『m2tsの互換性が無い!』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 PowerDirector 17 Ultra 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PowerDirector 17 Ultra 通常版の価格比較
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版の店頭購入
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のスペック・仕様
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のレビュー
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のクチコミ
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版の画像・動画
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のピックアップリスト
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のオークション

PowerDirector 17 Ultra 通常版CYBERLINK

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月26日

  • PowerDirector 17 Ultra 通常版の価格比較
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版の店頭購入
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のスペック・仕様
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のレビュー
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のクチコミ
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版の画像・動画
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のピックアップリスト
  • PowerDirector 17 Ultra 通常版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版

『m2tsの互換性が無い!』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerDirector 17 Ultra 通常版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 17 Ultra 通常版を新規書き込みPowerDirector 17 Ultra 通常版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

m2tsの互換性が無い!

2019/05/12 23:43(1年以上前)


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:4275件 縁側-デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板

@

A

PD17 ultraでAVCHDデータを扱っている方
他社互換性はいかがでしょうか?

ウチでは、PD17で出力した映像データ(.m2ts)を外付HDDに入れ、SONYブラビアにUSB接続しても再生できませんでした。
今までVIDEO STUDIO X6を使っていましたが、同様の運用で問題なく再生出来ましたので、単純にこのソフトで出力されたファイルの何かがおかしいのです。

元データは、Panasonic gx7mk3のAVCHD 60i、17Mbps AC3です。
そのデータを真空波動研で読んだのが、写真@の1番上です。

テストがてら、元データをPD17のタイムラインに置いて、W何も編集かけずにWしかもPD17お任せのデフォルト設定でスマートレンダリング出力してみました。
出来上がったデータを同じく真空波動研で読み込んでみると、動画ビットレートが読み取れず0になっています。
またオーディオビットレートが256Mになっています。(写真@の上から2つ目)

そこで今度は
PD17の出力設定をCABACからCAVLCに変更し動画ビットレートは16M。また、オーディオビットレートを192Mに設定して(写真A)、こちらもスマートレンダリングで出力しました。
結果、やはり動画のビットレートは0になってしまいます。(写真@の1番下)

ちなみにPD17 で出力したデータを
他社ソフト「NERO」で読み込んで、スマートレンダリングで出力しようとすると
オーディオはスマートレンダリングになりますが、映像は適用されずフルレンダリングとなります。
これも、ビデオスタジオで出力したデータの場合は、NEROに持ち込んでもスマートレンダリング適用となります。

やはり、映像データの何かがおかしいのです。

PD17で作ったデータはパソコンでは再生出来ます。
ただ、他社との互換性が無いと個人的には保存しておくAVCHD用のデータとしてはあまり意味を成しません。

皆様の環境では如何でしょうか?

書込番号:22662617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2019/05/13 15:38(1年以上前)

プロファイルのSVRT前後比較

カタコリ夫 さん

代々のPDRを使っていて、当方ではH.264/MPEG4 AVCのSVRT書き出しファイルの再生不具合が無いので、あらためて確認してみました。
MediaInfo画像の左が元データでCanon機によるAVCHD撮影のMTSファイルです。右がPDR17でそれをSVRT出力したm2tsファイルです。

コンテナはビデオカメラのMTSとAVCHD汎用コンテナのm2tsとの違いはありますが、映像と音声のプロファイルは同じで、ビットレートのみ極わずかに差異がありました。
プロファイルは同じに書き出せているので、当然に当方のSony BDプレーヤーやPS4にUSB接続で問題無くファイル再生できます。

更に、ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5でマスタークリップにCanon MTSを置いて、レスキュークリップにPDR17のSVRTファイルを置くと、レスキュークリップもスマートレンダリング表示になるので、全く同じプロファイルのファイルであるということが分かります。

このような状況です。MediaInfoで調べて比較されてみてはどうでしょう。
あと、もしPDR17のアップデートが最新でなかったらアップデートしてみては。
最新は2019-04-22日のビルド2727ですが、更新済であればすみません。


書込番号:22663651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/13 18:50(1年以上前)

参ったな 。。。。

>カタコリ夫さん

   からの発言なのか 不思議に思います                                                       ゜


お世話になつた私には ひと言も発言できませんが
一頑張りで, windows 10 に切り替えましょう !!


書込番号:22664004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件 縁側-デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板

2019/05/14 01:05(1年以上前)

左:元データ  右:SVRTデータ

Media Playerとして買った BDP-S1500

色異夢悦彩無さん

ありがとうございました。
結果としましては・・・教えていただいたMediaInfoをインストールして確認したら解決しました!^^

>コンテナはビデオカメラのMTSとAVCHD汎用コンテナのm2tsとの違いはありますが

今回、ここがポイントだったようで・・・拡張子ではなく、ファイルコンテナ(?)の違いだったようです。

元データは、AVCHDのSDカードのデータそのままなので、当然拡張子は「.MTS」。
MediaInfoで確認したところ、“全般”の“フォーマット”は「BDAV」となっています。

VideoStudioX6やNERO10でスマートレンダリングしたデータは、どちらも拡張子は「.m2ts」になりますが
(厳密に言えばVSで出力すると「.m2t」ですが、私はいつも出力後の拡張子にsを足してました)
MediaInfoで確認すると、どちらもフォーマットは元データと同じ「BDAV」です。

対してPowerDirector17でスマートレンダリング(SVRT)したデータは、拡張子は「.m2ts」とVSやNEROと同じですが
MediaInfoの“全般”のフォーマットの所は「MPEG-TS」となっています。
また、音声ビットレートも元は192kですが256kに変えるようです。

どうも、映像自体は無劣化で書き出しているようですが、最終のコンテナ(?)情報だけ書き換えるようですね。
その後のBDMV化等の互換性を考えての事なのか?判りませんが、、、、。

ウチのSONYブラビアでUSBのポータブルHDDを繋いで直接再生できるのは、MPEG-TSではダメという事なのでしょう。
同社ビデオカメラ連携を考慮して、BDAVだけは再生できる様な仕様なのかもしれません。
また、PS17出力の.m2tsをNEROに読み込ませても スマレンが適応されないのもBDAVじゃないからだと思います。
コーデック確認に真空波動研に使ったのは失敗でしたね(^^;・・・なぜビットレートが読み込めなかったのかは判りませんが・・・。

今日、SONYのBDプレーヤー BDP-S1500を購入してきました。
過去の子供記録でSD画質時代のものは全てMP4で保存してあるのですが、ブラビアでポータブルHDD繋いでもMP4は認識しません。
どのみち リビングでのTVでこれらのデータを気軽に視聴できるメディアプレーヤー的なモノが欲しかったんですね(BD再生機能はBDレコがあるので要らないのですが^^;)
先程S1500をセットアップし、HDDに入れたPD17出力のm2tsを再生させた所、無事視聴できました。

情報と検証 真にありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:22664833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件 縁側-デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板

2019/05/14 01:41(1年以上前)

key=208さん

えと・・・どちらかでお役に立てましたか?私(^^;

元々Windows7のアップデートしたら、VideoStudioX6が起動しなくなったのが 今回の長旅のはじまりで・・・
アップデートプログラムを削除したり色々試したものの どうにも起動せず・・・

すでにVSX6はサポート終わってるし・・・
ま、いっか!いったんVSをアンインストールしちゃえ!
とやってしまったコトにより 長旅が更に長くなりました(笑)
再インストールしようと VSX6のディスクを引っ張りだしててきた所 そこには「アップグレード版」の文字!!!
そう、以前VSX4を使っていたので、アップグレード版を購入していたんですね。
ただ、VSX4はどうやら捨ててしまったらしく・・・プロダクトキーが無いため X6の再インストールできず(T・T)

イライラした勢いでVideoStudioPro2019を買いに走ったのですが、なんと音声にAC3使ってるAVCHDはWin10/8のみの対応!?
まさか!今まで使ってきたVS12〜X4〜X6では普通に扱えていたのに???・・・と試すも、やっぱりダメ。
まぁ しっかり仕様に書かれてたので文句も言えません。

しょうがない・・・VSの為だけにWindows10にアップグレードするか・・・と無償のアップグレードを試すもいろいろ試しても 何度試してもダメ。ノートPCはSONY時代のVAIOで結構前のものなので、いまさら対応表にも無いんですよね・・・。
うちは子供も大きくなり 動画撮影の頻度は激減しています。それなのに そのためだけにパソコン買い替えは痛い・・・。
このノートPCは自分の書斎で使っているんですが、TVも見られるので便利なんですよねぇ〜(笑)

で、PD17にたどり来ました。

使ってみると、VideoStudioよりも動作が軽く、iPhoneの1080/60pMOVもシャドウファイル無しでサクサク編集できるし(VSではコレはキツいんです)、レンダリングスピードが圧倒的に速い!
操作感は非常に似てるので、これでAVCHDスマレンが問題なければ コッチに完全移行できるな!と思った矢先に今回のコレでした。

ただ、仕様は違えど問題はなさそうなので、今後はPD17で行こうと思います。
レスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします

書込番号:22664861

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2019/05/14 15:03(1年以上前)

カタコリ夫 さん
こんにちは

カタコリ夫 さんが分析された内容は大変参考になりました。ありがとうございます。

・MTSのPDR SVRTはビデオカメラや放送ダビングのBDAV向けコンテナと違って汎用コンテナに格納する。
>その後のBDMV化等の互換性を考えての事なのか?
どうもそのようですね。PDRのBDオーサリングはBDMV形式のオーサリング機能も内蔵されているので、適合性を考慮しての仕様なのかも知れません。

・TMSR5でのスマレン可表示になったのはコンテナではなくて中身の映像・音声のプロファイルが一致しているから、ということが分かりました。

BDプレーヤー導入されましたか。本当便利ですよね。
当方ポータプルHDDを多く使っていて、BDプレーヤーにも1つ接続してます。よく見る動画はこれに入れていて手軽に視聴してます。

書込番号:22665803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件 縁側-デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板

2019/05/16 02:00(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

今回は遠回りしましたが勉強になりました。
ところで、このソフトってAVCHDフォルダ形式でSDHCに書き出すのってどうやるんでしょう???

まぁ個人的には最近その必要性はあまりないんですが、「カードに書き出すならBDAVになるかな?」という事を確認したかったので・・・。

で、いろいろいじってみましたが
ディスク作成>ディスク形式でAVCHD>SD/SDHC・・・を選択しても、その先は各項目がアクティブにならず、書き込みまで進めませんでした。

唯一できたのが
ダミーのDVD-Rを用意して
ディスク作成>ディスク形式でAVCHD>DVD4.7GB>2Dで書き込み
ここで「フォルダの作成」のみにチェックを入れて 書き込み開始

これでPCのHDD上に「My Video」というフォルダが出来上がります。
その中身にある BDMV>STREAM>ここに実映像データ(.m2ts)があります。
それをMediainfoで確認したところ、全般のフォーマットは元データと同じ「BDAV」になっていました。

そのデータをNERO10に読み込ませてみたら、そのままスマートレンダリングでSDHCへのAVCHD出力もOKでした!
というわけで、今後の運用を考えて、編集後の動画をBDAV形式で残しておきたい場合も、やり方次第ではOKのようですね。

ちなみに
「My Video」というフォルダ名を「AVCHD」に書き換えてやれば、通常のAVCHDフォルダと同じようなフォルダ構成にはなりますが、実映像データの拡張子が.m2tsなので、PLAYLIST等も.m2tsに関連付けされています。
当然そのままSDHCのPRIVATEフォルダに入れてもカメラでは再生できません。
SDHCでは「.MTS」じゃなきゃダメですからね。
あくまでもこれは、AVCHDディスク(DVD)のバックアップファイルなんでしょうね。

今までの膨大な動画は全てBVAVで保存してあるので、今後も同様にすべきか?
それとも 今後はMPAG-TSで残すか?は検討中です。

スレ内容とはズレてしまいますが
AVCHDフォルダ形式でSDHCへ書き出すやり方をご存じでしたら教えてください(^^;

書込番号:22669168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:733件

2019/05/16 11:48(1年以上前)

カタコリ夫 さん
こんにちは

>AVCHDフォルダ形式でSDHCに書き出すのってどうやるんでしょう???

おおーっ!! そうでした。忘れていました。
一番のテーマはAVCHD撮影を無劣化で書き出したファイルをUSB接続で視聴でした。

今のPower DirectorはAVCHD作成は[ディスク作成]メニューに移動していたのを忘れてました。
[ディスク作成]のAVCHDで「リムーバブル記憶装置」を選択すればUSBメモリ等に記録できます。

「SD/SDHC/SDXC」はSDカードで、下にSDカード印で容量表示が出ます。もちろんデバイスを接続認識しておかなければアクティブにならないですね。

それで、当初のテーマに戻れば、ベストコースはUSBメモリを接続しておいて、[ディスク作成]の[AVCHD]で「リムーバブル」を選択し、動画音声形式の選択で元と同じプロファイルに設定すれば、無劣化スマレンでAVCHD形式フォルダが書き出されるので目的達成ですね。
ストリームフォルダ内はMTSのままです。もちろんコンテナフォーマットはBDAVのまま。

注意を要するのは[AVCHD]の書き出し先選択でDVDにすると、これはDVDのAVCHDディスクなので規格上最大18Mbps未満に制限されてしまいます。AVCHD撮影モードで24MbpsやフルHDの60P撮影モードは書き出せないので。
USBメモリやSDカードにすればAVCHD 2.0規格の最大28Mbpsまで大丈夫ですね。

書込番号:22669751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件 縁側-デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板

2019/05/18 01:39(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

度々ありがとうございます。
リムーバブルディスク(USBメモリ)はできました。
ただ、SDHCは・・・私のPC環境なのか?ノートPCのSDカードスロットをPD17で認識せず?書き込みにすすめませんでした。

・・・謎です(^^;

まぁでも、USBメモリにAVCHDフォルダ形式で吐き出せれば、その後にエクスプローラーでSDHCにコピーしてやれば良いので、それでテストしてみました。

ただ・・・結局このスレタイトルに戻ってしまいますが
「編集データの,m2ts(.MTS)の他社互換性」という意味では、やはり???という結果になりました。

<テスト内容>

※元データはPana GX7mk3のAVCHD(1080/60i 17Mbps / 2chAC3 192kbps)

@PD17のタイムラインにクリップを置き、何も編集を加えずにSVRT出力したAVCHD-SDHC(音声は256kbpsになる)
 ・カメラ(パナGX7mk3、ソニーRX100)での再生・・・ ○
 ・DIGAのカードスロットでの再生/HDDへの取り込み・・・ ○

APD17のタイムラインに2クリップを置き
  トラジションと文字を一部に入れてSVRT出力したAVCHD-SDHC(音声は256kbpsになる)
 ・カメラ(パナGX7mk3、ソニーRX100)での再生・・・ 2台とも×
 ・DIGAのカードスロットでの再生/HDDへの取り込み・・・ ○

B上記Aの映像ファイル(MTS)をNERO10で読み込んでスマレン出力したAVCHD-SDHC
 ・カメラ(パナGX7mk3、ソニーRX100)での再生・・・ 2台とも×
 ・DIGAのカードスロットでの再生/HDDへの取り込み・・・ ○

元データをRX100のデータで試しても同じでした。

過去にVIDEO STUDIO X6でスマレン出力したデータは、同じようにNERO10でカード書き出ししても
2台のカメラでも、DIGAでの再生/取り込みもOKでした。

ん〜・・・・謎ですPart2((((^^;

ここまでTESTしてみたものの
個人的には、今SDHCに書き出してカメラで再生する事はまずありません(笑)
なんとなく、将来に残す家族記録なので少しでも互換性を・・・と思っての確認でしたが
こうなると、わざわざBDAV形式で書き出す意味もないので、私的には出力手順が楽なm2ts出力で良いかな?
というのが現状です。

スレタイトルに戻ってしまいますが・・・

少なくとも現状では「他社互換性ではVideoStudioX6に劣る」と言わざるを得ないかなぁ。
こういうソフトって、同じPCに競合するソフトが入ってると不具合が出たりすることもあるので「ウチのPCでは」という事になるのかもしれませんが・・・。

幸いBDP-S1500を購入したので、リビングのTVで全映像データがお気軽再生できる環境は整いました。
最近仕事のほうがちょっと忙しいので、これ以上のテストはやめとこうかなぁと思っています。

レンダリング画質はVideoStusioX6より良いし、何しろレンダリングスピードが速い。
また、iPhone7の60pMOVも 綺麗にm2tsに変換してくれます。これに関してはVideoStudioX6はレンダリング画質もいまいちで、何より動き表現が30p相当に落ちたので、正直比較になりません。
AVCHDデータと混在編集するとVSX6はがっかりする感じでしたが、このソフトならiPhoneでも積極的に撮る気になりますね。

このソフト1本で、データ出力もディスクオーサリングも完結するので、もちろんソフトとしては悪くないと思います。
今回私が書いたテストは、イレギュラーな使い方なので・・・。

少し落ち着いたら、またいろいろ確認してみようと思います。
色々おつきあいいただきありがとうございました。

書込番号:22673650

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 17 Ultra 通常版
CYBERLINK

PowerDirector 17 Ultra 通常版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月26日

PowerDirector 17 Ultra 通常版をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング