Core i7 8700 バルク のクチコミ掲示板

2018年11月13日 登録

Core i7 8700 バルク

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
  • 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。
最安価格(税込):

¥47,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥47,980¥47,980 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 8700/(Coffee Lake-S) 世代・シリーズ:第8世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 8700 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 8700 バルクの価格比較
  • Core i7 8700 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 8700 バルクのレビュー
  • Core i7 8700 バルクのクチコミ
  • Core i7 8700 バルクの画像・動画
  • Core i7 8700 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 8700 バルクのオークション

Core i7 8700 バルクインテル

最安価格(税込):¥47,980 (前週比:±0 ) 登録日:2018年11月13日

  • Core i7 8700 バルクの価格比較
  • Core i7 8700 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 8700 バルクのレビュー
  • Core i7 8700 バルクのクチコミ
  • Core i7 8700 バルクの画像・動画
  • Core i7 8700 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 8700 バルクのオークション

Core i7 8700 バルク のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 8700 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700 バルクを新規書き込みCore i7 8700 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 WUXGAディスプレイでの表示について

2018/09/16 16:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

スレ主 dull_macさん
クチコミ投稿数:2件

マザーボードが壊れたようなのでPC部品を入れ替えました。
組み立て終わると1920×1200(WUXGA)ディスプレイなのに1920×1080でしか映らず、
グラフィックスドライバーの設定からも選択できませんでした。
インテルのドライバーのページを見ると
最大解像度4096x2304@24Hzとあり対応していると思ってました。

使用機器は、
マザーボード:TUF H370‐PRO GAMING(ASUS)
CPU:Core i7 8700
OS:Windows10Pro
グラフィック:Intel UHD グラフィックス630(CPU内臓)でドライバはVer.24.20.100.6286
ディスプレイ:FORIS FX2431TV(EIZO)
です。
ディスプレイとPCはHDMIケーブルで接続しています。

ディスプレイは1920×1200対応であり、入れ替える前のグラフィックボード(nVidiaのGTX570)では
1920×1200で使用できていました(その際はDVIケーブルでの接続)。

1920×1200で映るようにしたいですが、
何かお分かりになる方アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:22113677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/16 16:14(1年以上前)

HDMI1.4ケーブルまでは1080iが上限だったような気がします。
ちょっと古いケーブルだと現行の2.0じゃないモノを掴まされることもあるのかな?

https://hytec.co.jp/useful/video5122

書込番号:22113699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2018/09/16 17:45(1年以上前)

HDMI1.4はWQHDまで対応だと思います。

ただ、HDMIの出力側が16:10に対応してるかとか?
プリセットが無いとか。。。(まあ、無いと思うのですが)

どうしても駄目なら、DP-DVI変換で出力してみるとかですかね?

https://www.amazon.co.jp/MacLab-Displayport-ディスプレイポート-BC-DPD18BKb-シングルリンク/dp/B014YNZXNM/ref=sr_1_3_sspa?s=electronics&ie=UTF8&qid=1537086855&sr=1-3-spons&keywords=displayport+dvi&psc=1

こんなの。。。

書込番号:22113915

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/09/16 17:57(1年以上前)

2012年発売のこれらの機種でも1920x1200はダメだと書かれてますよ。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/1598

書込番号:22113938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/09/16 18:11(1年以上前)

FORIS FX2431TV(EIZO)のDVI-D入力端子に繋いでみては?
HDMIからDVI-Dへの変換器を使って1920×1200が表示できるか確認してみては?


書込番号:22113977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/16 19:16(1年以上前)

少し調べた感じ、サイトによって言ってることが違うような...正解が知りたい。

書込番号:22114145

ナイスクチコミ!0


活線さん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/16 21:09(1年以上前)

私も、ASUS TUF B360M-E GAMINGでグリーンハウスのディスプレイで1920X1200 で不具合ありました、起動時ピーピピピモニター系の不具合でHDMIもDVIも同じでした、しかし1920X1200で表示は出来ました、気分が悪いので1920X1080のモニターに交換後は
全く問題ありません。1920X1200は相性が良くないようです。>dull_macさん

書込番号:22114484

ナイスクチコミ!0


スレ主 dull_macさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/18 07:11(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
お勧め頂いたHDMI⇔DVIの変換ケーブルを使用してみたところ
無事、1920×1200の解像度で表示ができました。
使用したケーブルは、
HDMI⇔DVI変換ケーブル 型式DH-HTD15BK(ELECOM)
です。

元々使用していたHDMIのケーブルのVerは判別できませんでしたが、
ケーブルにHighSpeedの表示があるので、1.4以前なのかな、と思います。

目的は達成できたということで、本件解決済みとさせて頂きたいと思います。

グッドアンサーは、ケーブルを変更するアドバイスを頂いた方に付けさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:22118130

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/09/19 13:03(1年以上前)

単にモニターの仕様を理解していなかっただけですね。
一応マニュアルには1080@の入力には対応しますがWUXGAに対応するとは書いていないのです。
律儀に規格を守っているということでしょう。

書込番号:22121078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

CPU熱暴走?故障??

2018/07/30 18:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

常時CPUの温度が70〜100℃の高熱を感知して困っています。
何も起動させていない状態でも70〜80℃程度、ブラウザを立ち上げれば90℃を超えてきます。
しかし90〜100℃と表示されていますが、実際にCPUやクーラー周りに手を向けてみても、そこまで熱くなっているとは体感では思えません。
至って冷めている状態なんですよね…
本当にその温度になっているのか疑問です。
感知するセンサーの故障かもしれませんが、確かめる方法ってありますか??

このせいで、CPUクーラー(MasterLiquid ML120L)のファンが常に全力回転でうるさくて仕方ないです…
ファンは設定で回転数を抑えることはできるのですが、本当に加熱した時を考えると無理に抑えたくはないですね。

ちなみにまだ使用し始めて一ヵ月経っていません。
ほぼ新品状態です。
使用し始めて1週間ほどはこの症状が出ていませんでした。
何かインストールしたアプリやウイルス?が干渉してこのような症状が出る可能性もあるのでしょうか??

CPUとクーラーの取り付け方が悪いのかとも考え、慎重に付け直しを行ったりしましたが、症状に変化ありませんでした。

初めての経験で戸惑っています。
CPUが悪いのか、マザボが悪いのか、どこに原因があるでしょうか?
何か解決法やアドバイスをいただけませんか?

マザーボードはZ370 PC PROです。

宜しくお願いします。

書込番号:21998453

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2018/07/30 18:57(1年以上前)

CPUのコア内のセンサーと、マザーボード上のCPU温度センサーの両方で高温を示しているのなら、クーラーの取り付けミスの可能性が高いですね。

クーラーの枕のビニールの剥がし忘れとかないですか?

書込番号:21998459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 18:58(1年以上前)

MasterLiquid ML120Lのポンプ故障?

ポンプの回転数をお見せください。

書込番号:21998463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 19:04(1年以上前)

正常ならば2200〜2300rpm表示してるようです。
https://zigsow.jp/review/612/345624

書込番号:21998476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/07/30 19:14(1年以上前)

最大のプロセッサの状態の設定

とりあえず、『電源とスリープ』から『関連設定の電源の追加設定』をクリックして、
『電源のプラン設定の選集』から電源オプションの『プロセッサの電源管理』の『最大のプロセッサの状態』を
100%から下げて90%や50%や30%など下げてCPUの温度表示がどうなるか確認してみては?

書込番号:21998491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 19:18(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。
枕についていたビニールは剥がしています。

取り付け方が悪いという可能性はありますので、再度付け直しを試みてみます。

書込番号:21998496

ナイスクチコミ!2


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 19:24(1年以上前)

>あずたろうさん

ご回答ありがとうございます。
CPUID HWMonitorで確認してみましたが、もしかするとポンプの故障の可能性があるかもしれません。

画像のFansの欄で、ラジエーターファンの回転を示している「Pump」のみしか認識されていませんでした。
ここにポンプが接続されている「CPUFAN」の項目がでていなければおかしいのではないでしょうか?

耳で聞く限り、ポンプの駆動音は聞こえてくるのですが…

書込番号:21998508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 19:36(1年以上前)

その1630rpmがラジエーターファンなのか、ポンプファンなのか、まずはラジエーターファン・コネクターを抜いてみればよいです。

書込番号:21998538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 19:37(1年以上前)

ポンプファン → ×

ポンプ     → 〇

書込番号:21998541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 20:17(1年以上前)

一点確認ですが ポンプの3pinはどこへ繋いでます?
またラジエーターのファン4pinもどちらの接続でしょう?

書込番号:21998609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2018/07/30 20:38(1年以上前)

>Easy2Dさん

ちゃんと設定してれば良いんですが、普通は
ラジエターファンをCPU_FAN1に繋いでポンプをPUMP_FAN1に繋ぐのが普通だと思うんですが、まあ、どちらでも良いんですけどね^^;
どちらも初期設定はPWMファン設定みたいですし、CPUの温度で可変だと思うので、ちなみに回転してるかしてないかはBIOSで簡単にFANモニターでみられると思うんですけど。。。

ちなみにポンプは3ピンみたいなので定速回転のようなのでやっぱりCPU_FAN→ラジエターファン、PUMP_FAN→ポンプの方が良いでしょうね^^;
回転数は3ピンでも見られたはずだとは思いますが?

因みにPackagePwrLimitが95Wになってますが、8700のTDPは65Wじゃなかった?なんでだろう?ソフトウェアは最新なんですよね?

書込番号:21998653

ナイスクチコミ!0


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 20:55(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答有り難うございます。

ポンプ側3pinコネクタをCPUFANへ、ラジエータ側4pinコネクタをPUMPFANへ接続していました。

そこで片方を抜いたり、接続するコネクタを変えたりと試みた結果、どうやらポンプ側3pinコネクタがどこへ接続しても認識されないことがわかりました。

ポンプ側の不良可能性が高いですかね。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21998699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 21:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答有り難うございます。

普通は3pinをPUMP、4pinをCPU側だったんですね。
逆に接続していました。
PCを組み上げた当初はうまく稼働していたので気づきませんでした。

あとなぜ65wでないかについてはよくわかりませんね。
ソフトウェアも更新しましたし、特別何かいじったわけでもないです。
問題が起こる可能性があるのでしょうか?

書込番号:21998715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2018/07/30 21:09(1年以上前)

問題が起きるか起きないかは、PowerLimitが本当に95Wかどうかだけど、この、簡易水冷は95WよりTDP値が高いので、出やすいのかな?って思っただけです^^;

因みにBIOSでPUMPの接続してあるコネクタの回転数が規定値以下ならポンプの故障です^^;

書込番号:21998736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 21:14(1年以上前)

元々の挿入が逆なのは逆ですが、それだから故障ってことは無いです。

ポンプは何ならフルの12vをかけてフル回転でもOKだし、メーカー問い合わせでそうしてくれと依頼されたlこともありました。

今回はポンプ側が正しく回ってない・認識されてないように思えます。

最終的にはBIOS内にてポンプやラジエーターファン、その他ケースファンなど状態を見ることができ、
そこに現れないなら故障判断で宜しいでしょう。

書込番号:21998747

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2018/07/30 21:41(1年以上前)

自分も逆に刺したから、故障とか、そんな馬鹿なって思ってますよ^^
記載内容では一般論を言っただけです^^

書込番号:21998820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2018/07/30 21:51(1年以上前)

風呂に行ってる間に思いつきました。

このようなペリフェラル − ファンコネクタ  変換ケーブルは同梱またはお持ちじゃないですか?

もしあるのならポンプの電源をこれに繋ぎ、ペリフェラルは電源ユニットへ繋いでください。

もちろん転数表示はできないですが、12Vがフルに掛かって(ポンプを刺激して)回りだせば、水循環で冷やされてラジエーターファンは静かになるでしょう。  もしあるのなら是非やってみてください。

書込番号:21998849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 22:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
PackagePwrLimitについてはよくわかりませんでした…
何も起きないといいのですが…

どうやらポンプの不良でよさそうです。
CPU付属ファンに取り換えた結果、高熱は収まりました。
水冷クーラーは交換を問い合わせています。

一般論でも自作初心者としては参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21998998

ナイスクチコミ!2


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 22:50(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。

ポンプの不良でよさそうです。
CPU付属ファンに取り換えた結果、高熱は収まりました。
水冷クーラーは交換を問い合わせています。

変換ケーブルでも対策できそうなのですね!
残念ながら持ち合わせていたいため試すことはできませんが、貴重なアドバイス有難うございました。

書込番号:21999001

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:124件

2018/07/30 22:52(1年以上前)

>Easy2Dさん
8700を付属クーラーで冷やすのは結構厳しいので、お金がなければ虎徹U辺りを、余裕があれば重量級の空冷クーラーか、簡易水冷を購入されることをお勧めします。

書込番号:21999008

ナイスクチコミ!0


スレ主 Easy2Dさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/30 22:55(1年以上前)

>zemclipさん
ご回答ありがとうございます。

付属クーラーは一応、応急処置的な対応として使っているだけになります。

不良の簡易水冷クーラーが交換対応などされれば、またそれを取り付ける予定です。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:21999012

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU選び

2018/06/23 17:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

部屋の都合上、MINI-ITXのPCに乗り換えようと考えています。
今は、i7 3770+GTX1050ti+4kモニタを使っていて、性能的には困ってないのですが
i7 8700かryzen 2700辺りで検討しています。GTX1050tiは引き続き利用予定です。

マルチタスクの普段使いやrawの現像や動画エンコードが快適なのはどちらでしょうか?
ゲームはしないです。

kやx付きも気にはなりますが、消費電力が少ないほうが良いのと箱が小さいので
今の所固定倍率のCPUで考えてます。

書込番号:21916551

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2018/06/23 17:56(1年以上前)

自分的にはRyzen7 2700なんですけど、どうでしょうか?

QSVを使うなら、i7 8700しか選択は無いと思いますが、単体性能的にはRyzen7 2700の方が多少良いと思います^^;
マルチスレッドが苦手なソフトなら、i7 8700なんですけど。。。

但し、自分がRyzen7 2700を推す理由は別に有って,Mini-Itxということで、ソルダリングでCPUの熱管理の楽なRyzen7 2700の方が合うかな?と言うところでRyzen7 2700の方が良いかな?って思っただけです。

TDPはどちらも65Wで消費電力も大差無いと思いますので。。。

書込番号:21916587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/23 19:34(1年以上前)

>J.Koikeさん

8700Kしか使ってないんだけど 温度はソルダリングの分 2700が若干楽なんじゃないでしょうか?
K付きは考えていない模様ですが〜
しかし、
物は考え方でして、K付きだとクロックも電圧とかも気温に応じて自分でコントロールして自在に使えます。
8700より温度下げれますよ。

まぁ 「そんな面倒な事ができるか!」
って言われたら〜「ごめんなさい その通りです」なんですけど。

個人的には:〜私が気に入っている〜
いまたたき売りになってるRyzen1600とかだと安く組める?
熱は出ないし、性能は良いし、電気も食わないって勝手に薦めてみる。
付属のクーラーで十分冷える。

8700は設定いじれないし、付属のクーラーじゃ悲惨な夏を迎えそうな気がする。
2700は付属のクーラーも〜まずまず見たい?
さて
エンコードは2700の方がCPU単体のは早いんじゃないのって気がする(偏見と独断数字的で根拠はない)
私の環境ではRyzen1600と8700Kでエンコード時間ほぼ同じなんですがな。
でもって〜
1600よりは2700はコアも多いし クロックも高いはずなんで〜2700が早いのじゃないかって勝手に思う。

Ryzen2700なんだぜ〜って言うと「スゲ〜!」って通の人に言われるかも、言われないかも(笑)

書込番号:21916808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/23 22:14(1年以上前)

>J.Koikeさん

この時期に8700Kを購入する手はありえません。余程のintel信望者なら別の話ですが・・・・

揚げないかつパンさんが書き込んでいる通りでエンコードQSVにこだわるならintelですがRAW現像の場合はソフトによる差は

あるでしょうがコア数が多いに越したことはありません。

この時期の8700Kの場合お店の在庫品なら別ですが8086Kの選別品を発売や贈呈(抽選)を行っているので販売品はしばら

くは普通品が販売、在庫整理と考えるべきです。


個人的な感想ですがintelの不適切な販売戦略ですからこれを回避されてAMDを購入されるか暫く待ってintelの次期CPU/

Z390と比較検討されるのが宜しいかと思います。

そういえばintelのトップ(CEO)も部下との不適切な関係で辞任されたようです。  関係ないかな (^^♪

書込番号:21917212

ナイスクチコミ!3


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2018/06/24 14:09(1年以上前)

8700お勧めの方は居ないようなので、
2700,2700xでもう少し考えてみようと思います。

キンちゃん1234の理屈で2700xもクロックや電圧さげたら行けるのかな?
ちょっとググってみます。


書込番号:21918693

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/24 23:41(1年以上前)

>>マルチタスクの普段使いやrawの現像や動画エンコードが快適なのはどちらでしょうか?

https://www.pc-koubou.jp/magazine/2860
http://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-ryzen-7-2700x.html

↑8700の方が良いかと思います。

書込番号:21919948

ナイスクチコミ!0


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/13 07:12(1年以上前)

>J.Koikeさん
わしRYZEN 1600 + 1050Tiで組んだが、
PUBGもバイオ7もすこぶる快適やで!

書込番号:21959387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/07/14 05:49(1年以上前)

>J.Koikeさん


こちらは8700と2700の比較ですね

>>マルチタスクの普段使いやrawの現像や動画エンコードが快適なのはどちらでしょうか?
ゲームはしない


結論先に言うとRyzen 7 2700のほうが快適度、コスト、運用の観点から見ると圧倒的に良いと思いますよ


i7-8700は以下リンクレビュー結果、総評読むと基本的にそこそこの負荷でもかなり熱くなりやすく、それに伴い消費電力も相応に上がるそうです(K付定格並み)
付属クーラーは使い物にならないレベルです

** Intel Core i7-8700 Review: Stock Cooler Falls Flat
** https://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-8700-cpu-review,5638-2.html


瞬間的なベンチ等なら何とかなる、壊れはしませんが、冷却に相応のコストをかけないと
安定運用という面ではお勧めはちょっとできないですね

以下リンク等、関連リンク

** i7 8700 reaching 100℃ (CPU Cooler : Thermaltake Contac Silent 12)
** http://www.tomshardware.com/answers/id-3703503/8700-reaching-100.html


空冷クーラーでもそれなりに評価の高いものなどをチョイスする必要はありそうです

他、クーラー選定で引っ掛かるのが現行のIntelメインストリーム帯のCPUはPCBが非常に薄い為、
空冷で重量の掛かるクーラーもお勧めからは外れますので注意が必要です。
単純に重量が殆ど掛からない簡易水冷を選んだ方が安全かもしれません。

要はIntel系4C8T時代の無印の製品とは色々と別物、という認識でいいかと。


一方Ryzenの方は、同じようにX付と無印の製品がありますが、
第一世代に比べてパフォーマンス向けのX付とバランス向けの無印がより明確に分かれている格好になってます

2700をお勧めする理由としては、その低発熱とワットパフォーマンス、コストになりますね

現行のメインストリーム帯のCPUならおそらく上記3点でトップレベルと思われます
また、前世代1700とは性能上げつつほぼ同等電力ですので、付属のクーラーで十分冷却可能でしょう

** Ryzen 2000 in the test: Ryzen 5 2600 in games faster than Ryzen 7 1800X : (Power Consumption)
** https://www.computerbase.de/2018-04/amd-ryzen-2000-test/5/#abschnitt_leistungsaufnahme


書込番号:21961327

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2018/07/23 15:03(1年以上前)

結局、2700無印買いました
m-itxですが、発熱対策不要で良い感じです

書込番号:21982578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/07/24 05:51(1年以上前)

>J.Koikeさん

2700ですかXなしですよね?
すばらしい。

偏見と独断の意見ですけど〜
個人的には大正解って思いますよ。
Xったってメーカーが少しクロック上げてるだけで無駄に電気食うし、熱も出すだけで=効果なんぞほとんどないって思ってますから。
微々たる体感もいっさいない、単に数字上でわずかに上がってるだけのものに〜
現実問題 
    電気代は上がる、熱は出るになるだけって 私は思う。

必要になれば2700で自分で上げればよいだけ〜まぁ 上げても〜ほとんど意味ないですけどね。
私は1600だけどXにしてなくて 大正解って勝手に思い込んでますから。

グルスバーガーじゃなくて 無理してない素のクロックだと〜本当に熱が出ない。
室温33℃でアイドリング35℃とかなってくれて、それが付属のクーラーで、なおかつほぼ無音、非常にありがたい。
でもって、
真夏の33℃以上の部屋でもベンチやエンコードを、かけても55℃程度で余裕で温度収まる。
これは手持ちのCPUで言うと、i3とかセレロンの世界ですからね〜Intelだと。

それに比べて・・・
ね〜8700Kの自作もあるけど 熱はデルデル、電圧絞っても出る、クーラーも重量級にしても冷えない。
ファンを二重反転ファンにしても 下がらない。
腹が立ってクロックも40倍まで落としたけど、それでも熱がひどい。
猛暑の今年は〜夏の間は寝てもらうことにした(大笑い)






書込番号:21984155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU交換後うんともすんとも

2018/04/18 00:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

スレ主 mokoyamaさん
クチコミ投稿数:2件

core i7 8700に交換後ファンもBIOSも何もかも反応しません。
マザーボードを破損させたかと思ったんですが、元のCPUに戻したところ問題なく起動しました。

マザーボードはASUSのH170-PROでcore i7に対応してます。
元々使っていたCPUはPentiumCPU G4500。
メモリは4GB、グラボはGTX1060、電源は500Wです。

どなたかこの状況に心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:21760024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/04/18 01:05(1年以上前)

同じLGA1151ソケットでも、Z170やH170などの100番台チップセットのマザーボードは8000系の第8世代Core iに対応してません。

300番台チップセットのマザーボードに買い替えを。

書込番号:21760045

ナイスクチコミ!10


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/18 01:11(1年以上前)

H170はソケット形状が同じLGA1151ですが、最新の8世代のCore i7 8700には対応していません。
Core i7 8700に対応しているのはZ370, H370, B360, H310チップセットになります。

書込番号:21760053

ナイスクチコミ!5


スレ主 mokoyamaさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/18 01:23(1年以上前)

>軽部さん
>kokonoe_hさん
夜遅くにこんなにも素早く的確な返信、感動しました!
その上対応するものまで教えて頂いて…本当にありがたいです。

そうですか…てっきり対応しているものかと…。
早速対応するマザーボードを買って再チャレンジしてみます!
本当にありがとうございます!

書込番号:21760066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/22 22:28(1年以上前)

>mokoyamaさん
pentiumからCore i7に!
随分金持ちになったの〜
わしはCore 2 Quad からceleronに…
原因は風俗行き過ぎ(*_*)

書込番号:21771573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUコアの速度について

2018/01/08 21:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

スレ主 jack&santさん
クチコミ投稿数:6件

CPUID HW Monitorの数値

HWiNFO64の数値

機種
 DLL XPS8930
  OS WINDOWS 10 Home
  CPU i7-8700 3.20Hz
  メモリ 16GB
  GPU GeForce 1060 6GB
のデルのディスクトップのパソコンです。
 使っていたパソコンが壊れたのでセールをやっていたので購入しました。
 「Core i7-8700」は、6コア/12スレッドで、動作周波数は、通常時が3.2GHz、シングルコアのターボブースト時が最大4.6GHz。キャッシュ容量は12MB。TDP(熱設計電力)は65W。
「Core i7-8700K」は、6コア/12スレッドで、動作周波数は、通常時が3.7GHz、シングルコアのターボブースト時が最大4.7GHz。キャッシュ容量は12MB。TDP(熱設計電力)は95W。
どちらのCPUにするか迷ったのですが、安くて、消費電力が低いCPU i7-8700  3.20HzのPCを選びました。

電力設定は高パフォーマンス(室温10℃)で調べたところ
 負荷のかからない状態で 各コア4.28GHz 温度35度 1.26v 
100%の負荷をかけた状態で 各コア4.39 GHz 温度 86度 1.37v
Core i7-8700の定格では動作周波数は、通常時が3.2GHzのはずが全コア同時に4.28GHzとなり、100%の負荷の時も全コア同時に4.28GHzとなっています。
あまりに定格の値と異なるので、dell のサポートに問い合わせたら、リーモートで確認してくれて、このCPUの数値は間違いないとのこと。メーカーの言う数値は、動作数値が下回らない最低値で、個々にはばらつきがあるので、この個体の最適な数値は4.28GHzと判断して、負荷がない時もその値で動作しているとのことでした。
 タスクマネージャーのパフォマンスでCPU使用率1%で速度は4.4 GHz、使用率100%で速度は4.2GHzと表示されます。
100%使用時は、温度と消費電力も 冬場なのに88℃、100W でせっかくの省エネ狙いで買ったのに、思惑が外れました。CPUファンは爆音で回っています。 
 タスクマネージャーのパフォマンスでもCPU使用率1%で速度は4.4 GHz、使用率100%で速度は4 .2GHzと表示されます。
 私にはどうしてこのような数字になるか理解できません、このまま使っても何の問題もないのか教えてください。
 フリーソフトの数値を添付しておきます。
HWiNFO64    CPUID HW Monitor



書込番号:21494905

ナイスクチコミ!5


返信する
Carat@さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 22:09(1年以上前)

電力設定を高パフォーマンスで使っているからです
プロセッサの電源管理の項目を見れば最低動作から100%で動く設定になってるはずです
バランスか省電力のお好みの方に選び直してください

それでも足りなければbiosからワット数制限かけるとか一部コアやTBを無効にするとか色々やり様はあります

書込番号:21495000

ナイスクチコミ!9


スレ主 jack&santさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/08 23:12(1年以上前)

kehods さん
早速の回答ありがとうございます。
CPU速度の落とし方は理解できました。
このCPUは負荷のないときは、定格の3.2GHz超えないものと思い込んでいました、高パフォーマンスの電力設定の時は、負荷の有り無しにかかわらず、4.3 GHzのスピードで動作するということでよろしいのでしょうか。
 実際、電力設定をバランスにすると負荷がない状態で797Hzから4.3 GHzの間を行ったり来たりしています。

書込番号:21495215

ナイスクチコミ!0


Carat@さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 23:32(1年以上前)

高パフォーマンスは動かせるクロックの上限に張り付きます
8700の場合は全コアの最大が4.3GHzということだと思います
定格では3.2GHzでしょうがTB(ターボバースト)機能で4.6GHzまでの間で可変します

バランスにすると負荷がなければいわゆるアイドル状態になり800GHzで動作します
後は負荷に応じてクロックが上がっていきます

クロックが勝手に上がるということはアップデートなど何か裏でプログラムが動いているということです
何のプログラムが動いているかはリソースモニタなどで確認できます


書込番号:21495263

ナイスクチコミ!3


スレ主 jack&santさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/09 08:17(1年以上前)

Carat@さんありがとうございます。
理解できました。

書込番号:21495765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/09 09:16(1年以上前)

>jack&santさん

ありきたりだけど、買ってすぐはWindowsのUPが動いてる可能性は高い。
低スペックだと動きが悪くなるけど、腐ってもi7それを感じさせないのじゃないですかね・

でもってi7で省エネって「どんだけ〜」って思いますけどね、i7って省エネCPUじゃないのですが。
8700なら付属のファンあるでしょうけど、それは負荷かけるとものの役に立ちません(これ常識)

負荷かけると、80℃90℃当たり前と考えてください。
それからですねK付きモデルはOCだけじゃなくて、ダウンクロックも出来ます。
クロック下げて、電圧絞って熱を下げるってのもできる。
参考までにどうぞ。

書込番号:21495849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/09 10:31(1年以上前)

>jack&santさん

一応 簡単にダウンクロックと低電圧化を8700Kでやってみた。
細かい所はまだまだ詰めれてないですが〜
適当にやってみたよ。

CPUクーラーは8700Kは付いてないので自前で、ある程度冷やせれるって評判の無限5(CPUクーラー)
それでCINEBENCH R15でチェック

室温10℃程度
オールコア 4.7Gだと1530程度のスコアで60℃程度(若干OC程度)
オールコア 4.3G程度で1400(これが定格と言うか普通のスコア)57℃程度
気に入らないので一気に落とす

オールコア 4.0G で電圧を0.03下げる

スコアは1330 しかしながら温度は一気に15℃下がる。
定格1400程度から5%〜7%下がるが 温度は一気に45℃程度まで下がる。
40℃台なら 個人的に納得 ベンチが数%下がっても体感には一切関係がない。
電圧をもう少し絞ってやれば もっと下がるし、実際はクロックももう少し高めで調整して〜
一番スペックを活かしながら温度を下げる(物凄く調整に時間がかかるので、適当ですませてます)

K付きモデルなら OCだけじゃなくて 温度が気に入らなければ、下げれます。
参考にならんでしょうが、猫も杓子もOCって騒ぐけど、私みたいなのもいるってことで。


書込番号:21495966

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 8700 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700 バルクを新規書き込みCore i7 8700 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 8700 バルク
インテル

Core i7 8700 バルク

最安価格(税込):¥47,980登録日:2018年11月13日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 8700 バルクをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング