50A6800 [50インチ]
- 新4K衛星放送チューナー内蔵、高性能映像エンジン「レグザエンジンNEO」搭載の4K対応スマートテレビ(50V型)。4K番組の裏番組録画(別売外付HD)も可能。
- 映像が持つ明暗部の輝度情報を、より幅広く再現するHDR規格に対応。「HDR10」に加えて最新の「HLG」規格に対応し、現実の世界に近い明暗と色彩を再現する。
- ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少ない「低遅延ゲームモード」を搭載。一瞬の差で勝敗が決まるFPSや、格闘ゲームに最適。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50A6800 [50インチ]
【VAパネルの視野角について】
最近は、VAパネルでも視野角が結構広い特殊な物も開発されているそうですが、
この機種のパネルはごく普通のVAパネルです。
従って、、IPSパネルと比較したVAパネルの一般的な長所と短所がそのまま当てはまります。
正面から見る限りは、コントラスト他がくっきりしてより綺麗に見えますが、
真横から見れば白っぽくなってIPSに劣ります。
物凄い大家族で必然的にかなり斜めから見ざるを得ない人がでてくるパターンはIPS対応の機種を選んだ方が無難かと。。
【HDMI入力端子毎の細かい調整に関して】
入力端子毎に画像設定や音響設定やHDMI連動設定他を違う設定にできるので、
例えば……HDMI入力端子1ではレコーダー優先設定にしてテレビリモコンでレコーダーの操作可能にした上で、
テレビリモコンの入力切り替えボタンを押して本体テレビ入力に切り替えれば、
普通に本体テレビ視聴関係の操作もテレビリモコンでできます。
因に、HDMI連動機器の設定を本体の電源オフに連動して連動機器の電源もオフになる様に設定すれば、
テレビの電源をオフにすれば連動機器の電源もオフにすることは可能ですが、
[この機能は電源オフの連動であって、電源オンの連動までは付属していない点は注意が必要ですね。]
[つまり、電源オフにする場合はテレビリモコンの電源オフボタンを一度押すだけでいいのですが、電源オンにする場合はテレビの電源をオンにした上で連動機器の電源は個別に操作する必要があります。要は二度手間が必須。個人的には、自分の連動機器の待機電力は大したものではないし一々面倒なので電力オフ連動機能は使っていません]
[尚、連動機器の電源オンに関してはテレビリモコンのサブメニューボタンを押して機器操作ボタンを押すとでてくる電源項目を選択すればテレビのリモコンで連動機器の電源オンにすることは可能です。]
HDMI連動機能に関して、国内大手メーカー及びLG電子の一般的なテレビとこの機種の違いは、
6800の留意点というか欠点は、
レコーダーのリモコンでテレビの操作はできないという点ですが、
レコーダーの入力端子のリモコン設定を連動機器優先にすれば、
テレビのリモコンでレコーダーの操作に通常必要な操作はできますので、
一般的な使用方法では不自由することはないかと。
テレビの画質調整はよっぽど細かく画質に拘る方以外は、
デフォルト設定の自動調整かダイナミック設定あたりが綺麗で良いかと。
ゲームモードなどは、遅延を抑える代わりに画質の質は一段劣る気が。
私的には輝度やコントラストが一番鮮やかに見えるのはダイナミックです。
(LGのあざやかモードみたいな感じですね。)
以前にLG機種を使っていた自分がLGと違うと感じたのは、
明るさやコントラストや色合いやガンマ値他の細かい画質設定をしようと思えばできるのは同様ですが、
画面の大きさの操作はLGみたいに細かくはできないという点です。
一応、サブメニューの画面サイズ切換で、
フル
ノーマル
ネイティブ
HDズーム
HDスーパライブ
と5パターンの選択ができて、
フルとノーマルではジャストスキャンとオーバースキャンの二つのバージョンが選べますが、
LGの機種みたいに物凄く細かい大きさ調整はできません。
これは、欠点といえば欠点です。
まあ、(自分も含めて)デフォルトの普通の大きさでも構わない様な人には特に問題にはなりませんが。
(私的には、フルのオーバスキャンで見ています。放送電波の画像全体が見えるけど、少しだけ拡大。)
【高級機種との差異】
実売10万円以下の低価格4Kテレビには、
バックライトの部分駆動や倍速機能パネルはついていないのが基本というか、
A6800もこの二つの機能はないです。
この二つの機能がついた低価格4Kというのは、自分が知る限り見たことがないので、
この二つの機能をつけると原価が相当はねあがるのかも知れません。
倍速機能に関しては、低価格4Kは全く存在しないか6800の「Smooth Motion Rate」機能の様に倍速モドキというか、
残像を低減する何らかの機能がついているかの二パターンみたいですね。
Smooth Motion Rateの場合はバックライトの明滅他で残像を見えにくくする機能らしく、
最高級倍速液晶に比較すれば劣るでしょう。
滅茶苦茶動きが激しく早い動画を見ても何時いかなる時も残像が全然生じないかというとさすがにそういう訳にはいきませんが、
激しい動画でも常に残像が見える訳ではなく、というかめったに見掛けないですし、
残像の程度もそんなに大きくはないので余程神経質な方以外は気にならないレベル。
高級機種は、、バックライトの部分駆動や倍速液晶の他にも、
輝度が高かったり色域が広い液晶を使っていたり、有機ELだったり、
高級機種にはA6800より画質が良いテレビは勿論ありますが、
実売10万円以下のテレビの中では、かなり綺麗な部類という印象です。
4Kテレビで4K画像が綺麗なのはある意味当たり前ですが、
地デジ等の4K以外の入力画質も東芝レグザエンジンNEOのアプコンで結構綺麗になっているのは特筆点です。
というか、テレビは地デジ中心の自分としては以前のハイセンステレビは地デジがパッとしなくて購入候補に入らなかったので。。。
そして、このテレビはデフォルトでAmazonプライムビデオを見たりAbemaテレビを見たりはできずに、
FIRE TV STICKを別途購入して接続する必要があったり、
基本的にはシンプルな構成ですが、
テレビ本体の構成がシンプルなお陰でリモコン操作がサクサクだったりもするので、
構成がシンプルなのは必ずしも短所とは限らず長所もあるという感じです。
この投稿にはこの機種の欠点もそれなりに書きましたが、
低価格4Kテレビの中では、
4Kチューナー内蔵で直下バックライトでRGBパネルで残像低減機能や優秀な独自アプコンがついていてリモコンがサクサクで50型の迫力ある大画面なこの機種は総合点と画質のよさは結構優れているという印象は変わりません。。
書込番号:22377245
13点

私もハイセンスのフルハイビジョン50インチTVを持ってますが普段見なら十分な画質ですね^^
SHARPのテレビを見ながら同じような画質に調整したらメチャきれいになりました(潜在的スペックは結構高い?)
JVCのプロジェクターも持ってますがプロジェクターを立ち上げるのが面倒くさいときはこのテレビで済ましています。
不満といえばもう少し大きい60インチの画面のものを買えばよかったかと思うくらいでしょうか。
ただ日本メーカーでは考えられないのですがたまに録画失敗しますね。
ソレ以外は不満はありません、いろんな機能を求めずただ見るだけのTVならお薦めです。
書込番号:22377482
2点

>ビンボー怒り脱出さん
レスありがとうございます。
テレビ本体のハードディスク録画で失敗する場合があるというのは結構致命的なエラーですね。
(自分の許容範囲は越えていますwW)
自分はA6800で、テレビ本体とレコーダー各々100時間以上録画している範囲では今のところこの機種ではエラーはでていませんが、
この機種で同様の不具合がでない様に祈っています。
一昔前は、他のアジア諸国の電化製品は「安かろう、悪かろう」
のイメージが私にもありましたが、
現在はSSDの最大手はサムスンで韓国ですし、
テレビ最先端有機ELを売り出したのもLG韓国です。
中国も物によりますが、安くてそれなりに品質も良い電化製品がでてきた印象です。
この機種は東芝映像ソリューションとの共同開発で日本限定機種なのかそうじゃないかは知りませんが、
かなり日本のユーザーのニーズに合わせて工夫している感じです。
とはいえ、この機種も自分の個体単独の不具合なのかこの機種全体の仕様なのかは知りませんが、
(レビューに記載の通り)自分の個体は音響出力端子がちゃちでぐらつきます。
また、、他のクチコミで一部のイヤホンで聴くとノイズが出るという情報もあり、
その方の購入個体単体の不具合なのかこの機種全体の欠点なのかは知りませんが、
もしかしたら、この機種全体でヘッドフォンやイヤホンの接続端子が上手くはまりにくかったり、
一部のヘッドフォンやイヤホンではノイズがでる欠陥仕様なのかも知れないです。
自分が持っている三種類のヘッドフォンでは特にノイズはでなくて、一度上手く接続できれ問題なく聴けるので、
交換依頼とかは出していませんが、
この機種の全体の耐久性とかはこればかりは長期使用してみないと誰にもわかりません。
ハイセンスは世界的大企業とはいえ中国企業ですし、
もしこの機種を買うならAmazonか大手量販店を通して設置もやってもらった方が個人的には安心だと思います。
50型以上の組み立てや設置は結構大変ですし(素人だと壊す可能性もそれなり)、
設置して貰ってテレビ視聴してみれば、
(ドットが欠けまくっているとかの)あからさまな初期不良はその場で気付け交換対応なりして貰えますし。
配達員が帰った後だと、色々面倒です。
自分が買った楽天コジマは送料・代引き手数料・設置全て無料で実質七万円以下でした。
大手量販店なら、テレビ設置有料でも千円とかそんなものですし。
何か、今品薄で価格上がっているみたいですが、
需要と供給が落ち着けばまたお買得になるかと。
書込番号:22377656
4点

sakanoyuuさん こんばんわ
初期のころはちょこちょこ録画失敗があったのですが(そういうものに限って見逃したくない物が多いですw)最近急に失敗がなくなりましたね。
もしかしたら自動アップデートによる修正パッチがあったのかもしれません。
ヘッドホン端子に関しては私のは何ともありません。
ここはやっぱり細かいところまで目が行き届いていない中国製らしいですね(^^ゞ
日本製だと考えられないことです。
細かいところを除けば中国とか韓国製(あるいは台湾とかそれ以外)でも十分なレベルになっては来ていますね。日本のメーカーは各社頑張っていますが業績も思わしくなく傾いている大手メーカーも多いですが個人的にはPanasonicがよく頑張っていると思ったりします。
TV以外はナビもレコーダーもPanasonic製になっていますが不具合もなく快調なものばかりですね。有機ELも最初のころはSonyが先行していましたが結局上の判断が投資に見合わないとみた為か撤退してしまいLGとかサムスンに市場を取られてしまいましたね。
私も今度は4Kテレビを買うつもりですが有機ELか液晶か迷っているところです。
有機ELテレビのコントラストは圧倒的で映画マニアとしてはとても欲しいですけど有機ELテレビの消費電力は液晶の倍ですし液晶も十分キレイで価格も安くなってきていますからね。
迷ってしまいます。
sakanoyuuさんは今回ハイセンスの4Kテレビを買って日本メーカーとか他にLG製とか比べてみて画質面では結構差があるものなのでしょうか?ちなみに同じ液晶比較ですが。
書込番号:22378283
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>有機ELと液晶の消費電力の違い
そうなんですよね。
この機種の消費電力は140W台で気にするレベルではないですが(前のLGフルハイビジョン32型は100Wいくかいかないか位)、
有機ELだと倍以上の350〜400W台とか普通にありますし。
常時400Wという訳ではなかったり、
実際の消費電力はもっと低いのかも知れませんがか、
もしテレビ点けている時間は400W近くを常に消費するような仕様なら、
自分の様な然程裕福とは言えない一般家庭では負担がキツイ人もそれなりに居そうです。
低価格4Kは初期費用も維持費用(電力)も基本安価なので、
まさしく庶民の味方かな?ww
それと、同じメーカーの4K液晶でも低価格帯の機種は省電力で、15万円〜の上位4K液晶機種は何故か大体高消費電力なんですよね。
これは多分高級液晶は、色んな部品や機能を豪華に搭載している関係だと思いますが。
東芝REGZA 50M520X(4K液晶低価格)→146W
REGZA 55Z720X(4K液晶上位)→259W
REGZA 55X920(4K有機EL)→385W
>ハイセンスA6800と他のメーカー機種の画質差
今回自分は、購入予算や維持費(消費電力)の関係上、
(実売)10万円以下の4K液晶に絞って最初から量販店の実店舗で物色していました。
その前提の上で、
・15万円以上の上位4K液晶や有機ELには、A6800より画質が良い機種は色々ありました。各メーカーに。
【10万円以下の現行機種に限れば、この機種は画質に関しては他のどの機種にも遜色なく、あくまでも主観ですが一番綺麗に見えました。】
画質の良さ綺麗さというのは個人の好みというか主観も大きいので断定はできませんが、
現在までA6800の画質以外の部分に不満点をあげる人はいても、画質はほぼ高評価なのである程度万人に通用する画質の良さがあると言えるかと。
LGとの比較でいうと、LGの安価4Kは擬似4Kとも言われるRGBWパネルなのでRGBパネルとの差がでているのか知れません。
他メーカーの低価格4Kはエッジ型バックライトも多いので直下型バックライトの利点が出ているのかも知れませんし、
VAパネルは正面から見ればIPSパネルより優れている部分があるのでその関係かも知れません。
搭載エンジンの東芝レグザエンジンNEOは、レグザエンジンの丸パクリではなくハイセンス開発陣の拘りも色々入れているらしいので、
その独自エンジンの恩恵が大きいのかも知れません。
人の肌が自然に見える様に工夫したとか発表会で言っていましたが、
確かに人の肌色なんかは自然で鮮明で気に入っています。
個人的な感想ですが、東芝レグザの低価格4K液晶の画質には勝るとも劣らない水準だと感じました。
少なくとも遜色はない。
東芝上位4K液晶機種との比較になると微妙で、、、東芝有機EL機種には明確に負けますがww
究極に画質を追求するなら、有機EL一択な気もしますが、有機ELはパネルの寿命が短いという話もありますし、、結局、経済性その他何を重視するか個人の選択の問題ですね。
最後に、、画質は個人の好みも非常に大きいので購入する際は一度実店舗で比較検討するのが安全だと思います。
書込番号:22378478
0点

sakanoyuuさん
>レコーダーの入力端子のリモコン設定
これをもう少し詳しく教えてください。
特に「レコーダーの入力端子」
あと、レコーダーのリモコンのテレビ操作では、テレビメーカーを設定すると思いますが、
「東芝」を選ぶと、この機種の操作ができる。
って、どこかで見た覚えがあるのですが、探し出せません。
ひょっとしたら、私が白昼夢を見ていた可能性もありますので、
お時間があれば、試していただけませんか?
書込番号:22378611
0点

>yuccochanさん
>レコーダーの入力端子
6800にはHDMI接続端子が三つありますが、
どの端子に接続しても問題なくレコーダーは使えるかと。
自分は入力切り替えで先頭にくる本体テレビ機能と同じテレビ関係なので二番目にくるHDMI1に接続していますが。
>レコーダーリモコンのテレビメーカー設定
自分が使っているレコーダーは、REC ONの型落ち機種(2015年発売)なのですが、
確かに東芝の選択欄はあったので試しにやってみましたが……、
レコーダーリモコンでのテレビ本体機能操作は無理でした。
厳密にはテレビ操作に関しては、何故かテレビ電源オンオフだけはできました。
レコーダーリモコンの電源オンオフと同時に、テレビとレコーダーの電源オンオフが完全に連動します。
ただ、この機種にはハイセンスの選択項目はないし東芝選択でも代用できない……原則対応していない模様です。
A6800は非常に売れているので、これからはハイセンス対応リモコン付きのレコーダーも新発売されるとは思いますが、
既存レコーダーはほぼ対応していないと思います。
もしかしたら、極一部に東芝を指定すれば使えるレコーダーがあるのかも知れませんが。
現状では、レコーダーのリモコンではレコーダーの機能しか操作できずテレビ独自の機能は操作できない感じです。
>テレビリモコンによるレコーダー操作設定
テレビ本体のHDMI連動機能をオンにしてリモコン動作モードを連動機器優先にして置けば、
レコーダーを接続している入力端子接続(例えば、HDMI1)にテレビリモコンの入力切替ボタンで切り替えた際に、
テレビのリモコンでレコーダーのほぼ全ての操作ができます。
以下は、REC ONを連動させた場合の話で全部のレコーダー操作に共通か不明ですが参考までに。
(他のレコーダーでは、連動するにしても対応するボタンや内容が違うかも知れません。)
例えばテレビリモコンの番組表ボタンを押せば
レコーダーの番組表がでてきて録画予約その他ができたり、
青ボタンを押せばレコーダーのホーム画面が表示されレコーダー本体の設定や録画リストからの録画番組視聴選択などができます。
「決定」ボタンは、選択項目の決定機能の他に録画再生時の一時停止や一時停止からの再生ができ、
決定の周りの上下左右の方向ボタンで方向の選択、
右方向のボタンでは録画再生時の1.5倍速早見機能も使えます。
赤や黄ボタンにもそれぞれ独自の機能が割り当てられていますが、長くなりますので説明は割愛します。
特筆すべきは、少なくともテレビリモコンでのREC ONのチャンネル切り替えに関しては、
本体テレビ入力で見る時の様に数字ボタンでの一発切り替えができない、
レコーダーのチャンネル切り替えが数字ボタンでは対応していない点です。
従って、レコーダーのチャンネルを切り替える際には早送りボタンや早巻き戻しボタンを押して、
NHK総合→NHKEテレ→日本テレビの様に順に目当てのチャンネルまで切り替えていくか、
番組表から見たい放送中番組を選択して「見る」の項目を選択するか(←こっちの方が早い?)しかありません。
※早送りボタンや早巻き戻しボタンには、早送り機能や早巻き戻し機能も併せて存在。
テレビのリモコンからレコーダーの電源をオンにするには、
サブメニューボタンを押す→機器操作項目を選択する→電源項目を選択する
の3段階を踏まえる必要があります。
レコーダーの電源オフに関しては、電源オフ連動設定にして置けばテレビの電源ボタンに連動して一発です。
(三ステップ操作でも可能)
こんな感じで、いくらかの余計な手間は掛かりますが少なくともREC ON型落ち機種に関しては、
テレビリモコンで操作できない機能はないですし、
他の機種のレコーダーも連動設定でテレビリモコン操作できたという話を幾つも聞いているので、
多少(?)の不便を許容できれば、
テレビリモコン一つでテレビ本体とレコーダーの操作はできます。
勿論、、テレビリモコンとレコーダーリモコンの二つ使用にすれば、
レコーダーのチャンネル切り替えなんかはレコーダーリモコンの数字ボタンで一発切り替えですが、
個人的には一々入力端子切り替えごとにリモコンを使い分けるのはかえって面倒なので、
リモコン使用機種に関しては、テレビリモコン一つでやっています。
(PCは当然マウス操作で、ゲーム機器はゲームパッド操作ですがw)
質問の趣旨が、
「レコーダーリモコンではテレビ本体操作はどうしてもできないの?」
「テレビリモコンのHDMI連動設定でレコーダーの操作ができるとして、具体的にどどんな感じ?」
の主に二つだと解釈したのでこんな回答になりましたが、
ずれていたらすみません。
書込番号:22378988
3点

sakanoyuuさん
有機ELだと本来はそれほど電気は食わないという話は聞いたことありますので省エネにするには技術的にまだクリアしなければならない問題があるのかもしれませんね。
300〜400WといえばW数の低い電気ストーブと同じくらいですがW数が低いからと言ってずっとつけていると結構電気代が上がっているんですよね^^
まあもっとも私の場合55〜60インチあたりを買うつもりですが映画とか見たいドラマを見るときだけ使うつもりで普段は付けっぱなし流し見でみるTVは小さいテレビで見るのでそれほど電気代を心配するほどでもないのです。
次に買うとしてもたぶん液晶の4Kテレビになるかと思います。
有機ELはもう少し待ってからのほうがいいかと思っています。
sakanoyuuさんに言われていろいろ調べてみましたがハイセンスって値段が安い割にはLEDが直下型で候補に挙げていたシャープとLGだと格安4Kだとエッジ型なのでハイセンスってなかなか悪くはないんだなとw
実をいうと今使っているハイセンスは良く見ずに買ったものでメーカー製の4Kを買うつもりで店に行ったのですがLGの有機ELテレビを見て買うのをしばらくやめようと思ったのですが前に使っていたソニーの40インチテレビはすでに人に上げてしまってTVがないと困るのでとりあえず何でもいいからと一番安いハイセンスになった次第ですw
私の買ったのはHS50K220でちょっと古いタイプでsakanoyuuさんがパッとしないといわれたものと同じタイプのものかもしれません。実をいうと私も最初にTVをつけたときはパッとしない映像に最初は失敗したかなぁ〜と思ったのですが上にも書いたようにシャープのTVを参考に画質調整した結果メーカーと遜色ないキレイさになったのでホッとしました(^^ゞ
私のHS50K220も直下型でエッジ型みたいにバックライトによる色ムラはないので均一にきれいに見えますね。そういえば前に使っていたSONYはエッジ型だったですが普段はそんなに気にはならないのですが真っ暗な場面とかになるとバックライトによる光ムラ?がありましたね。
次は別のメーカーと考えましたがハイセンスもまた候補に入れたいかと考えています。
メーカー製の直下型だとかなり高くなります、特に60インチ以上だと。
55インチが一番お買い得でいいのですが今50インチ使っていてどうせ買うならせっかくなので60インチ以上を狙うつもりです。
ただハイセンスって音質の方はいまいちですね。まあサウンドバーかAVアンプでスピーカーでもつなげて対応するしかないですね。
そういえばmaxzenJU55SK03は低価格の割にはなかなかいいようですね。
書込番号:22378999
0点

直近の書き込みで勘違いで誤情報を一つ書き込んでいたので修正します。
レコーダーの電源ボタンからのテレビ本体の電源オンは(テレビ本体設定のHDMI連動機器電源連動機能をオンにすれば)可能ですが、
電源オフに関しては、
レコーダーの電源しかオフにできません。
レコーダー入力時にレコーダーリモコンの電源オフボタンを押したらテレビ画面が真っ暗になったのでテレビの電源もオフになったと思い込んでいた様で。
色々話題のあのパイロットランプをよく見たら緑色のままでした(;´д`)
>ビンボー怒りの脱出さん
そういえば、PCの製品構成表示にある最大消費電力も理論上の最高値(?)かなんかで、
実際の消費電力はそれよりかなり低かったりしますしね。
有機ELでも現実の通常消費電力はカタログ表示よりはかなり低いのかも知れないです。
そうでないと、個人的にはちょっと困るかなWw
将来的にはいつか有機EL買いたいので。
一昔前のハイセンスの画質設定を細かくまさぐって、綺麗な設定を見つけたのはさすがの執念ですね。
自分もLG旧機種でPC接続の画質を滅茶苦茶いじって納得の画質にしたのを思い出しました(笑い)
ちなみに、テレビ物色している時にビックカメラ独占提携販売のユニテク55型テレビが税込七万円位でちょっと気になったのを思い出しました。
「ユニテクって何よ?ww」
という感じでマイナー過ぎてネット上の評判も少なすぎて怖くて回避しましたが。
結果的には、不満点もいくつかあるもののA6800にしてよかったかな?
この後、数年間致命的な不具合がでなければ。
仰有る通り、現在は技術の進歩で液晶4K機種でもかなり綺麗な画質の機種がでてきているので、
液晶4Kにしろ有機EL4Kにしろビンボー怒りの脱出さんが、そしてこの口コミをご覧のその他のテレビ購入検討中の皆様がご自身にとって最良のテレビを見つけられる様祈っています。
書込番号:22379148
1点

>sakanoyuuさん
>>有機ELでも現実の通常消費電力はカタログ表示よりはかなり低いのかも知れないです。
有機を使い始めて2年近くになりますが、電気代含めた使用実感としてはおっしゃる通りです。有機はコンテンツの内容次第で消費電力が大きく変わりますが、液晶は部分駆動が入っていても全画面のバックライトを極端に絞ることはできないので、コンテンツに対する消費電力変動の反応が有機より穏やかです。
また液晶はハイエンドの機種とエントリー機種で輝度ピーク値が7倍近く差がありますので、液晶と有機を比べるなら、せめて似たようなピーク輝度同士の機種の比較が必要です。
ですのでちゃんと比較するなら、
・1000nit近くのピーク輝度をもつ有機に合わせて、液晶も1000nit近くのピーク輝度を持つもの同士比較する
・消費電力(最大定格)ではなく、年間消費電力量で比較した方が使用実感に近い
の2点が重要です。
例えばソニーの55X9000Fと55A8Fを比較すると、
55X9000F 年間消費電力量241kWh/年
55A8F 年間消費電力量205kWh/年
となり17%程度の差、実際に使っていて、電力料金が上がった感をほとんど感じないのはこのためでしょう。
実際Wチェッカーで測ると、消費電力が55インチ液晶より20W強程度上がった感があります。1日5時間見るとしても、月々の電気料金の差としては81円程度ですね。誤差になります。
年間に直すと、20 x 4.5 x 365 = 33kWh/年となるので、上記の年間消費電力量の差と概略合っています。
両機を消費電力で比較すると下記になりますが、これだとx1.6倍程度の差になりますね。ネガキャンするならこっちですが(笑)。
55X9000F 消費電力237W
55A8F 消費電力384W
書込番号:22379561
1点

>プローヴァさん
実体験を伴った極めて詳細で論理的な説明、感謝します。
非常に分かりやすかったです。
有機ELが(動作中は常時高電力でヒーター呼ばわりされたりする)初期型PS3の様な仕様でなくてよかったですw
(PS3でPS1もプレイできるの初期型だけなのでなんだかんだまだ持っているんですけどね(´・ω・`))
その程度の実消費電力であるなら、自分も含めて許容範囲内のテレビユーザーは多いと思います。
現在有機EL最安値はLGの二十万円位みたいですが、
あのメーカーが最初に有機ELを売り出した頃に比べれば半値近くになりました。
以前は液晶パネルの半分の寿命という話もあった有機ELパネルも長寿命のパネルを開発中という話も聞きます。
4Kが今では格安4Kがある様に有機ELも段々裾野が広くなっているのでしょうね。
実は自分が価格コムにレビューや口コミを投稿したのは、A6800が初めてなのですが(話題作の割に発売したばかりで購入者の投稿が非常に少なかったので)
色々と情報交換もできためになりました。
この機種を購入検討対象にされてる方は自分と同じく「一に経済性で二にその他」の、
低価格4Kを探している方だと思いますが、
参考になる部分があったなら幸いです。。
大体自分がA6800に現時点で感じた感想は書いた感じですし、
PC接続時の動きが激しいゲームの遅延問題なんかはその道に詳しい方にお任せします。
(自分は超低負荷のノベルゲーム位しかやらない人間なのでww)
最後に音響面でこれまで触れていなかった部分に触れて置くと、
本体スピーカーの音響は特に問題はなく、
「ハイセンスにしては、色々頑張って音響向上要素を新規に入れている」
レベルです。
とはいえ、ハイセンスの音響面は、今まで平均よりも低いとも言われていた位だったので、
「普通に問題なく聴けるレベル」
だと想定して置いたら後でちょっと得するかも知れないという程度の期待値が無難だと思います(笑い)
(クリア音声・低温強調・サラウンドシネマモードで聞いていますが、今のところこの機種で音声が聞き取りにくいという場面はなかったですね。)
書込番号:22379796
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





