DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年10月30日 20:05 | |
| 20 | 5 | 2019年10月7日 22:19 | |
| 14 | 7 | 2019年9月12日 00:29 | |
| 7 | 10 | 2019年8月23日 00:05 | |
| 14 | 1 | 2019年8月10日 23:43 | |
| 5 | 18 | 2019年8月10日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
質問初投稿になります
至らぬ事があるかもしれませんが御容赦下さい
使用環境
AVアンプDENON AVC-X6500H、7.1.4ch
テレビPanasonic GZ2000
dpub9000からNetflixの2chソースものを見るとフロントとハイトからしか音がでません(マルチ再生以外全てリアとサラウンドから音無し)
DENONに問い合わせするとブルーレイの設定でビットストリームをすべてPCMに変更すれば音がでると説明を受けましたが、やはりでませんでした
テレビからNetflixを再生でテレビの設定をビットストリームからPCMにすると全てから音がでるようになりました
同じように設定をしているにも関わらずブルーレイの方ではでません
なぜでしょう??Panasonicに問い合わせすると音が出ないということは同じビットストリームからPCM変更でも何かが違うのでしょうという回答でした
これはアンプを変えればブルーレイからAVアンプで全てのスピーカーから2chソースでも音が出るようになったりするのでしょうか?それとも設定が何か足りないのでしょうか?
皆様の力をお貸し頂けると幸いです
書込番号:23008833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
テレビをPCM
ブルーレイの方をドルビーのみPCMにし、他はビットストリームに設定すると音がでるようになりました。
書込番号:23009757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビでabemaTVを再生し、DP-UB9000のNetflixに戻した所なぜか音が出なくなりました…再度Panasonicに問い合わせましたら、仕様上7.1PCMで再生されるためNetflixをマルチチャンネルPCM対応の機器に繋いで2chを見るとリアやサラウンドバックから音はでるはずがないとの回答でした…夢でも見ていたのでしょうか…確かに出ていたのですが、、、色々設定を弄っていたので一時的に起きたバグだったのか…
解決策として光端子でAVアンプと繋ぎ、HDMIをテレビに繋ぐと7.1PCMはダウンミックスされ2chになるとの事でした
手元に光端子がないため試せてませんが、これが一番確実だそうです
書込番号:23013317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yuki.ktさん
光端子ではPCMは2チャンネル、マルチチャンネルはドルビーサラウンドに制限されてしまいます。
接続関係がよくわからないのですが、プレーヤー -> AVアンプ -> テレビとHDMI接続していますか?であれば「ビットストリーム」でプレーヤーから出力するのが最も音質がよく、音声チャンネルもオリジナルのチャンネル数を聴くことができます。この場合はテレビはARC(オーディオリターンチャンネル)をサポートするHDMI端子に接続する必要があります。
2chの音声を疑似的にサラウンドにするのはアンプの機能で、オリジナルのマルチチャンネル音声を聴くのとは別の話です。
書込番号:23013790
1点
わたしの書き方が悪かったと思うので、先にお詫び致します
そして、なにか失礼や間違いがあったら申し訳ありません
さっそくなのですが、わたしは音質の重視やオリジナルのマルチチャンネル音声で聞く事が目的ではなく純粋に2chの物を7chにアップミックスし聞きたかっただけなのです
2chものはビットストリームをPCMに変えれば、あとはAVアンプが勝手にアップミックスしてくれて7chでドルビーサラウンドやauro-3d、DTSXで聞けると思っていましたが、聞けませんでした
これが何故なのかが最初の疑問でございます
原因はDP-UB9000の仕様でPCMに変更した所で2chPCMではなく7chのマルチPCM信号になるため収録されていない音声は無音信号としてアンプに送られ、アンプ側はアップミックスしてくれずマルチインになり結果2ch音声にしかならない
ということをPanasonic問い合わせセンターから教わりました
アンプをいくら弄ろうとDP-UB9000からの信号はドルビーかマルチチャンネルPCMにしかならないので意味ないのでは?とも言われました。
そこで打開策としてarcHDMIではなく、光端子を使うと7chマルチPCMは2chPCMにダウンミックスしてくれるから光端子とHDMIにしては如何でしょうか?そうすればAVアンプ側は2chの信号を受信しアップミックスして7chで音声をきけるようになるでしょうと御説明頂きました
5.1chの物や音質に拘るのでしたらarcHDMIに戻されては?という事でした。
説明が下手で申し訳ありません
一応解決は見ました!御返事ありがとうございます
書込番号:23013880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yuki.ktさん
解決してよかったですね。本物のサラウンドではなく、ステレオ音声からの疑似(なんちゃって)サラウンドの方をなぜ聞きたいのかは私には理解できませんが。
書込番号:23014197
2点
2chものはどうやっても基本的にフロントからしか音が出ないので仕方ないと思っております
わたしはこだわりがあまりないので「私にとって酷い音」でなければ疑似サラウンドでも良いと考えております
良いことに越したことはありませんが…
ここは人それぞれですね
ただ、私の勝手な質問で不快にさせてしまっていましたら謝罪致します、大変申し訳ありません
質問や解決の書き方も悪かったです
以後気を付けたいと思います
疑似サラウンド、なんちゃてをありえない、理解できないと考える方がいらっしゃるのは当然でした
そう言った方々にはとても不愉快な質問でした
重ね重ね謝罪致します。
書込番号:23014251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はDenon4400hを繋いでますが、スレ主様と同様の症状です。
センタースピーカから音声が出なく左右フロントから出ます。
NETFLIXだけなんですよねこの症状は
AmazonPrimeもHuluもちゃんと音声が出るのですけどね。
NETFLIXでも5.1の番組とかだど、ちゃんと音が出るのもありますね
書込番号:23017331
0点
私はAmazon Primeは見ていますが、Netflixは見ていないので、推測でしかないのですが、Netflixは音声出力信号はすべてマルチチャンネルのPCMとして出力し、中身の音声があるかどうかはソフト次第ということなのではないでしょうか。これは常にオリジナルの音声を聴くには良いですが、2ch音声を疑似サラウンドで聴きたい場合にはむきませんね。
書込番号:23018347
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
2060で録画したBS 4Kの番組をUB9000 のお部屋ジャンプリンクで視聴することはできるのでしょうか?
こちらの書き込みで好評のようなので購入を検討しています。よろしくお願いします。
書込番号:22970294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43726/~/4k放送はお部屋ジャンプリンクに対応していますか?%E3%80%80別の部屋の4kテレビ・4k対応テレビなどで見られないのですか?
=> 対応していません。
書込番号:22970478
![]()
3点
>abee5さん
おはようございます。
一応ですが、現在は4kコンテンツは録画した機械でしか再生出来ないはずです。
ただ現在4kコンテンツを他の機種で再生できるのは2019年夏モデルのディーガDMR-4CW400などで
スマホアプリのどこでもディーガVer4.0でしか再生出来ないです。ただし4kから2kに
ダウンコンバートされて再生しますので厳密には4kで再生していません。以前パナソニックに
聞きましたが、2019年モデルのビエラではお部屋ジャンプリンクで4kコンテンツの再生は出来る
予定はあると言っていましたが、現時点では未定です。と言われましたが。
書込番号:22970508
![]()
4点
>nato43さん
BD-Rに焼けば再生できるのですよ。
4kコンテンツはお部屋ジャンプでは再生できないが正しい言い方ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1189236.html
書込番号:22970599
4点
>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにBDで焼けば出来ますね。あくまでお部屋ジャンプリンクでは再生出来ないだけです。
一応ですがSCZ2060と4CW400の間は4kDRのディスクはお互いにムーブバック出来ますし
唯一ダビングが出来ます。
書込番号:22970692
1点
>kockysさん
4kでのお部屋ジャンプリンクには対応していないんですね。
ありがとうございます。
>nato43さん
今年のモデルであれば、今後の対応でお部屋ジャンプリンクで再生できる可能性もあるということですね。
貴重な情報ありがとうございます。
いまだに9600ユーザーなもので、評判の良いこちらの機種への買い替えを検討しております。
JVCプロジェクターとの相性も良さそうなので。
お二方、ご返信ありがとうございました。
書込番号:22974478
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
今度こちらのプレーヤーを購入するのですが音楽をヘッドホンで聴きたいのです。
それでXLRケーブル(メス)→3.5mm(オス)変換ケーブルを本体に差して更に3.5mm→3.5mm(4極)変換端子→ヘッドホンでは音が出ないのでしょうか?
アナログに変換するDAC内蔵のヘッドホンアンプを通さないといけませんか?
変な質問になっていたらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:22749073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〆ホワイト〆さん
この機種はヘッドホン端子が無いので、ヘッドホンアンプなど増幅する装置(アンプ)が必要と思います。
音は出るでしょうけど固定なので、音量調整はどうされるのでしょうか?
HDMIの他、同軸と光のデジタル出力、マルチアンプ用のRCA7.1chアナログ出力、RAC2chアナログ出力があります。
もしかしたらヘッドホンのバランス駆動を試されたいのでしょうか?
バランス駆動対応のヘッドホンアンプ等で、入力はバランス端子やRCA、光、同軸等、お好みでどうでしょうか。
UDP-205でヘッドホンアンプを繋ぎ、バランス駆動のヘッドホンで楽しんでいますが、好みはRAC2chでした。
書込番号:22749146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>アナログに変換するDAC内蔵のヘッドホンアンプを通さないといけませんか? 
バランス出力はアナログなので、DACは関係ありません。
書込番号:22749147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常のヘッドフォンアンプ買いましょう。
RCA入力でまずは良いかと。
デジタル入力は着いてるものではDAC内蔵ですね。
書込番号:22749253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
XLRもRCAも固定出力なので音量調整が出来ません。
素直にヘッドホンアンプ買った方が良いでしょうね。
光デジタルや同軸デジタルで接続しない限りはDAC内蔵のヘッドホンアンプではなくても大丈夫です。
これくらいの機種を購入出来るなら素直にヘッドホン出力ある機種を選ぶか、ヘッドホンアンプを利用した方が良いですよ、無理矢理ケーブル繋げば良いって訳でもないですし。
書込番号:22749404
![]()
3点
RAC→RCA
書込番号:22749480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9832312eさん
>ひでたんたんさん
>kockysさん
三人様がヘッドホンアンプの購入を進めて下さっているので購入したいと思います。
音量調節←頭に無かったです(恥)
皆さん回答ありがとうございました!
書込番号:22749561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つ補足を。
こちらのアナログ端子(RCAとXLR)に直接ヘッドホンを繋いで聞く事が出来るのですがDP-UB9000は音量を調整出来ます。
音を大きくは無理みたいですが0dBが元々大きいので必要ないと思います。
きちんと鳴らしてくれてこの使い方も有りです(笑)
あくまでもアナログのみです。
書込番号:22916553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
レビューにも書いたのですが、階調縞が気になっています。
パナレコーダーの2060で再生していた時より多少は改善されたのですが。
どなたかパナの有機ELなどに接続しておられる方で、
こう調整すれば階調縞が改善できたとかアドバイスありましたらお願いいたします。
因みに当方パナのTH-65FZ1000に接続しております。
1点
>sonyガンバさん
マッハバンドが出たソフトの名前とそのシーンの写真などがあると、適切な返答が書きやすいと思います。
書込番号:22864937
![]()
2点
ソフト名とシーンを書くのを忘れていました。
UHDBDのアクアマンの水中対戦シーンです。
書込番号:22865028
0点
>sonyガンバさん
一応確認ですが4k/60p出力の設定が「4k/60p(4:2:0)」になっているということはないのですよね?
書込番号:22865394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
同様の内容の質問をパナのTH-65FZ1000板でもしていましたら、
プローヴァ さんより「バンディングは元ソースに含まれるものですので見えるのが正しい」と教えて頂きました。
今までディスプレーやプレーヤーの性能が足らず滑らかに階調表現できないんだと思い込んでいました。
これからは階調縞はソフトのせいだと割り切って気にしない事にします。
書込番号:22865423
0点
>sonyガンバさん
HDRのUHD-BDソフトであれば、10-bitなのでちゃんとマスタリングされたソフトならマッハバンドは通常は出ないと思います(出るソフトもありますが)。アクアマンのご紹介のシーンを我が家でも見てみましたが(プロジェクターですが)、特に階調に問題は感じませんでした。ディスプレイの映像設定を「シネマ」など階調の豊富なモードで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22868906
1点
>新・元住ブレーメンさん
もう一度映像設定など見直してみます、御教授有り難うございます。
書込番号:22869870
0点
>sonyガンバさん
カメラがヘッポコなんで実際の色合いと違うんですけど特に問題は感じませんでした。
ちなみに映像モードは標準で明るさだけ50に落してますがあとはデフォルトです。
その階調縞と思われる現象はネットフリックスの暗いシーンで出ることはありますが
ソフトを何本か観たところいずれも確認できませんでした。
書込番号:22871101
1点
>mn0518さん
昨晩もう一度同ソフトをmn0518さんと同じ条件で見直しました、
やっぱり階調縞が出てしまいます、それほど酷くはないのですが出ています。
同ソフトをパナレコーダーSUZ2060で再生しても階調縞が出ているので、
テレビの設定が悪いのか或いは故障なのか、今度の休日にじっくりと検証してみます。
書込番号:22873497
1点
ちなみに僕は65X920とUB9000の組み合わせです。
書込番号:22873704
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
購入二日目。
TV本体でネットフリックスのアイアンマンを観た後、UB9000でも同じ作品を観てみました。
表題のとおりHD作品がHDRになります・・・(そんな口コミ過去になかったような)
UB9000で観たネトフリの方が画質が格段に良く、なんか明るいな・・・って思ったらHDRでした。
というか他のHD作品も全部HDRになっちゃいますね(いいのかこれで?笑)皆さんはどうですか??
あと「Dolby Atmos DD+」音声作品はTV本体のネトフリのみ視聴可能でしたが、UB9000だと同じく「Dolby Atmos DD+」で視聴できますね。因みにUB90やX800は「DD+」になってしまいます。
8点
>ネットフリックス、HD作品がHDRになる
SDR/HDR変換(テレビでネット)が「入」になっておりました・・・失礼いたしました。
書込番号:22849710
6点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
後ろのUSB端子は、USB3.0対応でHDDが接続できますが、メディアについて差はないようです。
USBメモリのフォーマット形式などが、合っていないことはないでしょうか。
活用マニュアルのP6,P7あたりを読んでください。
書込番号:22836847
0点
ありがとうございます。USBメモリは東芝の海外製のUSB3.0のもの、ファイルはwavのリニアpcm192hz/24bit5.1chです。ファイルフォーマットは意識せずmacからファイルコピーしただけでした。同じやり方でflacのリニアpcm192hz/24bit5.1chは再生ok、背面端子試すも状況変わらず、までは確認しました。ではファイルフォーマットの検証に入りますか、、
書込番号:22836884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FUJITSUのUSBをFAT32でフォーマットしなおしてwavファイルをコピー、やはりNGでした。fracがokということを考えるとファイルフォーマットの問題ではないかな、とは思ってましたが。。このファイル最近松下と懇ろのDCHでダウンロードしたチャイコフスキーの悲愴です。なぜかこれだけfracに192/24サラウンドが用意されていなくこの試行となりました。。
書込番号:22838079
0点
>AV財団さん
WAVからFLACに変換することはできないのでしょうか。
著作権の関係で無理かな。
あとは、パナのお客様窓口などに訴えたら、アップデートで改善されるかも。
書込番号:22838099
0点
WAVファイルからCDを作成する事は出来ませんか。
思い付き程度ですが。
書込番号:22843151
0点
このビットレートだと8gのメモリスティックに収まらなかったのでDVDでもNGす。。
書込番号:22843377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルおたくさんの言うように
CDの規格の700MB程度に収まらない
WAVファイルは想定外なんでしょうね。
書込番号:22843447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックは昔からWAVファイルの再生には消極的です。
カーナビのストラーダもそうです。
三洋から引き継いだゴリラは再生したりしますが。
書込番号:22845378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV財団さん へ
「WAV」が再生不可とは・・・
20ページの冊子の『取説』
あの【仕様書】の後半に【「FRAC」「WAV」再生可能】と書いてある“文言”が空しく感じますねぇ・・・
書込番号:22846463
0点
因みにこのこと以外はとても満足していると追記しておきます。ハイレゾのサラウンド再生なんてどうやってやるんだ、と諦めていたところにflac再生はかなり満足のいく音質です。またDCHは4Kコンテンツメニューが用意されてますし、ultra HD Blu-Ray再生と合わせれば新たに三つのことが可能になりましたから、、
書込番号:22846485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV財団さん へ
語句の間違いです。ゴメンナサイ・・・
(誤)FRAC →→(正)FLAC
ところで・・・
同メーカー他機種の{取説}「ファイルフォーマット」の 項目に、
“FLAC”について、
《本機はタグに対応していますが、表示できる情報はタイトル、アーティストの名前、アルバムの名前のみです》
《最大: 192kHz/24bit 》と書かれていましたが、今回の事例とは関係はないのでしょうか???
書込番号:22846637
0点
>AV財団さん へ
ちなみに「WAV」については《最大: 192kHz/32bit 》としか書かれていません。。。
書込番号:22846646
0点
いちおう最大に収まってはいるので。。ただ調べてみるとUSBメモリでwavの再生ができないという事例は多そうです。
書込番号:22846654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AV財団さん
>このビットレートだと8gのメモリスティックに収まらなかったのでDVDでもNGす。。
Windows標準の.WAV ファイルには、4GBのサイズ制限があるはずです。
それを超えているなら、本来は.W64 ファイルになるはず。
書込番号:22846837
0点
フォルダ全体(4楽章)で8Gオーバーなんでファイル単位では4Gオーバーとはなっていないですね。黙って96/24のflac落として聴けよ、なんですけどね。。
書込番号:22846845
0点
AV財団さん、こんばんは。
説明書の読み方が、なんか違うと思いますが。
>仕様に載せるならやれてほしい
読んだところマルチ再生可能の記載がないです。
夢追人@札幌さん
>あの【仕様書】の後半に【「FRAC」「WAV」再生可能】と書いてある“文言”が空しく感じますねぇ・・・>
同様に、マルチ再生可能の記載がないです。
説明書を見ても、マルチの再生については詳しく書いてないですが、
活用ガイド(P.44)にマルチ再生対応の記載があるのは、
>DSD 2.8MHz(2ch/5.1ch)、5.6MHz(2ch/5.1ch)、
>ALAC 最大96kHz/32bit/7.1ch、最大176.4/192kHz/32bit/5.1ch
だけですから、5.1ch等の記載がないフォーマットはマルチ再生非対応と考えるのが普通です。
また、以下の記事では、
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17228121
>DSD 2.8/5.6MHzとFLACは5.1ch、ALACは7.1chソースがデコードできるそうだ
と書かれているので、マルチ再生可能なのはDSD、FLAC、ALACで、
WAVはマルチ再生非対応と考えるのが妥当なようです。
書込番号:22847527
![]()
1点
blackbird1212さん、ありがとうございます。一件落着ですね。
マニュアルしかよく見ていなかったのでマルチ非対応なのはDSD11.2くらいかと思ってました。
DSDも試してみましたがこれはPCM変換されるようです。
わたしの古いavアンプは古いsacdからhdmiでDSD信号を受け取れますが、2chではRCAのほうがいい音が出てました。
書込番号:22848152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)










