SSD-PG1.0U3-B/NL [ブラック]
- 容量1TBのポータブルSSD。ワイシャツの胸ポケットに収まるコンパクト設計なので、スムーズに持ち運びができる。
- USBコネクタ周りを凹ませ、USBケーブルのモールドの一部分も筐体に差し込む構造で、USBコネクタ故障のリスクを低減。
- パソコンのUSB端子から電力を供給する「バスパワー駆動」で動作。50cmやわらかケーブルが付属する。
SSD-PG1.0U3-B/NL [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥9,479
(前週比:+1,035円↑)
発売日:2018年 9月



SSD > バッファロー > SSD-PG1.0U3-B/NL [ブラック]
このデバイスをプライベートと仕事用と半々で使用しています。
稼業従事なので、クレジット内容や仕事のお客様の注文書等も入れていました。
このドライブは、3代目なのですが。
不良ロットだったのか、使い方に問題があるのかを知りたかったので投稿しました。
2〜3か月前から症状が出ていました。
◆症状
・一部のデータが消える(エクセルデータ、見積書等)
・「レジストリが壊れた」のメッセージが出るのでエラー修復
⇒ 修復後の翌日以降に、別のフォルダからッセージが出ていた
◆使い方
・事務所用のノートパソコン、部屋用のノートパソコンと交互に使用しています。
・平日は9時間ほどの使用
・繁忙期になると10時間以上連続使用(労働時間も含めて)
・部屋に戻るとプライベート使用になる
(ショッピングデータやクレカ情報とかを更新)
・実質は1日に15時間以上連続アクセスしていることがある
・SSD本体は、個人用のパソコンに切り替えるまではアクセスはない
これまでも、仕事用にポータブルHDやポータブルSSDは使ってきました。
長時間の使用は、デバイスに負荷を掛けることになるんでしょうか?
SSDは、これで3台目なのですが。
ファイルが壊れたり、レジストリが壊れることは初めでした。
書込番号:24001637
2点

SSDにもグレードという物がありますから耐久性にも差はあります。ケースだけは使い回しができるでしょうから中身を入れ替えて使うというやり方はあるでしょう。大切なデーターの場合には、壊れても取り出す方法が確立されているHDDの方が無難です。
SSDには、手立てがないとされています。手遅れとなる前にデーターは、取り出しておいた方が良いでしょう。用途からしてバツクアップは、必ず取ることを習慣とした方が良いのではと言う感じです。時間 手間は掛かりますが、データー消滅で嘆くよりは良いのでは。術が無ければ誰も助けてはくれません。
SSDは起動ドライブに適しているがデーターストック先に適しているとは聞いたことがありません。仕組みからすれば当然と思います。
書込番号:24001677
0点

>f-masahiroさん
下記のスレッド参考になりませんかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001106580/SortID=23703965/
ちょっと相性があるSSDなのかも?
書込番号:24001684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスの書き込みキャッシュを
無効にしとくと改善される、かもしれない。
書込番号:24001863
0点

そりゃまぁ、それが無いとは証明しようがないけど、熱で寿命が短くなるようなら設計不良ですわね。
書込番号:24001935
0点

SSDは、書き込み容量で劣化しますが。繋いでいるだけ/読むだけなら劣化はしません。
レジストリはSSDには関係ありません。別なところが壊れています。どこでメッセージが出たのか、スクリーンショットとるなり写真に撮るなりしてください。
Crystal Disk InfoなりでSMART値が見れるのなら、スクリーンショットを撮ってUPしてください。
まずはこの辺から。
書込番号:24001940
2点

USBコネクタ寿命による接触不良でデータ消失等が起きている可能性も。
USBケーブルは、(SSD側)microUSB -- Type-A(PC側) ですね。
想定抜き挿し回数は、
Type-A : 1,500回
Type-C : 10,000回
microUSB : 10,000回
だそうです。
これを1日の抜き挿し回数で割ると、使用可能日数がでますね。
抜き挿し時の角度や力加減により、コネクタ寿命は縮みます。
両PC用にUSBケーブルを用意し、抜き挿しをmicroUSB側で行えば
コネクタ寿命による接触不良を軽減できると思います。
書込番号:24002187
0点

レジストリ の エラー は情報が無くて判らないけど SSD が壊れているとした場合使いかたに問題が有る可能性が高いでしょうね。
・Word や Excel の ファイル を SSD に入れてそこで更新作業等を行っている場合
・Trim を実行してない
このケースでは寿命を縮めるかと。
ファイルが単純に壊れただけなら
・フォーマットを NTFS で使用している
・SSD の取り外し手順が間違っている
等が想定される。
FYI
Over-Provisioning NAND-Based Intel® SSDs for Better Endurance
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/white-papers/over-provisioning-nand-based-ssds-better-endurance-whitepaper.pdf
White Paper | Over-Provisioning NAND-Based Intel® SSDs for Better Endurance の項
書込番号:24002313
0点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
レジストリに関するSSは撮影出来ていたのですが、勝手に消えてしまったので。
撮影できたらアップしたいと思います。
ファイルシステムに関するSSを撮影したのでアップします。
ご指摘通り「NTFS」になっております。
他には、「exFAT」というものがあります。
ただ、こちらは初期化時「NTFS(既定)」となっておりました。
それから、確かにSSDの使い方に誤りがあったのかもしれませんね。
良い機会ですので、正しい使い方を知りたいと思います。
書込番号:24002814
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
確かに言われてみれば、今回のSSDを使用する前はフラッシュメモリを使用していました。
それも同じような症状で故障しましたね。
使用回数の説明ありがとうございます。
こう見ると、タイプCのほうが丈夫なのですね。
この抜き差し回数が超過していることで、不具合を起こしている可能性もありますね。
ふと思ったのですが、私は購入後巻き取り式のケーブルに交換していましたが。
今回の不具合が起きてしまいました。
勿論、先月の後半に怪しい気配を感じてデータのバックアップは取っておりましたが。
ちなみに、巻き取りケーブルに交換したのは、2020年06月。
今回の症状のあったSSDは同月に買ったものでした。
送って頂いた基準値で見ると、1日抜き差し回数(約2回)。
それを1ヵ月で750回程度とすると(月20日勤務として計算して)
750回になりますね、2か月目でアウトです。
今回のケースが、コネクタ寿命であるなら。
ケーブルを交換すると、防げそうですね。
ところで、両PC用にUSBケーブルを用意するとありましたが。
要は、SSD本体に繋げているUSBとは別に間にURLのような延長ケーブルを使用して、
本体に繋げているUSBのコネクタが痛まないようにすると良い、ということでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071RSBD6W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24002851
0点

コネクターはPC側も耐久性がありますけど。
一度クリーニングしてみては?
Lightriningなんかは定期的にクリーニングするのは常識なんですけどね。
書込番号:24003577
0点

>ふと思ったのですが、私は購入後巻き取り式のケーブルに交換していましたが。
>今回の不具合が起きてしまいました。
・エレコム USBケーブル 【microB】 USB3.0 (USB A オス to microB オス) 巻き取り 0.7m ブラック USB3-AMBRL07BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C1210OK/
このタイプのケーブルですね。
巻き取り式(リール式)のはコンパクトに収納できて便利ですが、
トラブルの元になり易いので避けた方が良いと思います。
私は、DAPやタブレット用に充電専用やデータ通信用(USB2.0)の
リール式ケーブル(10本程)を使用しましたが、長期間安定して
使用できたものはありませんでした。
接続・切断を繰り返したり、通信が途中で切断されたりしました。
充電専用も充電できなくなりました。
コネクタ部を持って伸ばし縮みするので、細いケーブルやコネクタの
根本に負荷が掛かり、断線や接触不良を起こしやすいのだと思います。
※縮めるときに一杯まで引っ張るのが根本に高負荷を掛けます。
・エレコム USBケーブル 【microB】 USB3.0 (USB A オス to microB オス) スタンダード 0.5m ブラック USB3-AMB05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C1210MC/
SSDに付属しているのは、このタイプですよね。
このタイプのケーブルをそれぞれのPCに用意して接続したままにし、
SSD側のコネクタの抜き挿しするのがコネクタ寿命には良いと思いますが、
microB端子が複雑なので止めた方が良いかも知れませんね。
取り敢えず、純正ケーブルでの運用をお勧めします。
※抜き挿しは、Type-A側で良いと思います。
PCのUSB端子保護のために、USB3.0延長ケーブルやUSB3.0ハブを
使用するのは良いことだと思います。
書込番号:24003819
0点

>アテゴン乗りさん
URLありがとうございます。
スレッド見ましたが、製品自体があまり安定していないってことでしょうかね。
私は、3台目のして今回のケースが発生しました。
ただ、バッファロー以外のSSDを使ったことが無かったので。
今買い替えるなら、別のSanDiskなどのSSDも考えています。
書込番号:24004481
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
昼休憩時には、1時間ほど電源を落とすのですが。
業務終了後に、本体を触ると中心部分が暖かくなります。
これはフラッシュメモリでも同じですが。
これで使えないとなると、業務用には向いていないってことにはなりますね〜。
書込番号:24004485
0点

>f-masahiroさん
外付け ストレージ の場合 ファーマット は exFAT をお勧めします。
NTFS の場合 ファイル の アクセス権等が トラブル 要因に成る、その点に付いては exFAT なら アクセス 権等の情報が無いので起きません。
USB I/F SSD を使用している意図が不明で何とも言えませんが Word や Excel ファイル を更新する使い方をすれば寿命が極端に短く成る事は回避出来ない筈です。
寿命が短く成る事を覚悟の上で使用するか嫌なら USB I/F HDD に変更する事をお勧めします。
USB コネクタ の寿命は規格上の下限(最低保証値)ですから回数が来たから「壊れる」って物ではないし操作方法によっては規格上の回数未満で壊れる可能性も有るので留意して下さい。
コネクタの寿命を気にするなら
磁石式 USB ケーブル
https://www.sanwa.co.jp/group_search/group_list.asp?code=KU-MG1
って物も有るけど物の評価は知りません。
書込番号:24005042
0点

>f-masahiroさん
追加
USB デバイス を取り外す場合手順を踏んでいますか?
[Windows 10] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6110-8376
USB の 「キャッシュを有効化」している場合等特にシャットダウン後その状態で デバイス を外す(物理的に)と ソフト的に壊れる可能性が高いです。
(高速スターアップ を有効にしている場合)
USB デバイス を取り外す場合 Explorer からでも可。
対象デバイスを右クリックし「取り外し」を選択でも出来る筈、USB デバイスだけで無く SD メモリ や DVD/Blu-ray メディア でも有効でこの手順を踏んだ方が安全です。
書込番号:24005243
0点

>魔境天使_Luciferさん
>USB デバイス を取り外す場合手順を踏んでいますか?
これまで、USBはPCの電源を落としてから抜いていました。
この手順でよろしいでしょうか?
「取り出す」手順というのは、起動中にUSBを抜く場合に必要なものかと思っておりましたが。
これはNGなんでしょうか?
>USB の 「キャッシュを有効化」している場合等特にシャットダウン後その状態で デバイス を外す(物理的に)と
>ソフト的に壊れる可能性が高いです。
これについては知りませんでした。
デバイスのポリシー画面をSSを撮影したので、載せておきます。
>USB I/F SSD を使用している意図が不明で何とも言えませんが
>Word や Excel ファイル を更新する使い方をすれば寿命が極端に短く成る事は回避出来ない筈です。
以前は、HDを使用していたのですが。
フォルダへの再アクセスが早いことなどから、SSDを使用するようになりました。
確かに仰る様に、HDを使用することが無難なようですね。
作業ドライブとしては、向いていないということなんですね。
これを機会に、HDに切り替えようか考えてみようと思います。
以前、GoogleDriveのようなクラウドデータも使用しておりましたが。
停電時などがファイルアクセスが出来なくなるので、使用を止めました。
こちらは誤ってファイルを削除しても、ブラウザ上でファイル復元も出来るので。
また検討しようかとも思っていますが。
クラウドドライブについては、どう思いますか?
書込番号:24006662
0点

>猫猫にゃーごさん
>巻き取り式(リール式)のはコンパクトに収納できて便利ですが、
>トラブルの元になり易いので避けた方が良いと思います。
確かに改めて考えると、ケーブルに負荷がかかりそうですね。
純正の物と比べてみても、覆っている部分が薄いかと思いました。
純正のを使用したいと思います。
最近、こういった編組のタイプのケーブルがありますか?
耐久性に問題があると思いますか?
ケーブルそのものは柔らかくて扱いやすいですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0744DVVNP/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=A3CA5NNKCCIPPE&psc=1
結局、SSDは長期保存に向いていないってことでHDにしようと思うのですが。
接続をこのような感じにしようと思います。
HD本体 ⇒ MicroB、TYPE-C(オス) ⇒ TYPE-C(メス)、TYPE-A(オス) ⇒ USB3.0ハブ ⇒ ノートパソコン
この形であれば、端子のダメージが防げるかと思いました。
使用するHDはWD製のものです。
以前にも、使用していたことがあるので大丈夫かと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06VVS7S94/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24006808
0点

>f-masahiroさん
> これまで、USBはPCの電源を落としてから抜いていました。
Windows 7 迄なら其れで先ず問題は起きないと思いますが Windows 8 以降では条件次第です。
Windows 8 からは「高速スタートアップ」が機能として追加されていてデフォルトで有効に成っている、此を任意に「OFF」せずに シャットダウン 後 USB デバイス を外した場合 ソフト 的に トラブル 可能性が高いです。
第17回 素早い起動を可能にする「高速スタートアップ」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/news107.html
> デバイスのポリシー画面をSSを撮影したので、載せておきます。
「クイック取り外し」に成っていますね、この場合いきなり外しても「絶対」大丈夫とは言えません、画面上では処理が終わっている様に見えても OS 上などで処理している場合がるので「安全な取り外し」の手順を踏むことをお勧めします。
> フォルダへの再アクセスが早いことなどから
手元の環境
デスクトップ PC (Windows 8.1 時代の物を Windows 10 で使用中 /ロートル PC)
BOOT:SSD
DATA Drive :HDD (3.5 インチ)
では SSD 上、HDD 上 どちらも レスポンス 差は感じませんし バックアップ 用に USB I/F HDD (3.5 インチ)を使用していて Backup ファイル を開くことも有りますがその時も差を感じません。
2.5 インチ と 3.5 インチ の転送速度の差?
それとも Laptop 環境が悪い?(スペック不足)
Laptop が正常に(スペック通りに)動いているのか?
この辺が気になります。
ウィルス対策 ソフト の影響が有るかも知れませんし・・・。
自分の場合 Defender を使用せず サードパーティー製 を使用していますんで、Defender 等自分が使用していない物の影響は判りません。
> クラウドドライブについては、どう思いますか?
単純な バックアップ 目的なら有用だと思います、現在使用している SSD の様に クラウド Drive 上のファイルを更新する使途には向いていないと思います。
経験されている様に トラブル 時に アクセス 出来ない、何だかの理由で第三者から アクセス された場合の対策を取る必用が有る(暗号化する等)、 DATA 喪失(「クラウド システム 側の問題で」と 「オペミス」等)に対しての対策等が必用かと。
* DATA 喪失 に関しては過去色々な ベンダー が起こしている実績が有ります。
FYI
後悔先に立たず「大切なのは守り方」
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/18/110600047/110600001/
321ルール
https://www.weblio.jp/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
家庭用PCの3-2-1バックアップルール
https://www.partitionwizard.jp/clone-disk/backup-strategy.html
3-2-1バックアップのルール
https://www.retrospect.com/ja/products/3_2_1_backup_rule
注)紹介したいのはバックアップの基本的 ルール のみ!
書込番号:24007206
1点

>魔境天使_Luciferさん
>Windows 7 迄なら其れで先ず問題は起きないと思いますが Windows 8 以降では条件次第です。
>Windows 8 からは「高速スタートアップ」が機能として追加されていてデフォルトで有効に成っている
>此を任意に「OFF」せずに シャットダウン 後 USB デバイス を外した場合 ソフト 的に トラブル 可能性が高いです。
8からそういった新機能が追加されていたんですね。
私は私用しておりませんが。
あれから、シャットダウン前に取り外しをしてから機器を抜くように心掛けております。
内部的に処理が残っている場合があるということは、知りませんでしたから。
ただ、話をお聞きして購入したポータブルHDなのですが。
ファイルシステムが「NTFS」しかないようです。
ポータブルSSDには、フォーマット画面に「exFAT」が含まれているようですが。
なぜでしょうか?
そのSSも載せておきます。
>デスクトップ PC (Windows 8.1 時代の物を Windows 10 で使用中 /ロートル PC)
>BOOT:SSD
>DATA Drive :HDD (3.5 インチ)
>では SSD 上、HDD 上 どちらも レスポンス 差は感じませんし
>バックアップ 用に USB I/F HDD (3.5 インチ)を使用していて
>Backup ファイル を開くことも有りますがその時も差を感じません。
確かに、体感的には微々たる差かもしれません。
>単純な バックアップ 目的なら有用だと思います
>現在使用している SSD の様に クラウド Drive 上のファイルを更新する使途には向いていないと思います。
グーグルドライブも250GBプランがあるようなので、こちらを利用してバックアップ用に利用したいと思います。
>321ルール
>https://www.weblio.jp/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
手元で複数のバックアップを用意しておきたいと思います。
なかなか重要なことですね。
書込番号:24013058
0点

>f-masahiroさん
> ポータブルSSDには、フォーマット画面に「exFAT」が含まれているようですが。
> なぜでしょうか?
ちと判りません、メーカー サポート に問い合わせてみて下さい。
USB I/F の省電力設定は「無効」にしていますか?
そうでないと USB I/F HDD の アクセス 時「遅い」と感じるかも?!
コンパネ > デバイスマネージャ > ユニバーサル シリアル バス コントラーラー
の全てを順に開き「電源の管理」 タブ が有る物全てで「省電力」を無効に設定。
書込番号:24017283
0点

>魔境天使_Luciferさん
>USB I/F の省電力設定は「無効」にしていますか?
>そうでないと USB I/F HDD の アクセス 時「遅い」と感じるかも?!
>コンパネ > デバイスマネージャ > ユニバーサル シリアル バス コントラーラー
>の全てを順に開き「電源の管理」 タブ が有る物全てで「省電力」を無効に設定。
そのような設定があるのを初めて知りました。
適用してみましたが、前よりもアクセスが早くなった気がします。
フォーマットに関しては、メーカーに問い合わせをしてみます。
書込番号:24021554
0点

>魔境天使_Luciferさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>MIFさん
>アテゴン乗りさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さん、ハードディスクに買い替えて無事現在使用しております。
対応ありがとうございました。
書込番号:24021982
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





