56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
- 小型軽量なAPS-C用中望遠・単焦点レンズ。中望遠域でもF1.4の明るさとボケ量を楽しめ、フレア、ゴーストの発生を軽減し逆光時もコントラストを表現する。
- 動画AFに対応する光学設計とステッピングモーターを採用し、オートフォーカス時に、静かで自然なフォーカスワークが可能。
- マウント部にゴムのシーリングを施す「簡易防じん・防滴機構」により、さまざまな環境での使用に配慮されている。
56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]シグマ
最安価格(税込):¥41,290
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月22日



レンズ > シグマ > 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
まいかたといいます。
いつもこちらでお世話になっています。
E-M1mk3を持っています。
こちらのレンズは明るいので、擬似マクロに使いたいなと思っています。
この本体に付けて、撮影上特に不具合はないでしょうか?
使われた方、お教えください
書込番号:24749215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいかたさん こんにちは
マイクロフォーサーズ用でしたら 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24749273
2点

>まいかたさん
最短撮影距離0.5m、最大撮影倍率1:7.4 x 2で、結構接写倍率が高くて112mmの中望遠になりますが希望に合ってますか。
ところで擬似マクロというよりテレマクロですよね。
書込番号:24749887
0点

もとラボマン2さん、
マイクロフォーサーズなら大丈夫とのこと。
ありがとうございます。
しま89さん。
ありがとうございます、はい、希望に合ってます。
擬似マクロというややこしい表現を使ってすみません。
最短撮影距離が50センチと、ちょっと長いので簡易マクロとして使えるかなと思っています。
書込番号:24750302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mm位でミラーレス向けのマクロレンズが有ると良いなって思います。
昔のsigmaの70~300ズームレンズにはマクロスイッチが有って、スイッチON時は合焦距離が短くなり、拡大率も大きくできる機能が有りました。
マクロレンズが難しいなら、マイクロフォーサーズマウント等で50mm位の中望遠レンズにマクロスイッチ付けたレンズを出してくれれば、それでも良いです。マクロスイッチONで0.8倍位になれば、疑似マクロで使えるのではないかと思います。
書込番号:24958625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





