DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2022年8月21日 21:29 | |
| 12 | 5 | 2022年7月22日 09:31 | |
| 8 | 18 | 2022年4月9日 22:49 | |
| 5 | 2 | 2022年2月2日 11:16 | |
| 5 | 10 | 2021年11月11日 11:22 | |
| 0 | 8 | 2021年11月10日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
こんにちは
このUHDデッキを持っていたとして
テレビに直でケーブルでつなぐのと
AV アンプにまずつないでAV アンプのHDMI出力からテレビにつなぐの
とで画像の表現力に変化などはあるものでしょうか
間にAVアンプを挟むことでボトルネックになってしまう物事があるのかな
と漠然と思い質問してみました
ちなみにすべてのケーブルは8K 対応です
宜しくご教示お願いいたします
書込番号:24827377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Naokkieさん
変化は見てとれます。が、テレビ側にその表現力が無い。ならば区別つかないと思います。
大画面になるほど分かりやすいです。
ケーブルも何々対象でもピンキリです。
書込番号:24827396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Naokkieさん
このプレーヤーの他、2系統のHDMI出力を持つレコやプレーヤーがあります。本来はAVアンプのHDMIが4Kなど対応せず、4Kテレビを用意しても4Kで楽しめない不具合を解消すべく、2系統へ出力できる機能です。
HDMIケーブルの長さなどで、損失するデータをいかに低減するさせるかがケーブルの品質や構造ですし、それを映す側のテレビが損失したデータを元のデータに近付けるべく補完をするか。
データの損失が少ないほど補完は最小限で止まるので、AVアンプを通すのかどうかで見比べたら、差はあるのでしょうか。
感じられるかは、個人差はあるでしょうけど。
書込番号:24827607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言う事をご心配に成る方の為にBD/UHDBDプレーヤー・レコーダーの上級機には HDMI出力が2系統あって、映像&音声と音声のみが出力出来ます。
違いはアルと言われていますが私は感じませんでした。 この接続ではアンプ情報がディスプレイなどには出ないので(当然、他の入力に接続すれば表示はするが…)面倒な点ばかりでした。
当初は規格的に未対応があったりで分ける必要もあったのですが、アンプが対応さえすれば利点は無いと思います。 結果はディスプレイの性能やケーブル(対応は何でも言える(笑))で違うので、ご自身の目でお確かめ下さい。 感性の豊かさ、敏感さも影響しますからね(笑)
書込番号:24827658
3点
>Naokkieさん
テレビとAVアンプのHDR対応のレベルによっては違いが出ることはありますが、本質的なクオリティが変わることはありません。
もう一つ気をつけた方が良いのは、HDMI出力の映像・音声出力をテレビとAVアンプに分離出力し、さらにAVアンプとテレビがつながっていると、ループができ、不具合が出ることがあります。
ロスレスのサラウンド音声を楽しむためには、AVアンプに接続することは必須なので、私はプレーヤー -> AVアンプ -> テレビと素直に接続するのが良いと思います。
書込番号:24827791
![]()
2点
皆様、丁寧なご回答ありがとうございました
おひとりおひとりの書き込みを拝読しつつ
直で繋いで(テレビ側も有機EL4K でそれなりだったのでキレイだな…と眺めました)
画像と音声分けて繋いで(僕の構成だとリモコン、テレビ、プレーヤーがキレイに連動してくれなかったけれど、これは恐らくアンプが少し古めなのが原因)
と試行錯誤しましたが、
なるべく予算の範囲内でアンプ経由で良いケーブルを最短で繋いで
使うこととしました。
試行錯誤して結局元に戻るチルチルミチルみたいな決断を後押ししてくださった新・元住ブレーメンさんにベストアンサーを送らせていただきました。
他の回答の皆様のご意見も踏まえながらなので
本当は全員に送りたかったのですが
ありがとうございました!
書込番号:24844467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
現在TVはLGのc1pjbでゲーム機(ps5やxbox)でUHD、BD、DVDを視聴しており、VOD(主にNetflix、YouTube)はTVのアプリから見ており、サウンドバーはSONYのht-a7000フルという環境でSONYのx800m2かこちらのUB9000という商品が気になってるのですが画質、音質とも良くなると思いますか?
もしくは他のおススメの商品などはありますでしょうか?
書込番号:24691821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名前は無しさん
UHD-BD再生可能な4Kレコーダーは何かお持ちですか。持っている場合はソニーの廉価機だと画質アップにならないと思います。一方で、全暗にできる部屋で、プロジェクターを使って大画面で観るのでないと、あえてUB9000を買うコスパは割に合わない気もします。JVCのプロジェクターとUB9000の組み合わせはHDR再生では最強です。
UHD-BD対応のレコーダーがある場合、UB9000の予算で他のシアター機器を強化するのも一案と思います。
書込番号:24691962
![]()
1点
私もX800M2だとたいして画質アップにならないと思いますが、本機なら画質アップが見込めるでしょう。
しかし、音質はフラグシップ機とはいえサウンドバーでは非力だろうと思います。やはり、同等以上のAVアンプとリアル7.1ch以上のスピーカーや20万円クラス以上のピュアオーディオアンプとそれなりのスピーカーを持っていないと本機と釣り合いが取れないと思います。最終的には100万円かそれ以上をAV機器に使えるかという価値観の問題になると思います。
これをきっかけに道楽の入口に入るなら本機をどうぞ。良いですよー。ゲーム機では画質に不満があるならこれです。
書込番号:24692051
![]()
2点
>名前は無しさん
双方の価格帯が違い過ぎて比較が難しいですが、
UB9000の生産が終了したようなので、購入されるなら駆け込み需要で値段が上がる
前に早く購入した方が良いと思います。在庫処分で安くなる可能性もありますが、
安くなるのを待って完売してしまう可能性もゼロでは無いかと。
ソースは、アバック大阪店のブログとPanaのHPで在庫僅少表示が出ています。
書込番号:24692091
1点
>新・元住ブレーメンさん
>やじろー どんさん
ご返信ありがとうございます。
最初にこの手の商品が欲しくなった理由として、現状TVの earcにサウンドバー、別の端子にゲーム機を繋げていた(サウンドバーにゲーム機を繋げるとVRR、ALLMが使えなくなる為)のでこのままだとDTS再生が出来ないのが始まりでした。
調べていくうちにブルーレイプレイヤーのアプコンの機能とかNetflixとかのアプリも使えてしかも画質、音質が上がるみたいなのを見てです。
現在レコーダー類(TVを一切見る事は無いので録画機能は必要無い)もプロジェクターも一切持っておらず、TVでディスク類は全てゲーム機(UHDも使用可能)から見ており、サブスクはTVのアプリから見てました。
本機に限らず、他のプレイヤー使ってる方達のレビュー、口コミ見てたらプロジェクターをしており、サウンドバーとかでは無くしっかりとしたAVアンプのオーディオ使ってる人が多かったです。
今のところTV、サウンドバーの環境は変えれないのでこのままで行くかもしくは本機では宝の持ち腐れになると分かったので別の機種(SONYの x800m2又はx700)でも良いのかなとも思いました。
書込番号:24692092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四国のカッペさん
ご返信ありがとうございます。
確かに価格差はありますね笑
最初x800m2が気になってたのですが、どうせ買うなら良い物が欲しくなり本機に辿り着きました。
書込番号:24692096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名前は無しさん
>このままだとDTS再生が出来ない
いったん、ゲーム機でサラウンドバーのDTS再生を試してみたらどうでしょうか。
こういうとなんですが(私も反射を利用したサラウンドオーディオラックを使っていましたが)、私の部屋ではリアルのサラウンドには遠く及ばなかったので、それで判断されてもよいかもと思います。
書込番号:24692329
1点
>新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
以前はSONYのx95jを所有していたのですが、それだと上記の繋ぎ方法でもDTS再生は出来てました。(x95j自体がDTSに対応していた為)
c1pjbがドルビーの音声しか対応していなかったので上記の方法での再生は無理でした。
リアルサラウンドは凄く良いのは重々承知しているのですが、今の自分の環境だと難しいんですよね。
今電気屋さんに行って確認した所自分の環境だとそんなに劇的な変化はないし、アプコンも期待するほどでは無いと言われたので取り敢えず保留っていう形にします。
書込番号:24692375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LG C1PJAはスレ主さんの書き込み通りDTS系のパススルーが出来ませんが、リニアPCMマルチ音声のパススルーできるので、PS5でDTS系収録のUHD BD/BDを再生すればリニアPCMマルチ音声としてサラウンド再生はできます。
XboxSeriesXでもDTS系収録のディスクのリニア PCMマルチ音声出力はできますが多少手間ですね。
書込番号:24692392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>名前は無しさん
>取り敢えず保留
それで全然よいと思います。この趣味は一生続くので、その時の自分の環境と機器のコスパを常に判断するのがよいと思います。
また規格も変わるかもしれませんし、OTTでさらに音質・画質も向上するかもしれませんし。個人的にはディスク再生機器は現在持っているUDP-205とこのDP-UB9000で最後かもと思っています。
書込番号:24692420
0点
>ずるずるむけポンさん
>新・元住ブレーメンさん
今手元にps5が無く、xboxsxからエヴァのBDを入れた所【レシーバーに音声をデコードする】にチェックをオフにしないと再生しないのでチェックオフにしたら再生出来てDTS-HDマスターオーディオ6.1で再生出来ました。
音声表示はLPCM48KHZ ドルビーサウンド/ヴァーチャルサウンドって出てますけどこれで良いんですかね?
書込番号:24692444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名前は無しさん
>【レシーバーに音声をデコードする】にチェックをオフにしないと再生しないのでチェックオフにしたら再生出来てDTS-HDマスターオーディオ6.1で再生出来ました。
ちょっと状況がよく分かりません。DTS-HS MAで再生できたのでしょうか。どうなのでしょうか?ちなみにDTS-HD MAは7.1なのですが、6.1なのはサウンドバーの制限なのでしょうか?
書込番号:24692466
0点
【レシーバーに音声をデコードする】のチェックを外すにプラスして、 (Xboxの設定)全般 > 音量とオーディオ出力 > 5.1非圧縮 or 7.1非圧縮を選択してみてください。
書込番号:24692474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6.1なのはサウンドバーの制限なのでしょうか
エヴァのBDがロスレス6.1chで収録されているんですよ
書込番号:24692480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エヴァ序のブルーレイは元々DTS6.1、ドルビー6.1、ドルビー2.1が収録しており3つから選ぶのですがDTSを選んでもサウンドバー表示は上記の様になったというのはもしかしたら内部的にドルビー6.1に変換されたという意味だと思うのですが違いますでしょうか?
書込番号:24692486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます!
ちょっと試してみます+他にもBD買いに行ってきます。
書込番号:24692491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
君の名はのブルーレイを買ってきました。
言われた通り非圧縮7.1にしてディスクの音声をDTS5.1にした所LPCM48KHZ、VERTICAL surround ENGINEと表示される様になりました。
書込番号:24692594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生産終了なんですね。後継機のようなレコーダーが出てますからね。
画質はプロジェクターじゃなくても堪能できると思います。うちは液晶ですけど明らかに画質が良くなりました。2KのBlu-rayディスクでも別ものみたいに画がいいです。
プロジェクター、有機EL、液晶はそれぞれ得意不得意があって、どれを選ぶかは好みだと思います。レビューを書く人はプロジェクターが多いでしょうけど、有機ELや液晶で楽しんでる人も多くいると思います。
大事なのはこれに18万円出すという価値観があるかどうかです。必要なのは沼の入り口に突入する覚悟です(笑)。
趣味の世界に入る気なら宝の持ち腐れにはならないでしょう。
書込番号:24692599
0点
>やじろー どんさん
返信ありがとうございます。
BD含めアプコンが凄く気になってました。
さっき試しにDVDのあずみを買ってきてxboxsxで再生したら上戸彩の顔が潰れて酷い事になってました笑
オマケに空の色も茶色みたいに濁ってて世紀末みたいになってました笑
これも本機のアプコンで良くなったら良いんですけど電気屋さん曰くそこまで期待しない方が良いと言われました。
音に関してはDTS再生するにはxboxをサウンドバーに繋げないといけないので諦めてリニアPCMで再生する事にしました。
書込番号:24692695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
付属の電源ケーブルの台形になっている部分が全て本体に納まらないということなら、自分が所有するものも同じです。
自分のは他メーカーの汎用電源ケーブルが付属していました。専用設計ではないので余りが多いのは仕方がないと思います。奥まで挿し込めていれば問題ないでしょう。
もし、四角い持ち手部分がぶつかって奥まで挿し込めないというのなら問題があります。
書込番号:24576089
![]()
3点
>やじろー どんさん
いえ、やじろー どんさんのご説明の通りです。
自分のケーブルだけ不良なのかと心配でしたが安心しました。
回答ありがとうございました!
書込番号:24576109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
電源投入時の挙動に関してお聞きします。
現在電源を入れると毎回
『ハイクラリティサウンドが有効です。再生を開始すると初期設定のハイクラリティサウンド出力設定に従って映像・音声の出力を停止します』
と画面右下に表示されます。
リモコン右下のハイクラリティ設定は『切』に設定されています。
今まではこのような表示が出ていた記憶がないのですが、皆様も表示されますか?
また、そもそもこの表示には『ハイクラリティサウンドが有効です』と書いてありますが、これを無効にする方法がわかりません。
リモコンでは『切』にはできますが、『初期設定』メニューでもハイクラリティ出力の選択設定はあるものの有効、無効の設定はないです。
これはリモコン以外で無効にすることなどできるのでしょうか?
まずは毎回電源投入時にその表示が出るのがデフォルトか皆様にお聞きしたく。
メーカーサービスに問い合わせても1週間経っても未だ連絡がありません。
書込番号:24439022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の機体は表示はでませんが、購入時にハイクラリティサウンドの設定をしていなかった初期に、表示されていた記憶があります。
現在の設定は自動切替です。
設定はどうされていますか。
また、そもそもなぜハイクラリティサウンドの設定を無効化されたいのかが分かりません。
画質音質向上に有効な機能ですけど。
書込番号:24439371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>SHUN-METALさん
返信ありがとうございます。表示が出ないのですか、、、
私は購入当初から出ていなかった記憶があるのですが、先日パナソニックにディスクトレーアッセンブリー交換をしてもらってから出るようになってしまい困惑しております。(添付画像)
メーカーに問い合わせしても返答が全然帰ってこずです・・・。
ハイクラリティのオン、オフの切替え自体はリモコンでしかできないんですよね?
現状リモコンでは「切」になっています。
その状態で電源を切り、次に電源を入れると添付画像のメッセージが出ます。メッセージが出たのでリモコンでハイクラリティを見るとやはり「切」にはなっています。
どうしても気になったので初期設定で工場出荷時に戻す設定を行っても同じです。
また、初期設定メニューにあるはクラリティの設定は添付画像のように自動切り替えにしてます。
この機能を使いたくないのは、音質を向上するために画質のある部分を犠牲にする、というような説明書きがあったからです。
画か音かどちらを取るかと言われれば、映画ソフトがメインでの使用なので、画質をとりたいと考えておりました。
書込番号:24439445
2点
>RDは2台目ですさん
取説のp30をご覧ください。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428386725045.pdf
書込番号:24439447
![]()
0点
>新・元住ブレーメンさん
たびたびありがとうございます。
私も昨夜から活用ガイドの30ページ、33ページを見ていたのですが、ハイクラリティサウンドのオンオフについてはどちらも特に言及されておらず、なぜ電源投入時にあのメッセージが出るか悩んでおります…。
書込番号:24439459
0点
>まずは毎回電源投入時にその表示が出るのがデフォルトか皆様にお聞きしたく。
デフォルトかどうかは判りかねますが、発売日直後の購入時から表示はされていますね。
実用上なんら問題はないので気にもしていませんでしたが。
書込番号:24439638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
説明書とカタログを見てますが、画質に影響を与える云々が見当たりません。
その上に記載の、音楽再生時のHDMI出力設定のことでしょうか?
書込番号:24439671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
やはり私と同じく表示されている方がいるんですね。少し安心致しました。
色々試していましたが、その表示が出るのは本体にディスクを入れたまま電源を落とし、次に電源を入れると表示されるようでした。
ディスクを取り出してから電源を落とすと表示は出ませんね。
>SHUN-METALさん
申し訳ありません。私の思い込みでした。
余計な回路や表示部を落とす事で音質を上げる事を、
勝手に映像の回路等の負荷を減らして音質を上げると思い込んでおりました。
申し訳ありません。
書込番号:24439969
1点
ですよね!
目を皿にして、ハイクラリティサウンド入切して視聴しましたが全く分かりません。
書込番号:24440040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SHUN-METALさん
> 画質音質向上に有効な機能ですけど。
ご自分でこう書かれていましたが。
書込番号:24440482
0点
みなさま
私の勘違いで悪い雰囲気になったのならばお許しください。
さて、私と同じように「ハイクラリティサウンドが有効です」と表示される方が他にもいらっしゃるとのことで少し安心したものの、
リモコン側で「切」になっているにもかかわらず「有効です」と表示されることにどうしても違和感が感じてしまいます。
こちらについては説明書にも書かれていないことなので、再度メーカーサポートに聞いてみることに致します。
この度は色々ご意見、情報頂きありがとうございました。
書込番号:24440646
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
該当機をお持ちの方に伺います。
現在この機種をHDMIケーブルでパナソニックの有機ELテレビヘの接続と同時に、アナログ音声出力(LR)からピュアオーディオシステムにも接続し、映画などを見る場合はオーディオシステムで音を楽しんでいます。
(HDMI映像出力端子はオート設定にしているため、テレビからもオーディオからも音を出せる状況です。)
この場合、オーディオ側(アナログ接続)の音が早く聞こえるため、「初期設定」の「音声ディレイ」設定にて160ms程度音を遅らせてオーディオシステム側で画と音のズレなく映画を楽しめるのですが、この設定を行うとHDMI接続しているテレビのスピーカーでは画と音がずれてしまいます。
例えば、気楽なソフトでテレビのみで楽しみたいときに画音のズレが気になります。
このような「音声ディレイ」調整を持った機種を購入するのは初めてなのですが、「音声ディレイ」の設定を動かすとHDMI出力の画音のタイミングもズレてしまうのが一般的なのでしょうか?
私のような使い方をされている方もいらっしゃるのではないかと思い質問させて頂きました。
そのような方はどのように接続されているのでしょうか?教えて頂けますと幸いです。
0点
>RDは2台目ですさん
一般的です。
HDMIをAVアンプに入力する。
映像はテレビ、音はAVアンプ。
このズレを調整する場合に使います。
テレビ直結で繋いでしまえば、ズレは起きないが、機器が跨るので処理時間を吸収できる仕組みがあるわけです。
私は別アンプですが、HDMI入力に対しアンプ内でディレイ設定。常にアンプ経由で再生してます。
アンプ経由ならばプレイヤーのディレイを設定無し。
アンプで鳴らす。テレビで鳴らす。ズレは出ない使い方も出来ます。
しかし、ソースの時点でディレイさせるならば調整出来ないです。
要はアンプにリップシンク機能が無いピュア向けアンプで有効な機能だと思います。
書込番号:24435540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kockysさん
早速返信ありがとうございます。
おっしゃるように私のアンプにはディレイ機能がないのですが、となるとBDプレーヤー側の音声ディレイ機能を使わざるを得ません。
その機能を使うと『アナログ音声出力』の音を遅らせるだけでなく、『HDMI出力』の音も遅れてしまうのが『一般的』ということなのですね。
この『音声ディレイ』機能を使うのは、おそらく私のようにアンプシステムに繋ぐ人がメインだと思うのですが、ならぼHDMI出力の音までずらす必要はないような気もするのですがね。
逆にHDMI出力の映像と音声にズレを加える時ってどのような時なんでしょう、、、
ご回答いただきありがとうございました。
念のため、この機種をお持ちの方で『音声ディレイ』を入れてHDMI端子の画音にズレが出てくるかどなたか確認していただけるとありがたいのですが。
メーカーサポートに聞いてもそこまで答えてくれなかったので…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24435581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RDは2台目ですさん
我が家では、UB9000からのHDMI出力をヤマハのAVプリに送り、そこからアキュフェーズのパワーアンプに音声を出力しています。画音のズレ補正はAVプリ内で完結していて、プレーヤーで弄る必要はありません。
プレーヤーの画音のずれ補正は、全ての音声出力に効くので、HDMI出力は補正せず、アナログだけ補正というのは今のところ不可能です。
AVアンプを導入して、そのプリアウトをピュアオーディオアンプのExtプリ入力に入れるというのはどうでしょうか。
書込番号:24435822
![]()
0点
>新・元住ブレーメンさん
私も元住ブレーメンとてもなじみ深い環境です(笑)
アドバイスありがとうございます!音声ディレイをかけるとアナログ出力だけでなくHDMI出力含めすべての音声出力にディレイがかかるんですね。
先ほどkockysさんからもお聞きしましたが、みなさまAVアンプ側で補正されることが多いのですね。私のように大昔からのオーディオしかやってこなかった人間にとってはプリアンプでそんなことまでできるとは驚くばかりです。
実はもう1台所有しているやや古いソニーのブルーレイレコーダーには音声ディレイの設定が無かったので、レコーダーのアナログ音声出力とプリアンプの間に音声遅延装置なるものを購入して挟んでおりました。
UB-9000には「音声ディレイ」設定があるので、その購入は必要ないと思っていたのですが、おっしゃるようにAVアンプを購入するか、音声遅延装置を挟むかにしないとテレビとオーディオで音の両立が厳しいのですね。
これで疑問が解決してすっきり致しました!ありがとうございます。
最後にこの機種の設定で一つだけお聞きしたいのですが、
このプレーヤーを購入して高画質で映画を堪能されている方々は、この機種にある「ハイクラリティサウンド」スイッチはオンにされて映画を見られているのですか?
オンにすると画質が犠牲になるのでオフの方がいいのか悩んでおります。
もし回答が長くなりそうでしたら別スレッドを立てますので、お許しください。
書込番号:24435900
0点
>RDは2台目ですさん
ハイクラリティサウンドはオフです。私もUB9000使ってます。
こういう勝手に音を弄る機能は好みではありません。
書込番号:24436902
![]()
0点
>kockysさん
ありがとうございます。私も同じように使わせて頂きます。
個人的には画質を落とす事はしたくなかったので迷っておりました。
書込番号:24437231
0点
>RDは2台目ですさん
ハイクラリティサウンドをオンにすると画質が犠牲になるというのは、メーカーの公式情報でしょうか。
私はハイクラリティサウンドをオンにした状態で映像出力(入)・(切)があるだけで、
映像出力(入)とハイクラリティサウンドオフで映像処理に違いがあるという認識ではなかったです。
ハイクラリティサウンドは使用していない回路をオフにしたり、本体表示部をオフにすることでノイズを低減し
音質等を向上させる機能で映像や音に処理を加えたりする機能ではないという認識です。
書込番号:24439605
0点
>nct-xさん
申し訳ありません。私の思い込みでした。
余計な回路や表示部を落とす事で音質を上げる事を勝手に映像の回路等の負荷を減らして音質を上げると思い込んでおりました。
申し訳ありません。
書込番号:24439961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





