AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
- 高速なデータ転送と電力効率向上を実現したDDR4メモリー。インテル「Skylake-X」および「Kaby Lake-X」CPUをサポート。
 - 288ピン設計で、動作電圧はDDR3の1.5Vから1.2Vに低減され、20%の省電力となるだけでなく、転送速度が毎秒21.3GBに向上している。
 - チップはJEDECおよびRoHS規格を満たし、互換性と安定性、環境に配慮している。
 
AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]ADATA
最安価格(税込):¥7,750
(前週比:±0 
)
登録日:2018年11月 9日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2020年4月20日 22:23 | |
| 7 | 0 | 2019年1月26日 21:48 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
メモリー > ADATA > AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
自作pc完成1週間後にフリーズし強制終了したところ画面がつかなくなりました。メモリ抜き差しや放電しても画面がつきません
ハードディスクのアクセスランプも点滅しません
メモリを外したらビープ音はなりました
どうしたらいいですか?
書込番号:23348477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリしか構成が分からない状態で、どう推測しろと。
そもそもこのメモリーを外してビープなら、このメモリの掲示板に書いても仕方なし。
書込番号:23348491
3点
まずは、構成を書きましょう。
ビープ音がなるということから、マザボは生きてる可能性は高いですね。
液晶のケーブル抜き差しや入力正しいかの確認だけで済むかもしれません。
強制終了したら、画面がまっくら・・・しか情報がないのでわかりません。
書込番号:23348493
0点
CPU Ryzen 5 2600
マザボ PRIME B450M-A
グラボ gtx 1650
SSD bx500
電源 Thermaltake SMART 500W
で組みました
ps4を起動したらちゃんと画面はついたのでモニターは問題ないと思います
書込番号:23348521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーを外したらビープ音がしたなら、メモリー未検出のエラーですかね?
メモリーを付けると鳴らない状態ならメモリーが原因なのでは?
B450だと、鳴らない場合もある様ですが、メイン電源を切らないでメモリーを抜いたとか無いですよね?
書込番号:23348563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcに触れる時はちゃんと電源は抜きました
たぶんメモリが原因だと思うのですが返品以外に対処法はありますか?
書込番号:23348579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚同時に壊れることは無いです。
交互に1枚ずつ試されてください。
書込番号:23348802
0点
1枚ずつや相互入れ替えなども試したんですけどダメだったんですよね
今の時期は無水エタノールも高くて買えなくて掃除も出来ないし困りました
エアダスターを買ってメモリースロットのホコリを飛ばしたいと思います
書込番号:23348817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカードの脱着してみてほしいかな。
ビデオカードなしだと、ビープ音なりますか?
他にPCあるなら、ビデオカードの動作確認して欲しいです。
書込番号:23348904
0点
ビデオカードなしだとビープ音なりませんでした
初自作なので他のpcとかは持ってないです
書込番号:23348997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@PC初心者ーさん
CMOSクリアとCMOS電池の取り外し・取り付けは既に試されているでしょうか。
書込番号:23349043
0点
cmosクリア等はまだやっておりません
明日やろうと思います
書込番号:23349044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cmosクリアを行いましたが無理でした…
使って1週間ぐらいでcmos電池は劣化するもんなんですかね?メモリ抜き差し何回もやりたいと思います
書込番号:23349565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@PC初心者ーさん
>使って1週間ぐらいでcmos電池は劣化するもんなんですかね?
PCが何かの拍子にBIOS情報を保存するメモリーに誤ったデータが書き込まれてPCの動作がおかしくなった場合、
CMOSクリアでメモリーに初期設定データを上書きする事で対処しますが、CMOSクリアで上手くメモリーに上書きが
出来ない事がある為、電池を取り外して取り付けしメモリーの電源供給を止めてメモリーを再起動させます。
CMOS電池の劣化でもデータ化けは発生しますが、電池が減っている事だけを疑って電池を抜く訳ではありません。
回答されている状態からの推測ですが、メモリーを外した状態で起動するとエラービープ音が鳴る事から、CPU動作と
メモリーの検知は出来ている事が判ります。
メモリーを取り付け後エラー音がしないのであれば、メモリーのエラーは発生していないと思われます。
グラボを外してもエラー音が発生しない事から、POSTではグラボを認識できていないと思われます。
PCIeバス動いていない可能性が高いと思いますので、不具合箇所はCPUかマザーボードが考えられると思いますが、
パーツを交換してみないと判定は難しいのではないかと。
書込番号:23350611
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






