DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2020年7月26日 11:37 | |
| 23 | 10 | 2020年6月12日 01:35 | |
| 10 | 3 | 2020年3月2日 20:49 | |
| 19 | 20 | 2020年2月2日 12:26 | |
| 31 | 16 | 2019年11月30日 09:35 | |
| 9 | 1 | 2019年11月12日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
>ZIGOROウさん
両方から出力する設定ではダメですか?
メニューからでないと変更できそうにないですが。
書込番号:23559195
![]()
2点
>kockysさん
お疲れ様です。
ネットワークオーディオプレーヤーとして
アンプにアナログ音声接続している時は、
HDMI出力を切っておいた方が良いと考えていました。
同時出力でも構いませんが、
ビエラリンク?HDMI連動機能で
テレビの電源が入って入力が切り替わってしまいそう。。。
(手動でテレビ電源切れば良いのでしょうが)
書込番号:23559220
2点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
auペイでやっと購入しました。(*´ω`*)
ところが、Ultra HD の天使と悪魔を観ていたところ、一部字幕が抜けて再生されます。
少し戻って再生し直すと、普通に字幕が付いて再生されます。他の方はどうなのでしょうか?
調べてみたところ、パナソニックのレコーダーでも、同様の現象が有る様ですので、不具合なのかと思っています。
書込番号:23300645 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Mask deさん
>一部字幕が抜けて再生されます
字幕が表示されないということでしょうか。ディスクの状態によるのではなければ、不具合だと思われますね。
我が家にもUltra HD BDの「天使と悪魔」はありますが、字幕のトラブルが出たことはありません。
書込番号:23302156
1点
>新・元住ブレーメンさん
症状出ないですか?
ナイスが3つ付いたので、同症状の方が他にも、
いらっしゃるのかと思いました(*_*)
書込番号:23303166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mask deさん
私も今年3月末に購入しましたが、字幕が抜ける症状があります。
まだUHDで3作品がしか観ていませんが、下記の作品で出ました。
・マトリックス
・マトリックスリローデッド
・インターステラー
仕様かなと放置していましたが、特に今観ているインターステラーでは抜けが酷く、結構な頻度で抜けが出ているので解決策が無いか探していたらこのスレを見つけました。
製造時期に関係するのですかね、他にもいらっしゃるのであれば聞いてみたいところです。。
書込番号:23309356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家では70枚以上のUHD-BDをUB9000で見ていますが、字幕が乱れるようなことは今のところ発生していません。故障の可能性が高いと思うので、「こんなものか」と思わずに、メーカーに相談されることをオススメします。ちなみに私の個体は昨年の1月に購入したものです。
書込番号:23309415
1点
最近発売されたパナのプレーヤーやレコーダーの持病みたいですね。
家のレコーダーでも字幕抜けがBD、UHDBD問わずランダムに発生してました。
UB9000を購入後はディスクの再生してませんので確認してませんが
サービスは「リセット操作してください、ダメだったらメーカー修理」との返事でした。
家のUB9000にはの幸い症状が出ないし修理に出すのも面倒なのでそのままです。
取り合えずリセット操作して、ファームアップして様子を見てみたらいかがでしょうか?
それに症状がごく稀にしか発生しない状況だったら、気が付いていないユーザーさんもいるんじゃないでしょうか。
書込番号:23310880
1点
>Mask deさん
当方でもたまにあります。
あまりに自然に抜けるので、気付かない人も居ると思いますし、もしかすると電源やノイズ環境、ピックアップやDISICの読み取りに依存するのかもしれません。
作品によるのか、タイミングに寄るかも、同じ作品で出ることもありますが、必ず出るわけでも無いので、何とも言えませんが。
結局当方でも面倒なので。修理には出していませんが、直らないような気もします。
もし直ったと言う人がいたら、頑張って出してみるかも?
と言う感じです。
書込番号:23311868
0点
ここの書き込みのおかげで注意深く観ていたところ初めて異変に気付けました。ありがとうございます。
うちの9000は昨年5月頃購入した、先日の最新アプデ済のものですが、購入後初めて症状が出ました。
確認出来たのはターミネーターニューフェイトのUHDのワンシーン、一言です(購入後入れっぱなし)
確かにMask deさんの書き込みの通り、少し戻って再生すると字幕が出ますし、LEXUSTさんの書き込みの通り、あまりに自然に抜けますね。
もう4〜5回ほど同作品観てますが初めてです。また攻殻機動隊やイノセンス、ガンダムNTのUHDもありますが字幕で観てないのでわかりません。BDではうちの場合は未経験です。
症状が頻発するようならリセットしてみようと思います。
書込番号:23312398
0点
新・元住ブレーメンさんのアドバイスもありましたので、メーカーへ確認しました。
・PanasonicではUB9000でその事象を認識していない
・下記の手順(再起動・ファームバージョンアップ)で直らなかったら再度連絡ください
とのことでした。
家に帰ったら試してみたいと思います。
また、直らなかった方は積極的に報告してメーカーに認識していただくようにしていただければと思います。
以下、Panasonic様からの提案手順
<電源再起動>
・ディスクが挿入されていないことを確認する
1.電源オフにする
2.電源ケーブルをコンセントから抜き約1分間放置する
3.テレビと接続のHDMIケーブルをそれぞれの機器から抜き差しする
※HDMIケーブル抜き差し時は、テレビの電源も切った状態で実施ください。
4.電源ケーブルをコンセントに再接続する
5.電源をオンにする
※この手順を実施することにより、設定内容の変更されることはございません。
<ソフトバージョン確認手順>
1.[ホーム]を押す
2.「設定」を選ぶ
3.「初期設定」を選ぶ
4.「設置」を選び[決定]を押す
5.「ソフトバージョン情報」を選び[決定]を押す
6.ソフトバージョンを確認する
※2020/3/30現在、最新のバージョンは「1.62」です。
書込番号:23313373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、確認ありがとう御座います。
購入店に連絡したところ、購入して間もないので、ひとまずサービスマンが、来て頂ける事に成りました。
当日、症状が出ないと嫌なので、
スマホで現象動画を撮っています。
ココの書き込みの事も伝えるつもりです。
ハードの故障でなくソフト側の不具合の様なので、アップデートしないと直らない気がしますね。
書込番号:23313382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mask deさん
こんばんは。
別スレで掲載されていたVer.1.63のファームウェアが6/10より公開されています。
早速、インストールしてみましたが字幕抜け改善の効果が有れば良いのですが…
書込番号:23463015
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
還暦が見えてきたライトユーザーですが、分不相応にも本機を購入しました。
つきましては、最適な接続方法等をご教示いただければ有難いです。
(これまでは、PS4でBDを再生、ネット動画を視聴していました。)
よろしくお願いいたします。
【接続機器】
@REGZA 65X920
AYAMAHA YAS-108
BPS4
【優先順位】
@BDソフト(主に映画)の再生
Aネット動画(映画・スポーツ)の視聴
B地デジ・BS放送の視聴・録画(外付けHDD)
Cゲーム
【ご教示いただきたい内容】
@優先順位に沿った最適な接続方法
A接続に使用するおすすめのケーブル
B最適な画質を得るための本機及びテレビの各種設定
Cその他参考事項
5点
>ミル姉さん203さん
画質最優先と考えて
@テレビへプレイヤー直結、YAS-108入力はPS4
テレビのARC端子とyas出力を接続。
Aパナソニック プレミアムケーブル RP-CHKXシリーズ これが最低限。
こんな感じでしょうか。
サウンドバーでは本機の音の良さ分かりますか?
書込番号:23261714
![]()
1点
困りましたね〜
UB9000から108を経由してTVと接続するしかありませんね。
ps4は直接TVで ARC機能で108から音を聴くって感じでしょうかね?
まぁー いずれにしても109はヴァーチャルサラウンドですから 直接接続しても TV経由でも 違いのほとんど無い感じでしょうね。 まぁー 感覚は人それぞれなので 自分で試してください。
4kソフト UHDBDでも見ない限り 9000の恩恵はないですね(笑) TV単独では視聴の出来ない配信があれば9000経由でご覧ください。 ps4でも十分な気もするが・・・
UHDBDが見たいだけなら もっと安いプレーヤーもあるし その分をサラウンド環境に回した方が楽しめそうですが・・・
書込番号:23262030
3点
皆さま、ご親切に教えていただき、本当に有難うございました。
ご教示いただいた内容に基づき、接続してみます。
また、ご指摘の音響装置につきましては、我が家の大蔵大臣とも相談の上、今後充実を図って参りたいと思っております。
その節は、またご相談させてください。
書込番号:23262922
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
【使いたい環境や用途】
主に映画鑑賞、音楽鑑賞
【重視するポイント】
画質、音質共に楽しみたい
【予算】
30万前後
【比較している製品型番やサービス】
25万でサラウンドシステムの構築、残りの予算でブルーレイプレイヤーorブルーレイレコーダ
【質問内容、その他コメント】
先日、ソニーの有機4kテレビA9G55型を購入しました。Amazonプライムやディズニーチャンネルで映画を楽しんでおりますが4K放送ではなく物足りなさを感じております。
現在、4kテレビに役10年前のパナ製ブルーレイレコーダーを繋げていますが、この機会により映画を、音楽を楽しみたく本機の購入を検討しております。
予算的に本機を購入する場合、残りの予算でAVアンプ、スピーカー等を購入する方がより映画を楽しめるのか?(役10万)ブルーレイプレーヤーorレコーダー予算を5万前後にし、残りの予算(役25万)をAVアンプ、スピーカーに振り分けたほうが楽しめるのかご教授いただけると幸いです。
テレビは8畳のスペースに設置。
テレビ視聴7割、映画3割、音楽はハードがなく現状ほぼ携帯から聞いているくらいです。
書込番号:23199713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たいたいせんさん
少しでも高画質でと考えるならばUB9000です。但し、55型と大きくはないサイズですよね。レコーダーと兼用してアンプ類に投資をお勧めします。
これ購入しても頭がデカいシステムで勿体無いです。
マルチ環境構築が主軸ならばスピーカー、アンプに振れるだけ予算を振って映像はUHD再生に対応したレコーダーがお勧めです。こちらも買い替え時ですよね。
書込番号:23199728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バランスを考えるならAV環境にほとんど投資で良いのではないでしょうか。
プレーヤーだけ良くてもアンプなどを安くすると両立は期待できないですし。
プレーヤーの方が画質面ではレコーダーよりメリットはあると思いますが、いきなりこの機種を買うよりはトータルで環境を整えてから購入を考える機種でないかなと思います。
音を優先しないならこの機種を購入でも良いと思いますけど、サラウンドを考えるならプレーヤーは後回しかなと思います。
書込番号:23199749
1点
kockysさん
早速のご返信ありがとうございました。
プレイヤーよりオーディオシステムに予算を配分というご意見、大変参考になりました。
AVアンプ、スピーカー等視聴できる環境にないため口コミ等を参考に検討してまいります。
参考までにお聞きしたいのですが5.1chのシステムを組む際にアンプとスピーカーの金額比率はどれくらいが適正でしょうか?
御教授いただけら幸いです。
書込番号:23199903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9832312eさん
早速のお返事ありがとうございます。
バランスを考えるならAV環境にほとんど投資で良いのではないでしょうか。
というご意見ですが25万円の内訳はアンプ、スピーカーの金額比率はどれくらいが適正でしょうか?
まずは5.1chの構成を考えております。
書込番号:23199909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレイヤー、レコーダーの方は結局のところコンテンツ(UHD BD)をどれだけ用意出来るか?ってことになるだろうし、やっぱサウンドシステム重視のほうがいいだろうね
で、どのあたりを買うか?ってなると予算はそこそこ出せるみたいだから、出せる範囲で一番高いの買っておけばいいってなるのかもだけど、これの難しいところは昔のオーディオシステムなんかと違って今後新しい規格なんかが出てくると一気に陳腐化しちゃって物足りなさを感じるようになったりするから、どっちかというとアンプは安めでスピーカーの方に予算を…ってのがいいかな?と思う
書込番号:23199950
1点
まぁー TVは家電品なので普通の人が良い(高級な)モデルを買うのも至って普通の事ですね。
質問者さんは4kTVを買ってはみたものの 素材(放送)に良い物が無いのでソフトを見たいと言う趣旨でしょうかね? 確かにUHDBDソフトは増えています。 ロードショーされた大作は確実にUHDとして発売されますね。 ただし高いですよ(笑) 最低でも四千円くらいから・・・ 買いますか? レンタルではUHDはまだまだ普及していませんし。
ネット環境はお有りですか? それならNetflixかな? 定額で見放題ですね \(^o^)/ 4kもatmosもあります。
パナソニックのプレーヤーならアプリが付いているので楽チンですね。 9000なんて高価なモデルは不要ですね。 お金があるならどうぞですが・・・(笑)
高画質になったら高音質もでしょうね。 もちろんサラウンドも・・・
書込番号:23199998
1点
アンプとスピーカーは1:2〜3位で良い気がします。
AVアンプは毎年のように新機種が発売されるものですし、使ってみないと必要な部分が分かりにくいですからね。
スピーカーはそう簡単に買い替えないものですし、出来るだけスピーカーに予算をかけた方がいいですね。
型落ちを狙うとAVアンプは値下がりも大きいから、ミドルクラスも狙えそうですし。
プレーヤーもAVアンプも最低限にしてスピーカーに出来るだけ予算をかける方が今後拡張するにしても無駄が少ないと思います。
書込番号:23200163
![]()
2点
>たいたいせんさん
プレーヤーに大枚を叩くよりはバランスよくアンプやスピーカーにお金を使った方が幸せになると思います。ただし、住宅の事情などで音量が上げられない場合はサラウンドシステムを揃えても宝の持ち腐れになるので、画質一点主義というのもアリだとは思います。
私のオススメは、プレーヤーは最新のレコーダー(パナかソニーの7万円前後のもの。録画優先ならソニー、ディスク再生重視ならパナ。オーディオはどちらもハイレゾ対応)を使い、サラウンドスピーカーはソニーのSS-CSシリーズを採用(5.1ch揃えても8万円前後です)。Atmosのイネーブルスピーカーを4本加えても10万円で収まります。https://amzn.to/2U6Vbss
で、アンプにデノンのX4500とか、ヤマハのA2080を持ってくるとコスパ抜群のシステムになると思います。
私はこのDP-UB9000を使用していますが、この機種が「コスパ良い」と言える環境はかなり限られるというのが率直な印象です。パナの最新のレコーダー(私はCW400を使っています)は基本的に同じ世代の回路で超ハイエンドの部分だけ省略してあるというもので、ディスク再生におけるコスパは高いと感じています。
書込番号:23200479
![]()
1点
>たいたいせんさん
アンプとスピーカーの比率ですスピーカーにお金をかけることをお勧めします。
でも、5.1chですよね。どこまで最初入れますかね。
テレビがあるのでセンタースピーカーは不要。4ch + サブウーファー
サブウーファーはちょっと抑えめで3万程度。
アンプ 7万
フロント + リア 15 万
フロント ペア 10万
リア ペア5万
ザックリこれ位で振り分けるとバランス取れそうかなと思います。
私はアンプの方に費用かけてます。理由はスピーカー鳴らし切ろうという考えがある為です。
アンプが良質になれば出てくる音は上がるのですが費用対効果は悪いです。
今回は長く使える&音の出口に最初はお金を掛けておくべきと思います。
UB9000とは関係ない内容になってしまいましたね。
私もUB9000持ってるんですがコスパに優れた製品ではあるんですよ。
書込番号:23200583
2点
>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
アンプとスピーカーの予算配分大変わかりやすく腹落ちしました。
それぞれお勧めがありましたらご教授ください。
お願い致します。
書込番号:23201264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
たしかにコンテンツはまだまだ高く色々用意するのは容易ではございません。
予算内でオススメのシステムがあればご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:23201266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
テレビを新調したが思ったより感動が少なかったのは事実です。(画像も、音質も)UHDBDを再生できるハードがなくこの機会に該当機種を買い4kを満喫できればと思い質問をさせていただきました。
ネット環境は整っております。
皆様からご返信いただき画質より音質重視の方が満足度が高そうなので音質重視で検討していきたいと考えております。
書込番号:23201277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
具体的に説明をいただき素人でも大変わかりやすい内容でした。
視聴ができない環境ですが皆様の口コミ等を参考に検討してまいります。
書込番号:23201278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
もしよろしければおススメ機種等をご教授いただければ幸いです。
具体的な予算配分大変参考になります!
書込番号:23201281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいたいせんさん
試聴前提ですよ。好みは分かりませんから。
ヤマハ RX-A880
フロント DALI OBELON5
リア DALI OBELON1
パナソニック DMR-4CS100
この辺りを頭に浮かべてました。音が気にいるかはご本人次第です。
画質はある水準いくのであまり心配してません。
音質は主観に左右され上を見ればキリが無いかつ好みがあるので満足出来るか判断出来ません。
書込番号:23201947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
早速それぞれの口コミを参考に購入を検討してまいります。
田舎住まいなもので視聴が困難なんですよ…
皆様の口コミが頼りです!
書込番号:23202004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいたいせんさん
分かりますが出費を後悔しないために遠出をお勧めします。
私も近場では無理なので一時間以上かけて試聴に出る。飛行機使って関東まで行くなどしてます。
中身ですが
・フロントは10万付近でトールボーイ
・リアは5万でブックシェルフ
評判から選ぶしかないならば、、自分の好きな傾向の表してると思うものをレビュー参考に。。となってしまいます。
あまりお勧めしませんが。
本当はAVアンプはもう1ランク上げておきたい。
レコーダーも1TBモデルなので2TBモデルを選びたいところです。
どこかで妥協は必要でしょうけど。
書込番号:23202571
![]()
1点
>たいたいせんさん
こんにちは。これまでのBDソフト資産があるならともかく、無いのであればいきなりUB9000はちょっともったいない気がします。
まずはApple TV 4kはいかがでしょうか?音質はロッシーなのでディスクより劣りますが、Atmosには対応しています。コンテンツもディスクよりお手頃価格ですし、買った時にHD配信であったとしても後で4k配信になれば4kで視聴可能になります。家に物もたまりません。
アンプは私も使っているパイオニアのSC-LX701が価格的にもお勧めだったのですが、もう残ってないみたいですね。
書込番号:23204955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
視聴の件、時間がかかっても行ってみます。
kockysさんがおススメの機種を中心に検討して参ります。
書込番号:23205237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライト外野指定席さん
ご返信ありがとうございます。
BD資産もなくUB9000はちょっともったいですね。
先ずは4kの動画配信を楽しみ、並行してオーディオシステムの構築を目指してまいります。
書込番号:23205246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年迄UD9004とLX91を使用していたのですが、次々とdiskが読めなくなり、他機種に移行しようと思っていたのですが、最近だとまともな機種がLX800と当機しかないみたいだったのでUB9000の購入を検討しています。ただ昔テクニクスのDVDA10を購入して全く好みの音ではなくエソテリックの複合機に買い換えた事があり、少し心配しています。
この機種もよく言えば原音再生、悪く言えばつまらない音ではないか?を使用している方にお聞きしたいです。因みに再生環境はAVプリとしてパイオニアの88パワーアンプにアキュのA70、スピーカーにB&W801Dです。よろしくお願いします。
書込番号:22934763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現実問題 BD/UHDプレーヤーの選択肢は パナ9000と パナ800しか無いのは事実ですよね。 (安いモデルは除くと・・)
自分は800を買いましたが それは100%アナログ接続はしないと言う事からで 9000がトタンスポーター(アナログのマルチチャンネル出力は不要!!)で発売されたら 心が泳いだのかもしれませんが(笑) 仕様を見た時点で アウト・オブ・ザ・眼中でした。
まぁ- やたらと「テクニクス」を謳っていますが 三菱の「DIATONE」同様に 最盛期を知ってる者からすれば 痛々しくて仕方がありません。 また アナログマルチ出力はあるものの DVD-Audio未対応とは・・・ 何を考えてるのパナさん? って感じですね。
映像に関しては 評価を読む限り 800より長けているラシィですが・・ アナログ出力の充実さを考えると無駄なコストにしか思えません。 ある意味 CPが高いのかもしれませんが(笑) 生理的に欲しい!とは思えませんでした。
質問者様は 立派なパワーとスピーカーをお持ちですが ステレオ音楽より サラウンドが主なのでしょうか?
LX88の酷評モ読みましたが サラウンドは良しとして 2chは物足りないのでは? 9000も800も CD等再生についても 悪い評価はありませんが パワーアンプとスピーカーの構成からすると BDプレーヤーでのCD等再生は弱過ぎると思いますし LX88が2ch再生でもプリなら A70までは良き信号が行っていませんね。
私はA60とJBL4365です。 以前はN801でした。。 サラウンドはヤマハのAVプリで ステレオはエソテリックのプリを切り替えて使用しています。 CD専用機もあります。 LX800でCDの再生はしません(笑) CD専用機の方が圧倒的に良いので・・。
私には9000の良い点が見いだせないので 800か500を推しますね。 アナログマルチ出力が不要なら・・尚の事。
A70や801Dを生かすなら 前段を充実した方がよろしいかと思います。
書込番号:22934866
2点
本機使用していますが単独では満足してます。
選択基準はまず映像その次に音です。
同一環境、更に自宅環境で比較したく機会があればlx-800を導入したいです。音優先ならばlx-800を選択されては如何ですか?私の場合、原音再生が好みです。
再生環境はlinn akurate dsm、klimax twin、.akurate4200、スピーカー akubarikです。
書込番号:22934928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
縦巻きさん
音に関しては実際に聞かれた方が、後悔されないと思いますが。
過去に好みでなかった事があれば。
書込番号:22934987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ちなみに両方買って比べる選択肢は無いのですか?
なにに重きを置くかで変わってくると思います。
確かにAVプリでは勿体ない下流ですね。
書込番号:22935019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお返事ありがとうございます。2chのプリはアキュの2800使ってます。サラウンド用後方は現在はDS1000ZXです。後方は何個か入れ替えてみたけど、あまり大きな差が無かったのでAVアンプから出力してます。因みに書斎にDSV5000等何個かスピーカーがありDENONのA11XVとアキュA50Vで鳴らしてます。プリの性能としてはA11が88より圧倒的に良いですが、USBDACとして使用時にリレー音がしないのと周波数切り替えに失敗しないこと、そしてデコードが多いので仕方なく88を使用しています。TADreferenceoneやLX91の音は好きだったのですが、88の音は嫌いな感じです。なんか乾いた感じがします。91に近い音であれば800でも良いのですが88に近い音であれば、避けたいですね。
また両方買えばっていうのは前回の2機種がほぼ同時期に壊れたので今回は1機種にしたいなって思ってます。実機聴きたいけど田舎者なので…
書込番号:22935160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投になってすいません。視聴ソースなんですが、live洋画アニメです。CD再生能力はあまり期待してませんが、今使っているエソテリックの50Sより良ければ使います。liveは2chはアキュプリマルチは88です。少しズレますがUSBDACはアキュのDC37があり真面目に聞く時は37BGM的に利用する時は88内蔵です。
書込番号:22935188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハはお嫌いなんですか?
妥当な線ですとヤマハのプリ導入してフォーマットを増やす。ブルーレイプレーヤーはトランスポートとして使う方向だと思います。
その方が動画の音質が向上しませんか?
更に言うならば国産avプリだとアキュフェーズのプリとは比べるべくもないですよね。
プレーヤーの話に戻すとどちらもアナログ出力回路が邪魔なんですよね。
アナログを切ってトランスポートモードで使う事ができるパイオニアがやはり良いのでは?
但し、同じ環境で聴いた事は無いのですが、音質重視の場合です。
やはりブルーレイは映像重視ならばこちらで良いと思います。私の環境ですとhdmi入力が通常のAVアンプとは違うので印象は違うかと思います。
書込番号:22935263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦巻きさん、こんばんは
現時点9000がぶなんだと思います。
夏に見る機会がありましたがどっちもどっち
気になったのは、800が不調で見せ場で画が出なかったりで、イベント主催者あわててました。
バージョンUPで治る類いかもしれませんが 、
あと、AVプリメインのプリ端子はおまけ機能なので、専用のAVプリをおすすめします。
LX87をプリにしてパワーアンプを追加してましたが、ヤマハのAVプリに変えたら大差でした。
書込番号:22935650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LX800とUB9000の両刀遣いですが、音質重視ならLX800をオススメします。
書込番号:22935784
2点
色々ご意見ありがとうございます。現行システムを活かす案を考えて頂き嬉しく思ってます。88をCX-A5200にすれば格段に良くなるは最もな意見だと感じます。その場合はA5200はUSBDAC機能が無いのでリレー無しで切り替え失敗しないUSBDAC追加が必要。91と9004両刀使いでHDMI接続でもプレーヤーで差が出るのは解っていますが、A11と88切り替え時にHDMI接続時はAVプリの性能の方が重要度は高かった事から5200購入はした方が良い。
800導入のメリットは800+5200が現行では1番音質が良くなる可能が高い。但しパイオニアの音質は経験上、空間表現豊かな場合、情報量はあるが耳に突き刺さる場合、乾いた音がする場合、何にでも合わせられるが何か物足りない場合の4択かと思ってます。空間表現豊かな場合だと大当たり。
デメリットは増税前には6、70万は用意出来ないのでマルチ出力が無いしトランスポーター使いするのが前提なのでプレーヤー買う予定が何故かAVプリを買う事になる。又乾いた音や耳に突き刺さる場合はガックリする。メーカーが潰れそう。中華管理なのに立ち直って無い。
9000のメリットは価格が安い、画質が少し良さそう、マルチ出力があり先に5200を購入する必要がなく88との相性を見てから5200導入を考えれる。真空管サウンドが蒲鉾+αならヴォーカルが楽しそう。音の好みが合わなくても、5200導入しHDMI接続でワンチャンあり、メーカーがもう暫くは倒産しない。後5年は大丈夫そう。デメリットは音の好みがハズレる可能性が高い。デジタルボリューム機能がありSNが悪い可能性がある。800、9000共に表記がないので胡散臭い。デジタルボリューム使用するとビット落ちを起こす可能性が高い。
以上を踏まえ検討してみますね。
書込番号:22936010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>縦巻きさん
冷静に気持ち含めて考えてらっしゃいますね。
UB9000が価格も安く増税前の一旦購入とすると考えれば最適解と聞こえました。
UB9000購入後に今後の方向性を海外のAVプリも視野に入れてじっくり検討されては如何でしょうか?
書込番号:22936105
1点
縦巻きさん、こんばんは
洞察力が冴えてますね。
>9000のメリットは安い、画質が少し良さそう、
なので、どっちもどっち
AVはシーンも色々、音はアンプ以外は色付けなし、アンプのDSPやパライコで七変化がよいと思います。(B&W803以上がそんな感じですね。)
書込番号:22937310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦巻きさん、こんばんは。
なんか勘違いがあるようなので。
>リレー無しで切り替え失敗しないUSBDAC
そんなDACはほぼ存在しないと言って良いでしょう。
リレーの音が聞こえるのは、音質を考えて大きなリレーを使っているからです。
その方が、接点が大きく接触抵抗も低いので音質への影響が少ないからです。
リレー音が聞こえない機種でも、基板を見ればリレーがある場合がほとんどです。
小型のリレーで音が小さいので聞こえないだけ、という場合がほとんどでしょう。
DACチップは、サンプリング周波数を切り替えるときには、全体をリセットします。
ですから、その切り替えのために回路全体に変動が起こるのでポップノイズが出ます。
それを出力に出さないために、リレーで回路を遮断しているのでこのような機能は必須なのです。
>デジタルボリューム機能がありSNが悪い可能性がある。
>800、9000共に表記がないので胡散臭い。
>デジタルボリューム使用するとビット落ちを起こす可能性が高い。
これも同様に、とんでもない考え違いです。
デジタルボリュームは、いま使われているDACチップのほぼすべてに実装されています。
ですので、デジタルボリューム機能を別な回路で追加しているわけではなく、
DACチップをコントロールする命令のひとつとして使えるだけです。
ですから、デジタルボリュームの存在がいやなら、いまのDACは使えません。
デジタルボリューム機能がない機種は、単にその機能を使っていないだけです。
ということで、デジタルボリューム機能があっても、その機能を使わなければ良いだけです。
書込番号:22939570
3点
皆さんご意見ありがとうございます。
実は仕事で急遽大阪に出張していました。結果連休1日半を失う事で、実機視聴できました。結論から言うと800を購入しました。9000は色の鮮やかさや白黒の見え方が、どのお店でも少し800より好みでした。しかし音の方は案の定9000は好みに合わず、どのお店でも映画を視聴すると少ししか気にならないのですが、声が奥から聞こえる感じを受けました。また音楽ソースでは情報量はある感じはするのですが、よく言えばニュートラル、悪く言えば物足りない感じを受けました。正直映画を見るのが目的の方はもう9000で良いと思います。この性能で16、7万かなりありです。800は映像も凄いのですが、5200と組み合わせでかなり好感を持てる音がしており、多少立体感を感じられました。他のお店のAVアンプとの組み合わせでも立体感こそ感じませんでしたが、誇張されている感じは受けないがメリハリがあり情報量もある印象を受けました。以上の事から10万位高いですが、自宅で視聴した時に、後悔の無い選択ができたと思います。
後蛇足ではありますが、5200セットも2店で聞けましたが、片方は800もう片方は500でした。800の方は大変良かったのですが、500のお店の方は私が聴きたいと言って接続して貰った為に調整不足な為か、何だか寝ぼけた音がして全然ダメでした。まぁ今すぐ買う訳では無いので、予算が出来てから又調べてみますね。暫くは貯まった2chソース見て過ごす事にします。
又リレーの件デジタルボリュームの件勉強になりました。ありがとうございます。リレーは88だとUSBDACに切り替えた時にそれなりの音でカチンっていってその後は気になる音がしないので差動して無いのだと思ってました。ラックスマンDA6やアキュの37はパソコンで何かする度にカチカチいっていたので鬱陶しいし、偶に切り替え失敗して電源入れ直したり、ケーブル刺し直したりと普段使いしにく仕様なので普段使いし易い安くて程々のDACが欲しいと思ってます。デジタルボリュームに関しては山水のCDプレーヤーに付いていて使用すると音が悪くなったのでイメージが悪いのとカーオーディオでドイツの高級メーカーのプロセッサーに旭化成のAK5558とAK4456使ったやつがデジタルボリュームで今までビット落ちしてたんだけど、新しい上位機種では内部でアナログボリューム利用して大幅に音質を上げましたって言っているのを鵜呑みにして今でもデジタルボリュームは悪って思ってました。色々勘違いしていてすいません。
結果的にこの機種は購入しませんでしたが、皆さんが色々教えてくださったお陰で仕事が終わってからの7、8時間で的を絞って視聴や交渉が出来て自分にとってよりベターな選択ができたと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22940359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まぁ- やたらと「テクニクス」を謳っていますが 三菱の「DIATONE」同様に 最盛期を知ってる者からすれば 痛々しくて仕方がありません。
テクニクスって高級ブランドでもないし、廉価機やミニコンポも普通に作ってたわけだが?w
本当に全盛期知ってて語ってるのかい?
書込番号:22974792
4点
解決済みを承知で補足します。
この機種にはトランスポート機能があります。
新ハイクラリティーサウンドといい、音声がHDMI出力の場合アナログ回路が、アナログ出力の場合デジタル回路が電源回路から完全に停止します。
カタログに記載がないのはLX800と違い高画質、高音質機能が満載でスペースがないためです。
今のところHDMIのみの接続ですが、このモードでバッハのフーガの技法管弦楽バージョン聴いてます。
古い機種ですが、同軸ケーブル接続のCD専用機C-1VLを超える高音質です。
因みにAVセンターはCX-A5100+MX-A5000です。
書込番号:23078175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
こちらで度々、お世話になっています。皆さまにお伺いしたいことがあります。
新築リビングにホームシアターを建築・構築中の者です(12月に完成予定)。
AVアンプ:RX-A2080(ヤマハ) 4.1.2chの環境です。フロントSP: B&W606 天井埋込SP: JBL C8IC×4
現在の借家では3年前に購入したSonyのブルーレイレコーダーを使っていますが、
構築予定の環境でキレイな画像や音で音楽・映画を楽しむためには、プレイヤーも準備しないといけない事に気が付きました。
UHD-ブルーレイやSACD等を聞く事ができるプレイヤーです。そうなると予算的にもパイオニアのUDP-LX500位かなと思って
おり、購入を悩んでいます。それでもちょっと高いなーと初心者の自分としては思っています。
(その他の候補としてはヤマハのBD-A1060は値段的にもお手頃なんですが、
残念ながらUHD-ブルーレイに対応していませんでした。パナのDP-UB9000はSACDに対応していませんでした)。
購入するのはいいとして、プレイヤーには当然、録画機能がないので、テレビの録画が出来なくて困ってしまうとおもいます。
うちには小学生の子供もいるのでアニメなどが録画できないとなると困ります。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、ホームシアターを楽しんでいる方々は、ブルーレイプレイヤーとブルーレイレコーダーを
両方持っていて使い分けているのでしょうか?皆さん、どうされているのですか?
UHD見れたりやSACD聞けたり、音も良い設計のブルーレイレコダーが無いように思いましたのでお伺いしました。
我が家では、こうしてるよとかお伺い出来たらと思います。
変な質問してましたら、すいません。スルーして下さい。
5点
すいません。パイオニアの商品を考えていますので、パイオニアの商品の方でスレをたてます。失礼しました。
書込番号:23042807
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



