DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):¥222,875
(前週比:-152円↓)
発売日:2018年12月 7日



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
マーラー : 交響曲 第1番 「巨人」 & 交響曲 第4番のブルーレイで、リモコンボタンの音声メニューを表示しても、Auro-3Dが表示されず、LPCMとDTS-HDしか切り替えができません。ブルーレイソフトの音声メニューではAuro-3Dが選択できます。ソフトの画面でAuro-3Dを選んでも、AVアンプで確認すると、Auro-3DではなくDTS-HDの入力と表示されます。AVアンプはAVC-X8500Hです。Auro-3Dの再生はどのように設定すればよいのでしょうか。
書込番号:23712369
0点

>zomekiさん
DP-UB9000活用ガイド33ページ
音声設定
BD ビデオ副音声・操作音
は、「切」にしてありますか。
「入」になっていたら、「切」に変更してみてください。
書込番号:23712571
1点

>ポンちゃんX2さん
書き込みありがとうございます。
BD ビデオ副音声・操作音は、「切」に設定しています。
Atmosの音声は正常にAVアンプでAtmosと表示されます。
書込番号:23713073
0点

>zomekiさん
設定情報ありがとうございました。
以下、確認したいポイントです。
AVアンプ側は、Auro-3Dが再生できるスピーカー配置になっていますか。
AVC-X8500Hの取扱説明書を参照して、確認してみてください。
AVC-X8500Hは、5.1chに加えて、フロントハイトとサラウンドハイトスピーカー(もしくはリアハイトスピーカー)の5.1.4配置が最低条件のようです。
また、「トップフロント、トップミドルまたはトップリアスピーカーは、Auro-3D 再生には対応していません。」と説明書きがあるので、ハイトスピーカーのセットアップ(アンプ割当)がフロントハイトとサラウンドハイト(もしくはリアハイト)に割当していないで、トップフロント、トップミドルまたはトップリアに割当していませんか。
13chパワーアンプ内蔵モデルなので、アンプ割当の設定が複雑だと思いますが、Auro-3D 再生の必須条件配置割当に加えて、他のマルチチャンネルスピーカーの割当をする感じかと思います。
サウンドモードを「Auro-3D」にしたときは、どうなりますか。
書込番号:23713204
1点

>ポンちゃんX2さん
スピーカーの接続は、7.1.4です。端子4のHCとTSにはスピーカーを接続していません。
AVアンプでAuro-3Dに切り替えると、それなりに音が変わります。
ブルーレイの音声メニューではAuro-3Dを選択できますが、このメニューを切り替えても、DTS-HDと音が変わりません。
AVアンプの入力信号を表示しても、DTS-HDと表示されています。
UB9000の映像出力から直結しているテレビにて、再生情報を表示すると、DTS-HDと表示されます。
以上のことから、UB9000ではAuro-3Dは再生できないと考えるのが自然なのですが、プレーヤー側にてAuro-3D対応・非対応というのがあるのかがわかりません。
書込番号:23715609
0点

>zomekiさん
>UB9000の映像出力から直結しているテレビにて、再生情報を表示すると、DTS-HDと表示されます。
UB9000の音声出力端子とAVC-X8500Hを接続して、映像出力端子はテレビに接続していますか。
お試しに、音声出力端子は開放して、映像出力端子とAVC-X8500Hを接続し、AVC-X8500HのHDMI出力をテレビのHDMI入力(ARC)に接続してみませんか。
もしかするとですが、テレビ側のHDMI入力音声フォーマット仕様にUB9000のHDMI音声出力がネゴシエーションされてDTS−HDに制限されている可能性があります。
テレビとUB9000の直接続を切り、UB9000>AVC-X8500H>テレビの接続にすることで、AVC-X8500Hが再生可能なAuro-3D音声フォーマットがUB9000のHDMI出力とネゴシエーションするのでは?との試行です。
書込番号:23715937
0点

>ポンちゃんX2さん
UB9000から映像出力のみ、音声出力のみでそれぞれ、AVアンプのBlu-ray入力に接続してみましたが、状況は同じでAuro-3Dに設定しても、DTS-HDとしか認識されません。
書込番号:23718246
1点

>zomekiさん
確認ありがとうございました。
ダメ元ですが、以下を試行してみませんか。
その1
テレビとDP-UB9000のHDMI直結は止めて、UB9000>AVC-X8500H>テレビの順でHDMI接続しておきます。
テレビ、DP-UB9000、AVC-X8500Hの電源コードをコンセントから抜きます。
10分間以上放置してから、挿し戻します。
これで、Auro-3Dが再生できるか確認します。
その2
再セットアップが必要なので、面倒ですけど。
その1で、Auro-3D再生ができない場合、取扱説明書303ページに従いAVC-X8500Hを初期化します。
取扱説明書227ページのスピーカー構成で接続しないスピーカー(フロントワイドなど)を無しにします。
フロントハイトとリアハイトは小のままです。
取扱説明書208ページ Audysseyセットアップを実行します。
他の設定値は、初期値のままで変更しないでください。
これで、Auro-3Dが再生できるか確認します。
書込番号:23720512
0点

>ポンちゃんX2さん
この件、Panasonicの相談窓口に電話して尋ねたところ、「Auro-3Dには対応していない。」とのことでした。
いろいろご助言ありがとうござました。
Auro-3DのBlu-rayを再生するには、どのプレーヤーを買えばいいのかをこれから探します。
書込番号:23723328
1点

>zomekiさん
>「Auro-3Dには対応していない。」とのことでした。
それはチョット意外ですね。であれば、たまに視聴会イベントを行っているアバックでは
パイ機のLX800でデモを行なっているのでしょうね。改めて対応の有無も含めての相談等
アバックに聞いたてみても良いかもしれませんね。
書込番号:23723883
1点

>SUPER GREATさん
LX800はAuro-3Dに対応してそうですが、Auro-3Dのためだけに購入するのはちょっと躊躇しています。UB9000でも音楽ブルーレイのDTS-HD音声は再生できますので、しばらくはAVアンプ側でAuro-3Dに変換して対応することにします。V9RとのHDRトーンマッピングが使えなくなると、4Kブルーレイを高画質で楽しめないので、UB9000は手放せません。SACDを聞くのであれば、LX800を購入する価値があるのですが、音楽はすべて配信で購入しているので、SACDは持っていません。悩ましいところです。
書込番号:23724647
0点

念のためパイオニアの購入前相談に、LX800がAuro3Dに対応しているかを問合せフォームで尋ねたところ、次のような回答がメールできました。
「残念ながら、本機はAuro-3D形式の音声信号に対応しておりません。」
AVアンプがAuro3Dに対応しても、国産のプレーヤーがないのでは?
他のところにも聞いてみることにします。
書込番号:23729760
0点

>zomekiさん
3年前の情報なので現在は不確かですが、以下に「Auro-3D視聴可能店舗リスト」
が掲載されていました。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2017/auro-3d-viewable-store-list-has-been-updated
該当店舗のオーディオ売り場の担当者に電話で再生機器の型名を問い合わせることもありでしょうか。
書込番号:23730153
0点

>zomekiさん
>AVアンプがAuro3Dに対応しても、国産のプレーヤーがないのでは?
これはちょっと疑問です。
こちらの記事から一部を引用します。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1076437.html
引用始め
「Auro-3D対応のトラックを作る際は、PCM 5.1chの素材をAuro-3Dのエンコーダで処理し、Auro-3Dの信号も含んだPCM 5.1ch素材を作成できる。
これをDTS-HD MasterAudio 5.1chフォーマットでBDに記録し、販売する。
Auro-3Dに対応したAVアンプに、このDTS-HD MasterAudio 5.1chを入力すると、Auro-3Dとして再生。
AVアンプのディスプレイにもAuro-3Dと表示される。」
引用終わり
以上の通りプレーヤーはAuro-3Dの信号も含んだDTS-HD MA5.1を送り出すだけです。
メーカー曰く本機やLX800がAuro-3Dに対応していないとは、Auro-3Dの直接出力?に対応していないという意味ではないでしょうか?
AVC-X8500HにDTS-HDと表示されているということは、何らかの原因でAuro-3Dにデコードされていないと思われます。
ソフト側か、X8500Hの方か。ちなみX8500Hのファームウェアは最新でしょうか?
一度リセットしてみるとか、最後はデノン側に確認した方が良いかも知れません。
書込番号:23731840
3点

アバックさんに尋ねたところ、Auro3Dの再生で使っているプレーヤーは、UB9000とLX800とのことで、AVアンプも同じX8500Hとのことです。アバックさんでの設定は僕とほぼ同じで、何が問題かがわかりませんでした。
UB9000とLX800のプレーヤーのメーカは、大人の事情で対応していると言えないようです。
このあとDENONさんに尋ねてみようと思います。
書込番号:23732225
1点

DENONさんに設定方法を教えてもらい解決しました。
リモコンで明示的にAuro-3Dを選択するとのことです。
すなわちX8500HのPUREボタンでAutoを選択していても、自動的にAuro-3Dには切り替わらないので、手操作でAuro-3Dに切り替えるということです。
たぶんDTS-HDとAuro-3DはAVアンプとしては同じで、どちらを聴きたいかは人間が選ばないとわからないのでしょう。
Auro-3Dのデータが含まれているなら、入力信号表示に表示してもよさそうなのですが、モードをAuro-3Dに切り替えないと、入力信号表示にAuro-3Dが表示されないという仕様です。
この仕様が混乱の原因でした。
書込番号:23742573
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)