-
HP
- デスクトップパソコン > HP
- ゲーミングPC > HP
Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
HPの直販サイトで購入するメリット
- 分割金利手数料0%キャンペーン実施中!
- 豊富な品揃えと自由なカスタマイズ
- 多種多様なお得なキャンペーン
CPU種類:第8世代 インテル Core i7 8700(Coffee Lake) コア数:6コア CPUスコア(PassMark):12962 メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:1TB OS:Windows 10 Home 64bit ビデオチップ:Intel UHD Graphics 630
-
- デスクトップパソコン -位
- ゲーミングPC -位
Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年11月 9日
- デスクトップパソコン > HP
- ゲーミングPC > HP
『ブルースクリーンの原因』 のクチコミ掲示板




デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
マウス、キーボード以外のUSBデバイス接続時、ブルースクリーンが頻発する
【使用期間】
1年半(症状が出たのは購入後11ヶ月目)
【利用環境や状況】
メーカーにてHDDの交換修理対応してもらい、返却された当日からUSBデバイスを接続するとブルースクリーンが発生するようになりました。
ネットであらゆる対策を調べて試してみるも解決しないため再度修理に出したものの、メーカーでは症状が再現されないと言われそのまま未修理で返却。
使用しているUSBデバイスは、液晶タブレット、USB 3.0 to HDMI変換アダプタ、USBメモリー(×2)です。
iPadをapple純正のUSB Type-Cケーブルで繋いだ時もブルースクリーンになりました。
マウスやキーボードは最初ブルースクリーンを確認できませんでしたが、徐々にこの2つのみ接続中にもブルースクリーンが頻発するようになり、3度目の修理に出しました。
返却後、修理報告書には症状が再現したということでマザーボードの交換対応と、SMARTエラーが確認されたのでHDDを交換したと書かれていました。
しかし、液晶タブレットを繋いで6時間ほど経ったらまたしてもブルースクリーン。
USBデバイスは全てPC本体購入時からずっと使っており、最初のHDD交換前まではブルースクリーンが出たことはありませんでした。古いノートパソコン(Windows7)では問題なく使用できることから、Windows10に原因があるのでは…と思い、古いバージョンに戻して使用してみましたがやはりブルースクリーンに。
エラーコードは毎回変わるのですが、「CRITICAL PROCESS DIED」「SYSTEM SERVICE EXCEPTION」あたりは複数回見ました。
ひとまずマウス、キーボード以外のUSBデバイスの使用を諦め、ドライバも全てアンインストールして1ヶ月ほど平和に使用していたのですが、動画を見ている最中や、音楽CDを読み込んでいる最中にブルースクリーンになり始め、これは…と思い4度目の修理に出しました。
しかし先程、やはり修理センターでは症状が出ないと電話が来て、困り果てています。
ブルースクリーンが発生する頻度や間隔はバラバラですが、USBメモリーを接続している(ファイルのコピペや移動などはしていない)状態でYou Tubeの動画を開くと、数秒でブルースクリーンが発生します。
【質問内容、その他コメント】
何か考えられる原因や試せそうなことがあれば、アドバイスを頂ければと思います。
PCは小学生の頃から数えて4台目ですが、HDDが使用不可レベルで壊れたのもブルースクリーンも初めてで、何が何やら…な状態です。
とりあえずPCが返ってきたら、何も繋がず電源だけ入れてしばらく放置と、使用するコンセントを変えてみようかと思います。
書込番号:23722388
0点

この製品のレビューを見ましたが、
初期に電源が突然落ちるというトラブルが多くあったようですね。
BIOSアップデートによって改善したようなので、
borimeguさんの690-0070jpで
その辺りがどうなっているのか確認されてはどうでしょうか。
書込番号:23722452
0点

>borimeguさん
1.その時メモリ使用量は余裕がありますか?
2.関係ないかもしれませんが、、
音声再生時のビットレートは16ビットになってます?24ビット?
書込番号:23722502
0点

「HDDの交換作業をしてから」と言うところが引っかかりますね。
USB端子は、フロントとリヤに有りますが、どこに刺してもブルースクリーンになるのでしょうか?
「フロントに刺すとNGだがリヤならOK」なんて事はありませんか?
もしもフロントに刺してNGならば、マザーとケースをつなぐUSBケーブルの接続不良か断線しかかっているかだと思います。
書込番号:23722701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>borimeguさん
1.ブルースクリーンの情報を知りたいので、ブルースクリーンが発生した時の画像を見てもらえないでしょうか。
2.Win+Rキーでeventvwr.mscを入力し、ブルースクリーンが発生した時のエラー情報が残っていると思うので、その情報をいくつか提示してもらえないでしょうか。
「(症状が出たのは購入後11ヶ月目)」の直前でソフトやハードの変更を行っていれば、変更内容を教えてもらえないでしょうか。
3.USBハブを使用していれば、USBハブを外したらどうなるのか試してもらえないでしょうか。
書込番号:23723041
1点

>borimeguさん
こんにちは。
>USBメモリーを接続している(ファイルのコピペや移動などはしていない)状態でYou Tubeの動画を開くと、数秒でブルースクリーンが発生します。
とのことですので、この状況ならばメーカーでも確実に再現できるのではないでしょうか?
この手順をメーカーに伝えて再現するか確認してもらってはどうですか。
もしメーカーでは再現しないと言われた場合、もっと詳細に具体的な YouTube 動画のURL(どの動画を見ていたのか)を伝えたり、問題が発生するUSBメモリーを追加で送って、どこのポートに挿したときに発生します。と伝えてみてもいいと思います。
なお、この方法でメーカー側で再現した場合、再度マザーボード交換や HDD 交換などが行われるかもしれませんが、パーツ交換が終了した状態で、もう一度この手順と同じ操作をやって頂いて、ちゃんとブルースクリーンにならなくなったことを確認してもらったほうがいいと思います(念を押しましょう)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23723079
0点

>borimeguさん
補足しますが、ブルースクリーンになる原因は大きく分けて2つあります。
1)ハードウェアの不具合によるもの
2)ソフトウェアの不具合によるもの
今回のケースでは、メーカーによる HDD 交換後にブルースクリーンが発生し始めたとの事ですので、第一印象としてはソフトウェアの不具合よりもハードウェアの不具合の方が可能性としては高い気がします。
もちろん、 HDD は初期化されて(工場出荷時の状態で)戻ってきたと思いますので、OSの初期設定や必要なソフトウェアなどをインストールなさったあとでブルースクリーンが発生するようになったと思います。
その際に、例えばレジストリを書き換えたり、新しいソフト(または以前よりも新しいバージョンのソフトやドライバーなど)をインストールしたとか、以前とは環境が違っているかもしれませんので、ソフトウェアの不具合であることも捨てきれませんが、もしハードウェアによる原因だった場合、それをメーカー側に納得してもらわなければ修理してもらえないと思います。
つまり、メーカー側でもブルースクリーンの発生を再現させることがまずは重要だと思います。
もし、どうしてもメーカー側では再現せず、そのまま返却となった場合、遠回りになるかもしれませんがソフトウェアの不具合の可能性を一つずつ検証していくしかないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23723125
0点

BIOSの件は、私もクチコミを読んでアップデートしています。
そのおかげか、突然電源が落ちることはありませんでしたが…
書込番号:23723702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、上の返信は>BLUELANDさん宛でした。
>1991shinchanさん
メモリに関しては、初期化してほぼ空っぽの状態でもブルースクリーンになりますね。
普段も4分の1程度しかメモリは使ってないので、余裕のはずなんですが…。
音声再生時のビットレート、PCが戻ってきたら確認してみます!
>でぶねこ☆さん
前も後ろもどこに挿してもブルースクリーンになるんですよね。
そういえば修理センターの方にも同じこと聞かれましたが、大分おかしい状態なんでしょうか;
書込番号:23723760
0点

>とにかく暇な人さん
ごめんなさい、ブルースクリーンの画面は何枚か撮っていたのに消してしまってこれしか…
3度目の修理前は日本語だったのですが、修理後は何故か英語になってました(と言っても毎回停止コードしか情報が表示されないのですが)
ソフトウェアは初期化してすぐの、何も追加でインストールしていない状態でもブルースクリーンが出たので、恐らく原因は別にあるのかなと。
ハードに関しては、保証期間内なので本体内部は弄ってませんし、周辺機器も一切変更なしです。
USBハブは使っていません。
エラー情報はPCが戻ってきたら、またご返信させて頂きます!
書込番号:23723847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>borimeguさん
ブルースクリーンの画像ありがとうございました。
これまでの情報を総合すると、電源が怪しいような気がしますね。
それと、気温が高かったり長時間使用すると可笑しくなりやすいという事は無いでしょうか。
もしそうだとすれば、問題がある電源が発熱するとブルースクリーンになりやすい可能性も有り得ると思います。
修理から帰って来てもブルースクリーンになるようなら、ブルースクリーンになる時の傾向やブルースクリーンの情報等を詳細にメーカーに伝える事をお勧めします。
書込番号:23723885
0点

>CwGさん
ブルースクリーンが出るときの状況は何度か詳しく聞かれて、思い出せる限り全部話してるのですが、果たして同じことをやってくれてるのか疑わしいんですよね…。
USBデバイスに関しては動作保証対象外とか言われたのですが、これだけいろいろ使えないのに逆にどれなら使えるの!?と思ったので(これが分からないと買い替えもできない)、一体どういうテストをしているのか、どんなデバイスを使ったのか聞いてみます。
USBメモリを一緒に送るのも、提案してみようと思います!
もちろん、自分でも何度も初期化を試して、追加でドライバやソフトウェア等を入れてない状態でもブルースクリーンになるのを確認しています。
マウスやキーボードを外して、液晶タブレットのみ繋いでもブルースクリーンになるので、マウスやキーボードにも原因はないはずです。
なので、完全に八方塞がりで…。
メーカーからPCに問題ないと言われて、自分に問題があるのかと思うと申し訳なくて控えめに受け答えしていましたが、台風の日ですらPC返しに来てくれる佐川さんにも申し訳ないんですよね。
なんとしてでもブルースクリーンを再現させる!という気持ちで、原因究明してもらえるようにもう少しこちらからいろいろ言ってみようと思います。
書込番号:23723929
0点

>とにかく暇な人さん
お早いレスポンス、ありがとうございます!
電源ですか…一応、本体を触ってみても熱いと感じることはないんですよね。
電源を入れてすぐにブルースクリーンになることもあるのでイマイチはっきりしませんが、USBメモリを挿して動画を開かない状態だとブルースクリーンになりにくい印象があるので、もしかしたら使用時間も関係あるのかもしれません。
この件を、メーカーに聞いてみようかと思います。
書込番号:23723976
0点

ちょっと気になったのですが、ブルースクリーンになる直前は必ず急に、プツンと電気が途切れたようにファン(の音だと思われる)が静かになるのですが、ブルースクリーンってこういうものなんでしょうか?
ブルースクリーンにならなくても起こりますし以前は気にしていなかっただけだと思うのですが、ブルースクリーンが出てからというもの、時々PCが急に静かになると身構えてしまいます…
書込番号:23724001
0点

>borimeguさん
こんばんは。
下記の情報ですね(文字起こししてみました)。
---< ここから >---
Your PC ran into a problem and needs to restart. We're just collecting some error info, and then we'll restart for you.
30% complete
For more information about this issue and possible fixes, visit
https://www.windows.com/stopcode
If you call a support person, give them this info:
Stop code: UNEXPECTED STORE EXCEPTION
---< ここから:翻訳 >---
PCで問題が発生したため、再起動する必要があります。 エラー情報を収集しているところです。再起動します。
30%完了
この問題と可能な修正の詳細については、次のWebサイトをご覧ください。
https://www.windows.com/stopcode
サポート担当者に電話する場合は、次の情報を提供してください。
ストップコード:予期しないストアの例外
---< ここまで:翻訳 >---
この情報から分かるのは
UNEXPECTED STORE EXCEPTION
というエラーコードだけです。
そして、このエラーの原因となる可能性は複数あるようですが、ソフトウェア的な問題が考えにくい(可能性が低い)事を考えれば以下の可能性が高い気がします。
・HDD の接触不良・故障
Windows10 - Unexpected_Store_Exceptionエラーが出る原因と対処法
https://itojisan.xyz/trouble/15417/
ブルースクリーン UNEXPECTED STORE EXCEPTIONが頻発 → SSDを交換、リカバリしたら収まった
https://fluentlife.jp/unexpected-store-exception/
つまり、メーカー側での HDD ケーブルの接続が甘い、あるいは最初から不良品である可能性がありますね。
>ブルースクリーンが出るときの状況は何度か詳しく聞かれて、思い出せる限り全部話してるのですが、果たして同じことをやってくれてるのか疑わしいんですよね…。
なるほど。
>USBデバイスに関しては動作保証対象外とか言われたのですが、これだけいろいろ使えないのに逆にどれなら使えるの!?と思ったので(これが分からないと買い替えもできない)、一体どういうテストをしているのか、どんなデバイスを使ったのか聞いてみます。
>USBメモリを一緒に送るのも、提案してみようと思います!
よろしくお願いします。
>もちろん、自分でも何度も初期化を試して、追加でドライバやソフトウェア等を入れてない状態でもブルースクリーンになるのを確認しています。
>マウスやキーボードを外して、液晶タブレットのみ繋いでもブルースクリーンになるので、マウスやキーボードにも原因はないはずです。
>なので、完全に八方塞がりで…。
一応ハードディスクのエラーを修復してみるという方法もあるにはあるのですが、これって新品の HDD なんですよね?
それならばエラーを修復するのではなく、新品交換してもらうべきだと思います。
そうしないと、仮にエラー修復で直ったとしても最初から不良品をつかまされるというのはどうかな?という気がします。
最終的に(どうしても)メーカーが HDD 交換に応じてくれなかった時に、エラー修復を試みるというのでいいような気がします。
>メーカーからPCに問題ないと言われて、自分に問題があるのかと思うと申し訳なくて控えめに受け答えしていましたが、台風の日ですらPC返しに来てくれる佐川さんにも申し訳ないんですよね。
>なんとしてでもブルースクリーンを再現させる!という気持ちで、原因究明してもらえるようにもう少しこちらからいろいろ言ってみようと思います。
こちらもよろしくお願いします。
あと気になるのは USB機器を接続した場合にだけ発生しているという点ですね。
USBを差し込むとブルースクリーンになってしまいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319746553
ところで、状況としてはどうなっているのでしょうか?もうメーカーはスレ主さんにPCを発送済みなのですか?それともまだ検証中なのでしょうか?
まだ検証中なのであれば、上記のように必ず問題が発生するUSBメモリを送って検証してもらうという方法が使えるかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23724014
0点

>borimeguさん
>ブルースクリーンになる直前は必ず急に、プツンと電気が途切れたようにファン(の音だと思われる)が静かになるのですが、
というのが間違いなければ、この事がヒントになるかもしれないですね。
>ブルースクリーンってこういうものなんでしょうか?
違うと思います。
私のPCではファンは回りっぱなしなので、「プツンと電気が途切れたようにファン(の音だと思われる)が静かになる」という様にはならないですが、PCが返ってきてもブルースクリーンになるなら、よく観察したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23724056
0点

>USB 3.0 to HDMI変換アダプタ
これは、単にコネクタの形を変えるだけの変換アダプタではなく、USBに接続するビデオカードみたいなものです。個人的には、これが一番妖しいかなと思います。
液タブとの兼ね合いもあるでしょうが。いったんこれを使わない状態で検証できないでしょうか? または安いHDMI付きビデオカードを使ってみるとか。
あと。USB HUBは使われていますか?USBメモリやマウスキーボードはともかくとして。USB 3.0 to HDMI変換アダプタはPCのUSB端子に直結しておきたいところです。 USBメモリも外しておきましょう。
>ファン(の音だと思われる)が静かになるのですが、
ファンが止まるのではなく低回転になるのなら、負荷がかかっていた処理が全部止まってCPUが冷えただけです。
ただ、CPUが過熱してブルースクリーン…という可能性はあります。こういうソフトで、CPU温度をチェックしてみてください。
>Open Hardware Monitor
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
85度以下なら問題無いです。90度超えなら何か対策したいところ。100度張り付きなら異常。
あと。特に何もしていないときにCPUファンがうるさいようなら、タスクマネージャーでCPU負荷をかけているソフトを確認してみてください。ブルースクリーン前後でファンが静かになることが確実なら、その時にCPU負荷をかけているソフトが原因とも思われます。
メーカーがほぼそのまま返してきたということは、メーカーがするようなテストの範囲では問題なかったということで。「その後にユーザーがしたこと」が原因と考えるのか゛道筋です。ひとつずつ検証するしかありません。
書込番号:23724239
1点

皆さん、沢山アドバイス頂きありがとうございます。
先程修理センターから連絡があり、再度検査したもののやはり異常が見つからないとのことでした。
普通のUSBメモリを接続して動画や音楽を再生してみたとのことで、私が伝えた内容と同じようにテストしてくれたようなので、一度こちらで引き取ることに了承しました。
その際に、やはりPCに異常があると感じた場合は私が使用しているUSBデバイスを一緒に送らせて頂くことを提案しました。
17日に届くので、コメントで頂いた検証を試してみたいと思います!
>CwGさん
エラーの内容を調べて頂きありがとうございます。
新品のはずなんですよね…。でも流石に2度も(1度目も1年保たなかったので3度?)不良品を掴まされるとは考えにくいので、HDDに問題があるとすれば接触不良の方かな?と思います。
USBデバイスに関しては、音楽CDを読み込んでいる際にもブルースクリーンになったことから、もしかしたらUSBデバイスには直接原因がある訳ではないのかも…という気もしてきました。
突然複数のデバイスが正常に使えなくなるというのも気になるんですよね。
ひとまずPCが返ってきてブルースクリーンが出ましたら、また写真を載せようと思います!
>とにかく暇な人さん
全てのブルースクリーンで起きるものかと思っていましたが、そういう訳ではないのですね…。
必ず突然静になった数秒の後にブルースクリーンが発生するので、なにか大きすぎる負荷がかかっているということでしょうか。
PCの音の変化に気をつけて使ってみたいと思います!
>KAZU0002さん
USB 3.0 to HDMI変換アダプタに関しては、こちらに画面を繋がず単体で繋いでいるだけでもブルースクリーンになるため、私も怪しいと思い取り外してドライバもアンインストールして使っておりました。
ですが、液晶タブレットを直接PCに繋いでもブルースクリーンになり、ならばこの2つに原因があると考え完全に使用を止めているのですが、やはりブルースクリーンが出てしまうのです。
USBハブは、使用していません。
USBメモリも外して使用していたのですが、音楽CDを読み込んでいる最中にブルースクリーンが出てしまったんですよね。
液晶タブレットのみ接続した際にブルースクリーンが出たことから、マウス・キーボードが原因ではないことは検証済みです。
熱暴走は考えたことがあったのですが、手で本体を触っても全く熱を感じなかったので可能性から外していました…。
CPUの温度とタスクマネージャー、チェックしてみます!
書込番号:23726024
0点

>borimeguさん
こんばんは。
>新品のはずなんですよね…。でも流石に2度も(1度目も1年保たなかったので3度?)不良品を掴まされるとは考えにくいので、HDDに問題があるとすれば接触不良の方かな?と思います。
そうですね。あるいは製造ロットによっては不良が出やすいものなどもありますので、HDD の修理用在庫が残っている限り、同じ製造ロットの製品が使われている可能性は否定できない気もします。
>USBデバイスに関しては、音楽CDを読み込んでいる際にもブルースクリーンになったことから、もしかしたらUSBデバイスには直接原因がある訳ではないのかも…という気もしてきました。
なるほど、ではUSBデバイスにはこだわらない方がいいかもしれませんね。
>突然複数のデバイスが正常に使えなくなるというのも気になるんですよね。
そこなんですが、1度目も1年保たなかったとの事ですが、最初の時もブルースクリーンが発生したのでしょうか?
その時1回目の HDD 交換という対応となり、今回再びブルースクリーンが出るようになるまでの間は、全てのデバイスが問題なく使えていたという事でしょうか?
そして、購入後11ヶ月目で2回目のブルースクリーンが再び出るようになって、今メーカーへ送っているのが現在の状況という事でしょうか?この辺りを教えて頂けませんか。
>ひとまずPCが返ってきてブルースクリーンが出ましたら、また写真を載せようと思います!
よろしくお願いします。
なお、その際に、スタートボタン → Windows 管理ツール → イベントビューア を起動して
Windows ログ → システム を開くと、「重大」、「エラー」といったログが記録されていると思います(ブルースクリーンが発生した時間帯に記録されるログです)。この情報についても教えて頂けませんか。
例えば添付ファイルのように、「重大」のログ情報と、その前の時間帯に出力されている「エラー」ログの情報(「全般」タブと「詳細」タブ(System))の情報をコピペして、こちらに貼って頂けますと助かります。「エラー」ログが複数ある場合は全部。
できればその画面のスクショも貼って頂けると助かります(情報は多い方がいいので)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23726295
0点

原因の切り分けが大事
まずはマウスとキーボードのみで様子見
電源かもしれないし、USBハブかもしれないし、
1つづ追加しながら様子見
書込番号:23726466
0点

>CwGさん
なるほど…ロットが同じなら、確かに可能性はありますね。
最初の修理は、急激にパソコンが重くなり操作不能になったことが理由で、ブルースクリーンが出たのは1度目の修理から返却された後です。
手元に届いて起動している最中に、ブルースクリーンが出ました。
この際液晶タブレットを繋いでおり、一旦取り外してみたら無事に起動できたものの、再度繋ぐとブルースクリーンに。
散々ネットで調べたり検証したりと粘ったものの原因が分からず、2度目の修理という流れです。
箇条書きにすると…
昨年4月購入→正常にUSBデバイス使用可
今年3月→HDD破損で操作不能・修理から返却後の起動中ブルースクリーン発生、USBデバイスが正常に使用できなくなる
5月→2度目の修理に出すも、ブルースクリーン再現不可により未修理で返却
8月→USBデバイスを接続しなくてもブルースクリーンが頻出するようになり、3度目の修理・HDDとマザーボードを交換したが、USBデバイス接続でブルースクリーンの出現は直らず
現在→音楽CDの読み込み途中でブルースクリーンが出現したため、4度目の修理に出すもブルースクリーン再現不可で未修理で返却
…という感じです。
ログの情報のスクショ、分かりました!
書込番号:23727922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1991shinchanさん
我慢してマウス・キーボードのみで半年使っているのですが、先日音楽CDの読み込み中にブルースクリーンになり、いよいよ原因が分からなくなりました…
ただ、皆さんのアドバイスを見てUSB以外に原因があるのではと感じ始めたので、諦めずにもっと内部の検証をしたいと思います!
書込番号:23728003
1点

>borimeguさん
こんばんは。
>最初の修理は、急激にパソコンが重くなり操作不能になったことが理由で、ブルースクリーンが出たのは1度目の修理から返却された後です。
まずは 「急激にパソコンが重くなり操作不能になった」 ここが気になりますね。
どの程度重くなったのかにもよると思いますが、考えられるのはウイルスに感染した可能性ですね。
私の知り合いも、ある日突然急激にパソコンが重くなったと連絡があって、色々調べてみたところ、ディスクの使用率が常に100%でした。その後ウイルスチェックを行ったところ、非常に厄介なウイルスに感染していた事が判明しました。
スレ主さんの場合は、この時の修理で HDD が交換されたのであれば、ウイルスは存在しなくなっている(古い HDD に残ったまま)と思いますので、パソコンが重くなる原因は取り除かれたと言えるのかもしれません。
もちろん、パソコンが重くなる原因は他にも沢山あると思いますが、可能性の一つとして思い出したことを書いてみました。
しかし、修理から戻ってきたらブルースクリーンが出始めた。という訳ですね。
このときの、1回目の修理内容は、HDD のみの交換だったのでしょうか?それとも、マザーボードと HDD の両方を交換されたのですか?
>手元に届いて起動している最中に、ブルースクリーンが出ました。
これはOSの初期設定やら液晶タブレットで使用するソフトやらを色々インストールした後、いざ液晶タブレットを使おうとした時にブルースクリーンになったという理解で合っていますよね?
だとすると、その時に設定した内容だとか、インストールされたソフトやドライバーのバージョンが、以前より新しくなっていて、それが最初のブルースクリーンに繋がった可能性もありますね。
>この際液晶タブレットを繋いでおり、一旦取り外してみたら無事に起動できたものの、再度繋ぐとブルースクリーンに。
>散々ネットで調べたり検証したりと粘ったものの原因が分からず、2度目の修理という流れです。
なるほど、少し状況がつかめてきました。
>箇条書きにすると…
>
>昨年4月購入→正常にUSBデバイス使用可
>
>今年3月→HDD破損で操作不能・修理から返却後の起動中ブルースクリーン発生、USBデバイスが正常に使用できなくなる
>
>5月→2度目の修理に出すも、ブルースクリーン再現不可により未修理で返却
>
>8月→USBデバイスを接続しなくてもブルースクリーンが頻出するようになり、3度目の修理・HDDとマザーボードを交換したが、USBデバイス接続でブルースクリーンの出現は直らず
>
>現在→音楽CDの読み込み途中でブルースクリーンが出現したため、4度目の修理に出すもブルースクリーン再現不可で未修理で返却
>
>…という感じです。
ありがとうございます。
ブルースクリーンが出た時に、最もダメージを受けるデバイスは HDD です。データの書き込み途中や削除中などにブルースクリーンとなった場合、その部分のデータは破損します。
これが何度も何度もブルースクリーンになればなるほど、 HDD の色んな箇所がどんどん壊れていきます。
結果的に、最初はUSB接続だけで発生していたブルースクリーンが、USBを接続しなくても発生するようになります。
まぁ、これはあくまでも一つの例として、HDD が破損しているという前提なのですが、可能性としてはあると思います。
この場合、HDD の不良セクターのパージ(切り離し)や Windows 10 の修復作業などを行うことで症状が改善する可能性があります。
PCが戻ってきたら、まず以下の操作を実施してみて下さい。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
パーティションがCドライブとDドライブなどの複数に分かれていた場合、全てのドライブに対して実行して下さい。
上記の操作で HDD に不良セクターがあればパージ(切り離し)されます。これは HDD が直ったのではなく、不良セクターの部分を使用不可の状態にする作業ですので、実質的には HDD の容量が減ってしまうことを意味します。
次に、以下の操作を実施してみて下さい。
【sfc/scannow】Windows10の修復機能を解説!
https://appli-world.jp/posts/16595
Windows PowerShell(管理者)はコピー&ペーストが出来ますので、sfc /scannow といったコマンドはコピペして貼り付けることで実行出来ます(オプションなども紹介されていますが付けなくてもいいです。基本的なコマンドだけを実行してみて下さい)。
「AOMEI Partition Assistant」といったソフトも紹介されていますが、ひとまずそれはやらなくていいです(OS標準の機能だけでやりましょう)。
ひとまず、ここまでやってから、普通にパソコンを使ってみて下さい。その上で、なおブルースクリーンが発生した場合に、ログ情報の採取をお願いします。
>ログの情報のスクショ、分かりました!
よろしくお願いします。
ちなみに、ウイルス対策ソフトは何をお使いですか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23728100
0点

今朝PCが戻ってきたので、いつもの部屋とは違う部屋のコンセントを使ってみました。
修理センターで一度初期化したようです。
USBメモリを接続して、動画を見たりデータのコピーをしながら5時間ほど様子を見ましたがブルースクリーンが出ないので、期待して液晶タブレットをUSB 3.0 to HDMI変換アダプタを使って繋ぎ、動画を開いたまま放置してみましたが、やはり20分ほどでブルースクリーンが出てしまいました。
タスクマネージャーを見る限りだと、接続してる間は高負荷がかかっているような感じではありませんでした。ただ、ブルースクリーンが出る瞬間を見逃してしまいました…。
とりあえず、コンセントや使用している環境が原因ではないことは分かりました。
USBメモリでブルースクリーンが出なかったのがたまたまか初期化のおかげか分からないので、一応もう一度初期化して、しばらくUSBメモリを挿したまま使ってみようかと思います。
ログですが、初期化で修理前の分が残っておらずすみません…。
>1991shinchanさん
音声再生時のビットレートは16ビットでした!
>CwGさん
知識が浅いのでよく分かっておりませんが、一度目の修理報告書には、SMARTエラーが出たと書いてありました。
ウイルスですか…まだ操作可能な段階で初期化しても失敗したので、物理的なHDDの破損かと思っておりましたが、ウイルスでHDDを破壊されることもあるのですね!
ウイルス対策ソフトは、ZEROスーパーセキュリティを使っております。
HDDを交換して3か月は、メーカーがサービスでつけてくれるMcAfeeを使っておりました。
1度目の修理はHDDの交換のみでした。
最初のブルースクリーンの状況の解釈、大体合っております! インストールしたのは、液晶タブレットのドライバとUSB 3.0 to HDMI変換アダプタのドライバだけでした。
なので、原因はこの2つと考えて一旦使用を止め、ひとまずUSBメモリのデータをコピーしている最中にまたブルースクリーンが出現し、原因が分からず…という感じでした。
ドライバのバージョンは確認しましたが、修理の前後で更新はなかったんですよね。
アンインストールしてもブルースクリーンが出てしまうので、これが原因とは考えにくいのですが、PC本体の方で何かが更新されて、互換性がなくなった…というのはありそうです。
私も3度目の修理の時は、恐らくブルースクリーンの出すぎでHDDが壊れたんだろうな、と思いました;
教えて頂いたドライブのスキャンとWindows10の修復、やってみましたがやはりブルースクリーン出てしまいました…。
書込番号:23732671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>borimeguさん
>液晶タブレットをUSB 3.0 to HDMI変換アダプタを使って繋ぎ、
というのが悪さをしているように思えて来たのですが、この事だけ止めたらどうなるのか試してもらう訳にはいかないですか。
書込番号:23732758
0点

>borimeguさん
こんばんは。
>とりあえず、コンセントや使用している環境が原因ではないことは分かりました。
>USBメモリでブルースクリーンが出なかったのがたまたまか初期化のおかげか分からないので、一応もう一度初期化して、しばらくUSBメモリを挿したまま使ってみようかと思います。
>
>ログですが、初期化で修理前の分が残っておらずすみません…。
了解です。
できればエラーログの「全般」タブと「詳細」タブに書かれた文字列をコピペして貼って頂けますと助かります。
範囲選択して『Ctrl』 + c でコピー、『Ctrl』 + v でペースト出来ます。
あと、「詳細」タブの + System と書かれた部分の『 + 』部分をクリックして展開された情報も貼って頂けますと助かります。
以下のエラーが出ていますね。
UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION
バグチェック 0x00000154
ひとまずメモリが壊れていないか、以下の方法でチェックしてみて下さい。
Windows10のメモリが壊れているかもしれないかを確認する方法
https://toolmania.info/post-12550/
メモリ診断の結果はイベントビューアの Windows ログ → システム → MemoryDiagnostics-Results という項目に結果が出力されています。
もし上記のメモリ診断でエラーが出なければ、もっと詳細にテストする以下のソフト(Memtest86)もあります。
PassMark Memtest86でメモリのエラーを確認する
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
ご自分が出来そうな範囲でやってみて下さい。
以下は参考までに。
UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION に関する検索結果
https://www.google.com/search?q=UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION&oq=UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION
>知識が浅いのでよく分かっておりませんが、一度目の修理報告書には、SMARTエラーが出たと書いてありました。
なるほど、だからメーカーは HDD を交換したのですね。SMARTエラーは HDD に関するエラーです。
参考までに CrystalDiskInfo というソフトをインストールすることで、HDD の健康状態を調べる事が出来ます。
CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
>ウイルスですか…まだ操作可能な段階で初期化しても失敗したので、物理的なHDDの破損かと思っておりましたが、ウイルスでHDDを破壊されることもあるのですね!
>ウイルス対策ソフトは、ZEROスーパーセキュリティを使っております。
>HDDを交換して3か月は、メーカーがサービスでつけてくれるMcAfeeを使っておりました。
という事は、一番最初に「急激にパソコンが重くなり操作不能になった」時は McAfee を使っておられたのですね?あるいは HDD を交換する前はウイルス対策ソフト無しだったという事でしょうか?(この場合は、 Windows に標準で付いてくる Windows Defender というソフトが自動的に動作しています)。
もしそうなら、ウイルスに感染していた可能性は有り得ると思います。その結果、「急激にパソコンが重くなり操作不能になった」。あくまでも可能性ですが。
現在 ZEROスーパーセキュリティをお使いなのでしたら、おそらく McAfee や Windows Defender よりも防御力は高いと思います。
前述した、私の知り合いの方は Windows Defender を使っていてウイルスに感染しました。
>1度目の修理はHDDの交換のみでした。
了解です。
>最初のブルースクリーンの状況の解釈、大体合っております! インストールしたのは、液晶タブレットのドライバとUSB 3.0 to HDMI変換アダプタのドライバだけでした。
>なので、原因はこの2つと考えて一旦使用を止め、ひとまずUSBメモリのデータをコピーしている最中にまたブルースクリーンが出現し、原因が分からず…という感じでした。
>ドライバのバージョンは確認しましたが、修理の前後で更新はなかったんですよね。
>アンインストールしてもブルースクリーンが出てしまうので、これが原因とは考えにくいのですが、PC本体の方で何かが更新されて、互換性がなくなった…というのはありそうです。
なるほど、今回出た UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION というブルースクリーンの原因の一つにドライバーの不具合によるケース、というのがあるようです。なので、一概にドライバーには問題はないと言い切れないところがもどかしいですね。
>私も3度目の修理の時は、恐らくブルースクリーンの出すぎでHDDが壊れたんだろうな、と思いました;
その可能性は有り得ると思います。
>教えて頂いたドライブのスキャンとWindows10の修復、やってみましたがやはりブルースクリーン出てしまいました…。
そうですか。そうなってくると少しずつですが、消去法的に可能性が絞られていくと思います。上記に記載したメモリテストも問題なく、HDD の不良セクターや Windows 10 自体も修復されているとなると・・・
出来れば、もう少し情報が欲しいところですね。
次回、ブルースクリーンが出たときに、上記に記載した詳細をここに貼って頂けますと助かります(画面のスクショと、テキストのコピペ)。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23733075
0点

>とにかく暇な人さん
私も液晶タブレットと変換アダプタが怪しいと思い、ドライバをアンインストールして3か月の間これらは一切接続しないようにしていたのですが、ブルースクリーンが出てしまったんですよね。
でも、ドライバのアンインストールだけでは足りなかった…という線を考え、もう一度初期化して、USBメモリだけの検証をしてみたいと思います!
>CwGさん
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000154 (0xffffa68469425000, 0xfffff289901f4f00, 0x0000000000000002, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: a8143563-7025-480e-b338-72a6b03df3a1。
- System
- Provider
[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck
- EventID 1001
[ Qualifiers] 16384
Version 0
Level 2
Task 0
Opcode 0
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2020-10-17T10:44:52.665935200Z
EventRecordID 1342
Correlation
- Execution
[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0
Channel System
Computer DESKTOP-F2CBJ4Q
Security
- EventData
param1 0x00000154 (0xffffa68469425000, 0xfffff289901f4f00, 0x0000000000000002, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 a8143563-7025-480e-b338-72a6b03df3a1
失礼しました。まだ開ける部分があったんですね…! これでお願いします!
メモリチェックをしてみましたが、エラーは出ませんでした。
HDDの健康状態、後程チェックしてみます!
ZEROスーパーセキュリティは、McAfeeの使用期限が切れた後からずっと使用しております。
やっぱり強力なんですねこれ! ならば、最初のHDD故障は物理的なものかもしれません。
私が行ったドライバのアンインストール作業が足りなかったという可能性も考え、ひとまず初期化してまっさらな状態で、USBメモリを再度検証してみようと思います!
書込番号:23733875
0点

>borimeguさん
メモリーダンプファイルがまだあれば、
https://blog.putise.com/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%9E%90/
を参考にして解析してもらえないでしょうか。
書込番号:23733935
0点

>borimeguさん
>ZEROスーパーセキュリティは、McAfeeの使用期限が切れた後からずっと使用しております。
ですが、アンチウイするソフトが二本入った状態になっていたとすれば、これが怪しいので、とりあえず、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
をよく読んで、こちらのインストールメディア作成ツールをダウンロード、実行してインストールメディアを作成し、再インストールしてもらえないでしょうか。
書込番号:23733967
0点

>borimeguさん
こんにちは。
>失礼しました。まだ開ける部分があったんですね…! これでお願いします!
ありがとうございます。
ひとまず、今回のエラーからは昨日投稿した情報くらいしか分かりそうにありません。もう一度再現した際に、また違うエラーコード、または重大なエラーが出た際に、今回と同じような感じでコピペして下さい。
>メモリチェックをしてみましたが、エラーは出ませんでした。
了解です。
>HDDの健康状態、後程チェックしてみます!
よろしくお願いします。
>ZEROスーパーセキュリティは、McAfeeの使用期限が切れた後からずっと使用しております。
>やっぱり強力なんですねこれ! ならば、最初のHDD故障は物理的なものかもしれません。
その物理的な故障を引き起こしたのがウイルスだった可能性もありますが、今ではもう検証のしようがありませんし、その HDD は交換されているとの事ですので、現在はウイルスに感染している可能性は低いと思います。
ZEROスーパーセキュリティは、数ある有名なセキュリティソフトの中でもトップクラスの防御力を持っていると思います。
以前、私はとあるコミュニティの住人だった時があるのですが((^_^; )、その時セキュリティマニアな方がいらっしゃって、その方が紹介なさったサイトが実はウイルスに感染していたのです。
そして、それを検出することが出来たのは、私が使っていた ZEROスーパーセキュリティだけでした(「このページは危険ですので、このページから離れることを強くオススメします。」といった警告を表示してくれました。今でも、たまに同じような感じで警告してくれますから、私はその時はそのサイトは開かないことにしています)。
そのセキュリティマニアな方は、あらゆるセキュリティソフトで問題ないことを(前もって)チェック済みだったのに・・・、と仰っていましたが、残念ながら、それらでは検出できなかったようです。
ZEROスーパーセキュリティは安価な上に、買い切り型ですので、毎年メーカーにお金を貢ぐ必要もありません(サブスクリプション型ではありません)し、防御力も世界トップクラスなので私は多くの方にオススメしています。
先日、私のお友達の方もカスペルスキーから、私がオススメした ZEROスーパーセキュリティへ乗り換えられたのですが、動作がとても軽くなったし、もうお金も払わなくてよくなったから嬉しいと喜んでおられました。
まぁ、余談ですけどね。
(^_^;
>私が行ったドライバのアンインストール作業が足りなかったという可能性も考え、ひとまず初期化してまっさらな状態で、USBメモリを再度検証してみようと思います!
よろしくお願いします。その際に、出来る事なら、全てのパーティションを解放してストレージ全体を未使用の領域にしてから、もういちど初期化してみて下さい。
もちろん、 HDD 内にリカバリー領域としてのパーティションが存在している場合、そこだけは解放しないようにご注意下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23733971
0点

>borimeguさん
こんばんは。
一般的なブルースクリーンの対処法として、以下の2つがありますのでご紹介しておきます。
■1)高速スタートアップを無効にする事で、ブルースクリーンが出なくなるようになるかもしれません。
[Windows 10] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
■2)SysMainサービスを停止させる事で、ブルースクリーンが出なくなるようになるかもしれません。
Windows10でSysMainサービスの無効/有効方法
https://itojisan.xyz/settings/12827/
ちなみに、私は両方とも設定しています(どちらの機能も不要なので)。
上記の2つを設定してみて、それでもまだブルースクリーンが出るかどうか試してみてもらえますか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23734428
0点

>borimeguさん
誤り:ちなみに、私は両方とも設定しています(どちらの機能も不要なので)。
正解:ちなみに、私は両方とも無効に設定しています(どちらの機能も不要なので)。
誤解を与えるといけませんので、訂正しておきます。
(^_^;
書込番号:23734432
1点

>borimeguさん
こんにちは。
参考までに以下のページもご紹介しておきます(既にご存じかもしれませんが)。
HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp サポートページ
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-690-0000-pc-series/19769765/model/25256405
上記のページは必要なアップデート情報などをスキャンしたり、トラブルシューティングなどが出来るようです。
使用可能なソフトウェアおよびドライバー
HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-pavilion-gaming-desktop-pc-690-0000i/19769765/model/25256405
現在のドライバーなどのバージョンをご確認の上、新しいバージョンのドライバーなどがアップされていればインストールしてみるのもいいと思います。
BIOS やチップセットドライバーなども更新されているようです。
特に BIOS やチップセットドライバーを更新なさる場合はマニュアルをしっかり読んで、手順通りに実行して下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23735922
0点

↓ログの情報↓
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000007a (0x0000000000000020, 0xffffffffc000000e, 0xffffdb0ea8df40e0, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 13ab90d6-2567-4c8f-b991-77e3223f2598。
- System
- Provider
[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck
- EventID 1001
[ Qualifiers] 16384
Version 0
Level 2
Task 0
Opcode 0
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2020-10-19T09:20:11.990137700Z
EventRecordID 875
Correlation
- Execution
[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0
Channel System
Computer DESKTOP-1RGO2BI
Security
- EventData
param1 0x0000007a (0x0000000000000020, 0xffffffffc000000e, 0xffffdb0ea8df40e0, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 13ab90d6-2567-4c8f-b991-77e3223f2598
-------------------
つい先ほど、再びブルースクリーンが出ました。
一昨日初期化を終え、ドライバやソフトウェアは一切ダウンロードしていない状態でキーボード、マウス、USBメモリを挿している状態です。
USBメモリ内のデータの移動もしておりません。
初期化完了して以降は用事があり殆どPCは使用しておらず、ZEROスーパーセキュリティもまだインストールしていない状態でした。
ブルースクリーンが出る直前にGoogleChromeをダウンロードして設定している最中だったのですが、もしかしてGoogleChromeが合わないのでしょうか…。
検査の結果ウイルスもなさそうですが、一応様子を見てからまた初期化しようかと考えております。
起動して数分のことだったので、タスクマネージャー開き損ねました…。
カチカチ音がしていたのと、画面に何も表示されなくなってからブルースクリーンが出るまで1分程間があったので、もしかしたら重かったのかもしれません。
次は起動して真っ先に開いておきます。
>CwGさん
ウイルス対策ソフトは私もいろいろ調べてから選びました。
ZEROスーパーセキュリティは重いという口コミもありましたが、私も今の所このソフトに問題を感じたことはありませんね!
こちらの書き込みを見る前に初期化してしまったので、次回初期化する際はパーティションの解放を試みたいと思います。
高速スタートアップの無効とSysMainサービスの停止は以前試してダメでしたが、念のためやっておきます。
まだ初期化したてで何にもできていなので、ドライバのアップデート情報なども見直しますね!
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23736514
0点

>とにかく暇な人さん に教えて頂いたダンプファイルの解析結果です。
英語で自分では読めず…
初期化してしまったので、今日の分しかファイルが残っていませんでした。
コピペは文字数制限があったので、2回に分けます。
Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.1 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.
************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 18362 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS Personal
Built by: 18362.1.amd64fre.19h1_release.190318-1202
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff802`3ec00000 PsLoadedModuleList = 0xfffff802`3f0461b0
Debug session time: Mon Oct 19 18:16:10.282 2020 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 0:33:45.209
Loading Kernel Symbols
...............................................................
..Page 24dbc0 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 24a17d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......................................................
................................................................
...
Loading User Symbols
Loading unloaded module list
........
For analysis of this file, run !analyze -v
1: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************
KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR (7a)
The requested page of kernel data could not be read in. Typically caused by
a bad block in the paging file or disk controller error. Also see
KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR.
If the error status is 0xC000000E, 0xC000009C, 0xC000009D or 0xC0000185,
it means the disk subsystem has experienced a failure.
If the error status is 0xC000009A, then it means the request failed because
a filesystem failed to make forward progress.
Arguments:
Arg1: 0000000000000020, lock type that was held (value 1,2,3, or PTE address)
Arg2: ffffffffc000000e, error status (normally i/o status code)
Arg3: ffffdb0ea8df40e0, current process (virtual address for lock type 3, or PTE)
Arg4: 0000000000000000, virtual address that could not be in-paged (or PTE contents if arg1 is a PTE address)
書込番号:23736554
0点

Debugging Details:
------------------
KEY_VALUES_STRING: 1
Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 3
Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-1RGO2BI
Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject
Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject
Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 17
Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 71
Key : Analysis.System
Value: CreateObject
BUGCHECK_CODE: 7a
BUGCHECK_P1: 20
BUGCHECK_P2: ffffffffc000000e
BUGCHECK_P3: ffffdb0ea8df40e0
BUGCHECK_P4: 0
ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0xc000000e - f o C X w B
DISK_HARDWARE_ERROR: There was error with disk hardware
BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)
BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)
BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)
BLACKBOXWINLOGON: 1
PROCESS_NAME: System
STACK_TEXT:
ffffee03`87077448 fffff802`3ee22557 : 00000000`0000007a 00000000`00000020 ffffffff`c000000e ffffdb0e`a8df40e0 : nt!KeBugCheckEx
ffffee03`87077450 fffff802`3ed38fcb : 00000000`00000000 00000000`c000000e 00000000`00000000 00000000`00100000 : nt!MiWriteComplete+0x17a9d7
ffffee03`87077500 fffff802`3ec3883d : ffffdb0e`a8df6080 ffffdb0e`b96ee7d8 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IopCompletePageWrite+0x4b
ffffee03`87077530 fffff802`3ec5d1f2 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KiDeliverApc+0x19d
ffffee03`870775f0 fffff802`3ece7a7d : ffffb300`c67a0180 ffffdb0e`a8df40e0 ffffb300`c67a0101 ffffdb0e`a494f000 : nt!KiExitDispatcher+0x282
ffffee03`87077650 fffff802`3ec5ca4f : ffffee03`87077700 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a47d6c01 ffffdb0e`00000001 : nt!KeInsertQueueApc+0x14d
ffffee03`870776f0 fffff802`3ec5bc67 : 00000000`00000000 00000000`00000001 ffffdb0e`a494f010 ffffdb0e`a4a5d180 : nt!IopfCompleteRequest+0xdcf
ffffee03`87077800 fffff802`41c832ec : ffffdb0e`a4753a40 ffffee03`87077959 ffffdb0e`a47538f0 00000000`00000000 : nt!IofCompleteRequest+0x17
ffffee03`87077830 fffff802`3ec2c4e9 : ffffee03`87077959 fffff802`428f1d78 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a8df6080 : volmgr!VmReadWrite+0x22dc
ffffee03`87077870 fffff802`428e39f0 : ffffdb0e`a4a5d180 ffffee03`87077959 ffffdb0e`b96ee760 ffffee03`870778f0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`870778b0 fffff802`428e305c : 00000000`00000000 00100000`00000000 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5d180 : fvevol!FveFilterRundownReadWrite+0x920
ffffee03`870779c0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : fvevol!FveFilterRundownWrite+0x4c
ffffee03`87077a60 fffff802`42a93ca3 : 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5eb20 00000000`00000100 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077aa0 fffff802`42a94f2d : 00000000`00000002 ffffee03`87077be0 00000000`00000000 00000000`00000000 : iorate!IoRateIssueAndRecordIo+0x7f
ffffee03`87077ae0 fffff802`42a95120 : 00000000`00000000 00000000`000a6045 00000000`00000000 00000000`00000000 : iorate!IoRateProcessIrpWrapper+0x19d
ffffee03`87077c20 fffff802`3ec2c4e9 : ffffe339`08e66473 00000000`00000000 ffffdb0e`a475fa20 ffffdb0e`b96ee760 : iorate!IoRateDispatchReadWrite+0x80
ffffee03`87077c60 fffff802`42a112d5 : 00000000`00000000 00000000`00006021 ffffee03`87077d19 00000000`00000100 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077ca0 fffff802`42a11099 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 ffffdb0e`a475fa20 : rdyboost!SmdProcessReadWrite+0x1f5
ffffee03`87077d80 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5f180 ffffdb0e`a4a5f198 00000000`00000000 : rdyboost!SmdDispatchReadWrite+0x89
ffffee03`87077db0 fffff802`41fe1033 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077df0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : volume!VolumePassThrough+0x23
ffffee03`87077e20 fffff802`429a127d : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
書込番号:23736576
0点

ffffee03`87077e60 fffff802`429a1143 : 00000000`00000000 00000000`00000000 ffffee03`86181200 00000000`00000000 : volsnap!VolsnapWriteFilter+0x11d
ffffee03`87077ee0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : volsnap!VolSnapWrite+0x13
ffffee03`87077f10 fffff802`4202350c : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077f50 fffff802`3edc659e : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : Ntfs!NtfsStorageDriverCallout+0x1c
ffffee03`87077f80 fffff802`3edc655c : ffffee03`87077fd0 ffffdb0e`a8df6080 ffffee03`87078000 fffff802`3ec8c6de : nt!KxSwitchKernelStackCallout+0x2e
ffffee03`861811a0 fffff802`3ec8c6de : ffffee03`87077fd0 ffffee03`87078000 c00000bb`a8df6000 00000000`00000000 : nt!KiSwitchKernelStackContinue
ffffee03`861811c0 fffff802`3ec8c4dc : fffff802`420234f0 ffffee03`861813b0 ffffee03`00000002 00000000`00000000 : nt!KiExpandKernelStackAndCalloutOnStackSegment+0x18e
ffffee03`86181260 fffff802`3ec8c353 : ffffee03`86181530 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`3045464d : nt!KiExpandKernelStackAndCalloutSwitchStack+0xdc
ffffee03`861812d0 fffff802`3ec8c30d : fffff802`420234f0 ffffee03`861813b0 ffffdb0e`b96eeb48 fffff802`420136c5 : nt!KeExpandKernelStackAndCalloutInternal+0x33
ffffee03`86181340 fffff802`4201ccc4 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 01000000`00100000 : nt!KeExpandKernelStackAndCalloutEx+0x1d
ffffee03`86181380 fffff802`4202ee86 : ffffee03`86181538 00000000`10000004 ffffee03`86181480 ffffee03`86181468 : Ntfs!NtfsCallStorageDriver+0x6c
ffffee03`861813f0 fffff802`4200c4d3 : ffffdb0e`00000004 ffffdb0e`b96eeb48 00000000`0e531000 00000000`00000000 : Ntfs!NtfsPagingFileIo+0x306
ffffee03`86181500 fffff802`3ec2c4e9 : ffffdb0e`b798a270 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`b96eeb90 ffffdb0e`a47d6ca0 : Ntfs!NtfsFsdWrite+0x203
ffffee03`861815d0 fffff802`4151560e : 00000000`00000000 ffffee03`861816b0 ffffdb0e`b96ee760 ffffee03`861816c0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`86181610 fffff802`41513f46 : ffffee03`861816b0 ffff9380`00000000 00000000`0000e601 ffffb300`caa00000 : FLTMGR!FltpLegacyProcessingAfterPreCallbacksCompleted+0x15e
ffffee03`86181690 fffff802`3ec2c4e9 : ffffdb0e`b96ee760 fffff802`3ec2c527 00000000`0000000e ffff93c9`e4f27b04 : FLTMGR!FltpDispatch+0xb6
ffffee03`861816f0 fffff802`3ed2bf32 : ffffdb0e`a8df40e0 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a8d7d0e0 ffffdb0e`a47d6ca0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`86181730 fffff802`3eec149d : 00000000`00000006 ffffee03`86181889 ffffdb0e`a8df4020 ffffdb0e`a8805a48 : nt!IoAsynchronousPageWrite+0x136
ffffee03`86181780 fffff802`3ed4ae96 : ffffdb0e`00000100 00000000`00000006 00000000`0001df1e fffff802`0000e631 : nt!MiAsynchronousPageWrite+0x5d
ffffee03`861817f0 fffff802`3ed91aaa : ffffdb0e`a8df4010 00000000`00000100 fffff802`0000e631 00000000`00000100 : nt!MiGatherPagefilePages+0x5ca
ffffee03`861818f0 fffff802`3ed31a85 : ffffdb0e`a8df6080 ffffdb0e`a8df6080 00000000`00000080 fffff802`3ed91850 : nt!MiModifiedPageWriter+0x25a
ffffee03`86181b10 fffff802`3edca2e8 : fffff802`3a77c180 ffffdb0e`a8df6080 fffff802`3ed31a30 00000000`00000000 : nt!PspSystemThreadStartup+0x55
ffffee03`86181b60 00000000`00000000 : ffffee03`86182000 ffffee03`8617b000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KiStartSystemThread+0x28
SYMBOL_NAME: volmgr!VmReadWrite+22dc
MODULE_NAME: volmgr
IMAGE_NAME: volmgr.sys
STACK_COMMAND: .thread ; .cxr ; kb
BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: 22dc
FAILURE_BUCKET_ID: 0x7a_c000000e_volmgr!VmReadWrite
OS_VERSION: 10.0.18362.1
BUILDLAB_STR: 19h1_release
OSPLATFORM_TYPE: x64
OSNAME: Windows 10
FAILURE_ID_HASH: {926fffaa-ca3b-a1ec-ad21-fa8bab592dfc}
Followup: MachineOwner
---------
すいません、2回じゃ全然入りきりませんでした…;
>とにかく暇な人さん
私もウイルス対策ソフトを少し怪しんでいましたが、今日のブルースクリーンでこれらが原因ではなさそうなことが分かりました。
一応、McAfeeをアンインストールしてからインストールZEROスーパーセキュリティをインストールしております。
McAfeeを入れたままだと、ZEROスーパーセキュリティのインストールの際に警告が出てしまうので…。
書込番号:23736596
0点

>borimeguさん
こんばんは。
>ブルースクリーンが出る直前にGoogleChromeをダウンロードして設定している最中だったのですが、もしかしてGoogleChromeが合わないのでしょうか…。
GoogleChromeが合わないというのは考えにくいと思います。
今回のエラー バグチェック: 0x0000007a KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR について少し調べてみたのですが、このエラーは以下の原因によっても引き起こされるようです。
原因1:メモリ故障
メモリが間違って読み書きを繰り返すのはこのエラーを起こすよく見られる原因です。
原因2:ハードディスクのファイルシステムの故障
もう一つの原因は、ハードディスクの読み書きエラーによって不良セクターが現れるため、ハードディスクのファイルシステムの故障です。
このエラーは、ページングファイル(pagefile.sys)が壊れている場合、またはこのファイルへのアクセス時にメモリに正しくロードされていない(メモリが悪いのか?ページングファイルが壊れているのかは分かりません)場合に発生するようです。
スレ主さんはPCの中を開けてみることは出来ますか?
もし開けてみることが出来るのであれば、以下の2つをやってみて下さい。
1)メモリを一旦取り外して、再び取り付けてみる(接触不良の可能性)
2) HDD の接続ケーブル(多分、2本あります。電源用とデータ用の2本)を一旦取り外して、再び取り付けてみる(接触不良の可能性)
もし作業なさるのであれば、慎重に作業なさって下さい。
以下のマニュアルを参考にメモリと HDD にアクセスする事が出来ると思いますが、難しそうでしたら無理なさらないで下さい(誤って壊してしまっては元も子もありませんので)。
アップグレードおよびサービスガイド
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05934592
以下の記事は参考までに(この記事の中で紹介されている Windows 標準ではない(別途インストールが必要な)ソフトなどは使わなくていいと思います)。
解決済み:KERNEL DATA INPAGE ERRORエラーを修復するには?
https://www.reneelab.jp/kernel-data-inpage-error.html
>検査の結果ウイルスもなさそうですが、一応様子を見てからまた初期化しようかと考えております。
この初期化の作業なのですが、具体的にはどうやっておられますか?
マニュアルの「工場出荷時の状態に戻す」操作でしょうか?
もしそうなら、このPCに付属している Windows 10 は約2年ほど前のバージョンだと思いますので、 WindowsUpdate を行って最新版にするか、またはマイクロソフトのサーバーから最新版の Windows 10 をダウンロードしてクリーンインストールしたほうがいいと思います。
以下のURLより 最新版の Windows 10 をインストールすることが出来ますし、USBメモリ、またはDVDなどにインストールメディアを作成する事も出来ます。
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
スレ主さんが仰っている「初期化」という作業が、「工場出荷時の状態に戻す」操作なのでしたら、その後 Windows 10 が最新の状態となるまで何度も WindowsUpdate を繰り返す必要があります。
この作業( WindowsUpdate の繰り返し)をやって、初めて初期化したことになります。
個人的には一度上記のマイクロソフトのサーバーから最新版 Windows 10 をインストールしてみてもいいかな?という気もします。
>起動して数分のことだったので、タスクマネージャー開き損ねました…。
>カチカチ音がしていたのと、画面に何も表示されなくなってからブルースクリーンが出るまで1分程間があったので、もしかしたら重かったのかもしれません。
>次は起動して真っ先に開いておきます。
タスクマネージャーは必ず開いておく必要はありません。
それよりも、ブルースクリーンが発生した後のイベントビューアに記録されているログを見るほうが大切です。
>こちらの書き込みを見る前に初期化してしまったので、次回初期化する際はパーティションの解放を試みたいと思います。
>高速スタートアップの無効とSysMainサービスの停止は以前試してダメでしたが、念のためやっておきます。
>まだ初期化したてで何にもできていなので、ドライバのアップデート情報なども見直しますね!
「初期化」の件に関しては上述したとおりです。まずはスレ主さんが WindowsUpdate を最新まで適用なさっているか、教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23736702
0点

>borimeguさん
>If the error status is 0xC000000E, 0xC000009C, 0xC000009D or 0xC0000185,
>it means the disk subsystem has experienced a failure.
と
>ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0xc000000e - f o C X w B
の情報から、何となくHDDのエラーに見えるのですが、この情報をHP社の送付して、もう一度HDD交換を行ってもらう様に頼んで見てはいかがですか。
書込番号:23736740
0点

さっき貼り忘れましたが、ブルースクリーンの後にHDDの健康状態のチェックもしました。
一応正常とは出てますが…数値がいろいろ表示されてるものの、私にはよく分からないので一応スクショしました。
メモリの診断もしましたが、エラーは見つからなかったようです…
>CwGさん
調べて頂いてありがとうございます。
メモリとHDDですか…チェックだとどちらも正常ではありますが、やはりタイミング的にHDDに問題があるのかもしれません。
このパソコン3年延長保証に入っているので、保証対象外になってしまわないかが心配なんですよね…。
保証が切れていたら開けていじってみるのですが、良くも悪くもこの延長保証のおかげで修理センターとの攻防が続いております;
初期化は「工場出荷時の状態に戻す」を行いました!
Windows10のバージョンは最新になっております。
以前は確かに何度も更新と再起動をしたのですが、今回はいつの間にか最新になっておりました。
修理センターの方で最新のものに変えてくれたのかもしれません。
>とにかく暇な人さん
HDDのエラーですか!
やはりHDDが不良品か、接続が悪いとかですかね…ちょっとHPに連絡してみます!
調べて頂きありがとうございます。
書込番号:23736809
0点

>borimeguさん
こんにちは。
>さっき貼り忘れましたが、ブルースクリーンの後にHDDの健康状態のチェックもしました。
>一応正常とは出てますが…数値がいろいろ表示されてるものの、私にはよく分からないので一応スクショしました。
>メモリの診断もしましたが、エラーは見つからなかったようです…
HDD の健康状態ですが、新品の HDD にしては、電源の投入回数が253回と少し多い気がするのですが、概ね問題はなさそうに見えますね。
>メモリとHDDですか…チェックだとどちらも正常ではありますが、やはりタイミング的にHDDに問題があるのかもしれません。
>このパソコン3年延長保証に入っているので、保証対象外になってしまわないかが心配なんですよね…。
>保証が切れていたら開けていじってみるのですが、良くも悪くもこの延長保証のおかげで修理センターとの攻防が続いております;
了解です。では無理して開けなくてもいいと思います。
>初期化は「工場出荷時の状態に戻す」を行いました!
>Windows10のバージョンは最新になっております。
>以前は確かに何度も更新と再起動をしたのですが、今回はいつの間にか最新になっておりました。
>修理センターの方で最新のものに変えてくれたのかもしれません。
なるほど、それなら問題はなさそうですね。
そうなってくると、仮にメーカーへ(もう一度)送ったとしても、メーカー側でブルースクリーンを確実に再現させることが出来なければ HDD に問題があるとはメーカーは認めてくれないような気がします。
つまり、今のままでは HDD の交換という対応にはならないのではないでしょうか(再現せずとして、再びそのまま戻って来る)。
ちなみに、インストールされているリストの中に、Microsoft Visual C++ **** Redistributable ***** といったプログラムはインストールされていますか?
スタートボタン横の検索窓で「コントロールパネル」で検索して、その中にある「プログラムと機能」をご確認下さい。
もしこれらがインストールされていれば、一度アンインストールして、最新版をマイクロソフトのサーバーからダウンロードしてインストールし直すことで改善する可能性もあります。
その際、現在インストールされているリストのスクショを、前もって保存しておいて下さい。アンインストールした後、それと同じかそれに相当する最新版をインストールする必要があると思います(インストールしなくてもいい場合もあります)。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23737722
0点

>CwGさん
電源の投入回数はちょっと私も気になりましたが、スリープから起動した分も含めるならばそんなものになるのかな…?と。
私も、向こうでちゃんと症状が出るかが心配なんですよね。
まだ繋いだことのなかった外付けHDDでもブルースクリーンになったので、これはもうPC自体に問題があるとしか思えず、本当にメーカーがしっかりテストしてくれているのか大分怪しくなってきました。
外付けHDDは今年の5月に買ったばかりですし…。
ブルースクリーンが出る間隔に数分〜数時間とかなりバラつきがあるので(このことはメーカーのヒアリングの際にも伝えてます)、もしかしたらササっとテストして、ブルースクリーンが出るのを待たずにシャットダウンしてしまうのかもしれません。
修理に出す際には、ブルースクリーンが出やすい気のする変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDをPCに同梱させてもらおうと考えております。
それでブルースクリーンが出ないと言われたらテストの仕方に問題がありますし、ブルースクリーンが出たとして動作保証ができないと言われたら流石にもう怒ろうかと(^^;)
Microsoft Visual C++再インストールしてみました!
今週はちょっと忙しく、修理に出せるのは来週になってしまうかな…と思うので、ひとまずこれでまた様子を見ようと思います。
書込番号:23738711
0点

まだ試してなかった外付けHDDでもブルースクリーンが出ましたので、ブルースクリーンの情報を一応載せます。
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x000000ef (0xffffc58f25233080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: d1ee7877-f4e4-4528-be42-73c751ef119b。
- System
- Provider
[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck
- EventID 1001
[ Qualifiers] 16384
Version 0
Level 2
Task 0
Opcode 0
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2020-10-19T15:54:57.434873500Z
EventRecordID 1254
Correlation
- Execution
[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0
Channel System
Computer DESKTOP-1RGO2BI
Security
- EventData
param1 0x000000ef (0xffffc58f25233080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 d1ee7877-f4e4-4528-be42-73c751ef119b
書込番号:23738724
0点

Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.1 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.
************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 18362 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS Personal
Built by: 18362.1.amd64fre.19h1_release.190318-1202
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff803`2c400000 PsLoadedModuleList = 0xfffff803`2c8461b0
Debug session time: Tue Oct 20 00:50:27.484 2020 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 2:09:09.411
Loading Kernel Symbols
...............................................................
...Page 24ac23 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 24b533 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
......................................................
.................Page 16214d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.Page 1622da not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 14bd1a not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......................................
...
Loading User Symbols
....................
Loading unloaded module list
..............
For analysis of this file, run !analyze -v
2: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************
CRITICAL_PROCESS_DIED (ef)
A critical system process died
Arguments:
Arg1: ffffc58f25233080, Process object or thread object
Arg2: 0000000000000000, If this is 0, a process died. If this is 1, a thread died.
Arg3: 0000000000000000
Arg4: 0000000000000000
Debugging Details:
------------------
Page 24ac23 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 24b533 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 16214d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 1622da not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 14bd1a not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
KEY_VALUES_STRING: 1
Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 3
Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-1RGO2BI
Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject
Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject
Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 14
Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 74
Key : Analysis.System
Value: CreateObject
BUGCHECK_CODE: ef
BUGCHECK_P1: ffffc58f25233080
BUGCHECK_P2: 0
BUGCHECK_P3: 0
BUGCHECK_P4: 0
PROCESS_NAME: csrss.exe
CRITICAL_PROCESS: csrss.exe
EXCEPTION_RECORD: ffffc1e0f0783000 -- (.exr 0xffffc1e0f0783000)
ExceptionAddress: 0a00000163865867
ExceptionCode: 65f5d867
ExceptionFlags: 0a000001
NumberParameters: 0
ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0x65f5d867 - <Unable to get error code text>
BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)
BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)
BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)
BLACKBOXWINLOGON: 1
EXCEPTION_CODE_STR: 65f5d867
EXCEPTION_STR: 0x65f5d867
TRAP_FRAME: ffff800000000000 -- (.trap 0xffff800000000000)
Unable to read trap frame at ffff8000`00000000
SYMBOL_NAME: ntdll!RtlDispatchException+ec
MODULE_NAME: ntdll
IMAGE_NAME: ntdll.dll
IMAGE_VERSION: 10.0.18362.1139
STACK_COMMAND: .thread ; .cxr ; kb
BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: ec
FAILURE_BUCKET_ID: 0xEF_csrss.exe_BUGCHECK_CRITICAL_PROCESS_25a6b080_ntdll!RtlDispatchException
OS_VERSION: 10.0.18362.1
BUILDLAB_STR: 19h1_release
OSPLATFORM_TYPE: x64
OSNAME: Windows 10
FAILURE_ID_HASH: {cac58aa5-6470-5630-000d-094fe177b53b}
Followup: MachineOwner
---------
書込番号:23738732
0点

>borimeguさん
こんにちは。
>電源の投入回数はちょっと私も気になりましたが、スリープから起動した分も含めるならばそんなものになるのかな…?と。
そうですね。メーカー側でも検証のためにテストを繰り返していた可能性もありますので、あまり深く考えても仕方ないかもしれませんね。
>私も、向こうでちゃんと症状が出るかが心配なんですよね。
そこが問題ですよね。メーカー側で症状を確認出来なければ、ハードウェアに問題があるとは認めてくれないと思うんです(ソフトウェアによる不具合を100%否定出来ないため)。最初の時のように SMARTエラーなどが出ているのであればメーカーはすぐに交換に応じてくれると思うのですが。
>まだ繋いだことのなかった外付けHDDでもブルースクリーンになったので、これはもうPC自体に問題があるとしか思えず、本当にメーカーがしっかりテストしてくれているのか大分怪しくなってきました。
>外付けHDDは今年の5月に買ったばかりですし…。
>ブルースクリーンが出る間隔に数分〜数時間とかなりバラつきがあるので(このことはメーカーのヒアリングの際にも伝えてます)、もしかしたらササっとテストして、ブルースクリーンが出るのを待たずにシャットダウンしてしまうのかもしれません。
これはメーカーが具体的にどういう方法で、どこまで検証をしているのかにもよりますので、何とも言えません。
>修理に出す際には、ブルースクリーンが出やすい気のする変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDをPCに同梱させてもらおうと考えております。
そうですね。それがいいと思います。
>それでブルースクリーンが出ないと言われたらテストの仕方に問題がありますし、ブルースクリーンが出たとして動作保証ができないと言われたら流石にもう怒ろうかと(^^;)
もしその状態でメーカー側でブルースクリーンが出たのなら、PCを初期化してセットアップまで済ませて頂いて構わないので、その状態で変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDを繋いでもブルースクリーンが発生しなくなった事を確認した上で戻して頂きたい。とお願いするのもいいかもしれませんね。
>Microsoft Visual C++再インストールしてみました!
これは今持っておられるインストール媒体を使ったのではなく、マイクロソフトのサーバーから最新版をダウンロードしてインストールなさったのですよね?
それならいいと思います。
>今週はちょっと忙しく、修理に出せるのは来週になってしまうかな…と思うので、ひとまずこれでまた様子を見ようと思います。
確認ですが、この後投稿して下さったブルースクリーンが出た後に、Microsoft Visual C++を再インストールなさったのですよね?
だとすると、この対処でブルースクリーンが出なくなるかもしれませんので、まずは様子を見てみましょう。
ちなみに、今回のブルースクリーンは CRITICAL_PROCESS_DIED エラーコード :0x000000ef というエラーのようで、下記の記事を見つけました。
Windows10 CRITICAL_PROCESS_DIED エラーコード :0x000000EF
https://www.blockmodule.com/archives/3934
上記の記事の中で試してみても良さそうなのは以下の部分くらいかな?と思いました(他は既に一通りやっているような気がします)。
>Intel ラピッドストレージテクノロジーの無効化
>インストールされているIntel ラピッドストレージテクノロジーのスタートアップを無効化し、Windows10起動時にIntel ラピッドストレージテクノロジーを起動しないようにする。
再びブルースクリーンが発生するようでしたら、上記の設定をやってみてもいいかもしれません(この機能そのものが動作していなければ無視して構いません)。
何か状況が変わりましたらまた教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23739288
0点

>borimeguさん
こんばんは。
ひとつ思った事があります。
最初はブルースクリーンになることなく動作していたのに、ある日突然動作が激重になって(ウイルスに感染した?あるいは HDD が壊れた?)メーカーへ修理に出し HDD 交換後、戻ってきたPCを初期設定して使い始めたらブルースクリーンが連発するようになった。
この間、 HDD 以外に変わったモノは何だろうか?と考えたときに、OSのバージョンが違っているのかも?と思いました。
一番最初に修理に出される直前の Windows 10 のバージョンを覚えておられますか?
そして、現在の Windows 10 のバージョンは何ですか?
もしここが違っているのなら、 Windows 10 のバージョンを変えることで改善する可能性もあるのかな?と思いました。
まぁ、ここまでの対処でブルースクリーンが出なくなればそれでいいのですが、もし再びブルースクリーンが発生するようなら、このような方法もやってみる価値はあるかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23739927
0点

>CwGさん
お返事が遅れて申し訳ないです。
Microsoft Visual C++はサーバーから最新のものをダウンロードしました! 前回のブルースクリーンの後に再インストールしてます。
CRITICAL_PROCESS_DIEDは原因の特定が難しいエラーコードですよね…このコードがよく出てくるので困ります。
Intel ラピッドストレージテクノロジーを調べてみましたが、コントロールパネルを確認したところ見当たらないので、私のPCには元々入っていないのかな?と思います。
ブルースクリーンはやはり起きてしまうので、再度修理の申し込みをして只今連絡待ちです。
Windows10のバージョンは修理直前のは覚えておりませんが、以前ちまちまと古いバージョンを試したけれどもダメだったんですよね…。一応自動で最新に更新されるようにしてます。
ただ、初期化を何度もしてちょっとずつ設定を変え忘れていたせいでブルースクリーンが出た可能性もあるので、再度修理に出してダメだった場合、もう一度試してみようかと思います。
いろいろ調べて頂き、本当にありがとうございます!
ひとまず修理に出して戻ってきましたら、またご報告します!
書込番号:23748634
0点

>borimeguさん
こんにちは。
>ひとまず修理に出して戻ってきましたら、またご報告します!
了解しました。
戻ってきて、それでもブルースクリーンが再発するようでしたらいろいろ試してみましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:23749274
0点

月日が経ってしまいましたが、いろいろと助言してくださった方々のために一応ご報告です。
その後HPに、ブルースクリーンが起きたUSBメモリやら外付けHDDやらも一緒に同梱してPCを送りました。
しかし、2週間程経過した後も症状が現れなかったの一点張りで送り返してきました。
なんだかもう心が疲れたので、我慢してUSB機器を繋がないようにして使用していましたが、この1年半も毎月最低2、3回程度のブルースクリーンは出ておりました(USB機器繋いでない状態で発生)。
この間仕事の関係で2ヶ月程一人暮らしをしておりましたが、そのアパートでもブルースクリーンは起きたので、電源やwi-fi機器の問題ではないことが分かります。
先日保証期間が終わったのと、動画の再生が勝手に停止になる(フリーズではない)ホラー現象が起きるようになったため、自分でHDDを交換しました。
使用されていたHDDはシーゲート製で、調べたらこのメーカーはあまり良くない評価が多く見られたため、不具合発生のタイミングを考えても連続でハズレに当たったのではないかと。WD製を購入して交換しました。
外付けHDDを繋ぎっぱなしで2週間程使っていますが、今のところ1度もブルースクリーンは出ていません。
あれだけ不具合が頻発していたのに問題なしと言い張るHPは、もう信用できないです(他にも原因不明のブルースクリーンで悩まされて、全く同じ対応された方いるみたいですし)。
無駄な保証期間延長して、HDD程度を自分で交換しなかったことをとても後悔してます。
何度も調べてアドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
ひとまず原因はHDDだったとし、またブルースクリーンが発生したら報告に来ます。
書込番号:24715782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2018年11月 9日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
