『CDプレイヤー専用機と比べてみて』のクチコミ掲示板

2018年12月 7日 発売

DP-UB9000 (Japan Limited)

  • 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
  • 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
  • 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited) 製品画像

拡大

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の価格比較
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の店頭購入
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のスペック・仕様
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のレビュー
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のクチコミ
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の画像・動画
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のピックアップリスト
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のオークション

DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック

最安価格(税込):¥223,027 (前週比:±0 ) 発売日:2018年12月 7日

  • DP-UB9000 (Japan Limited)の価格比較
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の店頭購入
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のスペック・仕様
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のレビュー
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のクチコミ
  • DP-UB9000 (Japan Limited)の画像・動画
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のピックアップリスト
  • DP-UB9000 (Japan Limited)のオークション

『CDプレイヤー専用機と比べてみて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DP-UB9000 (Japan Limited)」のクチコミ掲示板に
DP-UB9000 (Japan Limited)を新規書き込みDP-UB9000 (Japan Limited)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ147

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレイヤー専用機と比べてみて

2020/09/08 13:13(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)

スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

【使いたい環境や用途】

アンプ: RX-A2080    スピーカー: B&W606    ケーブル: Canare4S8
 
【重視するポイント】
音質

【質問内容】
すいません。皆さまにお伺いしたい事があります。

このDP-UB9000とCDプレイヤー専用機で音楽CDを聞いた際にはどちらの方が、良い音なのでしょうか?

CDプレイヤー専用機の値段にもよるのかもしれませんが、これくらいの値段のCDプレイヤー専用機と同等の音質だよとか

安くてもCDプレイヤー専用機の方に軍配が上がるよとかもし判りましたら教えて下さい。
(もしくはAVアンプで何をやっても変わらないよとかも含めて御教授下さい)

すいません、突拍子もない質問だと思いますが、もし判りましたら教えて下さい。推測でもいいです。宜しくお願いします。

書込番号:23649155

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/09/08 13:58(1年以上前)

>Yokohiroさん

『このDP-UB9000とCDプレイヤー専用機で音楽CDを聞いた際にはどちらの方が、良い音なのでしょうか?』

残念ながらDP-UB9000とCDプレイヤー専用機の比較ではありませんのでご了解ください。

比較は、OPPO UDP-203(マルチプレイヤー)とマランツのSA8005(CD&SACDプイレヤー)の比較になります。
価格的にはSA8005の方が高いですが、個人的な好みも含んでUDP-203の方が高音質と感じました。

DP-UB9000もブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデルですから、いくらCD専用機でも
10万円以下の製品以上の高音質だと思います。

同価格帯のCD専用機なら、それはどちらが高音質かと言うより、メーカーの音作りに対する聴く人の
好みの範疇であり、おそらく優劣を簡単につけられるほどどちらかの音質が低いなんて事は無いと思います。

BDやDVD 映像と高音質なサウンドを楽しむのであれば DP-UB9000十分要求を満たしてくれる機種と思います。
ただ残念な事に SACD の再生機能がありませんので、そこをどう考えるかでしょう。

アンプ RX-A2080 AVアンプと言う事は、最終的にサラウンドシステムを組むが、スタートは2chからでしょうか?
RX-A2080 はフロントスピーカー バイアンプ駆動が可能ですので、まずはそれで組んでみてください。

将来サラウンドシステムを構築時に、バイアンプ分のアンプが不足するならばシングルアンプ駆動に戻すなり
外付けアンプを追加するなど手段はあります。

書込番号:23649227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:36件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2020/09/08 14:41(1年以上前)

流石に専用機には敵わないと思います。
少なくとも同系のTechnics SL-G700よりは明らかに下だと思います。
ただ、同じく専用機ではないoppo205と比べると205の方が上です。
205の場合、SACDも再生可能なユニバーサルプレーヤーなのがウリですが、
USB経由の音もレベルの高い音が出ます。

9000はSACDは再生出来ないですが、USBでもそれなりに音は良いです。
ただ、この部分は、DACの違いで音の傾向も違い、好みの範疇もあるので一概には言えませんが、
Yokohiroさんが何処まで求めるかにもよりますが、基本的には専用機には勝てないです。
適当廉価なCDプレーヤーを改めて買うぐらいなら、間違いなく9000で良いと思います。

書込番号:23649279

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2020/09/08 14:43(1年以上前)

>Yokohiroさん こんにちは

お書きのプレヤーのユーザーでもなく、試聴したこともありませんが、この機器もパナで一般的ブランドですし、これに併せて聞き比べて
欲しいCD(SACD)プレヤーがありますので、ご紹介させてください。
これもDENONですからどこでも試聴可能かと思います、DCD-2500NEですが、CD再生でもネット音源をハイレゾで聞くより高音質と感じていますし、これで聞くSACDはまさに圧巻です、音の細やかさに分厚さがあり、目の前に展開する音場は果たして共用機では難しいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845840&pd_ctg=2049

書込番号:23649282

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 14:53(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。


後出しの情報ですいません。今すでに4.1.4chでホームシアター環境を構築したての初心者です。

以前、古い物大好きさんにもこちらで、お世話になりました(書込番号:23469728)。その節は詳しく教えて頂きましてありがとうございます。

先々、UHDブルーレイソフトを視聴できる環境にしたいと計画しているのですが、それと同時に2chの音質も出来たら、

改善したいと考えていまして、プリメインアンプ&CDプレイヤー専用機(ネットワークオーディオプレイヤー)の導入も考えています。

(まだオーディオライフを始めたばかりのなので、徐々に嫁の許可を得ながらなのですが)

ソニーのUBP-X800M2も安くてUHDが再生出来るので考えていますが、CDでの高音質を期待できるならば、

こっちも視野にと考えています。

(テレビ台下に機材を置くスペースが十分にはないので、このDP-UB9000でCD再生の高音質を確保できるならば、

CDプレイヤー専用機を省いて、こちらのUB9000を候補に入れたいと考えています。)

以前、書込番号:23046957のアドバイスも頂きましたが、CDの音も良くなるならUB9000を考えても良いのかなと考えた次第です。

バイアンプも将来的にチャレンジしてみたいと思っています。(もうしばらく現状での聞き込みをしてからチャレンジしてみます)

>ただ残念な事に SACD の再生機能がありませんので、そこをどう考えるかでしょう。

SACD再生は今の自分には要らないと考えています。

書込番号:23649296

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 15:23(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

>Technics SL-G700よりは明らかに下だと思います。

すいません。これは自分には流石に高価すぎます。CDプレイヤー専用機(Max5〜8万)プリメインアンプ(10万)位で考えていました。(もし2chを強化する際には、良くなったと実感したいので、上記予算でも自分なりに(素人なりに)奮発した予算設定にしたところです。まだ先の話で恐縮ですが。)
なので、UHDも再生出来てCDも良い音で聞く事が出来るならば、UB9000購入も視野にと考えました。


>Yokohiroさんが何処まで求めるかにもよりますが、基本的には専用機には勝てないです。

初心者ですし、そこまで高みは求めていません。RX-A2080でUSBで再生しても満足しています。ただもうちょっと頑張ったら、

もっといい音で聞けるかもという期待感だけです。ただ無駄な投資はしたくないとも思っています。

>適当廉価なCDプレーヤーを改めて買うぐらいなら、間違いなく9000で良いと思います。

適当廉価版なCDプレイヤーというのはどれくらいのお値段の物になりますでしょうか?

今現在、CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています。多分、これよりは改善するでしょうね。

書込番号:23649336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 15:34(1年以上前)


里いもさん、こんにちは。

基本、UHD再生が欲しい(必須)ので、これは自分には合わないみたいです。

CDプレイヤー専用機でこれくらいの価格の物は間違いないのでしょうね。

書込番号:23649351

ナイスクチコミ!2


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/08 15:40(1年以上前)

>Yokohiroさん

DP-UB9000ならばソコソコ行けると思います。という所感です。

逆にUBP-X800M2これは駄目です。筐体からコストダウンが見える機種です。というのもあるのですが。。
判断理由は以前、SONYのES型番が付いたDVDプレイヤー当時10万超え程度を使ってました。
CDの音は専用機(20万超え程度:LINNのGENKIというプレイヤー)と比較してスカスカで貧しい音でした。
#Technics SL-G700::これは比較にあげては駄目な機種ですね。専用機で更にUB9000より高い。

AVアンプと合わせて良いプレイヤーを使うという意味でUB-9000(最近、価格も下がってきました)をお薦めします。
10万程度には届かない程度では無いか?と想定します。
あとはシステムトータルで差を感じれるかどうかもあると思います。

書込番号:23649361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:36件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2020/09/08 15:42(1年以上前)

>Yokohiroさん

Technics SL-G700を出したのは、あくまでも例えば…です。

>適当廉価版なCDプレイヤーというのはどれくらいのお値段の物になりますでしょうか?
5万前後とか10万以下にあるようなエントリークラスでしょうか。

>初心者ですし、そこまで高みは求めていません。RX-A2080でUSBで再生しても満足しています。
であれば、充分9000でも音質レベル的には問題はないかと思います。
後は、先にも言いましたが、DACの違いで音の傾向が違うだけで好みの範疇なだけだと思います。

>CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています。多分、これよりは改善するでしょうね。
そうだと思います。

書込番号:23649369

ナイスクチコミ!5


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 16:00(1年以上前)

kockysさん、こんにちは。お久しぶりです。いつもアドバイスありがとうございます。

そうですか。DP-UB9000を第1候補にしたいと思います。

システムトータルでどうなるか判りませんが、とりあえず今のブルーレイレコーダーよりも良くなるのは

間違いないと素人ながらにも思っています。

ありがとうございます。

書込番号:23649408

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 16:08(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。


>であれば、充分9000でも音質レベル的には問題はないかと思います。
>9000はSACDは再生出来ないですが、USBでもそれなりに音は良いです。

購入したくなりました。ありがとうございます。

>CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています。多分、これよりは改善するでしょうね。
>>そうだと思います。

購入の後押しになりそうです。
ありがとうございます。

書込番号:23649423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 16:12(1年以上前)

古いもの大好きさん、アドバイスありがとうございます。


>DP-UB9000もブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデルですから、いくらCD専用機でも
10万円以下の製品以上の高音質だと思います。
>BDやDVD 映像と高音質なサウンドを楽しむのであれば DP-UB9000十分要求を満たしてくれる機種と思います。

了解しました。購入の後押しになりそうです。ありがとうございます。

書込番号:23649432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/09/08 16:34(1年以上前)

>Yokohiroさん

SACD不要で書き込まれた内容から考えまして、CD再生は「DP-UB9000」に任せて十分と考えます。
UHD再生プレーヤーとしての選択は「DP-UB9000」が最善ですね。

CD専用機再生に対して拘りをお持ちなら別ですが、最近の状況から音源としてはCDより配信やダウンロードへ
変化してますし、ハイレゾ音源もWeb上で販売しています。

保有CDはパソコン(もしくはNAS)にリッピングしておけばネットワークに接続したRX-A2080にて再生可能です。
あえてCD専用機を購入する理由を見出せません。

OPPO UDP-203 中古見てみたら新品購入時より高くなってましたし、UDP-205なんて恐ろしい価格が付いてました。
ちょっとUDPシリーズは特殊機器(高品質?)の様で、あまり考えずに購入した私はラッキーだった模様です。

書込番号:23649469

ナイスクチコミ!6


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 17:09(1年以上前)

古いもの大好きさん、アドバイスありがとうございます。

>最近の状況から音源としてはCDより配信やダウンロードへと変化してますし.....。
>保有CDはパソコンにリッピングしておけばRX-A2080にて再生可能。あえてCD専用機を購入する理由を見出せません。

確かにそうですね。冷静に考えるとCD専用機は、今後あまり必要でないかもですね。

CDをリッピングするのがちょっと面倒と考えてしまうのが良くないですね。

OPPOというメーカーは、オーディオの世界に頭を突っ込む前は、全く知らない会社だったわけですが、

ここでの書き込みを時折、見ていますとUDP-205は本当にいい商品みたいですね(値段もいいお値段ですが)。

うらやましいです。

書込番号:23649513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:36件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2020/09/08 17:09(1年以上前)

はじめYokohiroさんのターゲットにしているレベルが不透明だったので、
単なる専用機と言う事で同系の会社の開発である、SL-G700を引け合いに出したり、
単純にOPPO 205を引っ張り出したに過ぎませんが、ターゲット外の機種と現行モデルではないモノのと
比べても仕方がないのはもちろん分かってはいます。よって、あくまでも参考把握レベルですよね。

プレミア価格の205を狙うのも勿論、非現実的な手段ですので、現行モデルでそれもこの価格帯で
購入可能なプレーヤーの中では問答無用で9000一択でもあり、コスパも高い方だと思います。
例え、先でシステムのグレードUPを目論んだとしても、初めからプレーヤーにこのクラスを入れておけば
一般的には充分な上、後々楽だとも思います。

書込番号:23649514

ナイスクチコミ!6


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 17:40(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。


>はじめYokohiroさんのターゲットにしているレベルが不透明だったので、......よって、あくまでも参考把握レベルですよね。

はい。参考になっています。ターゲット外の製品というとパイオニアの800も良い様ですが、完全に予算オーバーですし、

自分には恐らくオーバースペックだと諦めています。


>現行モデルでそれもこの価格帯で購入可能なプレーヤーの中では9000一択でもあり、コスパも高い方。
>初めからプレーヤーにこのクラスを入れておけば一般的には充分な上、後々楽だとも思います。

正直言って、このUB9000でも自分にとっては身分不相応なくらい良い商品だと思っています。

本当の性能を実感できるかも不安なぐらいですが、これにしようかなと思います。色々と教えて頂いて有り難うございます。

書込番号:23649562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2020/09/08 18:10(1年以上前)

Yokohiroさん、こんばんは。

ちょっと確認なんですが、
音質にこだわって、CD再生にDP-UB9000を選ぶということは、
CD再生の場合は、そのたびにアナログ入力に切り替えて
モードもダイレクトに切り替えて再生するということですか?

こういう問題について、どの程度知識があって理解しているかわからないので、
知らない人が見落とすポイントを書いておきますが、

まず、音質にこだわった音声出力というのは「アナログ出力」です。
ですので、HDMIだけで接続して運用する場合は、まったく無駄機能で意味がありません。

また、ときどきとんでもない勘違いを書き込む人がいるので書いておきますが、
(DACのアナログ出力は再度DACを通ることは出来ないという勘違いですが)
AVアンプのアナログ入力は、通常使用ではDSPで加工できるように
一度PCMにデジタル変換され、DSPで加工されてから、内蔵DACでアナログに戻します。
これを避けるには、ダイレクトやピュアダイレクト(名称はメーカーによる)などのモードを選ぶわけですが、
その場合には、マイクを使った自動音場設定の結果とかは一切使えないですし、
機種とか設定によっては、2.1ch再生で低音をSWから出すことすら出来ない場合もあります。
また、音質にこだわるならRCAケーブルも最低でも1万以上くらいのものは使いたいです。

というようなことがあるのですが、そういう面倒な操作等とかも考慮済みですか?

それから、
>今現在、CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています

これは早急に止めた方が良いです。
光学ドライブの半導体レーザーは、基本的に消耗品ですし熱に弱いです。
ですので、頻繁に再生に使ったりすると、早めに寿命が来たりします。
そうすると、HDDに録画したもののダビングが出来なくなる等支障が出ます。
もちろん修理という方法もありますが、費用は発生します。

そういうことを考えたら、こんな高額な機種を購入するより、
UBP-X800M2を早く導入して、HDMIだけの接続で使う方が
選択としてはベターだと思います。

なお、CD再生の音質についてですが、プレーヤーをいくら良くしても、
結局のところ、音を出すのはRX-A2080とそれにつながっているスピーカーですから、
この水準を超えるものではないので、CDのためにDP-UB9000は価格的にあり得ないと思います。
UDP-205は所有していますが、20万のCDプレーヤーまではいかないです。
BDプレーヤーの音質はそんなもんだと思ってください。

書込番号:23649603

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 18:32(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。

理解できない所も多いので、よくよく熟読してまたお返事します。

すいません。ありがとうございます。

書込番号:23649636

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 19:10(1年以上前)

blackbird1212さん、アドバイスありがとうございます。


HDMI接続でいくつもりでした。アナログ出力はやった事ないので、ちょっと自分には無理かもですね。


>CD再生の場合は、そのたびにアナログ入力に切り替えてモードもダイレクトに切り替えて再生するということですか?

どうすればいいのか判らないですね。無理かな..............。


>.....というようなことがあるのですが、そういう面倒な操作等とかも考慮済みですか?

すいません。全く考慮していません。無理ですね。僕には.......。


>UBP-X800M2を早く導入して、HDMIだけの接続で使う方が選択としてはベターだと思います。

HDMI接続だけで使えるUBP-X800M2ですかね。僕の場合は。UHDを観たいという本来の目的だったのが、折角ならCD再生も

ついでに、今より良い音でと聞きたい等とよこしまな考えを抱いたのが、いけなかったみたいですね。


>なお、CD再生の音質についてですが、プレーヤーをいくら良くしても、結局のところ、音を出すのはRX-A2080とそれにつながっているスピーカーですから、この水準を超えるものではないので、CDのためにDP-UB9000は価格的にあり得ないと思います。

そうするともし、2chでより良い音質を望むなら、結局はプリメインアンプとプレイヤー(CDもしくはネットワークオーディオプレイヤー)で

別システムを組む方がより単純で確実って事だと理解しました(先々の話です)。

CD再生の為だけにUB9000にしようと思ったわけではありませんが、接続も難しい。その都度、切り替えも必要。不確定要素も多い。

これらの事よりUBP-X800M2でいこうと思います。安いですし。UBP-X800M2でもCD再生は控えた方がいいでしょうか?

それともブルーレイレコーダーでのCD再生は控えめにした方がいいという事でしょうか?

すいません。HDMI接続で単純に行くつもりでしたので、危ない所でした。ありがとうございます。


書込番号:23649704

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/08 19:54(1年以上前)

>Yokohiroさん
BDプレーヤーの選択基準として今回の質問はCD再生品質ですが本機の本質的な部分では無いですよね。
プレーヤーとして今購入可能な中で画質が最も優れている。まず、ここが先にあるはずです。

実際くらべてほしいのですがSONYとは筐体からモノが違います。
その辺りも考えて選択する事をお勧めします。
パイオニアは生産してないようで実質購入不可です。

書込番号:23649786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2020/09/08 20:29(1年以上前)

所詮は「CD」です。

問題は読取った信号をその後、どう処理(料理)し音にするかだと思います。

アンプ内蔵の「Music Enhancer」とスピーカーの設置方法とケーブルの見直しにカネを使った方が効果大です。

あくまでも個人的見解です(^^♪

書込番号:23649870

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 20:45(1年以上前)

kockysさん、こんばんは。返信ありがとうございます。

>BDプレーヤーの選択基準として今回の質問はCD再生品質ですが本機の本質的な部分では無いですよね。
>プレーヤーとして今購入可能な中で画質が最も優れている。まず、ここが先にあるはずです。

すいません。その通りです。ついでにCDも良い音で聞けるかもと欲張ってしまったのが、良くなかったです。

CDの事はこの際、横に置いといて@BDプレイヤーとしての性能 A自分が求めている画質・音質レベル Bコスト等を比較して

決めたいと思います。長い間、使うつもりなので、そこらへんも考慮にいれます。
ただここでコストカットできたら、プリメインアンプなどにも手を出しやすいかもですね。

>実際くらべてほしいのですがSONYとは筐体からモノが違います。
その辺りも考えて選択する事をお勧めします。

実際、見に行ってみます。UHDを観てみたいという気持ちは高まっていますが、慌てずにじっくり考えて決めたいと思います。

kockysさん、ありがとうございます。

書込番号:23649907

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/08 20:55(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

了解しました。将来的にはプリメインアンプ+プレイヤー(CD・ネットワークオーディオプレイヤー)などの投入による

ピュアオーディオシステムの構築も考えます(将来的に)。

幸いな事に普段は使用していないB&W607があるので、別システムを作りやすいかもと思いました。

書込番号:23649930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25549件Goodアンサー獲得:5647件

2020/09/09 15:38(1年以上前)

>Yokohiroさん
こんにちは。
UB9000ユーザーです。もうほとんど出ている結論と同じですが。。。

UB9000はドライブも電源も高級プレーヤーの構成になっていますし、DACも旭化成のAK4497というひとつ前世代の最上位チップが使われていますので、CDプレーヤーとしてみても数万円クラスは優に超えるでしょう。

受けがAVアンプであれば当分これ一台でクオリティ的に問題ないと思います。

音方面での将来のことを考えれば、今時CDプレーヤーにお金をかけるのはコスパが悪いですね。
CDプレーヤーは電流変動の大きいサーボのかかった駆動系が一緒に入っているので、どうしても電源が振られて音が濁ってしまいます。振られない大容量の電源を搭載するとすぐ数十万円クラスになってしまいます。

それより高品質なドライブをPCにつないでリッピングし、NAS等にデータを入れてAVアンプからネット越しに再生する方が遥かにクリーンな音で聞けます。

いずれにせよ、UB9000は当代一の映像プレーヤーですから、音抜きでも音ありでも価値あるプレーヤーです。

将来のピュアオーディオのアンプですが、メインアンプは高級デジアンがよろしいかと思います。

世界的に定評のあるHYPEX nCore基板を用いたものなら400Wx2が20万円未満で手に入り、スピーカー駆動力も抜群です。HYPEXはTEAC AP-505などにももっと安いグレードの基板が搭載されていますね。

https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-hpa-s400nc-stereo-class-d-amplifier-2x400w-4-ohm-ncore-p-14154.html?fbclid=IwAR2j2ePLlFjS2OA053AWd11bYH844s6tBrFwf4E3YOCK7PRN9o6iJn1CQSI

書込番号:23651531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/09 16:18(1年以上前)

>Yokohiroさん
ちなみに、私もUB-9000は所持してます。
初期ロットで、数ヶ月でドライブ不良を引きましたが以降問題なく使用してます。
プローヴァさんも書かれてますが、これ買っておけば不満は出ないでしょう。
CDはリッピングしてSOUNDGENIC辺りを追加するのがお勧めです。

書込番号:23651621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/09 20:00(1年以上前)

プローヴァさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>当分これ一台でクオリティ的に問題ないと思います。

そうですか。長く使う事も考えたら、UB9000に決まりですね。後はコストでしょうか。良い事は間違いないのでしょうから。

>音方面での将来のことを考えれば、今時CDプレーヤーにお金をかけるのはコスパが悪いですね
>それより高品質なドライブをPCにつないでリッピングし、NAS等にデータを入れてAVアンプからネット越しに再生する方が遥かにクリーンな音で聞けます。

お勧めの方式での環境構築を目指します。


お勧めのAudiophonics HPA-S400NC Stereo Class D Amplifier 2x400W 4 Ohm NCoreは、外国で販売されているものでしょうか?値段も良くわかりません....。すいません。

400W×2でググって、上記の商品が出てきましたが、上記添付写真のような商品ですか?

先々の話なので恐縮ですが、マランツ PM8006  ヤマハ R-N803   DENON PMA-1600NEなどを候補に考えていました。

もしTAEC AP-505を購入するとした際には、その他の物品も購入しないといけませんか??

その他のオーディオ機器に分類されていたので、ただのプリメインアンプではないのだと推測したのですが。

すいません、恐らく基本的な知識が欠如しているのだと思います。


書込番号:23652120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/09 20:18(1年以上前)

kockysさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。

やはりUB9000がお勧めですね。これ買っとけば、不満はないでしょうね。

ピュアオーディオはプローヴァさんもお勧めのNAS環境での構築を目指すとします。いろいろと勉強も必要そうです。

kockysさんお勧めのSoundgenicだとDAC機能も付いているという事なんでしょうか??
機器の位置づけが、すいません、いまいち理解できません。

将来的にプリメインアンプは何かしら購入した際に、ネットワークオーディオプレイヤーのSONY HAP-Z1ESも評判がいいので購入の候補として考えてました。

HAP-Z1ESと同じような位置づけの機器になりますでしょうか?すいません。質問ばかりで。もし宜しければ教えて下さい。

書込番号:23652165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/09/09 21:24(1年以上前)

>Yokohiroさん

『HAP-Z1ESと同じような位置づけの機器になりますでしょうか?』

HAP-Z1ESの基本は、HDDを内蔵しそこに記録した楽曲データを内蔵DACでアナログ化して
アンプへ出力する HDDプレーヤー(ネットワーク機能もあり)です。

「Soundgenic」や「DELA NA1/3」は、DACを内蔵しておらず、内部に貯めた楽曲データを外部の
単体DACもしくはDAC内蔵型プリメインアンプやDAC内蔵型CDプレーヤー等に接続して使うタイプの機器です。

出力としてUSB-DAC形式を持っており、USB-DAC入力を持つ機器に繋ぐわけです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/spec.htm
https://www.dela-audio.com/

簡単で使い易いのは、やはりSONY HAP-Z1ESですね。
一度リッピングしてしまえば手間いらずプレーヤーなので、私的に使うのはもっぱらこれです。

書込番号:23652354

ナイスクチコミ!3


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/09 21:25(1年以上前)

>Yokohiroさん
SoundgenicはNASですがオーディオ向けにラインナップされてるという部分がパソコン用と違います。
DAC内蔵ではないですが音楽専用設計されてると思ってください。

オーディオ用のNASというと下記がまず出てきます。

https://www.iodata.jp/fidata/product/index.htm
Io-data fidata
https://www.dela-audio.com/product/lineup/
Buffalo の音楽用NASブランド DELAです。

これをと言いたいですが価格みると分かる通りです。
Soundgenecは筐体を簡易なものにする事でコストダウンした製品です。
NASとすると高いですがこれ買っておけば使い倒せるでしょう。
デザイン的にもオーディオ機器と並べてもおかしくないです。

私はfidata とdela双方使ってます。また、パソコン用NASでも2台ほどミュージックサーバー立ち上げてます。
オーディオ製品と言えるのはこのような製品の方が機能を絞ってる分使いやすいです。
パソコン用NASは何も知らないと敷居が少々高い。& 余計な機能があります。

機能的にはsoundgenecでもFidataと同じです。
お使いの製品とバランスよく組み合わせるにはこれが良いと思いました。

HAP-Z1ESはHDDとネットワークプレーヤーを組み合わせたような製品。
に対してSoundgenecは単なる音楽用NASでプレーヤーは別途必要です。但し、USB-DACと組み合わせてプレーヤー代わりに使えたりしますが。

書込番号:23652357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/09 22:50(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>kockysさん

アドバイス教えて頂いてありがとうございます。

すいません。まとめてお返事させてください。

お二人のアドバイスを完全に理解したと言えないのが辛い所です。少しづつ勉強するしかないですね。

今まで避けていたDACに関しても勉強したいと思います。

僕の場合、ピュアオーディオシステムを構築する際には、ひとまずサラウンドSP用に購入したB&W607が、

映画を観ないときは余っているので、スピーカーはこれを使用するとして、

@Soundgenic(NAS)+プリメインアンプ(10万位?)+USB-DAC を購入すれば音楽が聴けるという

事だと理解しました。

もしくは簡単にいくならAプリメインアンプ(約10万位?)+HAP-Z1ESという組み合わせですね。

Aの組み合わせでは、約27万円ですね(ちょっと高いです)。

@Soundgenic/プリメインアンプ/USB-DACだとUSB-DACの値段にもよると思いますが、20万くらいでしょうか。

今のAVアンプの音質よりも良くなったという違いは感じたいのが正直なところです。

予算的には@ですね。

色々教えて頂いて有り難うございます。もうちょっと勉強が必要なようです。

もう一つお伺いしたいです(すいません)。

USB-DACを選ぶ際には価格ドットコムでは、なんというカテゴリーで探せば良いのですか?

書込番号:23652584

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/09 23:44(1年以上前)

>kockysさん
>古いもの大好きさん

すいません。見つけました。ヘッドフォンアンプ・DACというカテゴリーですね。お値段も様々ですね。

書込番号:23652691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/10 01:57(1年以上前)

UB9000ユーザーですが、皆さんが言われるとおり10万円ちょっとのCDプレーヤー並だと思います。
LX800にはかないませんが、SUPER GREATのようにneb tuneすれば、結構肉薄すると思います。

高評価だったパナのレコーダーのUBZ1も持っていますが、UB9000の圧勝です。

問題はアンプで、RX-A2080では10万円ちょっと級のUB9000のポテンシャルすら満足に出せないので
10万円級のプリメインアンプを用意しないと、UB9000がどの価格帯と同等かという議論は無意味の
ように思います。

映画再生 UB9000 → HDMI出力 → RX-A2080
                             ↓(フロントプリアウト接続)
CD再生  UB9000 → アナログ出力 →プリメインアンプ → B&W606

B&Wなら、プリメインアンプは定番のマランツ、10万円クラスのPM8006でしょうかね。ただ、アンプや
プレーヤーが10万円超クラスなら、スピーカーもバランス的にB&W606 よりもう一クラス上が必要に
なってくると思います。


   

書込番号:23652821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/10 10:02(1年以上前)

訂正
 SUPER GREATのように → SUPER GREATさんのように

スピーカーが最も音質に大きな影響を与えますから、いずれ606はサラウンドスピーカーに回して
フロントに706か702に変更すれば、良いサラウンド音場と2ch音質環境が出来ると思います。

書込番号:23653210

ナイスクチコミ!4


kinpa68さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:57件

2020/09/10 10:21(1年以上前)

NAS入れて構成を複雑(機器の数を増やす)にするよりも、HAP-Z1ES導入の方がシンプルでお勧めです。

HAP-Z1ESのアプリの操作の快適さもお勧めの理由です。

書込番号:23653244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/09/10 11:02(1年以上前)

>Yokohiroさん

『@Soundgenic(NAS)+プリメインアンプ(10万位?)+USB-DAC を購入すれば音楽が聴けるという』

「Soundgenic」は他の「DELA NA1/3」に比べお安いですが、本体情報表示なく、また本体単体では
設定&操作ができずスマホやパソコンが必要になります。

「DELA NA1/3」は、本体情報表示(ディスプレイ)があり、本体での操作も少しは出来ますが本体単体
で快適な操作とは言えません。

「HAP-Z1ES」は本体表示で再生中の楽曲情報表示&本体&リモコン操作で快適に操作できます。

また「HAP-Z1ES」はDAC内蔵なので、17.5万円しますが単体DAC費用を引いて考えないと割高に
感じます。

DACもピンキリなので、お安いので押さえておく&スマホをお持ちならば「Soundgenic」がお手軽に
システム構築出来ますので、あとは使い勝手をどのように考慮されるかです。

『プリメインアンプ(10万位?)+USB-DAC』の方ですが

DENON PMA-1600NE でよろしければUSB-DAC内蔵プリメインアンプですから追加USB-DAC不要です。
https://kakaku.com/item/K0000912586/

書込番号:23653303

ナイスクチコミ!5


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/10 11:14(1年以上前)

>Yokohiroさん

古いもの大好きさんが良い基準書かれてますね。
HAP-Z1ESはオールインワンで使いやすい。これにつきます。
逆に他のネットワークプレイヤーと絡めるには音楽用NASが便利です。

今、RX-A2080を使用されてるのでNASだけ追加すれば十分だろうと考えてSOUNDGENICをお勧めしました。
このアンプの機能でNASにアクセス可能ですよね?

書込番号:23653324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/10 11:55(1年以上前)

限られた予算で、どこがボトルネックになっているかを特定し、そこから1つずつ改善する事が重要だと
思います。

まず第一にRX-A2080では、UB9000の能力がまるで出せない点だと思います。ヤマハのフラッグシップの
CX-A5200ですら、CDではUB9000の能力を出し切れていないと感じています。

ここがAVアンプの限界で、映画再生ならRX-A2080でも十分ですが、CD再生ならAV8805クラスでようやく
UB9000のポテンシャルが出しきれると思います。UB9000の次は、やはりプリメインアンプだと思います。

書込番号:23653393

ナイスクチコミ!5


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/10 13:31(1年以上前)

>Yokohiroさん
>ふえやっこだいさん
UB9000で映像は十分は同意なのですが。。
使い勝手と拡張性をまず考えたいです。

AVアンプとプリメインが二つあると使い勝手は当然悪くなります。機器一つに集約された方が良いのは想像できると思います。
更にUB9000からAVアンプとプリメインアンプに線を繋ぐ事になります。

映像品質を考えるとUB9000が良いのは間違いない。
次にどうするか?
ヤマハのCX-A5200+パワーアンプの組み合わせが良いと思います。マランツでもOKですけど。
これの何が良いかというと無駄がないです。パワーアンプそのままにプリ部の入れ替えができるからです。
一体型のAVアンプよりは音質上です。

プリメインアンプとの二台体制は使い勝手が落ちることは考えた方が良いです。

書込番号:23653549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:36件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2020/09/10 13:38(1年以上前)

Tuneの話題が出たので、一応、補足しておきます。
私の上記書き込みのUB9000の感想は、もちろんTune前であるノーマル状態での話です。
Tune後の感想はレビューにも書いてありますが、概ねノーマルの欠点を補うイメージです。
ついでに言えば、LX800は視聴した事はないですが、残念ながら、LX800はおろかOPPO205ですら
完全に抜き去って周回遅れにする程までには至らないですね。コレで同じ土俵か、もしくは僅差で
超えたかくらいです。(2ch&HDMI音声)画質の部分は、Tune前から205より良い印象ですけどね。

改めて昨日、CDを205と9000でプリメインアンプのマランツPM11S3にそれぞれXLRとRCAで
ではあるものの比較をしてみました。結果は、DACでの音の違いと、後は好みの範疇レベルなのか
私的には、音の密度感、広がり、低音はTuneをしてもまだ少し205が優位だと感じました。
9000は全体的に音はクリアに聞こえる印象ですが、若干密度に物足らなさを感じます。

あと、ツッコミが入る前に伝えておきますが、Tuneはあくまでも自己責任の範囲での話です。
レコーダーではないので、その分の故障リスクも少ないでだろうと…。また、仮に故障しても
メーカー修理が受けれないと言ったのも加味した上での判断な事ですので。

Yokohiroさんには、計画範囲外、予算外な話題に飛んじゃっていると思いますが、
エントリー、ハイエンド関係なしにこう言った趣味を持つ以上、知識の一つとして聞いておいても
後々損もする事もないであろうと思いますので、軽く聞いておけば良いと思います。

書込番号:23653566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/10 14:01(1年以上前)

>kockysさん

使い勝手と拡張性の視点なら、おっしゃるとおりなのですが、スレの冒頭で、スレ主さんの重視するポイントは
「音質」とありますから。

AVアンプのフロントにプリメインアンプを繋ぐのは、最もポピュラーな音質改善法ですし、AVアンプのパワーに
余裕が生まれ、同時にサラウンド音質も改善するメリットがあります。

CX-A5200+マルチパワーアンプなら、映画の音場再生では抜群の再生力を有しますが、価格も50万円を越え
反面、2chでは10万円台のプリメイン相当ですし、CDでは効率が良いとは言えません。


書込番号:23653609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:36件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2020/09/10 14:55(1年以上前)

>kockysさん

>AVアンプとプリメインが二つあると使い勝手は当然悪くなります。機器一つに集約された方が
良いのは想像できると思います。更にUB9000からAVアンプとプリメインアンプに線を繋ぐ事になります。
>プリメインアンプとの二台体制は使い勝手が落ちることは考えた方が良いです。

使い勝手の観点から言えば、言われている通りだと思います。また、可能であれば、一石二鳥で
AとVをチャンポンさせるのではなく、それぞれ2chは2ch専用でシステムそのものを棲み分けもし、
別々に組むのも良いと言うのは言うまでもない事実だとも思います。その辺りは、お分りのように
それぞれに予算もあれば、スペース上と言った事情と言うのもあるので、分かってはいて実現させたくても
それなりにハードルも高いと思います。

中途半端の場合【二頭追うものは一頭も得ず】にもなり兼ねず、その辺りも考慮に
入れておく必要もあるかも知れませんね。
Yokohiroさんには、様々な意見が飛び交って半ばスパゲティー状態かも知れませんが
視野を広く持ち、色々な側面から物事を見れるようになれば良いと思います。

書込番号:23653714

ナイスクチコミ!5


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/10 15:28(1年以上前)

>Yokohiroさん
>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

おっしゃる点は分かるのですが、音質の妥協点は違うし使い勝手も重視したいなという思いです。
ここを考慮点に入れておかないあれ想定と違ったとなる可能性があるんですよね。

私も色々な意見の中で重視される点と好きな方向性が見つかると良いなと思います。

私がオーディオとビジュアルの両立でシステム構築してきたので使い勝手をどうしても考えます。

書込番号:23653765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:36件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5

2020/09/10 16:58(1年以上前)

>kockysさん

それぞれの価値観、また、経験値からなる考え方に基づき、それぞれ意見されていると思います。
いいとこ取りを求めた結果、音質よりも使い勝手を優先されると言うのも良いのではないでしょうか。
所謂、あくまでも人それぞれですからね。

私も本音は、今あるプリメインアンプを元に別で2chを新たに組み、代替えで完全V用に
別途追加アンプを入れ、MX-A5200のフロント2chをBTL接続で駆動させたいと言う
完全分離的な野望もありますが、なかなかのハードルなので実現は難しいです。

スレ主さんは、後悔なきよう、数ある選択肢の中から自分流のBESTを見つけられてください。

書込番号:23653938

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 18:19(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。


>UB9000ユーザーですが、皆さんが言われるとおり10万円ちょっとのCDプレーヤー並だと思います。
>LX800にはかないませんが、SUPER GREATのようにneb tuneすれば、結構肉薄すると思います。

だいたいそれぐらいが、相場なんですね。neb tubeというのは、意味が判りませんが、根布産業のneb tuneでよろしいでしょうか?
だとしたらかなり上級者レベルの話だと感じました。

>高評価だったパナのレコーダーのUBZ1も持っていますが、UB9000の圧勝です。

UBZ1も名前をよく聞く高級機ですね。これよりいいのですね。

>問題はアンプで、RX-A2080では10万円ちょっと級のUB9000のポテンシャルすら満足に出せないので
10万円級のプリメインアンプを用意しないと、UB9000がどの価格帯と同等かという議論は無意味の
ように思います。

結局、ピュアオーディオの別システムを構築する事にしました。この際は、CD再生ではなく、リッピングしたデータや

eonkyoから購入したデータでの音楽鑑賞を目指します。

>B&Wなら、プリメインアンプは定番のマランツ、10万円クラスのPM8006でしょうかね。ただ、アンプや
プレーヤーが10万円超クラスなら、スピーカーもバランス的にB&W606 よりもう一クラス上が必要に
なってくると思います。

ここは問題ですね。B&W606か607を利用する予定でしたので......。 1クラス上というと以前、勧められた事のあるSilver100等

でしょうか。でもこれ以上スピーカーの数を、増やすと怒られるかもしれません。いや絶対怒られます。

B&W606でいくしかないです。多分、これでも自分には十分なレベルだと思います。システム構築して、

今とあんまり音質が変わらなかったねというのは、避けたいので何の根拠もないですが、10万円くらいの

プリメインアンプを投入すれば、差を感じられるかなという期待だけです。

書込番号:23654101

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 18:37(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。


>スピーカーが最も音質に大きな影響を与えますから、いずれ606はサラウンドスピーカーに回して
フロントに706か702に変更すれば、良いサラウンド音場と2ch音質環境が出来ると思います。

これは僕には厳しいですね。702等のトールボーイは我が家は無理なんです。ホームシアター導入時の

すったもんだでトールボーイは導入不可です(書込み番号:22887948)。

706ですが、メーカーが別のsilver 100よりは、ホームシアターとの整合性もとれますが、

もっとお値段高いですね。こっそり606を706に交換という手も確実にばれますね。嫁さんが言うには、606のつや消しの色が

我が家のリビングのインテリアに合うのだそうで、ここに706のピアノブラック?のピカピカを代わりに置いたら、

絶対ばれると思います。

書込番号:23654135

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 18:44(1年以上前)

kinpa68さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>NAS入れて構成を複雑(機器の数を増やす)にするよりも、HAP-Z1ES導入の方がシンプルでお勧めです。
>HAP-Z1ESのアプリの操作の快適さもお勧めの理由です。

そうですか。HAP-Z1ESは、評判もいいですもんね。複雑になるのは不安にもつながるので、

ここはHAP-Z1ESが一押しですね。DACも昨夜、調べるとお値段も色々ですが、どれを選べばいいかも判らないです。

HAP-Z1ESの方が、自分には適切な気もします。

書込番号:23654150

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 18:59(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。


>「HAP-Z1ES」は本体表示で再生中の楽曲情報表示&本体&リモコン操作で快適に操作できます。
>また「HAP-Z1ES」はDAC内蔵なので、17.5万円しますが単体DAC費用を引いて考えないと割高に
感じます。

決めました。自分に合っている(快適に使える)(手に負える)のはHAP-Z1ESだと思いました。
これに決めます。HAP-Z1ESが、DAC内蔵ならば、DACの入っていないプリメインアンプを、購入したらいいですね。


>『プリメインアンプ(10万位?)+USB-DAC』の方ですが
>DENON PMA-1600NE でよろしければUSB-DAC内蔵プリメインアンプですから追加USB-DAC不要です。

これだとSoundgenic+PMA-1600Nでシステム構築できますね。

PMA-1600NE(11万)+Soundgenic(3万)=14万位   

リーズナブルですね。トータル的にこれくらいのお値段で抑えられると、手を出しやすいです。

もうちょっと悩んでみます。

書込番号:23654175

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 19:11(1年以上前)

kockysさん、こんばんは、アドバイスありがとうございます。


>HAP-Z1ESはオールインワンで使いやすい。これにつきます。

自分には使いやすい・理解しやすいのが、最適だと思います。ただ古いもの大好きさんに提示して頂いた

PMA-1600NEだとPMA1600NE+Soundgenicでシステム構築できるのではないかと感じました。


>今、RX-A2080を使用されてるのでNASだけ追加すれば十分だろうと考えてSOUNDGENICをお勧めしました。
このアンプの機能でNASにアクセス可能ですよね?

出来ます。パソコンの音楽データを再生した事もありますし、PC用NASにデータ取り込んでいます(バックアップ用として)

半年前からオーディオライフを始めて、eonkyoなどで楽曲データを購入して、楽しんでいます。

書込番号:23654201

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 19:17(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>まず第一にRX-A2080では、UB9000の能力がまるで出せない点だと思います。ヤマハのフラッグシップの
>CX-A5200ですら、CDではUB9000の能力を出し切れていないと感じています。
>ここがAVアンプの限界で、映画再生ならRX-A2080でも十分ですが、CD再生ならAV8805クラスでようやく
>UB9000のポテンシャルが出しきれると思います。UB9000の次は、やはりプリメインアンプだと思います。

了解です。UB9000でのCD再生は諦めました。音楽データでの再生環境を構築したいと思います。
プリメインアンプ購入して別システムの構築を図ります。

書込番号:23654213

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 19:45(1年以上前)

>kockysさん

>AVアンプとプリメインが二つあると使い勝手は当然悪くなります。機器一つに集約された方が良いのは想像できると思います。
>更にUB9000からAVアンプとプリメインアンプに線を繋ぐ事になります。

プリメインアンプでピュアオーディオの別システムを構築する事にしたいと思います。AVアンプシステムとは全くの別系統です。

UB9000はRX-A2080のグループに入って頂き、UHD再生に専念して頂く感じ。

@プリメインアンプ+HAP-Z1ES or APMA-1600NE+Soundgenicのピュアオーディオグループは、

CD再生に頼らないデータ再生による環境で音楽再生に専念して頂く感じ。

パワーダイレクト機能などは使用しない完全に独立した2つのグループです。

このような環境を目指したいと思います。すいません。わたくし、何か変な事を言っていますでしょうか?


>ヤマハのCX-A5200+パワーアンプの組み合わせが良いと思います。マランツでもOKですけど。
>これの何が良いかというと無駄がないです。パワーアンプそのままにプリ部の入れ替えができるからです。
>一体型のAVアンプよりは音質上です。リメインアンプとの二台体制は使い勝手が落ちることは考えた方が良いです。

これは今の自分には厳しいです。CX-A5200と組み合わせるには、もう一つ上のRX-A3080でないと

組み合わせれないですかね?RX-A3080への買い替えは、厳しいです。

CX-A5200の追加購入も厳しいですが。

書込番号:23654285

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/10 20:04(1年以上前)

>Yokohiroさん

古いもの大好きさんが書かれてるPMA-1600NEはあくまで機種例だと思います。
デノンのほかに
マランツPM7000N これだとネットワークプレイヤー機能があるのでLAN経由で再生します。

あとUSB-DAC機能はパソコンへ専用ドライバ込みでの再生を前提にしているものもあるので注意は必要です。
最近TEACのUSB-DAC搭載機種でパソコン以外とは接続できなかった(マニュアルには専用ドライバ必要と明記してあるんですが)旨の書き込みを見ました。

書込番号:23654333

ナイスクチコミ!2


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 DP-UB9000 (Japan Limited)のオーナーDP-UB9000 (Japan Limited)の満足度5 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/09/10 20:08(1年以上前)

>Yokohiroさん
いえ、おかしなことは書かれてないですよ。
ここで二つを別物として使い分ける必要が出てきます。
言いたかったのは1つのシステムで使った方が使い勝手は良いですよ。という事だけです。
1つでオーディオ、ビジュアル両立はハードル高いんですが。。

SUPER GREATさんが書かれてるような構想を考える事が続いたりします。
これも思案していると楽しいのですが。

書込番号:23654343

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 20:10(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>AVアンプのフロントにプリメインアンプを繋ぐのは、最もポピュラーな音質改善法ですし、AVアンプのパワーに
>余裕が生まれ、同時にサラウンド音質も改善するメリットがあります。

パワーダイレクト機能の事でしょうか?違っていましたら、すいません。正直に言いますと映画視聴時の

サラウンド音質は、今の自分的にはもう十分満足です。音楽再生の音質が、今よりも良い音で聞けたら嬉しいなと

考えています。初心者なのでAVアンプとプリメインアンプ接続によって複雑になる事を恐れます。

もし理解が間違っていたら、すいません。

>CX-A5200+マルチパワーアンプなら、映画の音場再生では抜群の再生力を有しますが、価格も50万円を越え
>反面、2chでは10万円台のプリメイン相当ですし、CDでは効率が良いとは言えません。

プリメインアンプ+αによる完全独立したピュアオーディオシステム環境の構築を目指します。

CD再生に頼らないリッピングデータによる環境です。すいません、変な事を言っていますでしょうか?

書込番号:23654351

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 20:27(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。


>その辺りは、お分りのようにそれぞれに予算もあれば、スペース上と言った事情と言うのもあるので、
分かってはいて実現させたくてもそれなりにハードルも高いと思います。

そうですね。予算の問題もありますし、スペースの問題も大きいです。更には自分のオーディオ機器に対する

対応力の問題も大きいと感じます。自分には独立した@AVアンプによるシアター環境とAプリメインアンプによる音楽再生環境の

独立@Aシステムが良いように感じています。一番の理由は単純に出来そうなので。

スペースも行けそうです。予算は頑張るしかないです。

>Yokohiroさんには、様々な意見が飛び交って半ばスパゲティー状態かも知れませんが
>視野を広く持ち、色々な側面から物事を見れるようになれば良いと思います。

皆さまの御意見を拝聴して、背伸びしても十分には理解できない所もありますが、どの意見も大変勉強になります。


書込番号:23654384

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 20:38(1年以上前)

kockysさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>おっしゃる点は分かるのですが、音質の妥協点は違うし使い勝手も重視したいなという思いです。
>ここを考慮点に入れておかないあれ想定と違ったとなる可能性があるんですよね。
>私がオーディオとビジュアルの両立でシステム構築してきたので使い勝手をどうしても考えます。

わたくしの様に初めはマルチチャンネルのホームシアター構築を目標にしながら、途中でピュアオーディオの追求とか

フラフラしてしまうと、こうなってしまうのでしょう。ただもうちょっと良い音で音楽を聴いてみたいと

思ってしまったのでしょうがないです。今の音よりも『うわっー、音が良くなった!!』を感じたい、それだけです。

使い勝手も特に私には大事なので、操作性にも定評のあるHAP-Z1ESかなーと心が揺れています。

書込番号:23654415

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 20:48(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>Yokohiroさんには、計画範囲外、予算外な話題に飛んじゃっていると思いますが、
>エントリー、ハイエンド関係なしにこう言った趣味を持つ以上、知識の一つとして聞いておいても
>後々損もする事もないであろうと思いますので、軽く聞いておけば良いと思います。

わたくしの今の能力的にtuneはありえませんので手を出したりしませんので大丈夫です。
でもそのような世界があるのだと垣間見ることはできたので、フムフムと聞かせて頂きました。

書込番号:23654434

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 21:02(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>スレ主さんは、後悔なきよう、数ある選択肢の中から自分流のBESTを見つけられてください。

了解しました。AVアンプと完全独立システムのピュアオーディオシステムを構築します。

HAP-Z1ES+プリメインアンプです。別の方の御意見でスピーカーを更に上のレベルにしないとという意見もありましたが、

これ以上スピーカーの数が増えるのも、スピーカーを買い替えるのも命取りになりかねません。きわめて危険です。

これでいきたいと思います。

書込番号:23654458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/09/10 22:11(1年以上前)

>Yokohiroさん

『HAP-Z1ES+プリメインアンプです。』方針決定良かったですね。

HAP-Z1ES 良いですよ。
ネットワークに接続すれば、PCへダウンロードによるソフト「HAP Music Transfer」導入により簡単に
PC内の楽曲データが送りこめます。

また外付けCDドライブが必要ですが、HAP-Z1ES直へのリッピングも可能です。
リッピングしたCDの楽曲データやジャケット写真などはネットワーク上から拾って来てくれます。

ただし少し残念なのが値段の割にちゃちな「リモコン」本体です。まあ軽いのは良いのですが。

組み合わせるプリメインアンプは、DENONのPMA-1600NE マランツのPM8006 共に良作です。
あとはどちらがご自身の好みに合うかです。

この時期ですができれば現物の音を聴いて頂きたいところです。
 

書込番号:23654600

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 22:56(1年以上前)

私の以前の書込み(書込番号:23654458)で不適切な表現があったかもです。

嫁さんに怒られるという意味だったのですが、ふざけて書いてしまいました。すいません。

書込番号:23654681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 23:04(1年以上前)

kockysさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>マランツPM7000N これだとネットワークプレイヤー機能があるのでLAN経由で再生します。

お勧めの商品を教えて頂いてありがとうございます。


>あとUSB-DAC機能はパソコンへ専用ドライバ込みでの再生を前提にしているものもあるので注意は必要です。

すいません。DACはまだ自分にはちょっと敷居が高いですが、少しずつ調べてみます。

書込番号:23654698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/10 23:22(1年以上前)

古いもの大好きさん、お返事ありがとうございます。


>HAP-Z1ES 良いですよ。ネットワークに接続すれば、PCへダウンロードによるソフト「HAP Music Transfer」導入により簡単に
PC内の楽曲データが送りこめます。

そうですか。後押しして頂いて有り難うございます。
嫁の理解も得ながら、やっていきます。まずは体力作り(お金を貯める)に励みます。


>組み合わせるプリメインアンプは、DENONのPMA-1600NE マランツのPM8006 共に良作です。
あとはどちらがご自身の好みに合うかです。

具体的な商品名を挙げて頂いて、ありがとうございます。
最後までお付き合いして頂いて有り難うございます。
 

書込番号:23654732

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:125件

2020/09/11 07:36(1年以上前)

>Yokohiroさん
こんな所でお会いするとは奇遇ですね〜

私の考えですが、既に出てますけどもCD専用機はコスパが良くないと思います。

ハイレゾやDSDのネット配信があるご時世です。例えるならBlu-Rayを買わずに敢えてDVDを買うような感じですね。

勿論、CDでしか無い音源も有りますが、最近はハイレゾ配信も多いと思います。

以前にAVアンプの板でも書いたと思いますが、私はCDをPCでデータ化してマイクロSDに入れてAVアンプ前面のUSB端子に挿してます。一番安上がりです。

データ化するにも色々あり、エラー訂正するとか、ビットパーフェクトとかあります。

PCの方では.wavデータをアップサンプリング再生やDS-DAC-100でDSDに変換して再生する事もあります。

UHD-Blu-Rayを高画質で、と言うならこの機種も良いと思いますが、CDの為ならCD専用機の方が良いと思います。

Yokohiroさんの場合、音質向上ならMX-A5200かA-S1200を追加するのがコスパが良いと思います。もしCD専用機を買うならその後だと思います。

書込番号:23655099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/11 08:39(1年以上前)

LWSCさん、おはようございます。お久しぶりです。いつもアドバイスありがとうございます。


>以前にAVアンプの板でも書いたと思いますが、私はCDをPCでデータ化してマイクロSDに入れてAVアンプ前面のUSB端子に挿してます。一番安上がりです。

覚えています。皆さんのアドバイスは何回も読み返していますので。レンタルで借りてきたCDやeonkyoで購入した
データはUSBに移してアンプに挿して聞いてました。でも新たに購入したCDや既に持っていたCDは、
ブルーレイレコーダーでCDとして聞いてました。聞くCDはすべてデータ化して聞けばいい事なのですね。
なぜかCDのまま使っていました。

>PCの方では.wavデータをアップサンプリング再生やDS-DAC-100でDSDに変換して再生する事もあります。

これはやったことないですね。DSDにも自分で変換できるのですね。もうちょっと沼にはまったらtryしてみます。

>UHD-Blu-Rayを高画質で、と言うならこの機種も良いと思いますが、CDの為ならCD専用機の方が良いと思います。
>Yokohiroさんの場合、音質向上ならMX-A5200かA-S1200を追加するのがコスパが良いと思います。もしCD専用機を買うならその後だと思います。

そうですか。具体的な商品名を挙げて頂いて有り難うございます。以前、勧めて頂いたMX-A5200ですね。結局、
後から色々買い足すよりもMX-A5200+CX-A5200をバンバーン!!と購入した方がコスパ良し・最終的なスペース良し
(どっちも巨大ですが)という事だったのかなと今考えると思います。2つで60万。とても初めの時は買おうという気も起りませんでしたが。でも今回のスレでも色々と勉強させて頂きました。CD再生機の購入は辞めてデータ再生による
ピュアオーディオシステムの構築を目標にします。UHDもみてみたいので、自分がどっちを優先したいのかを
考えながら、しばらく体力作りに励みます。もちろん嫁さんの許可も得ながらですね。あまり焦らずに徐々にやっていきますね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23655179

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:125件

2020/09/12 07:51(1年以上前)

解決済みになっていますが、訂正箇所があります。

私の使用しているのはDS-DAC100ではなくDS-DAC10です。申し訳ありません。

>Yokohiroさん
私の書き込みの補足になりますが、PCのアップサンプリングは、PCのサウンドチップが対応していれば24bit/192kHzで音声出力出来る、と言う事です。

.wavデータのDSD変換はDS-DACシリーズとAudioGateと言うソフトウェアで出来ます。AudioGateだけでも出来ますが、有料で1万円少々ですが、DS-DACシリーズだと無料で使用出来ます。興味があれば中古品を探すのも良いでしょう。因みに最新型のDS-DAC10-Rはアナログ入力のDSD変換も出来ます。

後、私がRX-A3070とMX-A5000を使用しているのはご存知だと思います。今お使いのRX-A2080にMX-A5200でも十分パワーアップは感じられると思います。

確かにCX-A5200とMX-A5200の組み合わせが現時点では最上位ですが、新型のRX-Aシリーズが出たらどうなるか分かりません。

他社のハイエンド機並みに性能も値段が上がるかも知れません。今すぐ買い替えするつもりかどうか分かりませんが、もう少し待った方が良いでしょう。

AVアンプのシステムでも、グレードアップして行けば2chの音質も上がっていきます。勿論、その金額分を2chのアンプやスピーカー、CDプレイヤーにかければ音質はAVアンプの音質より上だと思います。

私個人の考えとしては、AV主体のシステムの方が今の時代に合っていると思います。

書込番号:23657033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/12 10:13(1年以上前)

ふえやっこだいさん、おはようございます。

勧めて頂いたスピーカーのランクアップですが、706等へのランクアップも遠い将来の目標に掲げたいと思います。

やっぱりスピーカーが大事ですね。でもとりあえず少しずつ現実的な所から始めていきます。

もしかしたら、706にしなくても十分に満足という事もあり得ますね(自分の場合)。

その他の機器とのレベルとの整合性等もあるでしょうし、706とかになるとセッティングとかも大変でしょうか。

それまでに体力作り・セッティングの事も含めたオーディオの勉強に励みます。

色々と教えて頂いて有り難うございます。

書込番号:23657277

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/12 10:52(1年以上前)

LWSCさん、おはようございます。

>私の使用しているのはDS-DAC100ではなくDS-DAC10です。申し訳ありません。

承知しました。ご丁寧にありがとうございます。


.>wavデータのDSD変換はDS-DACシリーズとAudioGateと言うソフトウェアで出来ます。
>因みに最新型のDS-DAC10-Rはアナログ入力のDSD変換も出来ます。

ありがとうございます。少しずつ取り組んでみる事の一つにいれます。

>今お使いのRX-A2080にMX-A5200でも十分パワーアップは感じられると思います。

まず初めに訂正を。以前勧めて頂いたのは安くなってコスパがかなり良くなったMX-A5000でした。すいません。
でも僕のRX-A2080にMX-A5200って、つなげる事ってできましたでしょうか?
もしかしたらRX-A3000シリーズから接続できるんでしたでしょうか?

>AVアンプのシステムでも、グレードアップして行けば2chの音質も上がっていきます。
>勿論、その金額分を2chのアンプやスピーカー、CDプレイヤーにかければ音質は
>AVアンプの音質より上だと思います。

そうですか。あまり早急に答えを出さずに、じっくり今後の方針と自分の望むレベルを再確認したいとおもいます。

>私個人の考えとしては、AV主体のシステムの方が今の時代に合っていると思います。

そうですか。心にとめときます。今後の方針決定判断の一助にします。ありがとうございます。


近所にオーディオのお店があれば、相談に行きたいのですが田舎なもので、この場所に駆け込んでしまいます。
(どうしても電気屋さんの店員さんのお話よりもこちらも先輩方の方が、詳しいし信頼できるのですよね)

こちらに相談に駆け込んだ際には、いつもそうなんですが。数日後に自分の書込みを見直すと、あまりの無知さや荒唐無稽の

疑問、ポイントを外した納得などに気づいて、穴が有ったら入りたくなります。

今回もすでに恥ずかしくなって穴に入っています。

LWSCさんへのお返事の中で恐縮ですが、LWSCさんも含めて質問や疑問に答えて下さった皆様ありがとうございます。

書込番号:23657355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/12 11:16(1年以上前)

レスを頂いたのでお返事します。

一般論として、音質的には2chとマルチサラウンドの分離は正しいです。しかし個人的には
LWSCさんに同意です。

今、CX-A5200にパワーアンプ6台繋げて、11.1chをやっています。機能をスルーして
ピュアダイレクトで2ch再生をした方が厳密には高音質ですが、聞いてもらった人は、全員
2chCDをマルチサラウンド11.1chで鳴らした方が断然良いという事でした。

普通の人には、厳密に追求した高音質よりも、音に包まれた方が気持ちが良いのでしょうね。
それでも一定以上の音質が必要ですが、CX-A5200+MX-A5200はそれをクリアーしていると
思います。

マルチサラウンドは、前も後ろも上からも細かな音素が部屋中に音が漂って響いていますが、
2chはどんなに高価なものを揃えても、前面と側面までが良いところです。

通常の2ch再生と言う事でプリメインアンプをおすすめしましたが、その前提がないなら
長期的には、先にMX-A5200を購入してRX-A2080に繋ぐことが正攻法だと思っています。
そして機が熟したときに、CX-A5200の中古か後継品というのがベストかと思います。

映画のBGMが非常に美しく、映像と溶け合って最高ですね。

映画のサラウンド音場の広さ表現ならCX-A5200ですが、音質ならマランツのAV8805の方が
明らかに高音質でした。


書込番号:23657397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/12 11:26(1年以上前)

パワーアンプを強化するとどういう効果があるかというと、パワーという言葉のイメージ的にはパワフルな音が
しそうですが、そうではなくて解像度が上がります。一つ一つの音素がソフトボールがピンポン球くらいの大きさに
締まって、鳴っている音の数が多くなります。

パワーアンプはプロジェクターで言うレンズに相当し、濁ったプラスチックレンズはボワーっとした白内障のような
映像になりますが、良質なパワーアンプは透き通ったガラスレンズのようになります。

初めて買ったAVアンプは、安価なヤマハの製品でしたが、非常に解像度が悪くて特にセリフがボワボワ濁って
聞き取りにくかった事を覚えています。


書込番号:23657417

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/12 12:19(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。


>一般論として、音質的には2chとマルチサラウンドの分離は正しいです。しかし個人的には
>LWSCさんに同意です。機能をスルーしてピュアダイレクトで2ch再生をした方が厳密には高音質ですが、
>聞いてもらった人は、全員2chCDをマルチサラウンド11.1chで鳴らした方が断然良いという事でした。
>通常の2ch再生と言う事でプリメインアンプをおすすめしましたが、その前提がないなら
>長期的には、先にMX-A5200を購入してRX-A2080に繋ぐことが正攻法だと思っています。
>そして機が熟したときに、CX-A5200の中古か後継品というのがベストかと思います。

そうですか。じっくりじっくり考えたいと思います。スレッドを閉じた後に貴重なアドバイスをお二人から頂きました。
ありがとうございます。
今日、明日に購入する訳ではないのですが、ものすごくグラグラしています。

書込番号:23657507

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/12 21:37(1年以上前)

>kockysさん
>LWSCさん
>ふえやっこだいさん

こんばんは。もしまだ見ていらっしゃっいましたら、
お伺いしたいです。
順番としては、CX-A5200とMX-A5200の追加投与は、どっちが先の方が、理論的に正解なのですか?

書込番号:23658716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/12 22:16(1年以上前)

>Yokohiroさん

MX-A5200です。RX-A2080の全チャンネルをMX-A5200に繋いで、RX-A2080を完全プリ化します。
CX-A5200を先に買っても使えません。

CX-A5200とMX-A5200を同時に買えれば良いですが、片一方だけならMX-A5200になります。
それでも音質アップは体験出来ると思います。ヤマハのAVアンプはパワー部が弱いですから。

そして時期を見て、旧機種となったCX-A5200を安く買うか、新型(CX-A5300?)の購入が良いと
思います。全チャンネルからボーカルを鳴らす事も可能で、部屋が鮮明な音素のミストサウナに
なります。

うちはヤマハZ7にonkyoの2chパワーアンプを繋げ、時間をおいてonkyoのマルチパワーアンプを
繋げてZ7をプリ専用にしました。そして満を持してCX-A5100を購入し、CX-A5200に買い換えました。

2chでハイエンドは天文学的な額のシステムになりますが、サラウンドはCX-A5200+MX-A5200で
少なくとも準ハイエンド級になります。

型落ちのMX-A5000の中古を買う手もありますが、予算が許すなら新しい方が良いでしょうね。



書込番号:23658800

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/13 16:06(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

お返事が遅くなりました。とりあえず冷静になるために、別の事を一日やっていました。

自分の環境など考慮に入れながら今後の方針を考えたいと思います。

今後の方針に参考になる意見を頂きましてありがとうございます。

MX-A5200.....。  巨大ですね........。色々と妥協も必要ですので、嫁さんと要相談です。

スレを閉じた後にお答えくださいましてありがとうございます。

書込番号:23660387

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/16 19:51(1年以上前)

MX-A5200へ心がかたむいています。グラグラしています。

とりあえず新機種などの発売?もあるようなので、しばらく様子を見たいと思います。

書込番号:23666962

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/18 09:39(1年以上前)

MX-A5200追加のお許しがでました。今朝、嫁さんと置き場所の確認・確保も一緒にできました。

もうちょっと様子を見た方がいいという情報もありましたので、もうちょっと様子を見ます。

スレ違いなので、MX-A5200方でまた御相談にお伺いさせて下さい。

書込番号:23670062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/18 13:08(1年以上前)

おー、嫁の大壁を越えられましたか! おめでとうございます。 ベストの選択をされましたね。

MX-A5200の追加で音が鮮明になると思いますが、将来、RX-A2080→CX-A5200の後継品に
すれば、ビックリするようなサラウンドを体感出来ますよ。

正直、中途半端に高価なピュア2chよりも、セパレートサラウンドの方が絶対に心地良いです。
っていうか、普通の人の耳にはCX-A5200+MX-A5200の2chでも、十分すぎる高音質ですよ。


書込番号:23670433

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/19 00:20(1年以上前)

ふえやっこだいさん、お返事ありがとうございます。

時機をみてMX-A5200購入したいと思います。今は設置する場所の片づけと掃除をしています。

CX-A5200はRX-A2080と大きさ・形が似ているので、交換のハードルも低い気がします。




書込番号:23671678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:393件

2020/09/19 00:51(1年以上前)

徐々に家族の理解も得ながらやっていきたいと思います。

書込番号:23671724

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DP-UB9000 (Japan Limited)
パナソニック

DP-UB9000 (Japan Limited)

最安価格(税込):¥223,027発売日:2018年12月 7日 価格.comの安さの理由は?

DP-UB9000 (Japan Limited)をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)