50A6800 [50インチ]
- 新4K衛星放送チューナー内蔵、高性能映像エンジン「レグザエンジンNEO」搭載の4K対応スマートテレビ(50V型)。4K番組の裏番組録画(別売外付HD)も可能。
- 映像が持つ明暗部の輝度情報を、より幅広く再現するHDR規格に対応。「HDR10」に加えて最新の「HLG」規格に対応し、現実の世界に近い明暗と色彩を再現する。
- ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少ない「低遅延ゲームモード」を搭載。一瞬の差で勝敗が決まるFPSや、格闘ゲームに最適。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > ハイセンス > 50A6800 [50インチ]
この製品の購入を考えいますがコンポーネント入出力ほかヘッドホン出力の使い方を知りたく質問します
高齢者の私はやや難聴で今のテレビもヘッドホン端子を経由して聞いています(今のテレビ別にへッドホン音量
が調整できるタイプ)テレビからも音声は普通に音声は出ます。この機種も対応してますでしょうか?
その他:外付けHDD録画再生時・追っかけ再生30秒ワンタッチスキップ:レジ-ウム再生:見出し再生;などに
対応してるか?
他に静止画と2画面対応していれば最高ですがそこまでは無理でしょう(笑)
この機種を使用される方に分かる範囲について教えて頂きたい 宜しく......。
書込番号:22719280
2点

コンポーネント入力なんぞ当該機にはありませんが。
ましてTVにコンポーネント出力なんて付いてる機種があるの?
ヘッドホン出力の何が聞きたいのかもさっぱり解りません。
スレ主さんは、自分の聞きたい事を文章に起こすのが苦手の様ですので、当該機は取説が製品サイトからダウンロード出来るので、まずそれを読んでから、何が分からないのか具体的書くことをお勧めします。
当該機のワンタッチスキップは3分、見出し再生?何を指して言ってるのか??
書込番号:22719297
3点

ヘッドホンを繋ぐとスピーカーからは音が出なくなるので、同時にヘッドホンとスピーカーの両方から音を出すことはできないです。
外付けHDDでの録画中に追っかけ再生をすることは可能ですが、30秒スキップという機能はありません。
通常のチャプタースキップと再生中の番組の1/20ずつスキップする機能はあります。
途中で再生を止めたところから続きを見るレジューム再生はできます。
2画面には対応していないです。
書込番号:22719317
2点

アドバイスありがとうございます 見出し再生とはオ−トチャプタ−で途中から再び
再生が始まる機能です あとレジ-ウム機能は前回見終わった場面から再生
コンポーネントは別の言い方ですとRCA端子も含む
ですからオ−トチャプタ−機能がこの機種にを聞きたかった次第とヘッドフォン端子
音声が差し込んでも両方別々に音量調整が出来るかの質問です
宜しく......。>DECSさん
書込番号:22719326
1点

>名古屋もぐさんさん
こんにちわ。
コンポーネントはコンポジット入力の事を言っておられますか。
確かにコンポーネント入力はアナログ時代の入力で色差信号で送る3本ケーブルですね。
当然デジタル転送なのでコンポーネント入力の出来るテレビはありません。その代わりがD端子に当たります。
ちなみにヘッドフォンは難聴の方が使うと更に悪化しますので、補聴器で音量の調整をして下さい。
密閉空間なので耳に良くはありません。今の補聴器は優秀です。
書込番号:22719339
2点

>CU2Wさん
ありがとうございます ヘッドホンを繋ぐとスピーカーからは音が出なくなる 今もSONYテレビその前の東芝テレビも繋いでも音量別々に調整出来るのでその機能が有れば嬉しいなぁと思っていましたが・・出来なくて残念です。
取り合えずスキップとレジ-ウム機能の確認だ出来て助かりました。
書込番号:22719346
1点

>nato43さん
いろいろアドバイス有難うございます RCA端子の事理解していただきありがとうございます
確かにイヤホンから音声を聞いているとより難聴が酷くなる事はカセット時代の昔から言われていますので
理解してます 後期高齢者の私としてはこの先何年長生き出来るか分かりませんが今現在最良の方法を
選んで対応して楽しんで生きたいと思っています
補聴器の事ですが試しに少し利用しましたが聞きたい音以外の雑音が気になり断念しました。
書込番号:22719360
1点

>nato43さん
>確かにコンポーネント入力はアナログ時代の入力で色差信号で送る3本ケーブルですね。
>当然デジタル転送なのでコンポーネント入力の出来るテレビはありません。その代わりがD端子に当たります。
D端子もアナログ信号ですよ。
昔、ケーブルで片側コンポーネント端子3本、反対側D端子という変換ケーブル使っていたな〜懐かしい。
D端子という名称は、コネクタの形状が「D」の文字型をしていることから命名されたもので
デジタル放送受信・録画再生機器に用いられることからD端子の「D」は「デジタル」を示していると誤解されることが多いが、前述の通りあくまで形状による命名であり、内部の信号はアナログ信号です。
とウィキペディアに詳しく書いてあります。
書込番号:22719366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補聴器も使い分けが必要です。
人の会話とテレビなどは求める機能は違います。
ゆっくり探して下さい。
あと補聴器は自治体の助成もありますが。そちらも検討して下さい。
書込番号:22719391
1点

>イナーシャモーメントさん
どうもすみません。DVI-Dと書くつもりでした。まあ現在はHDMIが主流ですが。
書込番号:22719415
0点

>nato43さん
>どうもすみません。DVI-Dと書くつもりでした。
いえいえ、そうでしたか。
アナログ系の端子懐かしいです。
書込番号:22719481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名古屋もぐさんさん
本機にはコンポーネント入力はありません。
>nato43さん
>>コンポーネント入力の出来るテレビはありません。
コンポーネント入力の出来る4Kテレビはなくなりつつありますが、まだありますよ。
例えば、
・パナソニック FZ950、FZ1000
・LG OLED C8PJA
などです。
D端子入力可能なTVなら下記のように多くありますので、コンポーネントから変換は可能ですね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec106=4,5&pdf_so=p2&pdf_pg=2
コンポーネント出力はもちろんありません。
書込番号:22719654
1点

>プローヴァさん
どうもご指摘ありがとうございます。
勉強不足でした。確かにD端子でつなぐ方法はありますね。しかし3本ケーブルで接続出来ましったけ。
3本ケーブルはプロジェクターでしか見た記憶がないですけど。これもうろ覚えですが、
まあ脱線しました。
書込番号:22719676
0点

>プローヴァさん
確かに有機ELの中にはありますね。本当に勉強不足でした。
書込番号:22719695
0点

>名古屋もぐさんさん
オートチャプター機能は付いていますよ。
書込番号:22719997
0点

>CU2Wさん
>nato43さん
>プローヴァさん
>イナーシャモーメントさん
上記の皆さんいろいろ情報ありがとうございます 勉強になりました
CU2Wさんオートチャプタ−機能有るとの事調べても分かりませんでしたので助かります。
書込番号:22720116
0点

>ヘッドホンを繋ぐとスピーカーからは音が出なくなるので、同時にヘッドホンとスピーカーの両方から音を出すことはできないです。
駄法螺言っちゃいけません。
音声設定>ヘッドホン/音声出力設定>ヘッドホン出力設定から、通常モードと音声同時出力モードが選択可能です。
書込番号:22720343
6点

>コンポーネントは別の言い方ですとRCA端子も含む
コンポーネントとRCA端子は、基本構造こそ同じですが、伝送信号が異なります。
スレ主が勝手に混同するのは構いませんが、間違った知識を吹聴しないように。
書込番号:22720350
2点

>nato43さん
下記のようなものを使えば、テレビのD端子をコンポーネント端子に変換できます。RCAピン端子x3本です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003FT5NLY/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_ZAZ-Cb13X5EQN
書込番号:22721219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
どうも有難うございます。
しかし現在のデジタル転送が普通となりアナログ転送が、減るのは寂しいものです。
しかし時は止まりません。今後はテレビにもdisplayportを付けてもらいたい。HDMIも必要ですが、
HDMIはライセンス料金も必要だし・・・
しかし4Kになっても相変わらず相性問題が出るなんて、何とかなりませんかね。
実際PCモニターに4Kディーガと4KSTBを付けた所、両方ともすぐに映りませんでした。
両方とも故障は無し、何故なら家電店に2機種持ち込むもテレビではすぐに映った。パナソニックのテレビで確認
何とかディーガは設定の変更で映ったが、4KSTBも設定の変更で映ったが2Kでしか映らない為CATVに返却しました。
まあ今年のテレビあたりからHDMI全端子が4K60Pになりそうなので購入時期かな。ただ年金暮らしのためお金がない。
脱線しましたが申し訳ありません
書込番号:22721293
0点

>nato43さん
いえいえ。
私も今更コンポーネントやD端子の必要性は感じません。画質も今更見るべき点などありませんし、あくまでレガシー対応でしょう。
テレビの場合、扱うコンテンツが著作権保護下のものがほとんどなので、まずは著作権保護に対応可能なHDMIでしょうね。AV系とPC系は相容れない部分があります。
TVにdisplayportの必要性も、私はあまり感じません。dpからHDMIには変換できますし、これからはPC系は緩やかに映像出力もUSB-Cになるのではないかと思います。
書込番号:22721561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DECSさん
>音声設定>ヘッドホン/音声出力設定>ヘッドホン出力設定から、通常モードと音声同時出力モードが選択可能
すいません、見落としていました。
書込番号:22723563
0点

赤白黄色の端子、映像は黄色のコンポジットならありますね。
それと、ヘッドホンでなくスピーカーをつなぐときはD/Aコンバーター↓を使われるといいと思います。
デジタルの音声をアナログの赤白やヘッドホン端子に使われるステレオミニに変換します。
https://kakaku.com/item/K0000473175/
ヘッドホン端子よりも音が良くなりますし、外部スピーカーを使用される場合にもおススメです。
書込番号:22772085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





