『アナログ出力は必要か』のクチコミ掲示板

2018年12月 7日 発売

DP-UB9000 (Japan Limited)

  • 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
  • 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
  • 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited) 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

Ultra HD Blu-ray:○ 4K対応:○ HDMI端子:○ DP-UB9000 (Japan Limited)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の価格比較
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の店頭購入
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のスペック・仕様
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のレビュー
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のクチコミ
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の画像・動画
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のピックアップリスト
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のオークション

DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日

  • DP-UB9000 (Japan Limited)の価格比較
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の店頭購入
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のスペック・仕様
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のレビュー
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のクチコミ
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の画像・動画
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のピックアップリスト
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のオークション

『アナログ出力は必要か』 のクチコミ掲示板

RSS


「DP-UB9000 (Japan Limited)」のクチコミ掲示板に
DP-UB9000 (Japan Limited)を新規書き込みDP-UB9000 (Japan Limited)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信38

お気に入りに追加

標準

アナログ出力は必要か

2018/11/20 14:21(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)

スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

個人的にはアナログ出力は不要です。
SACDやCDを高音質で聞くのでしたら、専用プレイヤーを使いますし、現状はネットワークプレイヤーしか使っていません。
アナログを無くすことで、DAの回路が不要になり、かなりのコストダウンと、かなりのデジタル出力の音質画質向上につながると思います。
場合によっては、DA回路があった場所を使って、更に電源を強化することもできますし。
コストダウンした分、もっと高精度のクロックを積むこともできるかと。

少しでもユーザーを増やしたいのは解りますが、果たしてアナログ出力を使う層がどれだけいるのかと?(ここの方は一般層に比べ割合が多いかもしれませんが)
もっと尖った製品が出ると嬉しいなと思います。

まあ、プレイヤーを出してくれるだけでも本来ならかなり喜ばしい事で、これ以上無理を言ってはいけないのかなとも思いますが。

あと、以前開発の方に聞いた時は、無理と言われましたが、他メーカーのように、リモコンの1キーでプレイ中でも映像の出力解像度が変えられると便利なのになと思います。

とは言え、購入はさせて頂く予定ですがw

書込番号:22266674

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/11/20 14:25(1年以上前)

あと、今回、字幕の輝度が保存できるようになっている事を願いますが、果たして?
(毎回「-7」くらいにしているので)

書込番号:22266679

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1675件

2018/11/20 14:27(1年以上前)

VHS対ベータの時代からパナソニックにマニアックなものを求めるのは酷ですよ。幸之助さんの哲学は今でも息衝いています。

書込番号:22266681

ナイスクチコミ!2


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/11/20 14:41(1年以上前)

>JTB48さん
まあ、それは解っているんですけどね。
プレイヤーも頑張って出してくれてるのも解って居るつもりではいますが、万が一可能ならと言う感じでしょうか。

書込番号:22266702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/20 16:55(1年以上前)

>LEXUSTさん
私も同じく音楽再生は別システムで組んでいるので、アナログ出力は不要です。その分、HDMI出力が高音質になれば、画質はパナソニックだとおもっているので、正に鬼に金棒だなと。
でも沢山売れないとこの手のハイエンド機は撤退するメーカーが後をたたないので、、。
私は新ハイクラリティサウンドで、御の字です(^o^)
早く発売して欲しいですね。

書込番号:22266909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2018/11/20 19:28(1年以上前)

これ、
アナログ出力よりドライブメカに金かけてそうやね。

書込番号:22267136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/11/20 22:10(1年以上前)

>たとえ下手学院・学長 ハナ〷さん
まあそうですよね。
元々、ハイエンドレコーダーの9300も最初は無理だって社内でも言われていたらしいですから、頑張ってくれてる感は解ります。

ただ、実際問題としてアナログ出力が無いと困る人がどれだけいるのか、と言うのも知りたい気もしますが。
海外は多いみたいですけどね。

発売まで一か月弱ですが、待ち遠しいですね。
UB900やLX800とどこがどれだけ違うのか(HDMI出力のみ)も気になるところです。

書込番号:22267548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度4 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2018/11/21 14:42(1年以上前)

>LEXUSTさん

過去にはOppoやデノンにアナログ出力がない(あるいはミニマム)なトランスポート製品がありましたけどね。なくなってしまったところをみると、ビジネスとしては成立しなかったのでしょう。企画台数が少なくて、価格差がつかないとなると、買う方もどうせならフルスペックのプレーヤーをと考えてしまうのかもしれません。トランスポートを廉価版としてではなく、超高級機として企画するのならまた違うかもしれませんが、デジタル時代のコモディティ全盛期では差別化も難しいのでしょう。

DP-UB9000は私も興味を持っています。最近のパナソニックのクロマアップサンプリングやアップコンは進化が著しいので、その最新版がどうなっているのか楽しみです。

書込番号:22268847

ナイスクチコミ!5


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/11/21 17:02(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
トランスポートと言うと、若干敷居が高くなるような印象ですね。
そもそも、UB9000を買う層が高画質高音質を求め無いことはないでしょうが、極端に振った商品だと二の足を踏んでしまう人が、一定層いるのはまちがいないでしょうね。

その結果が、過去のトランスポート商品・・・とは言え、Oppoも戦略的にフルスペックのプレイヤーもやめちゃいましたね。

そもそも、ハイスペックプレイヤーの市場自体が少ないと言うのは間違いがないので、Panasonicにこれ以上を求めるのも難しいだろうなと言うのは解ってます。

むしろ、何処かのマルチプレイヤーを出しているメーカーにOEM供給をして、究極のトランスポートなんて出たら良いですね・・・出ないと思いますが。

Cambridge audio辺りはそのような事をしてますが、会社の方針的に価格帯が高くなり過ぎそうなので無理そう・・・。
過去に一部勘違い層から叩かれたり色々あった、GOLDMUNDなら作りそう・・・と言うかUHD未対応プレイヤーなら出してますね。

取り留めなくすみません。

とりあえずは、このUB9000を楽しみに、その後も楽しみにしたいと思います。

書込番号:22269069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/21 17:47(1年以上前)

映画を観るために買う人が多いでしょうから、HDMI出力の音声がどれだけ良いか?ですが、ub900から変わってなさそうなので期待してません。パナソニックの音ってなんか、こもる感じで、音が前に出てこないんですよね。だから、アクション映画なんか観ると、迫力が無いんですよね。

書込番号:22269145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/11/21 21:43(1年以上前)

>アカイトラクターさん
自分はトータルで現状のUB900がベストです。
まあ、普通とはちょっと違う仕様ですが。

なので、その進化版に期待と言った感じですね。

書込番号:22269726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:207件

2018/11/25 14:20(1年以上前)

まぁー おっしゃる通りですね。

このクラスを買おうとする方が、アナログ出力を必要とするのか? それも2chで止めるなら許容範囲ですが、BD創成期じゃあるまいし今さらマルチチャンネルアナログ出力は何と繋げろと言うのやら? AVアンプが作れないパナソニックのチープな発想があるのだろうか?

SACDの採用は当然無いだろうが、DVD-Audioも見捨てておいて、マルチチャンネルの出力の存在意義は何処に・・・? HPではやたらとテクニクスイズムを掲げ優秀なDACだとアピールをするものの・・・ 無くても良い様な仕様であり機能ですね。 製作に携わった者の本音を聞きたいものです。

まぁーオリジナルの欧州モデルに比較して60%up(合ってるかな?)の躯体は褒めてあげたいが、H1000/2000の躯体までしないとインパクト的には薄いものですね。


たぶん映像の方は他社を寄せつけない出来なのでしょうネ。 私には映像的な魅力(4k環境は無いし)は分からないし、音的には要らない機能ばかりなので(笑)手を出すことはありませんが、パナソニックがUHDプレーヤーを上級モデルで出してきた事は絶賛に値しますね。

書込番号:22278424

ナイスクチコミ!4


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/11/28 16:15(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

そもそも、何台売れて、その中でアナログ出力が必要と思う人が何人いるのかと言うのが正確に把握できれば、個人的にもPanasonic的にもある程度は納得なのでしょうけど。

H1000/2000の頃は、まだCD華やかりし頃かと思うので、コストはこの機種よりはふんだんにかけられたのではないかと思います。シャシーは拘るときりがないですからね。GoldmundとかJeff Rowlandのようになると、恐らく半分以上がシャシー代と言う事になりますし。

DVD-Audioに関しては、Blu-ray Audioが実質的には後継かなと思いますが、発売とあまり時を経ずに終わった感が有りますね・・・。

まあ、DISCメディアは今後縮小でしょうから、いつまでもつか、と言う状況かと思います。配信がDISCを上回る高画質高音質になれば、全く問題無いとは思いますが、コンテンツ購入の場合の値引きや中古販売が無くなるのは個人的には微妙ですね。

あくまで個人的推測ですが、発売するにあたっては、「社内的」にアナログ出力がある事にメリットがあったのではないかと思います。
いくら良いものでも、上の方のGOが出ない限り発売は出来ないですので。
DMR-BZT9000か9300の時にそんな話を見た気がします。

本当にPanasonicは頑張ってると思いますし、これからも頑張ってほしいとは思います。・・・尖った製品も僅かな期待を込めてw

書込番号:22285538

ナイスクチコミ!4


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2018/11/30 05:37(1年以上前)

個人的にアナログ出力は嬉しいです。
どっちつかずかもしれませんが私の場合、高音質優先で2chアンプに接続して使います。

アキュのプリメインとクリプトンのスピーカーの構成に追加する予定です。

書込番号:22289196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/11/30 07:33(1年以上前)

>LEXUSTさん  へ

>字幕の輝度が保存できるようになっている事・・・

私も「輝度調整」を“マイナス7”辺り(ソフトにより数値は上下しますが・・・)とし、
「字幕位置」を“マイナス11”と画面外に出して視聴しています。

電源オフで、これらの設定が消えてしまい、再投入の際にはもう一度設定し直さなければなりません。。。
スレッド主様主張のとおり【事前の設定が保存】されていればベストですねぇ・・・

書込番号:22289311

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/06 23:55(1年以上前)

>kockysさん
当然kockysさんの様な方もいらっしゃるでしょうね。
場所とかコストとかと言う事だとは思いますが。

AVアンプのDACとUB9000のDACとどっちが良いかと言うのもありますが、インターコネクトケーブルによっても違いますので、そこもコストや音質に乗ってきますね。

自分もそのうち(いつになるかは謎w)比較してみたいと思っています。

書込番号:22306222

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/06 23:57(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
ちょっと試してみましたが、願いむなしく、どうも保存されないようですね・・・。
どう考えても保存したほうが良いか、又はデフォルトをもう少し暗くする方が良いと思うのですが。

書込番号:22306223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27049件Goodアンサー獲得:5942件

2018/12/07 23:03(1年以上前)

ぺいぺい使えるうちにと思って衝動買いしてしまいました。個人的には画のプライオリティの方が音より高いです。

本機に内蔵してる程度のDACって、SACDプレーヤー等に比べると物量的に全然大したことないので、コストも高くなさそうです。これを使うくらいなら、AVアンプ内蔵のESSチップでアナログ変換した方が良さそうに思えます。

こいつはあくまで映像プレーヤーとして使います。ユニバーサルプレーヤーとしてオーディオを聞く気はありません。

テクニクスチューンといっても長らくやめていてノウハウなんてなきに等しい訳で期待はできません。古き良きテクニクスの頃は一定の技術力を持った良き選択肢でした。

音に比べると絵の方は着実に変化してそうだし、HDR周りの実用性が明らかにアップしてると思いました。

書込番号:22308475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度4 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2018/12/08 14:57(1年以上前)

>プローヴァさん
>本機に内蔵してる程度のDACって、SACDプレーヤー等に比べると物量的に全然大したことない

本機のDACは旭化成の最新のハイエンド、AK4497で、160万円のエソテリックのK-01xsとかLINNのKLIMAXなどの高級機にも使われているものなので、一概に「全然大したことない」とも言えないと思いますよ。

書込番号:22309856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27049件Goodアンサー獲得:5942件

2018/12/08 19:47(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
DAC自体の質はよさそうですね。ただ、ピュアオーディオ領域のDACの使い方のトレンドといえば、このレベルのDACをチャンネルセパレートで合計2個使って、1chip内のマルチチャンネルをカスケード接続したりしますね。ポータブルプレーヤーでもchセパレートで2個使いは珍しくありませんので、それを考えると本機は必要最低限だな、と。それよりHDMI経由の音声が良いことを期待したいところですが。。。
まあ、ピュアオーディオ側はエソのK-03で聞きますので、問題ありません。

書込番号:22310399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度4 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2018/12/08 20:40(1年以上前)

>プローヴァさん

そうですね。我が家のステレオプレーヤーはアキュのDP-720で、Oppo UDP-205が同じESSのDACで、Oppoが値段の差以上に検討していると感じましたが、旭化成のDACのプレーヤーは初めてなのでそれも楽しみです。

書込番号:22310518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2018/12/09 12:22(1年以上前)

音の評価
オーディオスピーカーを使いこなしてからやな。
音響環境がすべて、、
単体プレーヤー一つに、
増してや映像プレーヤーに音の良し悪しを評価はとても苦ではある。

値段、
値段なりの音、値段なりの画像ならば、文句も無はないわな。
音響もちょっと頑張ってるで良いかと。



書込番号:22312011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27049件Goodアンサー獲得:5942件

2018/12/09 12:53(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
DP-720いいですよね。K-03買ってしばらくして登場した覚えがあります。K-03も旭化成のデュアルモノなんですよ。
OPPOのUDP205は迷っているうちに急に終売になってしまいました。迷った理由は、やはり画質では当時のUB900が一番だと思っていたからです。
パナソニックの映像プロセッサは自社開発で、原理的にもこれ以上は望めない贅沢な内容ですが、OPPOはソニーの廉価機種などと共通の汎用品のチップでしたからね。UDP205の絵がUB900に迫っているだの超えているだの言っているライターなんかもいましたけど、節穴か?、って感想でした。
一方のUB900もプラスチッキーで事務的でいかにも音の悪そうな外観がいやで。。。

UB9000は映像重視な私にはいい落としどころだと思います。実際のところあまり音量を上げられない環境なので、音にこだわってもあまり甲斐がないのです。。。
UB9000は、HDRのガンマカーブの問題にきっちり解決策を用意している点が今後も安心ですよね。

書込番号:22312092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度4 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2018/12/09 19:21(1年以上前)

>プローヴァさん

旭化成のDACはハイエンドはエソテリックが採用して以来、共に進化してきて、エソテリックはいわば「ワークス」みたいなイメージがありますね。

UHD-BDプレーヤーは私はパナのUBZ1を持っているのですが、レコーダーは使いづらいと思っていて、Oppo UDP-205は当時唯一の選択肢だったと思います。MediatekのSOC、8591はOppoのUDPの為に作られたと思っていましたが、これを使ったソニーのプレーヤーがあったのでしょうか?

書込番号:22312929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27049件Goodアンサー獲得:5942件

2018/12/10 08:07(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
中の人ではないのでguessに過ぎませんが、mediatekが元々持っていたSOCのマイナーチェンジ版に過ぎないと思います。少なくともチップの中身をフルに1から開発するような事は出来てないかと。
mediatekがパナソニックの様な色差信号のダイレクト変換などやってるわけないです。数の出ないコストの高いチップを作っても割りが合わないので。

書込番号:22314042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度4 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2018/12/11 12:15(1年以上前)

>プローヴァさん
>パナソニックの様な色差信号のダイレクト変換

は、BDのアップコンの話ですよね。まぁMGVCもパナしかやっていない訳ですが。。。

OppoのUDPは撤退までは全世界のフォーラムでリファレンスとして認められていた機種で、UB900は私は持っていませんが、UHD-BDのHDR再生に関してはUBZ1よりは好印象を持っています。特にマッハバンドはUBZ1の弱点でした。

メディアテックは年間15億個のSOCを供給する巨大メーカーですが、プレーヤー向け、テレビ向けなどのラインナップは共通するアーキテクチャも多く、パナの独自のSOCとはまさに桁違いの開発費がかかっており、一概にどちらがよいとは言えないと考えています。

書込番号:22316745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:5件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2018/12/11 12:51(1年以上前)

UniPhierはパナソニックのSoCでしたが、富士通の半導体とパナの半導体が合併し、今はソシオネクストという会社に引き継がれています。パナ時代から外販されていまして三菱のレコなんかにはUniPhierが採用されていました(現在もかもしれませんが)。
半導体なんで大きさが同じであれば、開発費も大体同じでしょうから、規模が物を言う商売でメディアテック製の方が安く調達出来るでしょうし、UniPhierの場合、恐らくSACDの著作権保護に対応出来ないのでしょうからユニバーサルプレーヤーは自ずとメディアテック製を採用することになるのでしょう。
話を元に戻すと、さすがに2chアナログ音声出力が無いのは困りますが、マルチch出力は無くしても良かったと思います。その代わりにAK4497を片ch1個ずつ使用すればどうなっていたのかな?と

書込番号:22316840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度4 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2018/12/11 21:52(1年以上前)

>ライト外野指定席さん
>AK4497を片ch1個ずつ使用すればどうなっていたのかな?

そういう方はエソテリックのプレーヤーを買えばよいかと。

書込番号:22317941

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/11 23:18(1年以上前)

>ライト外野指定席さん
ライト外野指定席さんがアナログが必要なのは、金銭的なのか、場所的なのか、又はほかの理由でしょうか。

マジレスをすると、このシャシに映像回路とUHDドライブ込みで4497×2だと発熱が厳しいかもしれませんね。

書込番号:22318189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:5件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2018/12/12 06:23(1年以上前)

>LEXUSTさん
はじめまして。開発の中でどこまで検討したのか分からないですが、そこまで行くと私の中ではかなり尖った製品だなと。
2chアナログが欲しいのは、システムの構成がプリメイン+AVアンプなので、音楽ソフト再生やネットワークプレーヤーとして使用する場合は、音質的に有利だからです。
アナログ出力が無い場合、SACDプレーヤーのDACを使用する手がありますが、リビングに設置しており家族のためにも極力使いやすい構成にしておきたいのもあります。

>新・元住ブレーメンさん
はじめまして。それを言ってしまうと身もふたもないじゃ無いですか(笑)

書込番号:22318570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/12 09:19(1年以上前)

>ライト外野指定席さん
はい、かなり尖った製品なので、かなり難しいとは思うのですが、割り切れればそちらの方が間違いなくHDMI経由の音は良くなると思うので。
ある意味、妄想レベルかなとは思いつつw

確かにプリメインがあれば、それに直接接続するのも手ですね。
自分の場合、2chはAVアンプをネットワークプレイヤーにしているので、HDMIしか使っていません。音質比較をしたことはないのですが、そのうち音質比較ができればなと思っています(ただ、50万円の単体CDプレイヤーと比較してあまり変わらない印象ではありました)
また、インコネケーブルのグレードによっても音や総額が変わってくる事が、悩ましい気がします。

端に音質だけと言う事であれば、単体プレイヤーを購入した方が間違いないと思うので、設置スペースか金額の話かなと思ったのですが、ご家族の使い勝手と言うのも何が良いのかも色々あるでしょうし。そもそも、ちょっと立ち入った質問かもしれませんね。すみません。

書込番号:22318807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:5件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2018/12/12 12:18(1年以上前)

>LEXUSTさん
はい、完全な妄想です。HDMIがもう少しまともな規格で設計されていれば良かったのですが、各社BDプレーヤーの特徴がHDMI出力品位という、笑うに笑えない状況ですよね。
UB9000付属の電源ケーブルはそんなに悪くなさそうな印象はあります。相性もあるので吟味の上付属品を選んだくれたと思うことにします。

書込番号:22319063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/12 14:11(1年以上前)

>ライト外野指定席さん
すいません、勘違いしたコメントだったのか、かみ合ってるのか微妙ですが、自分はあくまでDACユニット無しの話しでした。
4497x2はDACユニット無しよりは尖ってないと思いますよ。

DAC全体について詳しい訳ではありませんが、今回1つの搭載と言うのは、コストの問題でやめたのか、発熱でやめたのかのどちらかかなとは思います。
DACチップは世代や数も含め、あくまでも使いこなしてナンボ、DACユニット全体の設計次第だと思います・・・が、やはり新世代のチップで数が多い方が、音は良くなりそうではありますね。

そろそろDACチップも発熱の問題で結構使いこなしが難しくなっている気がします。
特にAVアンプはフラッグシップDACチップをフルCHで積むと、恐らく発熱で無理そうです。

電源ケーブルは、純正も結構良いのですね。UB900は電源ケーブルに敏感に反応していたので、何も考えずに今までUB900で使っていた本体より高いケーブルをそのまま使っています。

書込番号:22319242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:5件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2018/12/12 17:44(1年以上前)

>LEXUSTさん
確かにDAC無し程尖って無いですね。
妄想ついでに私の究極の妄想を言いますと、BDプレーヤーにマルチch分のTechnics Digital Linkとボリュームコントロール(実際のボリューム調整はパワーアンプ側)を付けて、それぞれ必要なch分のパワーアンプを接続するシステムです。今のところ対応パワーアンプはTechnics SE-R1しかありませんが…

書込番号:22319557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27049件Goodアンサー獲得:5942件

2018/12/13 12:48(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
>>パナの独自のSOCとはまさに桁違いの開発費がかかっており

まあそれはそうかもしれませんが。

UDP205とUB900は専門ショップで見比べたことはあるんです。その時は、音はUDPが良かったですが、映像はUB900の方が見通しが良かったです。その時、所詮mediatekか、と思った次第。なので迷ってるうちに終了してしまいましたが、UB9000が出て良かったです。

まあ個人の好みもありますので(笑)

書込番号:22321268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/13 14:14(1年以上前)

>ライト外野指定席さん
そのシステムだとデジタル出力をアンプでデコードと言う事ですね。
ある意味理想的ではありますし、物量的にアナログ出力より音が良くなりそうですね。

ただ、個人的にはAtmosやDTS:X等のオブジェクト型には対応できないって言うのがネックです。

HDMIもケーブルを奢ったり、色々な方法で究極にした場合は、まだポテンシャルはあると思いますが、基本的な規格がネックみたいではありますね。

書込番号:22321427

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:132件

2018/12/13 16:41(1年以上前)

こんにちは。

>個人的にはアナログ出力は不要です。

私の中では、この機種って、趣味性という意味では欠けているところが多々あり、家電製品をちょっとだけ『豪華』にしてみました的なゼネラル(ジェネラル?)プレーヤーだと思っています。

あれやこれや盛沢山詰め込んでおかないと、コスパを重視した方々には見向きもされないので、売る為にはアナログ出力は必須なのでしょう。

パナソニックブランドは家電製品としては認知度は高いですが、趣味性というニッチの分野では、認知度は無いに等しいです。

どうせなら、テクニクスブランドでもっと趣味性の強い本当のハイエンド(例えば、UHD BD,BD,DVDだけが再生出来るトランスポート&HDMI入力に限定したDACの2筐体モデルとか、電源部を別筐体にしたモデルとか)を、出してもらいですね。

0(ゼロ)が一桁増えても、買う(買える)ヒトは必ず存在すののだから…

オーディオは安いのと高いのの二極化が進んでいますが、ビジュアルの方はAVアンプを含めて安いのしかなく、オーディオの高いのをある程度やってきたヒトからすると、今の製品群は全く魅力を感じません。

書込番号:22321696

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:255件

2018/12/15 01:40(1年以上前)

>kika-inuさん
自分的には、ある程度の金額で映画を少しでも良い画質音質で「自宅で」見たいというニーズなので、UB9000はニーズに合致しますが、もう少し高くても音質画質が上がればいいなと思う位の匙加減です。

人によって求めるもの、金額、設置スペース等色々違うのでなかなか難しいですねー。

書込番号:22324879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:5件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2018/12/15 08:28(1年以上前)

>LEXUSTさん
オーディオデジタル出力に関しては新たな規格を用意してくれると助かりますね。
ただオーディオメーカーにすれば、各再生機器にアナログ出力を付けないと価値が出ないという事情があるとも思います(トランスポート+DACにするにしてもプライベートリンク)。
>kika-inuさん
こんばんは。はじめまして。
音に関しては際限が無いですね。UB9000の映像を見る限り、これ以上お金をかけてもあまり意味が無さそうです。半導体の性能とソフトウエアの作り込みが大半なんでしょう。
私はハイエンドのオーディオを所持したことは無いので、そのレベルと比較してUB9000がどうなのかは判りませんが、音質に関して所有するDENON DCD-1650REより上かと思います。なので同価格帯のオーディオ専用プレーヤーと比較しても良い勝負、少なくとも負けることはなさそうです。

書込番号:22325141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DP-UB9000 (Japan Limited)
パナソニック

DP-UB9000 (Japan Limited)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日

DP-UB9000 (Japan Limited)をお気に入り製品に追加する <464

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)