだと、1分もかからずに真空引きができるものなのでしょうか?
色々教えて頂きますと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23112093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 10:57(1年以上前)

質問者です。
工事施工会社から回答があったのですが、デジタルスケールで確認していて、その数値がゼロになり次第、真空引きは完了となるとのこと。その時間は環境によると言われました。納得出来なかったので、1分も足らずに出来るものかと問いましたが、スケールがゼロを示せば完了だと言われました。
信じるかどうかは私次第ですが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:23112147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/17 12:09(1年以上前)

すくなくとも30分以上様子を見るのがふつうですが、真空引きをしましたという口実のためにやっているのでしょう。

数をこなしてナンボの取り付け屋はそんなものです。

作業指示書を見せろといえばよかったでしょうが、そんなものはないかもしれません。

書込番号:23112252

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/17 12:09(1年以上前)

何が納得できないのか不明。

書込番号:23112253

ナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/17 12:13(1年以上前)

スケールがゼロは指標です。
最低限、ここは信じるしか無いと思います。
但し、これは最低限ですよね。このゼロ状態でしばらく放置、10分程が良いかと思います。
手動よりはマシだとは思います。

書込番号:23112255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 12:55(1年以上前)

>Musa47さん
納得できなかったのは、ゼロになったと思われる時点で漏れの確認もなく、すぐに装置から管を外してしまったことです。
説明が足りなくてすみません。

書込番号:23112315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 13:46(1年以上前)

>NSR750Rさん
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
真空状態に至ったことは信用するしかないとしても、ほんの数分程度では漏れの確認までは出来ないですよね。
もう一度問い合わせてみます。
皆様、目に留めて頂いて、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23112401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:283件

2019/12/17 13:55(1年以上前)

>初心者ゆえお手柔らかにm(_ _)mさん
最近のはそれで十分らしいですよ
昔はガスで押し出すって言う方法で5秒ほど放出させるみたいなのを見たことがありますが、大気開放なので今は禁止されています。
また真空引きを15分〜とかの目的は配管中の水分の蒸発も含んでいますが、家用のエアコンは温度がそこまで下がらないので配管中の水分は凍らないし、凍っても問題程度と予想されるので、長時間の真空引きはしなくても問題ないそうです。

ただ・・・ちゃんと10分以上は真空引きしてもらいたいし、真空維持してるかの確認もしてもらいたいですよね。
私も同じようにされ聞きましたが同じような回答でした。
現在は信用できないので、自分で工事するようにしました。
って打ってる最中に解決済みに・・・・
ダイキンのサイトのS56WTEPの据付説明書では

「ゲージマニホールドの低圧側バルブを全開、高圧側バルブを全閉にする。
(◆高圧バルブは以降操作しません)
3. 真空引きを行い、連成計が−0.1MPa(−76pHg)になっていること
を確認する。
(真空ポンプの運転時間は10分以上)
4. ゲージマニホールドの低圧側バルブを全閉にし、真空ポンプを停止さ
せる。
(1〜2分間そのままの状態にし、連成計の針が戻らないことを
確認します)
●連成計の針が戻る場合は、水分の混入や接続部の漏れが考え
られるため、各接続部の点検、およびナットをいったん
ゆるめ、締め直した後、もう一度真空引きの操作を行う。」

となっているので、それが基本なのですが(この型番かどうかは分かりません)・・・・・
いまさらやり直されるとガスが多少なりとも減るだろうし、また少しの空気は入るかもしれないし・・・最初やった空気はもうポンプの中に入ってるだろうなのでお勧めは出来ませんが・・・・

参考になれば・・・

書込番号:23112417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 14:36(1年以上前)

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます!
それなのに、早々と解決済にしてしまってすみません。
変な人が出てきたら対処できないので、早目進行にしちゃいました(>_<)

ところで、テキトーが一番さんのご回答を信じて前に進む方が良さそうですね。仰るとおり、せめて漏れの確認ぐらいはして欲しかったというのが本音ですが…。微細なことでも新たな問題が発生しかねないので、やり直しもあきらめます。
それから、自分で工事出来るって良いですね。それが1番信用できますよね。以前、1度だけですが、エアコン設置の講習を受けたことがあるので、将来に備えて再勉強してみます。
色々と本当にありがとうございました。

書込番号:23112471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/17 16:07(1年以上前)

水分やゴミ排出も目的なので10分は回したい、、ココだと思います。

書込番号:23112628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 18:18(1年以上前)

>kockysさん
漏れよりも水分やゴミの排除が大事なのですね!勉強になります。
ありがとうございます(^^)

書込番号:23112885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 18:28(1年以上前)

>kockysさん
先ほどの返信を消したいのですが、どうすれば良いのかわからないので、続けて返信させて頂きます(T_T)

漏れの確認も大事だが、水分やゴミの排出も大事だということですね!とても勉強になります。
色々と本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23112911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/12/20 22:07(1年以上前)

水分の除去は分かるんだけど
ゴミの除去は無理だべ
どうやって除去するのか教えて欲しい。

書込番号:23119107

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

木造13畳リビング 4.0kW or 5.6kW

2019/11/14 14:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]

スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

木造新築13畳LDKでの使用です。

・1F 21.46平米(13畳)
・南向き掃き出し窓
・西向き小窓(隣家と接しているので西陽が差し込むということはなさそうです)
・が、室外機の設置場所は南西角で陽が当たることになりそうです
・リビング階段

という条件下での使用です。


下記サイトで入力した結果
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

▼ 冷房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ2788(W)で、お勧めのエアコンは、10畳用(2.8kwタイプ)のエアコンです。

冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合は余裕を持って14畳用(4.0kwタイプ)のエアコンをお勧めします。

▼ 暖房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ3968(W)ですので、暖房能力4.0kw以上のエアコンをお選び下さい。

との結果になりました。

ギリギリのラインで4.0kWで良いのか、
大は小を兼ねるで5.6kWが良いのか。


現在のエアコンの使用状況としては、
木造アパート6畳2.2kW
・春秋を除く年間約280日間ほぼ24時間(真夏真冬は完全24時間)稼働
・設定温度は
夏27度→実際の室温は25度前後
冬18度→実際の室温は21度〜24度程度

という状況で向こう5年程度は同じような日数・設定で稼働するものと仮定します。


一般的なガンガン冷暖房が効いてて快適!!
みたいな使用をすることはこの先もないと思います。


これを踏まえた上で皆様のご意見をお聞かせください。


優先順位第一位はランニングコストです。

4.0kWと5.6kWの本体価格差は約15000円なので、直ぐにペイ出来るものと考えていますが、これも甘いでしょうか?

書込番号:23046647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/14 14:58(1年以上前)

暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
依然、4で同様の広さで駄目。追加で5.6の二台体制にしました。これならば充分になりましたよ。

書込番号:23046719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/11/15 04:12(1年以上前)

>羽柴sさん
こんにちは。

24時間稼働を考慮すると、エアコンは2ランク下の機種で十分となります。
そのサイトの計算では寒い部屋での立ち上がりで設定温度になるまでの時間を1時間としていますが、
その時に最も電力を消費するのに対して、24時間稼働の場合はそのことを考慮しなくて
良くなるからです。

したがって、3.6kW機でも十分で5.6kW機は全く必要ありません。
また、電気代も大型機より確実に安くなりますし、音も静かでメリットが大きいです。

ただし、階段があり暖気が上階に抜けて行ってしまうので、
1〜2ランク上の機種が必要となることの考慮が抜けています。
階段の面積が小さいこともあり、結果、今の場合4.0kW機なら問題ないというのが結論です。

参考になさってください。

書込番号:23047954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

2019/11/19 02:31(1年以上前)

kockysさんありがとうございます。

>暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。

やはり冬は厳しいでしょうか。
まだ住み始めていないので、家そのものの断熱効果がどの程度なのか分かりません。
今の住まいより冬場は暖かいのは間違いないですが、、、(北向築30年木造アパートなもので)

もう少し情報を集めてみます^ ^

書込番号:23056097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

2019/11/19 02:41(1年以上前)

ハ◯太郎さん、ありがとうございます。

なるほど、暖まって要る部屋を維持するのにはそこまで力を必要としないという訳ですか。
高速道路を走る場合、普通車に比べて軽自動車の方がエンジンの回転が多いような考えが必要なのだと思っていました。(部屋とエアコンのサイズが極端に合わなければそうなのかもしれませんが)

ありがとうございます、参考にさせていただきます!
貧乏臭いですが電気代を抑えることが一番の優先順位ですので、4.0kWで良さそうですね。

書込番号:23056104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

2020/12/01 02:16(1年以上前)

>ハ○太郎さん
その節は詳しいご回答ありがとうございました。
実際に40を取り付け生活をしてみて、
やはりリビング階段からの吹き下ろしはカナリ冷たい空気が流れてきます...
ですが、そもそもの設定温度が真冬でも25度程度までしか上げなかったこともあるのか、フル稼働を続けるというようなことはありませんでした。
朝方寒く一時的に温度を上げフル稼働のような状態にしたとしても、それはファンが回っているので音が大きくなっているのであり、エアコンそのものとして最大稼働はしていないものと思います。
電気代も驚くような金額になることもなく、アパート住まいの時と大差ありませんでした。(家全体で月16000円程度)

他の大きさのエアコンと比較した訳ではありませんが、ハ◯太郎さんのアドバイス通り40をチョイスして正解だったと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:23822016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを選ぶべきでしょうか?

2019/10/17 20:34(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40WTRXP-W [ホワイト]

スレ主 lux-sさん
クチコミ投稿数:199件

S40WTAXP-Wを購入する予定だったのですが、上位機種のこちらの方が値段が安くなっており、迷っています。
正直、加湿機能は使わないですし、要らない機能の為に余分な物が付いてるのは、あまりいい気持ちもしません。
まぁ、使わなければいい話かもしれませんが。

値段が安い以外に、こちらにするメリットは他にありますか?
それか逆にS40WTAXP-Wの方がメリットがある点はありますか?

書込番号:22993221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2019/10/17 21:02(1年以上前)

Iいらない機能なら無い方が無難

そもそも冬の乾燥した空気から水分を補給するには無理がある、

エアコンは室温下げたりあげたりするのが本来の機能

付加価値付けて他社との差別化をはかり

販売を増やそうと躍起になるが

機械なので 部品点数が増えればそれだけ故障のリスクもあがる。


書込番号:22993288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/17 21:23(1年以上前)

加湿機能自体が使う事にメリットしかないと思いますが。
逆に使わない理由は何ですか?
加湿器を持ってるなら他の部屋に持って行けば良いのでは?

書込番号:22993337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/17 21:38(1年以上前)

加湿機能は使うのやめましょう。電気代の無駄です。
価格が安いならば買って良いかも。。

あと上位機種はリモコンが良いです。

加湿機能・・・飽和水蒸気量考えると。。わかりますよね。。

書込番号:22993377

ナイスクチコミ!5


スレ主 lux-sさん
クチコミ投稿数:199件

2019/10/17 23:14(1年以上前)

>かずかずっつさん
1番は加湿量に対しての消費電力が加湿器より圧倒的多く、非効率であることと、故障の心配です。

>真空ポンプさん
>kockysさん
お二人のおっしゃる通り同意見です。
ただ価格が安いことだけが引っ掛かっており、あえて下位機種なのに高い方のAXシリーズを買うのもなぁ&#12316;って迷ってしまってる次第です。

書込番号:22993593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/18 04:40(1年以上前)

>lux-sさん
室外機の大きさも違いますがそこは大丈夫ですか?
大丈夫なら上位機種で良いかと。
以前うるさらの加湿無効にして加湿器と併用してました。これに電気代使うなら加熱式の加湿器のほうが遥かに効果ありです。

書込番号:22993829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2019/10/18 07:37(1年以上前)

>lux-sさん


値段の差がどのくらいかわからないけど

売れないから安いんじないかな?

うるさら 加湿機能はおまけ程度だと有名ですから。

書込番号:22993959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/18 14:11(1年以上前)

うるさらは 工事代が割り増しや部材代別途になる販売店や工事店があるんで、 総額で比較するといいです。
最近の住宅は換気が標準装備になっているので、ロスナイや常時換気があれば 加湿や換気機能は不要です。


個人的には お掃除機能や換気機能も不要だと思っているんで、 販売店は不可価値が高く、高価なものを勧めるのは理解できますが。。。


あと 一般の加湿機は 水分以外も部屋にまき散らして メンテも手間です。
お手伝いさんがいる家庭には関係ないかもしれませんが。。。

書込番号:22994489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/10/18 21:34(1年以上前)

んだな〜、うるさらは今まで多分1000台ほど設置しましたが
個別訪問で必ず指摘されるのは加湿の不満
まず、どこから加湿してる?に対しての説明から。
脚立を取りにいってパネルを外して説明して・・・
左の加湿部から出てます、と説明するも「わからん」と。
実際に設置することなく、ただ検索して言うだけの人たち
うらやましいと自分的には思いましたけど。

書込番号:22995170

ナイスクチコミ!8


スレ主 lux-sさん
クチコミ投稿数:199件

2019/10/18 22:21(1年以上前)

>すッとこ_スざンヌさん
工事の事は盲点でした。やはり使う予定のない機能は、付いていない方がベストですね。
ありがとうございます。非常に参考になりました。
AXシリーズにすることにします。

書込番号:22995280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

うるさら7 S36WTRXS-W 購入予定でいます

2019/08/19 15:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2分3分の配管でしょうか? 2分4分でしょうか? 分かる方、回答お願いします。
ダイキンの製品は湿度配管があり、壁に開ける穴の大きさが現状のままでOKか? 判断が出来ません。 もし2分4分ですとおそらく壁の穴を広げる作業が発生します。 詳しい方、ご回答お願いします。

書込番号:22867203

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6049件Goodアンサー獲得:464件

2019/08/19 15:44(1年以上前)

ダイキンサイトで据付説明書などがダウンロードできます。
http://d-search.daikin.co.jp/open/top
http://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S36WTRXS-W

書込番号:22867227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 16:23(1年以上前)

備付資料にもなく、いろいろみていたら、同じWEBの「ルームエアコン技術ガイド」の一覧表に出てきました。 ありがとうございました。

書込番号:22867285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/08/19 17:34(1年以上前)

配管サイズなどは分かられたと思いますが
加湿ホースの長さの設定、施工方法を守る必要があります
自分の場合、貫通穴の径は90ミリ、化粧カバーは90
曲がり部分は極力すくなめに。。。
たわみなどがありますと、異常音が発生する場合もあります。

書込番号:22867408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 21:45(1年以上前)

穴あけの件で、情報ありがとうございました。 90穴ですか・・・ 私の家の穴ですが、現状 70が開いていました。 2008年製 F36JTRXS-Wというダイキンの「うるるときらら」という機種を使っていました。  この夏、調子が悪くなってしまい、冷房モードが頻
繁に不作動になるため、室外機が動くうちにポンプダウンして取り外してしまいました。 この時、ダイキン特有?の過失ホースが結
構太く、フロン配管+電線+ドレンホース+過失配管で70の穴はほぼギュウギュウでした。 ただ、今回 S36WTRXS-Wの据付
説明書もよく見たら2分3分の配管に関する貫通穴は径65mm以上、2分4分の配管は径70mm以上との記載でした。 90の穴
は確かに作業性もよく、無理やり配管を通すことも無いので良いかと思いますが、そこまで大きな穴が必要でしょうか? 
今なら貫通穴も修正できます。 もし、90をお勧めということでしたら、再度 情報お願いいたします。

書込番号:22867879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 21:54(1年以上前)

過失 → 加湿 の誤記がありました。

書込番号:22867901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/08/19 22:34(1年以上前)

場合によっては室内側の壁はおおよそ100ミリの穴を開ける場合もあります
冷媒管と加湿ホースが集合し屋外に出ますので小さな穴ですと
室内機を下から見た場合、壁と機器が若干、浮いた状態で見える時もあります
内部の仕上げは硬化パテで処理しますけどね、外部貫通穴は90がお勧めです。
90のカバーですと曲がりがある場合もホースの配管は緩やかに出来ますし。



書込番号:22868011

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 23:05(1年以上前)

穴の件で、再度 情報ありがとうございました。 実際に施工時の写真や室内、外の詳細な情報ありがとうございます。 少し修正してから取り付け工事に入りたいと思います。 ありがとうございました。

書込番号:22868072

ナイスクチコミ!1


mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2020/02/24 11:32(1年以上前)

>りゅうNO3さん
過去のスレッドを掘り起こしてしまい申しわけありません。
施工を行われている方とお見受けしましたのでお聞きしたい事があり投稿させて頂きます。
マンションのリビングのエアコンの交換を検討しております。
現況としましては15〜16年前くらいのT社の換気エアコンが付いておりΦ65の貫通穴に2分3分の冷媒管とΦ25程度の換気用のホースが通されております。
この貫通穴にΦ35程度の加湿配管が必要な機器の設置は可能でしょうか?
室内側は約1m3曲がり(ダクトカバーは2曲がりです)、室外側はそのまま直で下に落とすだけです。
ちなみにダクトカバーはP社の80を利用しております。

書込番号:23249255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/02/24 21:25(1年以上前)

貫通穴は径65以上と謳ってますが
出来ないことはありませんが、ものすごく大変
冷媒管と加湿ホースの取り出しは逆ですし・・・
室内1mの2曲がりってことは室内露出配管ですね
大変だからと加湿ホースの保温材を破って施工する
そんな業者もいますけど。。。
できれば3分はパイプベンダーで施工したほうが
すっきりと納まると思いますけど
マンションの径65は、けっこう施工しますけど
パイプベンダーは常に携帯してます。

書込番号:23250365

ナイスクチコミ!4


mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2020/02/26 22:08(1年以上前)

ありがとうございます。
加湿配管が逆から出てるのは知りませんでした。

書込番号:23254119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/02/26 23:45(1年以上前)

mcintradeさん

配管の出口は逆ですし
しかも径65は、かなり厄介
もしも該当種を購入された場合
室内機の下部と壁の隙間があるか心配です
個人的にはリソラを勧めたいんですね。

書込番号:23254306

ナイスクチコミ!2


mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2020/02/28 14:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
正確に測った訳ではないのですが、マンションによくあるエアコンの貫通部はφ65くらいでしたよね?
室内機の下と壁というのは配管を貫通させる壁の事でしょうか?
以前書いた1mというのはリビングの梁にエアコン室内機が付いており、そこから窓方向に約30〜40cm、そこで内マガリで役20〜30cm
そこで下に落として貫通部と言った感じです。
現在15〜16年前のT社の換気エアコンが付いているので2分3分冷媒管+φ25の換気用ホース、φ14ドレンホース、隙間にFケーブルが通ってるイメージです。
僕は施工は出来ないのですがイメージはこんな感じです。

書込番号:23256715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/02/29 21:59(1年以上前)

>マンションによくあるエアコンの貫通部はφ65くらいでしたよね?

径65とは限りません、建築事前の打ち合わせで決まります。
70、80、90とか。。。

>室内機の下と壁というのは配管を貫通させる壁の事でしょうか?
方向的には、そうです
室内機の下に立って機器を見て壁との隙間を見る、ってこと。
ベンダーを使用する事で最小R(曲がり)が施工できます
今日、3分のベンダー作業をしたので画像アップしました

書込番号:23259198

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコンの選定

2019/08/12 11:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S71WTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:5件

ダイキンS71WTRXP-Wと、パナCS-X719C2とで比較中です。

環境は下記の通り。
・東海圏新築マンション
・南向き中住戸
・夏冬は標準的な陽当り環境
・LDKの空間用で24.4帖分
・世帯は5〜6人、日中帯は4人常駐
・12帖ほど床暖あり
・構造上、高断熱で結露が発生し難い模様
・窓は1m×2mが4枚のみで、複層ガラス、夏遮熱/冬断熱を謳うフィルム、遮光1級のカーテンで構成
・離れた場所の湿温の均一さは求めない

たたき台とした2機種の期待感は下記の通り。
@基本スペックは満足。電気代が不明。
AパナはPM2.5対応。実力は不明。
Bダイキンは加湿機能。5年以上前の実績を加味。実力は不明。

それぞれ目鼻or喉への刺激を低減する機能を持っている為、選定によりどちらかを他で補完する形になろうかと思います。どちらにも依存できない考えもあります。
刺激の辛い期間で見ると、ダイキン推しです。

エアコン猛者な方々、いかがな意見、ご質問をお持ちでしょうか?

書込番号:22852644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2019/08/12 12:16(1年以上前)

>時々検討中さん

好みもあるでしょうが、エアコンに付加機能は求めずに、必要に応じて加湿器や空気清浄機を買うほうが良いと思います。

APFが同レベルで、安いのを入れて比べてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001089664_K0000923988_K0001019570_K0001102805&pd_ctg=2150

書込番号:22852688

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2019/08/12 12:26(1年以上前)

早速、ありがとうございます。

なるほどですね。

今の私に無かった比較で、製造年が古くても価格メリットがあるので検討できそうです。

書込番号:22852704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/12 12:34(1年以上前)

新築なら 常時換気やロスナイがついていると思う。

結露の心配はないと思うし、業務用省エネエアコンでいいんじゃないかな?

5kw超えて 家庭用をつける意味が ないと思う。コンセントが露出しないだけでもスッキリします。

書込番号:22852716

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/12 13:09(1年以上前)

>時々検討中さん こんにちは

南向きですが、窓の開口部も少なめで、若しかしたら6.3KWタイプでもいけるかも知れません。
ご参考までに7.1KWの三菱です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990659_K0001105820_K0000990658&pd_ctg=V026
今年のタイプはまだ評価ありませんが、昨年のタイプは高い評価です、それに国内生産も信頼性があります。

エアコンでの加湿機能とのこと、一旦除湿した水滴を再度部屋へ送るのでしょうか。
エアコンの快適性の大きな理由は温度の低下と除湿によるカラットした空気だと思いますが。

書込番号:22852786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6049件Goodアンサー獲得:464件

2019/08/12 15:55(1年以上前)

このクラスになると単相200V20Aつまりエアコンだけで4KWの専用回路が必要です。
新築マンションなら大丈夫かと思いますが契約電力、ブレーカーボックスにブレーカーを
つける予備があるか確認されたほうがいいですよ。ちなみに一般家庭向けは6KWまですよ。

書込番号:22853057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/08/12 16:09(1年以上前)

業務用という選択肢は参考になります。

壁掛形を見たところ、違和感は無かったです。
ただ、比較やレビューなどの情報が乏しく、踏み切れない(家内に説明できない)かなと思いました。
予想稼働時間を示していないので申し訳ないですが、稼働率は高いとしか言えないです。
高耐久性、年間1万円の改善が魅力でしたら、他の汎用民生機で良いかなという感じです。

書込番号:22853080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/12 16:18(1年以上前)

加湿の原理はよく分かりません。
冬の乾燥した外気を取り込んで、僅かな湿気を使って加湿補助するくらいに捉えています。

断熱性は建物構造と、小手先設備により、まずまず高いので、1ランクダウンは迷っておりました。

機能の項目が多い弊害もあるのでしょうが、三菱エアコンは自動熱交換器洗浄が付いていないのが気になりました。
とは言っても運転後に毎回動作設定して電気代が・・って話になるのも何ですが、メンテフリー要素が多いのは魅力アリです。

書込番号:22853102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/12 17:02(1年以上前)

入居前ですが、今どきの住戸なので200V専用回路ということは確認できています。

ブレーカーは20A以上でしょうが、フルパワーの短時間でも10Aにも満たず、安定で5Aくらいかなとは思っています。

書込番号:22853173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/14 06:12(1年以上前)

加湿機能は 外気から空気中の水分を集めて 専用のホースで室内におくる。デシカント方式だったと思う。

他の加湿器と比べると メリットは少ないんだけど。。。   メンテがいらない。水道水などに含まれる不純物を部屋にまき散らさないがメリットでしょうか、、、、、

この掲示板だと すこぶる(常連さん)評判がわるいんだけど。。。。 おすすめです。ただロスナイなどで常時換気していれば 不要です。

書込番号:22856339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6049件Goodアンサー獲得:464件

2019/08/14 15:58(1年以上前)

>ブレーカーは20A以上でしょうが、フルパワーの短時間でも10Aにも満たず、安定で5Aくらいかなとは思っています。

暖房時の最大消費電力は3960ワットですよ。
冷房時の最大消費電力は2250ワットですよ。

https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/rx_series/

書込番号:22857278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]

スレ主 gaku:plusさん
クチコミ投稿数:5件

17.5帖のリビングダイニングキッチンにエアコンを取り付けたいと思っております。
機種の性能に詳しい方や同じような間取りで現在使っている方がおりましたらご教授ください。
検討しているのは適応サイズでダイキンのうるさら7 S56WTRXP-WとS40WTAXP-Wです。
間取りを添付しましたが、奥の部屋は子供が遊ぶスペースにしたいので日頃はスライド扉を片側のみ開けておくつもりです。
奥の5帖の部屋にはパナソニックのエオリア CS-228CFを取り付ける予定です。
新築ですが建売戸建なのでエアコンの設定位置はほぼ決まっております。神奈川県内で最近引っ越したばかりで土地の暑い寒いは分かりませんがどなたかアドバイスいただけると助かります。
ご不明なところがあるば追記しますので宜しくお願いいたします。

書込番号:22745682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/19 15:02(1年以上前)

似たような間取りでダイキン
56と40を付けてました。
冬は氷点下いかないくらいの地域です。

夏は1台で冷えるのですが、冬が温まりません。
二台では十分といった感じでした。
私の場合、足りないと困るので余裕を持たせて上記構成でした。
私なら56付けます。

書込番号:22745837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:115件

2019/06/19 15:29(1年以上前)

うちもマンション購入の時にエアコン購入するとき電気屋さんといろいろ相談しましたが、エアコンは2ランクぐらい能力の高い広さ目安のものを買う方が、ぴったりの広さのものより経済的にも有利になるようです。能力に余裕が無いといつでもフルパワーを求められるので、エアコンも消費電力が多くなります。それよりも素早く冷やして省力運転をした方が、消費電力も優位ですし、お部屋も快適です。ぜひもっと能力の高いエアコンをご検討されるか、いっそのこと2台購入された方が良いのではないかと思いました。

それと我が家も入手しましたが、広いLDKは、DCモーターのシーリングファン付き照明があると空気を攪拌出来て、空調効率が良くなりますよ。静かで快適です。

書込番号:22745875

ナイスクチコミ!6


スレ主 gaku:plusさん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/19 20:31(1年以上前)

>kockysさん
やはり冬場は暖まりにくいのですね。
経験からの貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:22746381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gaku:plusさん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/19 20:55(1年以上前)

>FSKパドラーさん
2ランクくらい上の性能とは初めて聞きました。
シーリングファンも早速検討いたします。いろいろと分かりやすいご説明ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:22746465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/20 21:43(1年以上前)

>gaku:plusさん、>FSKパドラーさん
こんにちは。

極端な例で申し訳ありませんが、
神奈川、南西向きマンション22畳をパナ4.0kW機で冷暖がこと足りていて
5.6kW機のカタログ値よりはるかに安い電気代で済んでいる私からすると、
2ランク上のエアコンなどナンセンスだと思います。

昨今のエアコン(ダイキン、パナ、日立など)は能力不足だったからと言って、最大能力で運転することなどありません。
結果的に小さな能力のエアコンほど省エネであり、電気代は安くなります。

ただ、何故15畳用5.6kW機と6.3kW機とで迷われるのが普通なのに4.0kW機との比較なのでしょうか。
カタログ値で最大能力が高い機種だからでしょうか。それは駄目です。
それとも新築で高断熱だからでしょうか?
それなら西日対策はどうされますか?するとしないでは大違いですが、、、

書込番号:22748690

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 gaku:plusさん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/20 22:11(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ご意見ありがとうございます。

そうですよね。今考えると木造の17.5帖に4.0kwは小さいと思いました。先日取り付け工事をお願いする方に部屋を見ていただいた時、4.0kwで十分とおっしゃっていたので迷ってしまいました。
本日電気屋さんにも相談しましたが、6.3kwのrisoraにしようかと思っております。
ただ22帖の広さに4.0kwのエアコンとは条件が合えば事足りてしまうのですね。なかなか勉強になります。

書込番号:22748770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/20 23:00(1年以上前)

>gaku:plusさん
ほほぅ新築にrisoraですか。さすがお目が高い。

私の場合は特殊で部屋の隅に温度むらが出ているんですが、そこに家族はおらず、家具がおいてあるだけなので問題にならない。
西日はオーニングテントと遮熱カーテンでシャットアウトしているからなどの条件があるんですね。
なので、他の方にはお勧めしないわけです。

工事業者さんの4.0kW機で足りると言った根拠が気になるところですが、今時の高断熱住宅だということなんじゃないでしょうか。
窓は樹脂複合2重サッシですかねぇ。
そうであれば西日対策もなにかされるという条件で、5.6kW機で足りる可能性が高いです。
冒険する必要はないですが、少しでも電気代を減らしたい、静音にしたいとおっしゃるなら5.6kW機という選択肢はまだ残っていますよ。

ご検討ください。

書込番号:22748884

ナイスクチコミ!4


スレ主 gaku:plusさん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/20 23:53(1年以上前)

>ハ○太郎さん
家具の配置や西日対策ですか…。私は部屋の対応サイズのエアコンしか考えていなかったので本当に勉強になります。
窓は二重サッシではなくペアガラスですが、東向きなので遮光、遮熱カーテンをすれば少しはマシかなと思いました。
おっしゃる通り、5.6kwも使用環境次第ではメリットが多いのでもう少し検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22748985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]を新規書き込みうるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]
ダイキン

うるさら7 S80WTRXV-C [ベージュ]

最安価格(税込):¥303,960発売日:2018年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング