DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2021年6月9日 08:41 | |
| 2 | 2 | 2021年5月13日 10:07 | |
| 5 | 3 | 2020年12月30日 20:34 | |
| 17 | 15 | 2020年10月23日 02:47 | |
| 5 | 1 | 2020年8月27日 11:07 | |
| 25 | 23 | 2020年8月22日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
リフォームが終わり、シアター環境を再構築しました。するとプレーヤからの音声出力がHDMIとアナログの択一となってしまいます。
サラウンドフォーマットはAVアンプで鳴らしますが、2chフォーマットはプリメインアンプで鳴らす場合の設定はどうすればいいのでしょうか?
現在は映像端子からの出力はプロジェクターに繋ぎ、音声出力端子のみAVアンプに繋いでいます。
現状ではHDMI設定の音声出力で切り替えないと鳴らしたいほうから音が出ません。
書込番号:24178756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
以前は出来てましたか?
マニュアル見る限り排他設定しかできないように見えます。
CD再生ならば専用プレイヤー導入が良いと思いますが。
書込番号:24178854
1点
以前はできてたんですよね。接続が違うのかな?
2ch音源はBDソフトですよ。サラウンドフォーマットでないのにAVアンプを使う理由がありません。
書込番号:24178862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
以前は映像出力端子のみで接続。音声出力端子は未使用だった。
という事は無いですか?
書込番号:24178976
0点
以前も分離出力していました。
それともどこかで勘違いしているのかなあ。
書込番号:24179527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
UB9000を主にアニメ視聴に利用しているのですがみなさんは映像設定にある解像感設定は初期設定のままですか?
またub9000でアップコンバートしている場合はSONYやLGのテレビ側のアップコンバートはされなくなるのでしょうか?
画質に差が出ないのであればLGの有機ELテレビを買おうかと思っています。
1点
>b9000でアップコンバートしている場合はSONYやLGのテレビ側のアップコンバートはされなくなるのでしょうか?
4KTVだとして、UB9000で4Kにアップしたら、それ以上アップ出来ませんよね?
>画質に差が出ないのであればLGの有機ELテレビを買おうかと思っています
解像度が同じだと、画質に差が無いとお考えなのでしょうか?
書込番号:24132993
1点
>SSSS_RICEMANさん
解像度設定は初期値です。
この設定云々はテレビの画質に対する支配項ではないと思いますが。。
書込番号:24132995
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
長文で申し訳ございません
Netflixでドルビーアトモス再生ができません。この機種は対応していますか?
いろいろ確認したのですが、うまくいきません。詳しい方に教えていただきたいです
また、対応している場合は、何か設定があるのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
現在の状況
ヤマハAVアンプ(RX-A2070)のHDMIのOUT(ARC)からテレビ(KJ-43X8000H)のHDMI(ARC)に接続
DP-UB9000、プロジェクター(DLA-V7)、BDレコーダをRX-A2070の入力端子にHDMI接続しています
この状態で、テレビでDP-UB9000のNetflixを起動して、アトモス対応のコンテンツを表示しても、5.1の表示になります。
例ですが、表示したコンテンツはウイチャーです。HDR,VISIONは表示できています
KJ-43X8000HのNetflixを起動して、ウイチャーをみると、アトモス、VISIONの表示になっています。
アンプがeARCに対応していないようで、テレビ側のNetflixを再生すると、5.1再生になります。
下記も試してみましたが、うまくいきません
DP-UB9000からHDMIケーブルにプロジェクター(DLA-V7)を接続
DP-UB9000から音声専用のHDMIからAVアンプ(ヤマハ RX-A2070)に接続
ウイチャー表示しても、5.1の表示です。
DP-UB9000、Netflixの設定です
Netflixはプレミアム契約、接続速度は、104.61Mbps
UB9000内の音声設定のデジタル出力は下記にしています
Dolby Audio:Bitstream
DTS/DTS-HD:Bitstream
AAC:Bitstream
BDビデオ副音声・操作音:切
HDMIの音声出力端子設定:音声のみ
よろしくお願いします
4点
>みけねこ000さん
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42982/~/立体音響「dolby-atmos(ドルビーアトモス)%2F3dサラウンド」を楽しむには?
ここ確認されましたか?設定内容を見る限り間違いはない様に見えます。
音声出力端子ではなく直接映像+音声端子をアンプに入れるとどうなりますか?
書込番号:23849278
0点
返信ありがとうございます
URL確認しましたが間違いありませんでした。
DP-UB9000の直接映像+音声端子をプロジェクターに接続
DP-UB9000の音声端子にアンプを繋いでみましたが、Netflixでは5.1のままです。
他のコンテンツも確認しましたが、5.1のままです
音声出力端子ではなく直接映像+音声端子をアンプに入れるとどうなりますか?→試せていません(対応ケーブルないため)
テレビで見るときは、DP-UB9000の直接映像+音声端子をAVアンプにつないでおります。
音声端子につないでいません。
書込番号:23849603
0点
>みけねこ000さん
投稿から時間が経ってしまっていますが。。。
私の下記の環境でも、DP-UB9000のNetflixのドルビーアトモス再生はできませんでした。おそらくDP-UB9000の仕様と思われます。
テレビ:東芝REGZA X830
AVアンプ:ヤマハRX-A3060
プレーヤー:パナソニックDP-UB9000(映像をテレビ、音声をAVアンプのHDMIセパレート出力)
なお、ピクセラの4KチューナーPIX-SMB400のNetflixではドルビーアトモス再生が可能でした。
ご参考までに、他にもネット上では、Apple TV 4K、Amazon Fire TV Cube(Fire TV Stick 4Kではダメ)、Chromecast with Google TV がNeflixのドルビーアトモス再生に対応(ドルビービジョンにも対応)しているという情報があります。
Netflixでアトモス再生を楽しむためには、eARC対応テレビでなければ、これらの機器をAVアンプに接続して、AVアンプのHDMI映像出力をプロジェクターもしくはテレビに接続するしか方法が無いのではと考えています。
書込番号:23879788
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
マーラー : 交響曲 第1番 「巨人」 & 交響曲 第4番のブルーレイで、リモコンボタンの音声メニューを表示しても、Auro-3Dが表示されず、LPCMとDTS-HDしか切り替えができません。ブルーレイソフトの音声メニューではAuro-3Dが選択できます。ソフトの画面でAuro-3Dを選んでも、AVアンプで確認すると、Auro-3DではなくDTS-HDの入力と表示されます。AVアンプはAVC-X8500Hです。Auro-3Dの再生はどのように設定すればよいのでしょうか。
1点
>zomekiさん
DP-UB9000活用ガイド33ページ
音声設定
BD ビデオ副音声・操作音
は、「切」にしてありますか。
「入」になっていたら、「切」に変更してみてください。
書込番号:23712571
1点
>ポンちゃんX2さん
書き込みありがとうございます。
BD ビデオ副音声・操作音は、「切」に設定しています。
Atmosの音声は正常にAVアンプでAtmosと表示されます。
書込番号:23713073
0点
>zomekiさん
設定情報ありがとうございました。
以下、確認したいポイントです。
AVアンプ側は、Auro-3Dが再生できるスピーカー配置になっていますか。
AVC-X8500Hの取扱説明書を参照して、確認してみてください。
AVC-X8500Hは、5.1chに加えて、フロントハイトとサラウンドハイトスピーカー(もしくはリアハイトスピーカー)の5.1.4配置が最低条件のようです。
また、「トップフロント、トップミドルまたはトップリアスピーカーは、Auro-3D 再生には対応していません。」と説明書きがあるので、ハイトスピーカーのセットアップ(アンプ割当)がフロントハイトとサラウンドハイト(もしくはリアハイト)に割当していないで、トップフロント、トップミドルまたはトップリアに割当していませんか。
13chパワーアンプ内蔵モデルなので、アンプ割当の設定が複雑だと思いますが、Auro-3D 再生の必須条件配置割当に加えて、他のマルチチャンネルスピーカーの割当をする感じかと思います。
サウンドモードを「Auro-3D」にしたときは、どうなりますか。
書込番号:23713204
1点
>ポンちゃんX2さん
スピーカーの接続は、7.1.4です。端子4のHCとTSにはスピーカーを接続していません。
AVアンプでAuro-3Dに切り替えると、それなりに音が変わります。
ブルーレイの音声メニューではAuro-3Dを選択できますが、このメニューを切り替えても、DTS-HDと音が変わりません。
AVアンプの入力信号を表示しても、DTS-HDと表示されています。
UB9000の映像出力から直結しているテレビにて、再生情報を表示すると、DTS-HDと表示されます。
以上のことから、UB9000ではAuro-3Dは再生できないと考えるのが自然なのですが、プレーヤー側にてAuro-3D対応・非対応というのがあるのかがわかりません。
書込番号:23715609
0点
>zomekiさん
>UB9000の映像出力から直結しているテレビにて、再生情報を表示すると、DTS-HDと表示されます。
UB9000の音声出力端子とAVC-X8500Hを接続して、映像出力端子はテレビに接続していますか。
お試しに、音声出力端子は開放して、映像出力端子とAVC-X8500Hを接続し、AVC-X8500HのHDMI出力をテレビのHDMI入力(ARC)に接続してみませんか。
もしかするとですが、テレビ側のHDMI入力音声フォーマット仕様にUB9000のHDMI音声出力がネゴシエーションされてDTS−HDに制限されている可能性があります。
テレビとUB9000の直接続を切り、UB9000>AVC-X8500H>テレビの接続にすることで、AVC-X8500Hが再生可能なAuro-3D音声フォーマットがUB9000のHDMI出力とネゴシエーションするのでは?との試行です。
書込番号:23715937
0点
>ポンちゃんX2さん
UB9000から映像出力のみ、音声出力のみでそれぞれ、AVアンプのBlu-ray入力に接続してみましたが、状況は同じでAuro-3Dに設定しても、DTS-HDとしか認識されません。
書込番号:23718246
1点
>zomekiさん
確認ありがとうございました。
ダメ元ですが、以下を試行してみませんか。
その1
テレビとDP-UB9000のHDMI直結は止めて、UB9000>AVC-X8500H>テレビの順でHDMI接続しておきます。
テレビ、DP-UB9000、AVC-X8500Hの電源コードをコンセントから抜きます。
10分間以上放置してから、挿し戻します。
これで、Auro-3Dが再生できるか確認します。
その2
再セットアップが必要なので、面倒ですけど。
その1で、Auro-3D再生ができない場合、取扱説明書303ページに従いAVC-X8500Hを初期化します。
取扱説明書227ページのスピーカー構成で接続しないスピーカー(フロントワイドなど)を無しにします。
フロントハイトとリアハイトは小のままです。
取扱説明書208ページ Audysseyセットアップを実行します。
他の設定値は、初期値のままで変更しないでください。
これで、Auro-3Dが再生できるか確認します。
書込番号:23720512
0点
>ポンちゃんX2さん
この件、Panasonicの相談窓口に電話して尋ねたところ、「Auro-3Dには対応していない。」とのことでした。
いろいろご助言ありがとうござました。
Auro-3DのBlu-rayを再生するには、どのプレーヤーを買えばいいのかをこれから探します。
書込番号:23723328
1点
>zomekiさん
>「Auro-3Dには対応していない。」とのことでした。
それはチョット意外ですね。であれば、たまに視聴会イベントを行っているアバックでは
パイ機のLX800でデモを行なっているのでしょうね。改めて対応の有無も含めての相談等
アバックに聞いたてみても良いかもしれませんね。
書込番号:23723883
1点
>SUPER GREATさん
LX800はAuro-3Dに対応してそうですが、Auro-3Dのためだけに購入するのはちょっと躊躇しています。UB9000でも音楽ブルーレイのDTS-HD音声は再生できますので、しばらくはAVアンプ側でAuro-3Dに変換して対応することにします。V9RとのHDRトーンマッピングが使えなくなると、4Kブルーレイを高画質で楽しめないので、UB9000は手放せません。SACDを聞くのであれば、LX800を購入する価値があるのですが、音楽はすべて配信で購入しているので、SACDは持っていません。悩ましいところです。
書込番号:23724647
0点
念のためパイオニアの購入前相談に、LX800がAuro3Dに対応しているかを問合せフォームで尋ねたところ、次のような回答がメールできました。
「残念ながら、本機はAuro-3D形式の音声信号に対応しておりません。」
AVアンプがAuro3Dに対応しても、国産のプレーヤーがないのでは?
他のところにも聞いてみることにします。
書込番号:23729760
0点
>zomekiさん
3年前の情報なので現在は不確かですが、以下に「Auro-3D視聴可能店舗リスト」
が掲載されていました。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2017/auro-3d-viewable-store-list-has-been-updated
該当店舗のオーディオ売り場の担当者に電話で再生機器の型名を問い合わせることもありでしょうか。
書込番号:23730153
0点
>zomekiさん
>AVアンプがAuro3Dに対応しても、国産のプレーヤーがないのでは?
これはちょっと疑問です。
こちらの記事から一部を引用します。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1076437.html
引用始め
「Auro-3D対応のトラックを作る際は、PCM 5.1chの素材をAuro-3Dのエンコーダで処理し、Auro-3Dの信号も含んだPCM 5.1ch素材を作成できる。
これをDTS-HD MasterAudio 5.1chフォーマットでBDに記録し、販売する。
Auro-3Dに対応したAVアンプに、このDTS-HD MasterAudio 5.1chを入力すると、Auro-3Dとして再生。
AVアンプのディスプレイにもAuro-3Dと表示される。」
引用終わり
以上の通りプレーヤーはAuro-3Dの信号も含んだDTS-HD MA5.1を送り出すだけです。
メーカー曰く本機やLX800がAuro-3Dに対応していないとは、Auro-3Dの直接出力?に対応していないという意味ではないでしょうか?
AVC-X8500HにDTS-HDと表示されているということは、何らかの原因でAuro-3Dにデコードされていないと思われます。
ソフト側か、X8500Hの方か。ちなみX8500Hのファームウェアは最新でしょうか?
一度リセットしてみるとか、最後はデノン側に確認した方が良いかも知れません。
書込番号:23731840
3点
アバックさんに尋ねたところ、Auro3Dの再生で使っているプレーヤーは、UB9000とLX800とのことで、AVアンプも同じX8500Hとのことです。アバックさんでの設定は僕とほぼ同じで、何が問題かがわかりませんでした。
UB9000とLX800のプレーヤーのメーカは、大人の事情で対応していると言えないようです。
このあとDENONさんに尋ねてみようと思います。
書込番号:23732225
1点
DENONさんに設定方法を教えてもらい解決しました。
リモコンで明示的にAuro-3Dを選択するとのことです。
すなわちX8500HのPUREボタンでAutoを選択していても、自動的にAuro-3Dには切り替わらないので、手操作でAuro-3Dに切り替えるということです。
たぶんDTS-HDとAuro-3DはAVアンプとしては同じで、どちらを聴きたいかは人間が選ばないとわからないのでしょう。
Auro-3Dのデータが含まれているなら、入力信号表示に表示してもよさそうなのですが、モードをAuro-3Dに切り替えないと、入力信号表示にAuro-3Dが表示されないという仕様です。
この仕様が混乱の原因でした。
書込番号:23742573
7点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
>VODアプリの追加は、Android TVのようにできますか?
ユーザー側で追加は出来ません
書込番号:23624949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
先日、この機種の中古(正常動作品)を購入しました。
目的はネットでの動画視聴がメインです(特にYoutube)。
今まではTV(75Z9F)とAVアンプ(SC-LX88)をARC接続してYoutubeを視聴してました。
そろそろCDやDVD、BDの視聴もしたくなり、BDプレイヤーの購入を検討し始め、
この機種に決めました。
購入後、早速配線しました。
音声のみのHDMIはAVアンプのBD端子へ。
映像はTVのHDMI端子へ。
設定も取説通りです。
いざ、BDプレイヤーからYoutube視聴開始。
「え??いつもより音量が小さい・・」
配線、設定確認しましたが問題なし。
他の曲を視聴したら、今度は「音量大きい」。
他の曲はいままでと変わらないとかもあります。
音質はかなり良好で気に入りましたが、
動画によっていちいち音量を変えるのは面倒だな・・と思いました。
普段のAVアンプの音量はデジタル表示で-30.0dBです。
私と似たような方がいらっしゃいますかね??
何かいい解決策があればと思い、投稿させて頂きました。
1点
>おぷしょん爺さんさん
動画それぞれで音量が違います。
その為、アンプ側で変更する必要があります。
書込番号:23571659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぷしょん爺さんさん様
私も同じ症状に悩まされています。それもYouTubeの動画視聴に限ってそうなります。音量が小さく、音がこもっているような音になるかと思えば、別の動画ではスピーカーが壊れるほどの爆音になりびっくりします。スピーカーが壊れないか心配です。かといって音量を小さくすると音圧の低い動画もあり、困りますよね。
DMP-UB900の使用時には、これほどの音量差にはならなかったです。DMP-UB900使用時にいい音がしていた動画などをこの9000で視聴すると音量が小さく、音がこもったようになる場合もありました。
これを少し改善するには、DP-UB9000の設定で設定→初期設定→音声設定→デジタル出力→BitstreamをPCMに変更すれば少しは改善されるかと思います。
私の場合、正直なところ、音が悪くなるのでPCMに変更したくないのですが、AAC項目のみPCMにしています。
原因はYouTube側の問題だとは思いますが、それにしてもこの音量差は異常ですね。今後のファームウェアのアップデートに期待したいです。
あと、機器間の音量差ですが、私の場合、AVアンプにブルーレイやApple TVなどいろんなものを差し込んでおり、機器間に音量差がかなりあります。これについては、AVアンプにソース機器間の音量差を調整する項目があり、機器間の音量を同じになるように設定したため、機器間の音量差については問題ありません。
ちなみに私のAVアンプはスレ主様と同じパイオニアのAVアンプですが、お使いのAVアンプにその調整機能があれば良いのですが・・
以上、ご参考までに。
書込番号:23573454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
UB9000のHDMI端子(映像、音声)からAVアンプの端子へ1本のみ接続すると言う事ですかね?
(音声のみの端子は使わない)
この接続も試しましたが、音量差はほんの僅かは解決になりましたが、やはり納得いくまでにはならず諦めました。
音質もあまり良くなかったのもありました。
AVアンプの設定も何度も試しましたが解決には至りませんでした。
書込番号:23573603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
やはり諦めてAVアンプで音量調整しか手段は無いと
半ば諦めてます。
今までTVから直接YouTubeを視聴していて
何の問題も無かっただけに、やはり諦めきれない気持ちもありますが。
UB9000で聴く音質はTVから直接視聴するより向上しているので、何とかならないものかと悩み続けてます。
書込番号:23573607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsumetal様
やはり私だけではなかったと勇気を頂ける書き込みを有り難うございます。
再度UB9000の設定を変更してみます。
UB900も購入候補にありましたが、色々とサイトを見ているうちに、UB9000の購入を決めました。
しかし、こんな問題に遭遇するとは思いも寄らず、
自分ではかなりダメージがあります。
まして安い買い物でもなく、諦めきれない気持ちが大きいです。
SACDを使えない機種なので、他に一台追加購入も検討してみようと思います。
oppoの205は何から何まで揃ってますが、高額過ぎて手が出ません。
書込番号:23573616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぷしょん爺さんさん
『この接続も試しましたが、音量差はほんの僅かは解決になりましたが、やはり納得いくまでにはならず諦めました。
音質もあまり良くなかったのもありました。』
試されていたのですね。
AVアンプ機能として、入力毎に音量補正機能ある様ですが、一つの入力内での音量変化ですから難しいでしょうね。
YouTubeサイドでの改善…コンテンツ毎の音量凸凹をなるべく均一化するような…を待つしかないのでしょう。
iPodには、楽曲毎の音量差を均一化する機能がありましたのでそのうち採用してくれるかも。
書込番号:23573700
1点
ユーチューブの投稿動画の音量は、さまざまで一定化されているものではないので一定の音量という概念は持たないことです。
投稿側での音量調整まで含めたものが作品の成り立ちです。
書込番号:23573795
1点
>古いもの大好き様
ご回答ありがとうございます。
iPodにその様な機能があるのは素晴らしいと思います。
このプレーヤーにも対応して欲しいと切に願いますが、期待半分ですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
ご回答ありがとうございます。
YouTubeで音量差があるのは仕方ないといつも思います。
投稿者次第ですからね。
しかし、何故私がこんなに悩んでいるのかは書き込みした通り、
*TV(75Z9F)から直接視聴するには音量差が気にならない程度で、UB9000だと音量差が激しいのか?です。
PanasonicのTVや他の機種のプレーヤーではどうかは分かりませんが、
SONYのTVでは直接視聴する際は問題無いです。
(75Z9Fの前に65Z9Fも所持してました)
75Z9FでもUB9000と同じ現象が起きれば、
このスレは立てずに、「こんなもんだなぁ」と
自分自身で思っていました。
ここで、改めて書きますが、
「直接視聴はTVのリモコンのYouTubeボタンを押して視聴する事です」
書込番号:23573856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsumetal様
先程ですが、UB9000の設定を変更してみました。
多少は音量差は縮まりました。
確認の為にTVから直接視聴し直しましたら、
やはり納得出来ない差でした(T_T)
色々と設定確認し、AVアンプの設定も変えました。
TV直接視聴がいい感じになってきました(´∇`)
ただ、やっぱりUB9000からの視聴が一番の希望なんですが。
ちなみに差がハッキリ分かるのは中森明菜の動画です。
余談ですが、中森明菜ファンに最近なりました。
アニメとかも視聴します。
お気に入り動画の画像を少しですが後から載せますね。
書込番号:23573894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぷしょん爺さんさん様
少しは改善されたようで良かったです。でも、多少なんですよね。同感です。
YouTube動画の作り手によって音圧の差があるのは知っていますが、過去に所有していましたSONYのブルーレイ機や現在所有していますパナ機の4台のブルーレイ機、Apple TV、
Fire TV Stickなどはごく普通に鳴っておりますし、これほどの音量差はありません。
YouTubeのみの事象ですが、突然の爆音にリモコンを必死で探しました。(笑)
結局、Panasonicさんのファームウェアアップを待つしかないようですね。
では良きAVライフを。
書込番号:23573998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぷしょん爺さんさん へ
同じ機器は所有していないので一般的なことを書きます。
ピュアな機器ほど「音源を忠実」に再現しようとし、
汎用な物ほど聞きやすく再生しようとする。
高価なTVでも所詮、ピュアオーディオではないので、
音を聞きやすくするために手を加えて再生しています。
TV(75Z9F)のヘルプガイドを見ると「アドバンスト自動音量調整」が
有るので音量差がある入力に対しても聞きやすく調整している。
アンプのボリューム調整が面倒なら
「オートボリューム機能」や「アドバンスト自動音量調整」と
同等な機能の付いたアンプに変更したらどうですか?
書込番号:23574375
1点
>Abaca様
ご回答ありがとうございます。
色々と試してみましたが、さほど変わらずと言った結果です。
ただ、アンプはお気に入りでして・・(本当はSC-LX89が欲しいです)。
連休に入ったら色々と調べ直して調整してみます
あと、画像ではありませんが、動画のリンクを別のスレッドに書いてみましたので
宜しければご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001154100/#23573695
書込番号:23579274
0点
おぷしょん爺さんさん 様
上記サイトを閲覧させていただきました。
音量差の原因はよくわかりませんね。Panasonicさんに確認するしかないのかもしれません。
私見で申し訳ないですが、こんなに激しい音量差を感じるのは、DP-UB9000とPioneerAVアンプに限っての事象でしょうか。他のアンプではそこまで感じないのかもしれませんね。
一応、私も音量差のわかるリンクを貼っておきますね。
@ これは普通の方だと思いますが、DMP-UB900の方が抜けが良く、歌い始めの息遣いが生々しく感じられます。
https://youtu.be/IKHxBwLRLow
A 音がかなり大きくなります。
https://youtu.be/94JE6pBoNHs
B 爆音
https://youtu.be/R6Fz4Vvdwkg
書込番号:23585599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぷしょん爺さん様
あれから、我が家のDP-UB9000が、さらに不具合をおこしまして、YouTubeの4K動画の途中から急に画質が落ちて、それと同時に爆音になるという事象が発生しました。それと,今は回復しているのですが、ホーム画面からのYouTubeなどへの切替時にバリバリっとノイズが発生することもありました。音量差のみでしたら、仕様の範囲内で諦めていたのですがいろいろ不具合が出てきたので、Panasonicさんにメールで修理の可否を確認してみました。
その内容は下記のとおりです。
<手順1>
1.リモコンの「ホーム」を押す
2.「設定」→「初期設定」→「ネットワーク」→「ネットワーク通信設定」
→「テレビでネット設定」→「テレビでネット自動音量調整」を「入」にする
<手順2>
・デジタル出力をPCMにする
1.リモコンの「音質効果」を押す
2.「ナイトサラウンド」を選択する
一時的な現象である可能性もございますため、あわせて下記手順にて、
電源リセットをおこなっていただきますようお願いいたします。
<電源リセット・HDMI抜き差し>
・録画やダビングなど動作していないことを確認する
・ディスクが挿入されていないことを確認する
1.DP-UB9000本体の電源ボタンを電源オフになるまで長押しする
2.スピーカー本体の電源ボタンを押し電源をオフにする
3.DP-UB9000とスピーカーを接続しているHDMIケーブルの抜き差しをおこなう
4.DP-UB9000、スピーカーを本体電源ボタンで電源をオンにする
※この手順を実施することにより、設定内容の変更、予約内容・録画済みの番組などが消去されることはございません。
なお、YouTubeなどネットコンテンツでのみ本事象が発生する場合は、コンテンツやネットワーク環境に起因している可能性もございますが、
メールやお電話では、断定が困難でございます。
上述の内容をご実施いただいても改善に至らない場合、ご希望であれば、機器本体を拝見(点検)した上で、動作状況を判断させていただくことは可能でございます。
ただし、あいにく当窓口では、修理が必要かどうかの一次的な判断を担当しており、点検方法の詳細についてはご案内ができかねます。
具体的なご案内ができず、申し訳ございません。
お手数ですが、点検方法についての詳細は、下記の弊社修理ご相談窓口にお電話にてご連絡の上、ご確認をお願いいたします。
HDMIの抜き差し以外は試しましたが、改善されませんでしたので、投稿を控えていましたが、
一応参考までに。
(しかし、なかなかPanasonicさんの修理サポート窓口にたどり着けませんでした。振り出しに戻ったり、たどり着いても、出張修理しか選択出来なかったり。このご時世に出張修理とは・・・笑Panasonicのブルーレイが故障することがなかったので、今はこんな感じなんですね。)
書込番号:23600339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おぷしょん爺さん様
DMP-UB900はダメでしたか・・・
DMP-UB900を使用していた時は、プロジェクター側で画質を4Kアップコンバートしていました。そうした方が、画質が鮮明になるためですが、そのせいかどうかわからないですが、YouTube動画の音はDP-UB9000より大きく鳴っていました。
先日、アップしましたAのYouTube動画などは、歌い始めの息づかいが非常にリアルでいい音で鳴っていました。
ただ、音と映像の遅延が発生するため、DP-UB9000に買い替えた次第です。
現在は、家出したままです。(売却しました。笑)
また、ネット接続については、私もサンワサプライ カテゴリ8LANケーブルで有線接続していましたが、現在は、LANターミネーターを接続しているため、有線接続はできません。
基本、有線接続の方がいいです。(音光堂さんには私も大変お世話になっております。)
LANターミネーターについては、個人でLANターミネーターを制作されている方から、ヤフオクにて購入させていただきましたが、かなり効果があるように思います。
LANターミネーターMusic Space-1と上位版MusicGenerato-1という商品を複数購入しましたが、その効果は凄まじく、もうMAXと思っていたプロジェクターの画質がさらに上がりました。
また、音質についても解像度が上がりました。ケーブル類を交換しても、私の耳ではなんとなくしかわからず、また、PanasonicのUSBパワーコンデショナーをDP-UB9000に使っても少し音が大きくなったかな?程度しかわからなかった耳ですが、このターミネーターを使用するとはっきり音の解像度が上がっていることがわかりました。
LANターミネーターはAVアンプ、ブルーレイプレーヤー、SONYプロジェクターなどいろいろなところに使っていますが、特に上位版のMusicGenerato-1の効果は絶大で、音の解像度が上がったことに気を良くし、フロントスピーカー、センタースピーカーを全てelacに買い替えて
しまいました。
この上位版は、BDプレーヤーDP-UB9000の効果を確認しながら製作され、音楽ライブ映像でチューンしたので音も映像もカリカリに、それながらニュートラルになるように仕上げられたとのことでした。
すみません、話が脱線しました。
本題に戻り、私もこの不具合には諦めの境地です。幸い、Apple TVの画質もかなりいいので、YouTubeについては、Apple TVとの併有で使用しています。
以上ご参考までに。
書込番号:23600343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おぷしょん爺さん様
お詫び訂正
【先日、アップしましたAのYouTube動画などは、歌い始めの息づかいが非常にリアルでいい音で鳴っていました。 】
すみません。Aではなく、@の方でした。Aは両機種ともいい音で鳴っています。
書込番号:23600416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tatsumetal様
DP-UB9000の不具合が進行してしまっているのは
同じ機種のUSERとして悲しく思います。
〉ホーム画面からのYouTubeなどへの切替時にバリバリっとノイズが発生することもありました。
これはまだ未経験です。
ここまで来ると私でしたら売却確定です(爆)。
手順1.2は先ほど試しましたが何の変化もなく諦めMODE継続中です(笑)。
〉2.スピーカー本体の電源ボタンを押し電源をオフにする
これはどのスピーカーの事でしょうか?
LANターミネーターの事は初めて知りました。
今は75Z9Fは有線LANで繋いでますので、このアイテムは使用不可能です。
UB9000を完全にメディアプレイヤーに特化すればLANケーブルは外せるので
LANターミネーターは使用可能です。
しかし・・気になるアイテムですね。
UB900はもう私の購入意欲から消えました・・
YouTube視聴出来ない(出来ても曲が始まって30秒も経たず音量一気に低下)のは
問題外です。
メディアプレイヤーに特化すればUB9000の方が音質は上です(お互いTUNEしてもしなくても)。
YouTube視聴はTVにお任せ!
これが今の私の現状となりました。
まだこの先はどうなるか分かりませんけどね。
いっそのことUB9000を売り払ってOPPOのUDP203でも購入し、
FireStickとかクロムキャストをHDMI入力端子に繋いで視聴しようかなとも思ったりします。
SACDも聴けますし。
なかなかと問題なしでは済まされないのはお互いツラいですね。
さて、こちらの本日の最高気温予報は39℃ですので、
今のうちに敷地の草刈りでもします。
残り150坪ほどですが、1時間くらいで終わりたいです。
(蛇足で申し訳ございません。)
書込番号:23601126
1点
おぷしょん爺さん 様
おはようございます。
ホーム画面からのYouTubeなどへの切替時にバリバリっとノイズが発生する件は、今は収まっており一安心ですが、4K動画からいきなり一時、ブラックアウトし、画質が落ちて爆音が発生する件は、さらに頻繁に発生するようになりました。
これには、HDMI切替器を購入し、映像と音声のケーブルを分けてみようか検討中です。
電源ボタンのあるスピーカーについては、アンプ内蔵のスピーカーという認識でいますが、スピーカー本体で音量調節機能やBluetooth機能がついていたり、主にパソコンや携帯用に使われているスピーカーかと思います。
ちなみに我が家で電源ボタンがあるスピーカーと言えば、ダリのサブウーファーや携帯用に購入したJBL GO2 Bluetoothスピーカー などがあります。
また、OPPOのブルーレイについては、以前にUDP205をAmazonで購入し、発送通知まできたのですが、商品が届かず、こちらからの連絡で初めて「商品の不具合でキャンセルします」と連絡が入り、購入できなかった苦い思い出があります。安すぎたのでしょうね。中古で18万円ぐらいでしたから。
Amazonさんでは発送連絡があっても商品がこないということが、他にもあり、現在はAmazon prime以外では購入しないように気をつけています。
OPPO UDP203、205は、YouTubeやNetflixなどが入っていませんが、HDMI in端子があり、Apple TVやFireStickも接続可能で、音も良いと聞いていましたので、少し残念に思います。
また、OPPO UDP203はavacさんのavac座で良く聴いていましたが、音はかなり良かったですね。その時のAVシステムはブルーレイプレーヤーOPPO UDP203、AVアンプIntegra DRC-R1、スピーカー不明、(サウンドスクリーン越しにスピーカー?)プロジェクターJVC DLA-X590Rの構成でした。
あと、SONY UBP-X800M2については、私も興味があります。以前にSONY UBP-X800を所有していましたので、画質音質がどれだけ良くなっているのか興味がありますね。
最後に今回の件は、DP-UB9000をネット動画中心に使用しているだけに痛いですが、スピーカーが壊れない程度に恐る恐る使用していきます。(笑)
(YouTube以外のNetflix、Amazon primeは切れ味鋭く、迫力のある音が鳴っており、これについては非常に満足しています。)
では良きAVライフを。
書込番号:23602892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tatsumetal様
結局UB9000は売却しました。
解決策が見つからない状態での使用は心底納得出来ないです。
今まで色々な意見をありがとうございました。
新しい相棒を中古で購入しました。
OPPOの105です。
色々と調べてみると最上位にJAPAN LIMITEDがあるんですね。
こちらも気になります。
105では私の望んだ事が一気に開放されました。
永く付き合っていきます。
書込番号:23613867
1点
おぷしょん爺さん 様
おぉ〜、随分と思い切りましたね。
おめでとうございます。スレ板違いですので、あまり書けませんが、写真ではJAPAN LIMITEDかと思いました。
私も購入を検討したことがあります。最高の音質を手に入れたのではないでしょうか。
私も例の事象を解決すべく、BLUPOW さんの4K60Hz HDMI2.0 HDCP2.2 HDR対応HDMI切替器を購入しました。
音と映像の分離接続は、音質が良くなるのはわかっていたのですが、複数の機器をAVアンプに接続していることと、画質の劣化を恐れてなかなかHDMI切替器の導入に踏み出せませんでした。
今回の導入で、残念ながら、例の事象の解決には至らなかったのですが、音質の向上はもちろんのこと、意外にもネット画質などが、常時安定した画力の強い美しい映像を手に入れることができました。常時、映像のざらつき、色の濁りなど皆無です。この切替器は、開封直後、あまりのチープなリモコンに先行き不安でしたが、接続し視聴したところ、画質、音質ともに申し分なかったので、そんなことはどうでもよくなりました。
この機器はブースターのようなものなのでしょうか?
しっかりしたブレのない映像が出ますね。
オモチャのようなリモコンと電源コードが短い以外は完璧かと思います。あと耐久性がどれだけあるかですね。(複数接続すると本体が浮きますので、なにか重たいものを上に乗せる必要があるかと思います。)
いろいろ、プロジェクターたちの周辺機器を整備してきましたが、これでようやくプロジェクターの性能を100%以上発揮できる環境が整ったと思います。
DP-UB9000については、不具合も一部ありますが、昔からレコーダーはPanasonicさんで馴染みがありますし、この明るく鮮やかな映像は手放せませんので、これからも使用していきます。
(1500lmのSONYのプロジェクターが2000lm以上に感じます。明るさを落として使っています。)
ではでは。
書込番号:23614780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)











