DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
【使いたい環境や用途】
既存環境 D-06u -- L-550AX -- Sonus Faber Cremona
ケーブル類はLuxmanとQEDを使っています。
1)アナログ接続 DP-UB9000 --(XLR)-- L-550AX -- Sonus Faber Cremona
2)デジタル接続 DP-UB9000 --(光or同軸)-- D-06u -- L-550AX -- Sonus Faber Cremona
使用用途としては音楽ライブやミュージカル、音楽中心の映画などのBD鑑賞に使う予定です。
【重視するポイント】
2ch再生環境での音質。
既存環境の温かみや艶があり、響きの良い音が大変気に入っております。
また比較的ニア・フィールドでのリスニングになりますが、
現状は音場も間延びせずLuxmanらしく上品にまとまっている状態です。
【予算】
できればUDP-LX800ではなくDP-UB9000で抑えたい
【比較している製品型番やサービス】
UDP-LX800
【質問内容、その他コメント】
DP-UB9000 は2ch接続についてはマルチ接続に比べて良いDACを使っているような
記述をどこかで見ました。それでも主にCD(一部SACD)を聴いているD-06uでの音質に比べ、
上記接続1)でのBD音楽再生がやはり相当落ちるのか?
また 上記接続2)にすることでトランスポートとしてCDレベルの音質を確保できそうか?
やはりここはUDP-LX800のアナログ接続を奢ってやる必要がありそうか?
逆に奢っても差はかなりありそうか? など、ご意見頂けると幸いです。
コロナ禍で視聴に出にくい状況ゆえ、両機どちらを購入するのが良さそうかを決めて
ネットで買ってしまおうかと考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:23954095
5点

>blueskさん
両方同じ環境で比較した方がいらっしゃるかは厳しいかもしれません。
問題はLX-800は入手が非常に困難な状況だという事です。
私はUB-9000のBD鑑賞で使っていますが音質的には気になりません。
音質重視の場合には以下の順番になりませんか?
・BDプレイヤーはトランスポート専用として良質なDACを使用してアンプに入れる。
※著作権上の問題で光出力はダウンサンプリングされる。上限48Khz
その為、HDMI入力でアナログ変換が必要。
上記を考慮するとプレイヤーのアナログ出力の方が音質が良いかもしれない。
結果的に、HDMI入力可能なDAC相当を用意できない場合には双方のアナログ出力の品質で決定した方が良いかもしれません。
この場合、D-06uと比較すれば品質は落ちるのは想定できます。
これで満足出来るかは聴くしか無い。
それ以前の入手性の問題&サポート含めるとUB9000で良いかと思います。
当方は以下の環境でUB9000使用中です。HDMI入力可能なアンプを使用。
UB-9000 => LINN AKURATE DSM /3 => LINN KLIMX TWIN => LINN AKUBARIK
書込番号:23954178
2点

>blueskさん
両刀使いのものですが、音質重視ならLX800です。
音の厚みが違います。
書込番号:23954396
5点

BDソフトで楽しめそうな物はありましたか? それは何で 音声はどの様な物が収録されていますでしょうか?
BDの中心はロスレスを代表にするサラウンドですよね。 もちろん作品によっては2chのステレオもあります。 それは何で収録されていますかね?
リニアPCM2chなら48k? 96k? 192k? まぁーデジタル伝送が出来るのは48kまでかな?
BDは映像アリキな物なので視が8割、聴が2割でしょうね。 パナソニックは自慢のDACを搭載してると謳っていますからアナログ出力でアンプへの接続がベストでしょうね。
BDオーディオと言う ソフトもちらほら出ていますが 興味が無いジャンルでは関係ない。 自分も全く興味が無いです(笑) ミュージカル調の映画でもステレオ再生では面白さが半減! サラウンド作品は やはりサラウンド鑑賞せんと…
自分はLX800を使用中。 パナソニックにアナログマルチの出力が無ければ考えましたが 生涯使わないであろう端子に テクニクス技術を使いました!と言われても説得力は0(ゼロ)。 AVアンプが作れないパナソニックの戯言の様で情けない。
接続はアナログ出力ですね。
書込番号:23954517
5点

>kockysさん
素晴らしいシステムをお持ちで羨ましいです。
LINNは洗練されたデザインも含め憧れます。
HDMI出力をD-06uで受けれれば何の問題もないのですが、
DP-UB9000に追加でDACをはさむとなるとDACの音質を考慮した上で
費用面でLX-800と比べてどうかも考えなければならず
私の環境では難しいかと思っています。
なので光出力でCDレベルにダウンサンプリングされても、
その分d-06uで再度アップサンプリングされればCDやWAV並の音質を得れるのでは?
と思った次第です。
HDMI出力にすれば音質的に問題ないことがよくわかりました。
ありがとうございます。
>ハニカミシアターさん
2ch出力(XLR/RCA)専用に旭化成エレクトロニクス社製のフラッグシップD/Aコンバーター
「AK4497EQ(768kHz/32bit入力対応)」を採用。
これに期待したのですが、2chアナログ接続でもやはりそこまで音の厚みが違うのですか・・・
私の今聴いている音と比較すると、満足できない可能性がありますね。
検討の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:23954565
2点

>黄金のピラミッドさん
はい、持っているBDをざっと見たところ映画やミュージカルはdtsで
ライブはリニアpcm 48kが多い感じです。
特に大好きな歌手がライブのBDを出してますのでそれを聴きたいのですが、
それもリニアpcm 48kです。(ライブのCDは出してないのです)
私自身は音楽をサラウンドで聴くことにあまり意義を感じておりませんし、
満足な5.1chを構築できるほど広い場所もありませんので、
CD同様に2chで良い音を聞けたらなと考えてます。
やはり接続はアナログですね、ありがとうございます。
書込番号:23954596
1点

>blueskさん
UHD-BDプレーヤーはこのUB9000と今はなきOppoのUDP-205を使っています。音楽プレーヤーはアキュフェーズとソニーを使っていますが、正直なところ、ステレオ再生でピュアなオーディオプレーヤーと比べるのは映像プレーヤーには荷が重いと感じます。とはいえ、UB9000はLX800より高級なDACを使ったり、筐体もJapan Limitedだけ凝っていたり、しっかりと作られた製品と感じています。現在のパイオニアの経営状況を考えると、LX800を購入するのはリスクが高いという面もあります。私は2台のOppoのプレーヤーを所有していますが、壊れたらもう直せません。
ちなみに我が家もシアタールームのメインスピーカーはSonus Faberです。
UB9000とLX800が発売された際の、評論家が比較した記事を貼っておきます。参考にされてください(真ん中くらいから)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html
書込番号:23956023
2点

>blueskさん
あくまでも私見です。
HDMI接続、マルチチャンネル前提のプレーヤーなので、どちらを選択しても2chで比較すれば、D-06uには及ばないと思います。
質的な面もですが、音色(触)的な面でさっぱりした音になると...むしろこちらを心配します。
D-06uをDACとして使えば...ですが、D-06uと同じにはならないと思います。
私自身はUB9000とLX800を比較試聴してLX800を選びましたが、D-06uがお好みならばUB9000の方が
良いのでは...と勝手に想像します。
UB9000とLX800の評価は賛否両論ある事もありご自身で視聴されるしかないかと...
書込番号:23956469
2点

以前oppo205を所有し先日パイLX8000に買い替えました。その際ショップでパナUB9000とダイレクトに比較試聴しましたが、失礼ですが店員さんもお客さんからoppoと比べて壊れているの?と質問があるくらいUB9000はビデオプレーヤ音質です。よって画質はビデオプレーヤですから一流です。かたやパイLX800はHIVI山本氏が紙面で語っているように一流エンジニアが寝食を惜しんで仕上げた渾身オーディオモデルと最新号で記載されています。未だ製造は続けていると聞きます。焦らずじっくり待たれた方が宜しいかと。LX8000の情報量を覗くベくスピーカーも昨日B&W804D3に換装してしまいました!
書込番号:23956666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新・元住ブレーメンさん
Sonusのお仲間ですね、アキュがSonusをどう鳴らすのかとても興味があります。
kockysさんもおっしゃってくださいましたが、確かにパナに比べてパイは心配ですね。
またUB9000とOppo UDP-205どちらでもピュアオーディオと音質を比べるのは
荷が重いという感触がよく分かりました。大変参考になります。
リンクの記事も読ませて頂きました。ありがとうございます。
>toby2020さん
やはりどちらを選択しても2chで比較すれば、D-06uには及ばないとのこと。参考になります。
音色(触)的な面でさっぱりした音になるかはL-550AXとSonusがどのくらい色を出してくれるかの
賭けになるなと感じています。ただ聴きたいソフトがBDでしか発売されてないものもあるので、
及ばずともより良い音で聴ければそれでよしなのかもしれません。
D-06uをDACとして使うのはPCとUSB接続で実現してますが、CDをそのまま再生するのと
そのCDをリッピングしてWAVでpcからUSB接続で再生するのでは、なぜかCD再生に軍配が上がります。
なのでおっしゃる通りの結果になると私も思います。ただそれとUB9000のアナログ回路を比べて
どちらが自分に合う音が出るのか試してみるのも一手かなと考えております。
追加でお二人のご意見も頂きまして、総合的にUB9000でいいかなと思ってきております。
ありがとうございます。
書込番号:23956669
1点

>QMASAさん
比較視聴された環境はアナログ2ch接続でしょうか?
もしそうであれば旭化成エレクトロニクス社製のフラッグシップD/Aコンバーターの効果も薄いということですね。
804D3へはHDMIでの接続でしょうか、私のシステムとは対極なクリアで定位が決まった
締まりのある美しい音が出てそうです。
もしSACDプレーヤーもお持ちでしたら比べてLX800の音はどのような感触でしょうか?
違う方向からのご意見を頂戴いたしまして助かります。ありがとうございます。
書込番号:23956697
0点

>blueskさん
私は映画メインですが店頭での試聴はUB9000,LX800共にアナログXLR出力で聴きました。
アキュのプリメインにソナスのオリンピカでした。
店長いわくボディ設計がオーディオ屋のLX800における物量アプローチはやはり説得力があるとの説明でした。
4.5キロくらい重いですからね。しかしオーディオは結局好みです。
私がLX800に決めた理由はSACDを沢山聴くからです。UB9000はSACD再生出来ませんからね。
私の使用状況は純然のピュアピュアではなくマランツのAVプリ8805とマークレビンソン532Hで804D3を駆動です。
接続はHDMIとXLRバランスの両方です。それぞれの音質が楽しめますからね。
昨日から鳴らし始めたばかりなので断言は難しですがLX800にはまだまだ隠れた音があると聞き取れます。
でもやっぱり音は個人好み。参考までに。
書込番号:23957240
2点

>QMASAさん
UB9000、LX800共にアナログXLRからアキュのプリメインにソナスのオリンピカで試聴されて、
UB9000はビデオプレーヤー音質であったという感想ですか。なかなか厳しい評価です。
また素晴らしいシステムを揃えられてLX800でのSACD鑑賞は楽しみですね。
アナログ接続でどのくらいピュアのSACDプレーヤーに迫れるのか興味津々です。
おっしゃるように音は好みなので、私の場合は一旦UB9000をシステムに入れて音を観てから、
気に入らない場合にその時の状況でLX800クラスに入れ替えるのかDACを追加ではさむのかを検討する。
というのが良いように思ってきております。
ありがとうございます。
書込番号:23957581
1点

>blueskさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179905/
中古ですがDACの場合にはこの辺り試して好みに合うか?考えても良いかとおもいます。
但し、ネットワークプレイヤーに興味が無い場合には無駄かもしれませんが。。
#音を試して気に入ればHDMI部分のバージョンアップなどを考える。
書込番号:23957596
2点

>kockysさん
ご親切に情報をありがとうございます。
時期をみてUB9000をネットで購入しようと思います。
買ったあと、やはりDACを入れてHDMI接続で音出ししないとどうにもならないなあ
と判断した時の参考にさせて頂きます。
書込番号:23957935
0点

映画とクラシックと乃木坂46、BABYMETALを、この機種とヤマハ5200コンビで聴いてましたが、映画のサラウンド再生については、全く問題ないのですが、2chについてはイマイチ抜けが悪くて、所詮はAV機器だなと変に納得してました。
12月になって、乃木坂のラジオ番組エアチェック用にティアックのハイレゾレコーダーSD-500HRを購入しましたが、カタログと取説によるとバーブラウンのPCM1795をデュアルモノラルで搭載しバランス出力端子もあり、高音質デジタルヘッドフォンアンプとしても高音質DACとしても使用可能とありました。(因みにこの価格でワードクロック入力搭載!)
ただ60,000円のSDレコーダーなんで全く期待せずに聴いてみると、ヘッドフォン出力もバランス接続も雲泥の差!
210,000円のUB9000のバランス接続やや280,000円の5200のヘッドフォン出力を超えた高音質。
特に乃木坂46、BABYMETALのライブBlu-rayは2chでサラウンドAIを超える臨場感。
もちろん皆さんが使用している高級機には敵わないと思いますが、たった60,000円の投資で安い買い物でした。
因みにSD-500HRのスレでも、この思わぬ高音質で盛り上がってます。
早い話が、皆さんがおっしゃるとおり、この機種のアナログはあまり当てにされず、外部DACを導入してください。
因みにジャンルは古典派の古楽器演奏、ブルックナー、マーラー、シベリウスと新ウィーン楽派、乃木坂46、BABYMETALという変わり者で、今もベルクのヴァイオリン協奏曲を聴きながら投稿してます。
書込番号:23969000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して実際にシステムに組み込んで聞いた感想です。電源ケーブルはLuxmanを使ってます。
まず女性ボーカルのポップスのCDを聞いた場合です。
D-06u ボーカルの声艶や息づかいにそこに存在するような雰囲気を感じアコースティックギターが美しい音で存在感を主張する普段聞いている音です。音楽を聞いていて楽しくなり引きこまれる音で、これを私の個人的には100とします。
UB9000 アナログ XLRとRCAを両方試しましたがケーブルが違うのでそれぞれに違いはあるものの、両方とも平板なイメージの音になり色はあっても艶や響がなくなります。それにより、そこに歌い手が存在する感覚がなくなりアコースティックギターの音の粒立ちもなくなって演奏に紛れ込んでしまい、良い音ながらも全体的にBGM感が強いイメージとなります。これは個人的には30くらいとなります。
UB9000 同軸 D-06u 音場はアナログに比べてずいぶんよくなり、厚みが出ます。ただし雰囲気が完全には戻らずで存在感や音楽に引きこまれる感覚は戻りません。個人的には70くらいです。
結果的にUB9000のアナログ回路はもう使うことはないと思いますし、もうUB9000でCDは聴きません。
(エイジングで激変するというご意見があるようでしたらもう少し回路を使ってみるのですが)
次にpcm48kのライブBDを UB9000 同軸 D-06u で聞いたところ映像がある程度視覚から存在感を埋めてくれますし、CDのように音だけに全集中しない分、音色が劣る部分も少しは気にならないので、しばらくはこれでBD鑑賞を楽しんでいこうかと思います。
また同軸ケーブルの交換などは試してみたいですね。
ちなみに画像は4k出力されてとてもくっきりです。昔の映画では映像がくっきりしすぎて、逆にノスタルジックな雰囲気が落ちてしまうケースもありました。これは映像の設定をぼちぼち変更して様子を見たいと思います。
書込番号:24023500
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)