DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2022年8月15日 10:20 | |
| 12 | 5 | 2022年5月21日 16:13 | |
| 33 | 12 | 2021年12月18日 21:21 | |
| 10 | 0 | 2021年12月8日 22:55 | |
| 22 | 14 | 2021年12月15日 01:58 | |
| 17 | 10 | 2021年7月29日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
いつかは「neb tune」をしようと考えていましたが、クロック交換のフルチューンが
発売されたのを期に、トライしました。
クロック交換をすると、メーカー修理ができなくなるリスクがありますが、前機種の
BDT900がまったく壊れなかったというのもあります。
結果
@映像
音と違って同時比較しないと分かりにくく、もともとのベースが高画質なので
期待してませんでしたが、透明感とリアルさが向上したように感じました。
A音質
LX800に見劣りしていたので、ここに期待していました。明らかに音に強い
芯が感じられ、力強さが上がりました。
アンプをCX-A5100→CX-A5200に変えたときに同じような印象を持ちましたが
それがそのままさらにブラッシュアップされた感じです。
今年はCX-A5200の後継が出ませんでしたが、それが出たときに得られると
思われる向上分があったので、納得です。
こういうのはシステムの組み合わせによっても違ってくるので、他の人がやっても
同じ結果になるかは分かりません。
4点
ノーマルとチューン機の比較検証をしないと違いがわからないし、ホームページも文字中心の無料のホームページっぽいし、食指は全く動かないですね。技術云々ではなく、知識が有れば恐らく素人でも部品換装は容易と思います。そもそもメーカーが様々な部品を検証して製品化しているので付け焼き刃で部品を換装しても、例えば画質の特定の要素が突出する事により全体のバランスを崩す等デメリットも考えられます。だいたいメーカーもこのクラスの製品だと部品コストの制限もさほどないと思います。しっかりした台に設置したり、電源をトランス越しに取ったり、アースケーブルを繋げたり、HDMIケーブルを吟味したりでも十分だと個人的には思います。
書込番号:24862069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アナログ貴公子さん
私以前に向上を感じられている方もいますし、実際にやってみて違いはありました。
少々の違いなら自己暗示のプラセボの可能性もありますが、少々ではありませんでした。
特に2chの同軸の音質向上は、ブログに書かれているとおりでした。
CX-A5100→CX-A5200の時も、同時比較はしてませんが、はっきり差は分かりました。
私が買ったときは17万円でしたが、この金額では部品コストの制限はあったと思います。
CDプレーヤーでも本当に制限がゆるくなるのは最低でも30万円以上のようです。
また、繋ぐシステムによっては効果の差の大小はあると思います。
LX800に対する音のコンプレックスがあり何とかしたかったので、個人的には大きな賭け
でしたが、修理不可の問題があるので諸手を挙げておすすめはしません。
近々に壊れれば賭けの負けですし、3年以上もてば賭けの勝ちで、まあ自己責任です。
書込番号:24862128
2点
ふえやっこだいさん、チューンの感想ありがとうございます。
仕事に関することはこのような掲示板に書くことはありませんが、一部誤解がありますので書きます。
DP-UB9000に関してはクロック交換を含む全てのチューンは元に戻すことが可能です。
但し、内部に手を加えていますので、メーカー保証はなくなります。
チューンに関しては特に買い替えを常に行っている方には敬遠されますね。
書込番号:24862672
2点
>nebさん
レス、ありがとうございます。元に戻して有償でメーカー修理ができるならありがたいです。
書込番号:24862772
0点
>ふえやっこだいさん
自分もチューンして貰ってますが、間違いなく良いですね。
クロック交換は画質も良くなります(特に高画質blu-rayが凄いです)が、音質に関しては特に変化がわかりやすいと感じてます。
UB900のときのクロック交換はぶっ飛びました!まあ、好みはあるかも知れませんが、すごい画質の変化でしたので。
お金がかかっても、更に高画質高音質を狙う人は、試す価値有りだと思っています。
もちろん、自分でできる人は、自己責任で好きに試してみれば良いと思いますが。
ただ、万人ではなく、調整が自分でできる人の方が良いとは思いますが。
ZR1とTunedUB9000の対決させたいんですが、自分で買わない限りそんな機会はなさそうです。
ちなみに、自分は電源及びアクセサリー周りもできる限りのことはしています。
書込番号:24870019
1点
>LEXUSTさん
ありがとうございます。昨日、同じプロジェクター(990RA)を持っている方が見に来られて
「これ、アナモレンズを通した映像ですか?」と、驚いておられました。
理論的には、内臓のレンズに余分なレンズをつけているので、本来なら精細度は落ちる
はずなんですが、チューンがそれを補ってあまりあるのかもしれません。
音質もパイオニアのLX800に近づいたのではと思い満足です。
正直言って、今回のチューン、クロック交換以外にも複数改造箇所があって、他所のところに
比べて内容の割に価格が良心的すぎますね。
また、チューンにかかる日数も短く、送ってから帰って来るまで1週間かかりませんでした。
書込番号:24870063
1点
>ふえやっこだいさん
確かにTuneに関して賛否がある事に否定はしませんが、私の時はクロック交換までのコースはなかったので
やっていないですが、通常のTune仕様でもあれだけの底上げ効果があったので実施して良かったと思っています。
至って故障等もなく、快適なシアターLifeを楽しんでおります。
書込番号:24870194
2点
>SUPER GREATさん
以前、SUPER GREATさんにすすめられてからずっと考えていたんですが、クロック交換が
追加されたので、踏ん切りがついてやりました。
ところで、チューン済のDP-UB9000にクロック交換を行う場合は30000円(税込、送料別)
だそうですよ・・・
書込番号:24870243
2点
>SUPER GREATさん
だそうですよ・・・
書込番号:24872117
2点
>LEXUSTさん
恐らくZR1超えと思われますが
今から30000ですか…笑
書込番号:24872427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SUPER GREATさん
次の機種がいつ出るかわかりませんが、こういう投資は少しでも早いほうがお得です。
売るときにはあまりメリットにはならないと思いますが。
画質音質の向上具合がご期待に添えるかは保証はできませんが。
書込番号:24873969
1点
>LEXUSTさん
確かに実施するなら早いに越したことはありませんからね。
tuneの恩恵もあり、それ以降の映画再生での画質音質に特に不満は感じないものの、
USB音源で聴くNorah Jonesと言ったハイレゾ音源を聴いても205の時と比べて全てではありませんが
何処かイマイチ感は否めないのも事実でその辺りが一気に底上げされるようであれば
究極のユニバーサルプレーヤーになると思います。DACも違うので好みの範疇ともなりそうですが…。
考えてみようと思います。
書込番号:24874084
1点
>SUPER GREATさん
チューンで2chの音質は良くなったと思いますが、同軸のデジタル出力が改善したようなので
さらに良い外部DACを繋ぐのもアリだと思います。
書込番号:24874621
1点
2chの個人的評価 : 2chはほぼ聞かないのですが、やってみました。
主観的な上に、音は繋ぐアンプやDAC(特にデジタル接続)によって変わります。
パワーアンプはフロント左右にM5000R1台ずつ(アクティブコントロールGND接続)計2台
スピーカーはsonyのss-5ESpe
@アンプが以前のCX-A5100+UBZ1の時
アナログ接続70点>>同軸接続50点>HDMI接続40点
Aアンプが今のCX-A5200+ノーマルUB9000
アナログ接続80点>同軸接続75点>HDMI接続70点
Bアンプが今のCX-A5200+neb tune UB9000
アナログ接続 85点 : 普通に良い音だが、やや音がほぐれてない
HDMI接続 90点 : 音に厚みがあり、響きが出て消え際がほぐれている
厚みはHDMIケーブルの9150ESの特徴かも。
映画にも好影響。
同軸接続 95点 : ボーカルの舌の動きが分かるくらいにほぐれている
ケーブルが安物なので良いのに変えてみたい
2chハイエンドの方からすれば70点かもしれないが
私的には満点に近い。
個人的感想
プレーヤーのDACを使うアナログ接続で音質を高めるには、DAC以外の部分で
プレーヤーに相当な物量をかけたチューンが必要なのだろうと思いました。
実際に30万円を超えるCDプレーヤーはそうなっていると思います。17万円で買った
UHDユニバーサルのプレーヤーでは、メインでない2chアナログ出力にかけたコストは
僅かだと思われ、2chの高音質化は限界があると思います。
今までプレーヤーをデジタル出力でトランスポートとして使った場合、プレーヤーの差は
ほとんどないと思っていましたが、そうではありませんでした。
書込番号:24878785
2点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
残念ながらいつのまにか生産終了になっていました。
レコーダーではないプレーヤーの後継機が発売されるのかどうか。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DP-UB9000.html
3点
>TO47さん
本日検索したら
「生産終了」ではなく、「在庫僅少」と記載されています。
https://panasonic.jp/bdplayer/products/ub9000.html
書込番号:24714727
1点
>DCR-777さん
一度でも生産完了と発表した商品を在庫僅少に戻すことは無いと思いますので、
ページの更新日の違いかと思われます。
こちらの生産終了商品一覧にも記載されているので生産終了は間違いないかと。
https://panasonic.jp/p-db/category/bd-dvd/blu-ray-player/lineup-old.html
書込番号:24714757
1点
>TO47さん
TO47さん のカキコミを見て、昨日検索すると確かに「生産終了」となっていましたが、本日検索すると「在庫僅少」となっていたので、
不思議に思いカキコミさせて頂きました。
私はDMR-ZR1も使用していますが、プレーヤーの使用感は何と言っても心地良く、 DP-UB9000 の後継機を心待ちにしています。
書込番号:24714788
4点
>DCR-777さん
DMR-ZR1、良いですね。
私もDMR-ZR1からレコーダー機能が省略されたものがDP-UB9000の後継機として登場しないかなと思っています。
書込番号:24714804
2点
自分も「生産終了」を見たのですが、今見たら「在庫希少」に変わってますね。
後継の再生専用機が計画されているのでしょうか。「生産終了」にしたら急に売れ出して生産再開なのか?
後継にSACDも聴けるアナログ出力ありのユニバーサルプレイヤーなんてのが出たらいいなぁ(多分無理)。
書込番号:24756040
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
レコーダーですが、UB9000超えの新製品が1月28日に発売されるそうです。
店頭予想価格は36万円前後とのこと。
DMR-ZR1
画質・音質ともにDP-UB9000を超え、ハイエンドユーザーのご期待にお応えする、まさに「プレミアム」なディーガの登場です。
https://panasonic.jp/diga/products/zr1.html
4点
12月末に引越があるので。それに合わせて4Kテレビやレコーダー、Blu-rayプレーヤーを刷新予定で色々物色中のタイミングで発表!
とっても良さそう!全録だったら絶対買ってました!
書込番号:24495474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手の製品は底値が買い時ですね。
20万台に前半まで様子見ます。
書込番号:24495600
0点
>この手の製品は底値が買い時ですね。
>20万台に前半まで様子見ます。
全録の4X1000や4X600みたいにメーカー指定価格品だとしたら そこまで下がらないかもね
https://kakaku.com/item/K0001408749/
あとZR1のページができていますね。
書込番号:24495652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
製作チームは、テクニクスのエンブレムを掲げたかっただろうね。シルバーパネルで、テクニクス仕様特別版なんていいかもなぁー。
書込番号:24495662
3点
DP-UB9000が生産終了、尚且つREAVON UBR-X200という製品が出ていない状況だったなら考慮したけど、レコーダーとしてそこまで機能を求めてないんで、いまいち食指が沸かないかな。
今使ってるoppoが壊れた時に、どれが生き残ってるか。
製品としては、こうしたハイエンド機が出てくれることを凄く歓迎するんだけどね。
書込番号:24495709
3点
ZR1は作りを見るとUB9000からアナログ回路を削除して、録画装置をつけた印象で、「デジタル回路はUB9000で完成していた」というパナのコメントもあり、シアター用途としてはあまり触手が動きませんが、BS4Kの22.2ch音声をアトモス変換して出力してくれるというのは面白いので、リビングのパナの4Kレコを代替しようかと考慮中です。UB9000や仕事部屋で使っているUBZ1との比較が楽しみです。
・8K録画ができたらよかった
・SACDディスクの再生ができたらよかった
・22.2ch音声のアトモス変換出力は他の4Kレコや4Kプレーヤーにも載らないだろうか
書込番号:24495828
2点
UB9000は現在55JZ2000に接続していて
ZR1に買い替えてもこの環境では画質はそう変わらないのではと思っています。
ネット動画まわりの動作速度が速くなっていそうな点はうらやましいですが。
ともあれUB9000が製造終了となった際の買い替え候補が出たのはうれしいです。
欲を言えばZR1からレコーダー機能を省略したUB9000の後継機が出てほしいですね。
書込番号:24496137
6点
>ともあれUB9000が製造終了となった際の買い替え候補が出たのはうれしいです。
むしろ、製造終了の前振りの様な気も...。
書込番号:24496533
3点
音声は良くなったと言われるけど、アナログ出力が無いから、AVアンプなど、HDMI受け側のDACの性能とバランスがモノを言いそう。
書込番号:24498875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折角クロックに良質なもの積んできたんですから。
アナログマルチは、要らないので。
是非ともアナログ2チャンネルを搭載した機種の販売を心から願いたい。
そういう機種を販売しても今は、売れないでしょうか?
私は、本当に欲しい。買いたい。
書込番号:24500178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZR1でのアナログ周りの削除は賛否両論ありそうですね。
UB9000では高画質化回路を生かしてネット動画も楽しんでいますので、
YouTubeの削除も個人的には残念なところです。
書込番号:24500392
4点
せめてPanasonicは、良質なDAC及びHDMI端子を持つ。
2チャンネルプリメインアンプを販売して欲しい。
それぐらいの技術力は、あるはずです。
他社のAVアンプ任せしないで欲しいです。
海外のプリメインアンプには、少数有りますが。
価格帯が高すぎます。
書込番号:24500782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
12月8日付で1年半ぶりぐらいに新しいファームウェア、バージョン1.67が来ていますね
内容はUltra HD ブルーレイビデオの再生互換性向上、などらしいです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/pfw/plr/ub9000.html
10点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
UHDソフトの発売数や取扱店も減ってきている印象ですし、UB9000の後継機はもちろんプレーヤーの新製品も難しい状況に思えます。
書込番号:24409451
3点
>DCR-777さん
パイオニアのUX800も生産終了してしまい、海外製品も皆無で、孤軍奮闘のハイクラス製品ということで、後継機は出ないと私は思っています。100枚を超えたUHD-BD、800枚を超えたBDの再生のため、本機とUDP-205は残しておきますが、せいぜい長くアップデートや修理対応をしてくれればと考えています。
音楽と同じく(アナログレコードは別)、ディスクは減り続け、ダウンロードやストリーミングが増え続け、物理メディアプレーヤーは減り続けて行くでしょう。UDP-205もUX800も生産終了前後ではプレミアム価格がついていました。
4K、HDR10、24p、Atmosに対応した、AppleTV+に今は興味が向いています。未だに高止まりしているUHD-HDディスクのコンテンツが、サブスクで月額固定で観られるのも魅力です。
書込番号:24410460
1点
UHD-BDとの出会いはDMR-UBZ2020 (Blu-ray deck) 購入した際、数枚のdisc を購入し、その後より高画質でUHD-BDが観たくなりDMP-UB900を購入し楽しんでいました。
その後 DP-UB9000が発売となり、ファームウェアーのアップデートによりBS4K放送を録画したdisc が再生可能となったのでDMP-UB900を下取りに出して、 DP-UB9000を購入し、UHD-BD とBS4K放送を録画したdisc を高画質で楽しんでいました。
ところが或る日、他社 (東芝) のBlu-ray deck でダビングした2Kの disc を再生するとまともに再生できない不具合が発生し、Panasonic に修理依頼するも1ヶ月半後、直らずrecorder と player とでは再生方式が異なる為、改善不能との回答。
もしそれが本当の原因なら1ヶ月半も時間を費やすこと自体納得できないし、他社の recorder でダビングしたdisc を再生すると不具合が発生すると注意書きが必要と考えます。
回答には納得していませんが、不具合のある DP-UB9000を手元に置いておく事が嫌なので、購入時の半値で売却し、現在はDMR-4CW400 で UHD-BD を観ています。
諦めが悪いのか完全な状態でUHD-BD や BS4K放送番組、2Kを録画したdisc が見たいので、不具合を改善した後継機の発売を切に望みます。
書込番号:24410614
1点
この件に関して、検証してみようと思いパナソニックの2060でダビングしたディスクを、ご丁寧に2020で編集、UB9000とパイオニアのLX88で再生したところ、どちらも何事もなく再生できました。
ここで勘違いしがちなのが、東芝のレコーダーでダビングしたディスクが再生出来ない件が、UB9000の不具合だと思うところですが、パナソニックのレコーダーがユニバーサルな仕様なため、LX88で再生できるだけで、東芝のレコーダーでダビングしたディスクが再生出来ない件は別問題であり、UB9000の不具合ではありません。
4kレコーダーがパナソニックとシャープから出たとき、パナソニックでダビングしたディスクがシャープで再生できず、また逆は再生されたためパナソニックの不具合かと騒がれましたが、HIVI誌の検証で、結局シャープの仕様が特殊なために発生した事象とのことでした。
そもそも数多の他社レコーダーと全て互換性を採ること自体、不可能です。
書込番号:24439438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
知り合いの電気店に聞いたのですが、ub9000の後継機は(自分も望んでいたのですが)ほぼ、絶望的みたいです。
これからは、レコで賄う感じですね。興味ない人にとっては、ub9000と安物レコの画質の違いもわかりませんからね。
書込番号:24443885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SHUN-METALさん
互換性の件でご投稿頂きありがとうございます。
書込番号:24224257 でも触れましたが、所有している9台のPanasonic recorder 及び1台の東芝のrecorder では問題なく再生できるのに何故DP-UB9000で不具合が発生するのか?Panasonicのサービスマンの説明によると recorder と player とでは再生方式が異なる為に起因する問題との事ですが、未だに納得できません。
この件で存知の方、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:24457307
0点
皆様の返信等により、、UB9000の後継機やハイグレードのプレーヤーの発売は当分無いことを知りました。
DP-UB9000を手放して4ケ月、使い勝手、画質の良さが忘れられず、(不具合が発生するdisc は東芝のBlu-rayで作成したdisc に限定されるので) 再度欲しくなりましたが在庫の在る店は無く、大型家電量販店で1か月半待ちで注文しました。
その後、11/30 アマゾンで169,264円、ヤマダウェブコムで186,190円 ポイント18,619 が掲載されていたので、実店舗に出向き訳を話しキャンセル処理をしてもらい、帰宅してから注文しようとしたら一足遅く両店共在庫が無くなっていました。
そこで、当初の量販店の通販サイトで再注文しました。
今、アマゾンを閲覧したら199,800円で残り2台の表示が出ていましたが、30,000円以上高くなっていました。
書込番号:24474822
0点
>DCR-777さん
REAVONというブランドのUHD BDプレーヤーがあるみたいです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17487077
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1360392.html
書込番号:24475266
1点
>nct-xさん
情報ありがとうございます。
近々発売予定の「REAVON」 の4K ULTRA HD PLAYER 2機種の件はアバックから届くメールの案内で知っていました。
私はULTRA HDのソフトは20枚位しか所持して無く、主に観るのは4K放送記録ディスク、BDソフト、2K放送記録BDディスク で、
ご提案の「REAVON」のプレーヤーは録画ディスクの再生で不安があり、当初から選択肢から外していました。
書込番号:24475369
1点
DCR-777さん
東芝レコで記録したBDが再生できないというコトでしたが、試しに記録したBDが再生できました。
記録した東芝レコ
DBR-W1009
記録した番組
東芝REGZA Z9000 DR→レグザリンクダビング
記録したBD
SONY BD-RE XL
書込番号:24479181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
試して頂いて恐縮です。
>東芝レコで記録したBDが再生できないというコトでしたが、試しに記録したBDが再生できました。
50GBのディスクに1時間番組を7話収録したディスクの再生で・・・・部分的にスキップしたり、話の途中で1話→2話にスキップする現象が発生しました。正常に再生する箇所も在り、至って不安定でした。
Panasonicに修理依頼して40日間後、USBにてファームウェアーのアップデートをしてもらいましたが、スキップは収まりましたが、フリーズが発生する様になり、これが限界で、これ以上は改善しないということで売却した次第です。
書込番号:24479257
0点
>DCR-777さん
優先順位の付け方を再考なさってみたら良いのではと思います。
我が家は、BDの再生系の頂点がこのUB9000なので、BDレコーダーはソニーやパナなど11台ありますが、保存してUB9000で再生したい番組は互換性があるレコーダーで録画します。もちろん殻付きBDは再生できませんからね。とはいえ、ソニーやパナのレコーダーで録画したものは問題なくUB9000で再生できてはいるのですが。
東芝のレコをそこまで重視する理由が私にはわからないのです。
書込番号:24479713
4点
>新・元住ブレーメンさん
返信誠にありがとうございます。
>東芝のレコをそこまで重視する理由が私にはわからないのです。
言葉が足らず失礼しました。そもそも東芝のレコーダーを購入したのはREGZAの外付けHDDに録画した番組「グランメゾン・東京」全11話を Blu-ray disc に残したくて購入しました。(Panasonicのレコで録画忘れの為!)
東芝のレコーダーを購入しないで、「グランメゾン・東京」のBlu-ray ソフトを購入しとけば、今回の問題は発生しなかったのですが、現在は、タイムシフトマシン(過去番組表) からdisc に焼いたり結構有効に活用しています。
現在ビックカメラ.com に注文していますが、届いたら東芝のレコーダーで焼いたディスクはDP-UB9000では再生しないように注意します。
書込番号:24479816
0点
後継機種かどうか分かりませんが、レコーダーとして最上位機種が出るみたいです。出所:某量販店担当者談
書込番号:24494760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
東芝のBlu-ray recorder で作成したBD-RDL (ファイナライズ済)を本機で再生すると、一時停止して画像がスキップする現象が発生します。私は10台のBlu-ray recorder を所持していますが(Panasonic製9台、東芝製1台)全て正常に再生できます。
3週間前に原因が判らずサービスマンに問題のディスクを預けました。
Panasonic でも同じ現象が発生していて、現在、調査、検証中との事で具体的な原因、対処法は判っていないとの事です。
東芝テレビの外付けHDDに録画した番組をディスクにしたくて東芝のBlu-ray recorder を購入し、やっと DISC ができたと思ったら
DP-UB9000ではまともに再生できないとは残念です!
速やかに原因を究明していただき、ファームウェアのアップデートをしてもらいたいものです。
5点
>DCR-777さん
DVDの時みたいな、ファイナライズして互換性を上げている訳では無いので
BDの場合は互換性が低くなっても仕方ないんじゃないですかね
録画機と再生機の間にあるメディアのメーカーによる互換性(相性問題)
が絡んでいると思いますけど
書込番号:24224316
1点
>cbr600f2としさん
>DVDの時みたいな、ファイナライズして互換性を上げている訳では無いので
私は普段ファイナライズはしていませんが、切羽詰ってファイナライズ処理してみました。
>録画機と再生機の間にあるメディアのメーカーによる互換性(相性問題)が絡んでいると思いますけど
私もそう思いましたので、所有している Blu-ray recorder 10台で不具合発生箇所をチェックしましたが全てのBlu-ray recorderで
正常に再生されました。 (Panasonic製9台、東芝製1台)
(Panasonic製)
DMR-4CW400 ×1
DMR-4CW200 ×2
DMR-BRZ1020 ×3
DMR-UBZ2020 ×1
DMR-BZT760 ×1
DMR-BW690 ×1
(東芝製)
DBR-W2009 ×1
このDP-UB9000に何か問題があると考えます。
書込番号:24224998
1点
Panasonic コンシュマーマーケティング に在るDP-UB9000 でも同じ不具合が発生するのは明らかに互換性に問題があると
思料します。
書込番号:24225017
0点
相変わらずDVDと混同して考えてらっしゃる人が多いですが、BDにファイナライズという概念はありません。
一部のメーカーがクローズをファイナライズと称して、ややこしくしているだけです。
また、BDのクローズは追記が出来なくなる(ムーブバックも)だけですので、互換性云々にはまったく影響ないですね。
それと、互換性については、DVDのときと比べればかなり改善されてますよ。
この機種特有の問題なのでしょうね。
書込番号:24227567
4点
>kinpa68さん >cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
不具合が発生したディスクはBD-RDL でしたが、25GB のディスクでも不具合が発生しました。
昨日、録画し忘れた番組があったので、タイムシフトHDD → 外付けHDDにダビングし → Blu-ray discにダビング〔以上東芝〕
そのディスクの不要部分を削除 → チャプターの設定 〔慣れているPanasonicのBlu-ray recorder を使用〕 完成
そのディスクをDP-UB9000で再生すると、再生直後でストップし、ディスクの見出しの画面になります。
勿論、他の10台のレコーダーではパーフェクトに再生できます。
書込番号:24228078
1点
BD上で編集ですか?
恐らくそれが要因でしょうね。
ディスクに焼く前に編集は済ませておいたほうがトラブルは少ないですよ
書込番号:24228151
4点
>kinpa68さん
>BD上で編集ですか?恐らくそれが要因でしょうね。
余談ですが ・・・・・ 外付けのHDDの段階はダビング10規格ですが、Blu-ray recorder にダビングするとムーブの状態になります。
Blu-ray はパナソニック一筋だったため、東芝製のBlu-rayは不慣れの為、説明書を見てもリモコンを見ても 何が何だかさっぱり分からず 、完全にお手上げ状態です。
編集の仕方がどうであれ、私が言いたいのは 所有している10台で完璧に再生出来.のに何故 DP-UB9000 だけがまともに再生できないのかそれこそが大問題だと思いますが如何!
書込番号:24228252
0点
経過報告
4週間経過するもサービスマンからは、修理担当者'からの中継ぎ連絡のみで、
何ら進展はありません。
(現在どういう状況なのか、修理担当者から直接進捗状況を聴きたてです。)
書込番号:24237257
0点
経過報告A
お騒がせしました!
本日、原因が判明したので、近日中にUSBメモリーを持参してファームウェアーの
アップデートをしてくれると連絡が入りました。
書込番号:24241373
1点
結果報告
最終報告です
原因が判明したとの連絡で (USBメモリーに依る) ファームウェアーのアップデートを楽しみにしていましたが、期待に反し問題箇所はブロックノイズが発生して、残念ですが見るに堪えない状態でした。
●説明によるとレコーダー と、プレーヤーとでは再生方式が異なり、これが限界との事・・・・・
再生方式が異なるなんて初めて知りまし た!
再生できるディスクと、再生できないディスクが混在するのは耐えきれず、思い切って売却し、踏ん切りがつきスッキリしました。
いろいろ ご意見 頂きありがとうございました。
書込番号:24263450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




