Batis 2/40 CF
- すべてのEマウントカメラシリーズと互換性がある、焦点距離40mmの軽量標準・単焦点レンズ。高速オートフォーカスに加え、防じん・防滴機能も装備。
- 最短撮影距離が24cmでクローズフォーカス撮影が可能。マイクロコントラストの高い開放F値2.0を採用し、さまざまな撮影用途に適している。
- レンズ上部の有機ELディスプレイにより、合焦距離と被写界深度を素早く読み取ることができる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年4月29日 16:39 |
![]() |
40 | 9 | 2019年4月17日 13:40 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年2月26日 09:04 |
![]() |
11 | 6 | 2019年1月24日 19:12 |
![]() |
326 | 68 | 2018年12月24日 20:17 |
![]() |
54 | 20 | 2018年11月27日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
Zeissからメールで連絡が来ました。
早速アップデートしてきました。
瞳AFの精度も改善されたようです。
週末の撮影でテストしてみようと思います。
書込番号:22580421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F2.8より絞りが開かれている場合にどのように絞りが動作するか、グラフも公開されています。
https://www.zeiss.com/camera-lenses/int/photography/products/batis-lenses/batis-240cf/j/m/inpagetabs/tab-14479236533/corpimageml_c1bf/image.mobile.980.jpg/1554366221617.jpg/batis-240cf-table.jpg
こうなると、Ver.01での絞り込み動作がどう設定されていたのか、Ver.01のグラフも見たいですよね。
ともかくも瞳AFの前ピン問題が解決されているとのことで、早速アップデートするしか手はない。
瞳AF 対応だけ(絞り対応なし)のファームも選択できると良かったんですが・・。
書込番号:22580519
6点

3/30マップカメラさんで購入したのですが
Jesteさんのクチコミを拝見しアップデートしようとしたところ
すでにVer.02でした。。。気づきませんでした
書込番号:22581480
1点

近接撮影の際にAモードやMモードでも勝手に絞り込まれる問題ですが、レンズからカメラ側へのF値の伝達は正常に行われるようになったのでしょうか。絞られてしまうのは製品仕様として仕方ないにしても、実際の露出の三要素がきちんとユーザに表示されなかったりEXIFデータとして記録されなかったりするのは明らかな欠陥なので、ファームウェア更新で解決されているとよいのですが。
書込番号:22582429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も早速アップデートしました。そして信号機や車のライトを使って玉ボケ検証しました。
最短撮影距離だとF2.8まで自動で絞られる設定とのことで、そのとおりになっていると思いますが、EXIFデータへは反映されずF2.0のままのようです。
また、丸ボケカクカク仕様も少しはマシになりましたが、完全に治ったようには思えませんでした。
ツァイスさん、どういうつもりだろう?
私が何か勘違いしているの?
書込番号:22582675
2点

ツァイスを擁護するわけではありませんが…。
近接&開放付近で甘くなる解像度を、(ユーザーの立場からだと勝手に、なのかもしれないけど)絞り込むことを犠牲にしてでもキレキレにしますよ、というのが「クローズドフォーカス」の意味なのかな、と思ってます。
たしかに解像度は素晴らしいですし。
(勝手に)絞った値がEXIFに反映されないのは賛否あるかもしれませんが。個人的にはあまり気にしません。
丸ボケは絞りが開放で撮らない限りは羽根の形状が影響するのでハードの問題で仕方がないかと。
書込番号:22583506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影してきました。
瞳AFの問題は他のbatisと同程度、普通になってると思います。
接写、F2.8未満でのEXIFは予想通り絞られても変わりませんね。
接写時は2.8まで絞って使う方が精神衛生上良いかと思います。
ポートレート用として購入しましたので、瞳AFに問題なくなった事で、私個人としてはこれで問題は感じてません。
出てくる絵が良いので、大変満足しています。
書込番号:22583716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思ったのですが、せっかくAF距離切り替えがあるので、接写側の時は現在の仕様、FULLの時は自動絞り込みが行われない…とか出来たら良かったんじゃないかと。
書込番号:22584535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局,今回のファームアップでのZeissの主張は・・
若干開放を維持する範囲は広げたものの,近距離では,高コントラストを維持するために絞らざるを得ない。
また,もともと,丸ぼけなどにこだわりはないので,その点が気になる人はZeissとは考え方が合わないと思ってほしい。
・・という風に受け止めました。
どうも納得いかないので,ほかに欲しいレンズがあったこともあり,早々に手放しました。
売却価格が購入価格とあまり変わらなかったのでよかったです。
書込番号:22600835
3点

私も、本レンズを使用しておりましたが、CP+2019開催時の
スタッフ様との会話では「ファームアップによる対応」については予定も無く、
絞りの挙動について設計方針の変更は無いと聴いていたので、
ファームアップ前に売却を致しました。
一転、新ファーム公開とのニュースを聞き、手放した事を一瞬後悔しましたが、
残念ながら、やはり良い結果は出なかったのですね・・。
TouitやLoxiaシリーズも愛用しておりまして、Zeiss社には良い印象を
持っていたのですが、本件では非常にがっかりです。
書込番号:22607889
3点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
先日、初めてこのレンズで子どもの撮影をしましたが瞳AFが前ピンです。
ほぼ同じ条件下でも他のレンズではピントが合い、このレンズでは6割外している印象です。
その他に不満は無く、期待していたレンズだったのでメーカーには早急に対策をしてほしいです。
製品登録済みですが、アップデート等の連絡ってあるんですかね?
問い合わせ先もイマイチ分かりにくいし、SONY製品の方が安心なのかとも思いました。
何か新しい対策情報が出ることを祈って静観します。
書込番号:22494368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンズレは調整してもらうもの
レンズメーカーに対応させる
書込番号:22494601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/service/contact/sales-and-service-contacts.html
HP内であちこち探したら
国内の連絡先が見つかりました。
まずは購入店に相談し
もしメーカーに直接と言われたら
上記にコンタクトと思います。
書込番号:22494652
2点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
理想的なスペックのレンズなのですぐに予約しようと思っていましたが、色々と仕事が立て込んでしまい、結局予約したのが12月12日でした。
マップカメラに予約したのですが、まだまだ入荷未定のようです。
予約待ちの方、入手された方、よろしければ予約日と購入店などの情報をお寄せ頂けると参考になります。
書込番号:22370304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

paypay祭りの際にビックカメラで購入しましたが、次回入荷は2月と聞きました。
最近ソニーレンズはどれも納期がそこそこかかりますね。
気長に待とうと思います。
書込番号:22370439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenta_fdm3さん
2月ですか!そんなにかかるとは何か生産上の制約があるのでしょうかね?世界中で需要が多いのは想像つきますが。(^^;
書込番号:22370610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年前からSONYのボディのみで4台目になります。
書込番号:22372028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み失敗しました、すいません。
マップで発売日の5日前に予約して発売日から2週間後に納品されました。たまたまキャンセルがあったのか入荷したか不明ですが…まあ運が良かったんですかね。このレンズ素晴らしい解像度で寄れて軽くて満足なんで待つ価値はあると思います。
書込番号:22372040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SONY大好きマンさん
このレンズのために35mm 2.8と55mm 1.8を下取りに出してしまったので、待つ価値があると思っていても、もどかしい日々です。笑
書込番号:22372582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラより今日入荷したとメールが入ってました。2月になるかもと覚悟していましたが、1月中に手に入りそうで良かったです。
届いたらまたご報告します。
書込番号:22416644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
詳細については、レビューで、20150920さんが報告されていますが、クチコミにしたほうが良いと思いますし、
同様の症状を確認しましたので、購入店を通して確認してみました。
回答は「メーカーも把握しており、現在対応につきまして確認中」とのことでした。
症状についてはZeissも把握しているようですし、対応が確定したら販売店から連絡が来ると思いますので待ってみようと思います。
11点

念のため、SONYレンズでも確認しましたが、同様の症状は発生しません。カメラの故障ではありません。
書込番号:22283516
7点

自分のレンズでも確認しましたが同じ症状でした。
近接AFで絞りバネが動くのはおかしいですよね。
書込番号:22283608
3点

>エリートライダーさん
ですね。
メーカーでも症状は把握しているようなので、早い段階でファームアップかリコールのアナウンスをしてくれると良いですね。
軽くてαとのバランスも良く、写りもなかなか良いので、そこさえ改善されればよいので。
この対応を見てからレビューをしようかと思っています。
書込番号:22283648
4点

あくまで推測ですよ。
焦点距離とF値はピントを∞に合わせた時のもの
接写時は実焦点距離が縮み
F値 = 有効口径/焦点距離だから
接写時もF2を維持する為に
絞り羽根を少し出して調整してる。
書込番号:22283706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
「焦点距離÷有効口径=F値」ですから、
ズームレンズならわかるんですけど、
Batisは単焦点なので。
この場合の焦点距離って
40mmレンズなら40mmですから
F2にするになら有効口径は20mm
F4にするになら有効口径は10mm
今回の場合、絞り優先かマニュアルでF値は2に固定しているので、
有効口径は20mm固定のはずなのかなあっと。
もしかしてマクロ域かなとも思ったんですが、
距離指標で無限遠から70mくらいになったところからでも、ちょっと動きます。
試しにSONYレンズを使い、
F2固定でフォーカスリングを無限遠からマクロまで動かしてみても、
絞りバネは一切動きません。
・・あと、ちょっと気になって、再度確認したら開放だけじゃなく、F2.8固定でも、F4固定でも動いちゃいますね。
うーむ。
書込番号:22284111
5点

>chokoGさん
スレ立てありがとうございます。
他の個体でも同様なのですね。
私に分かることは2回のレビューでご報告した通りですので、メーカーが何かしら対応をしてくれるのを待つしかないですね…
何もしない可能性もありますが…
ソニーレンズでの確認ありがとうございます。
やはりレンズ側の問題ですね。
書込番号:22284792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chokoGさん
>20150920さん
情報ありがとうございます。
ツァイスレンズは、非球面レンズを使ったものだと年輪ボケが強く出る傾向があるなとは思っていたのですが・・・
加えてこのレンズはF値可変仕様?
欠陥とも言える挙動ですが、修正されるのか、個性として残されるのか、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:22285147
3点

この問題のレビューやスレを見た方々がSNSなどでいろいろな見解や感想を発信して頂いているようですので、私の分かる範囲でお応えしたいと思います。
『仕様が理解出来ないとか不具合だとか言う人は何を問題視しているのか』
→設定した絞りで撮影出来ないことを問題視しています。
カメラの表示やExif上では設定通りのF値ですが、実際の絞りは異なる状態なのが問題です。
『近接・開放では収差が出るから絞ったほうが良い』
→その通りですが…どの程度絞るかは撮影者の意図で決めたいですよね。
現状では撮影者の意図と異なる絞りになってしまうのです。
例えば、近接なのでF5.6で撮ろうとしても実際の絞りはF5.6よりも閉じてしまいます。
『実効F値の問題でしょ?』
お、これが正解か?と思ったのですが…別問題です。
実効F値の話は「実際は絞りが開放のままであっても、近接では絞り位置がセンサーから遠くなる為に、センサーに届く光量が落ちる」ってことで、
今回の問題は「近接では実際に絞りが閉じてしまう」問題です。
書込番号:22285510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

持ってる人は確認すれば分かるけどソニーの50マクロ、90マクロも同じ挙動。
近接時にF値の表記は変わらないのに物理的な絞りが2段ほど閉じてる。50マクロなんて繰り出しなのに絞りが閉じちゃうんだからさすがにどうかと思いましたが。
でもこのスレのおかげ(?)でキャンセルが出たようで、最初「年内は厳しい」とお店から言われていたのがタナボタで手に入ることになりました。週末お店に取りに行ってきます。
書込番号:22286033
17点

>中山kanonさん
50mmはわからないけど、90マクロは一見絞りが動いているように見えますが、
インナーフォーカスのため、中のレンズが動くにつれて、絞りが動いているように見えるだけだと思います。
このレンズは、電源切ると絞りが閉じますが、オンすると設定F値まで絞りが開きます。
その後フォーカスリングをゆっくり動かすと、フォーカスレンズが移動するに伴って、絞られているように見えますが、
よーっくみると実際には、羽は動いていません。
書込番号:22286285
5点

>20150920さん
どうも、レビュー有り難うございます。
おかげで早く気づけて良かったです。
ところでZeissのHPで、延長保証登録しましたか?
登録すると保証期間が3年に延びます。
気長にアップデートを待てますよ。
玉ぼけ以外、特に問題はないし、今回の問題も、
予め、わかっていれば、絞りが変動するのをふまえて撮れます。
なので、僕はのんびり待つことにしました。
書込番号:22286318
7点

>chokoGさん
延長保証登録まだしていませんでした。
ありがとうございます!
はい、そうですね。写りも良く、使い勝手も良いレンズですので、私も気長に待とうと思います。
何か新しいことが分かったらご報告させて頂きます。
書込番号:22286684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ現象、確認取れました。
また、全く同じく、玉ボケ撮影するのは、撮影全体の0.1%なので、その他の分野では、超解像レンズとして使っていこうと思います。
マクロ50、90、ともに所有しているので、検証して結果を報告します。
P.S.当該レンズだと、丸ボケは撮影出来ていた記憶はあります。
書込番号:22286736
4点

>皆様
CF領域で絞りが縮小する現象、私の個体でも確認できましたが、不具合ではないでしょう。
むしろ、Zeissの真面目な設計の賜物なのだと思います。
近代的マクロレンズでは、これが当たり前みたいですね。
マクロ領域での自動的な絞り込みの実例ですが、最近のライカのレンズでも実装されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1139986.html
デジカメWotch ライカレンズの美学 LEICA SUMMICRON-TL F2/23mm ASPH
以下はこの記事からの引用です。
===
最短撮影距離は35cmだが、面白いのは絞り優先AEもしくはマニュアル露出で絞りをF2開放に設定していても、撮影距離が50cmより短くなると、それに応じて絞りがF2.2→F2.5→F2.8と自動的に絞り込まれる「マクロモード」と呼ばれる仕組みになっていることだ(近接に伴って実効F値が低下するのではなく、物理的に絞り込まれる)。近距離になるほど増える収差に対応するためと思われるが、ライカらしい真面目な機能といえるだろう。
===
Batis 2/40もこれと同じ機構なのだろうと思います。ただし、マクロ領域で自動的に絞り込まれたときカメラ側の表示がf2.0のままなのが問題です。
私のα9でもカメラのf値表示はレンズの絞り込みに対応して変化してくれないのですが、恐らくこれはレンズの絞り込みをカメラに伝える信号をカメラ側が短い時間間隔で拾い上げて対応するプログラム仕様になっていないからではないかと予測します。
この予測が当たっていれば、そのうちカメラ側のファームアップで解決するのではないかと思います。SONYの対応を待つしかないので、Zeissとしては「仕様です」としか言いようがないのでしょう。SONYが独自にアナウンスするか、SONYと共同でZeissがアナウンスするかが正しい対応かなと思います。
書込番号:22286930
18点

>starpointさん
なるほど。LEICAレンズのマクロモードはそんな風になっているんですか。
ただ、記事になっているくらいですから、最初から説明されていると言うことでしょうね。
今回の場合、説明書にはなにも書いてないので。
仕様書や説明書に書いてないことは、しても、しなくても、顧客に知らさずにするのは問題だと思います。
もしLEICAと同様の仕様なら予め周知しておくべきでしたね。
あと、対応するのはZeissだと思います。
わたしも、販売店を通して確認していますが
たしか、>20150920さん のレビューにも、それを匂わせる記述がありましたし。
なにより、マウント情報を公開した側が、一つのメーカーのために仕様変更するとは思えませんから。
FEマウントはZeiss以外にもたくさん出てますからね。
書込番号:22287079
2点

詳細は明かせませんが、現在、zeissで対応を進めているようです。
気長に待ちましょう。
書込番号:22287428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>chokoGさん
詳細は明かせないというのはツァイスから詳細は聞かせてもらったが他所で話さないでほしいと言われた、とかでしょうか?
であれば私も直接問い合わせて詳細を聞いてみたいですが…
書込番号:22287714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マクロレンズ、50、90、ともに確認しました♪
結果、全く同じ仕様です!!!!
望遠のみ開放で、ちかずくと絞りが閉じます。
Mモードでやると露出も落ちます!!!!
ただ、繰り返しますが、その分、画質と、近接撮影出来るのは、とても良いですね。
丸ボケ、撮影しなければ良い、とも書きましたが、露出変動があるので、スタジオ等のストロボ撮影でも、めんどくさいことになりそうだな、というのが思いつきました。
機構を、しっかり理解して、使う必要がありそうですね。
P.S.本当に、ここ価格コムは、情報満載で良いですね♪勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:22288089
12点

>chokoGさん
hiro*さんもおっしゃってるように90マクロもよーっく見ると分かります。
90マクロは残念ながらコーティングが(ツァイスと比べると)良くないので、正面からのぞいても光が反射して奥まで見通しにくいんですよね。レンズに光が当たらないように、でも少し明るさを確保できるような角度でのぞきこむと同じように絞られてるのが分かりますよ。
90マクロの話題はこれ以上はスレチかと思いますのでこの辺にしておきます。失礼しました。
書込番号:22288322
7点

>中山kanonさん
ご指摘有り難うございます。
再度、確認しました。見づらいのですが、確かに少し閉じているように見えました。
それで説明書を確認したら「近距離撮影でレンズの明るさが暗くなります。 ・・」と書かれていました。
仮にZeissも同じ考え方によるものなら、説明書に書いておいてくれればなんてことはなかったな・・と思いました。
ちょっと24mmとF2で同じものを撮影してぼけ具合を比べたんですが、あんまり変わらないんですよね。
Zeissはちょっと絞りすぎだと思います。
書込番号:22289092
4点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

重さはよしとして、サイズが少し大きいですね。
書込番号:22258023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amature photographerさん
こんにちは
たしかにデカいですね…
でも私の中ではその描写とシャレオツ感が勝ってます!
書込番号:22259408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソルティー+さん
サンプル見たら良さげですねえ。ただ、最近2本立て続けに購入しちゃったのでサイフが...
でも無くなったら暫く買えなくなっちゃうのかなあ?
思い切って買っちゃおうかな〜
書込番号:22260003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、私もロックオンしてますw
空気が写る、トーンが粘る、繊細な中に柔らかさがあり、軽くてAFなので、スナップショット用に40oの画角としてほぼ万能に使えるかなと思ってます。少々デカいですがw
書込番号:22266299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソルティー+さん
今日キタムラに入荷してたので思わず買っちゃいました(笑)
二三枚試写です。
なかなか使いやすくて良いですね〜。40mmって使いやすくて好きなんです。
ただいま弄りまわしております(笑)
書込番号:22268633
14点

自分もこれから引き取りに行きます♪
書込番号:22269091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガングリフォンさん
いいですね!
ボケ含め立体的で柔らかい描写で。
絞ると解像感あるし…年内ゲットします!
書込番号:22270515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソルティー+さん
遅ればせながら、近所で紅葉を撮ってきました。
別スレでもありましたが、ボケが確かにカク付いているような気もしますね?
まあ〜私は特に気になりませんが、気になる方は気になりますね。
書込番号:22280539
6点

作例ありがとうございます。
参考になります。
ボケについてメーカーに確認された方もいますが、スペックはともかくw、PHOTO YODOBASHIの作例からも分かるように撮る人の取り方、楽しみ方一つだと思います。
撮る側の意図に対してそれなりの雰囲気で味付けできる、応えてくれるレンズたと思います。
以下のサイトから海外の評価も高いものばかりです。
https://asobinet.com/batis-2-40-cf/
書込番号:22282709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記として…ある方のレビューに「ピント位置によって絞りが変動するレンズ」との記述がありますがマニュアルまたは絞り優先でそのような現象があるならば、もはや仕様ではないと思いますが、いかがなものなんでしょうかね?
書込番号:22282792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


絞りでピントの位置が変わるフォーカスシフトが見られるって事ではないですか?
書込番号:22282986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃっと@CLNUさん
はい。でもその場合でもピントの問題であって絞りは変わらないですよね?私の認識不足でしたらスミマセン
書込番号:22283018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
絞りの件をレビューした物です。
私も他の方のレンズの状態はとても気になります。
F5.6ですと分かりにくいですが、マニュアルフォーカスにして、フォーカスリングを操作しながらレンズを覗くと絞りの動きが確認出来ないでしょうか?
ガングリフォン様の作例でも、シャッター速度・絞り値に変化が無いまま、ISO感度のみ上がっておりますので…
私の個体同様の可能性があります。
絞りが動いても、カメラ側のF値の表示やExifに変化は無いのです…
書込番号:22283038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソルティー+さん
ツァイスの意図通りの挙動であれば仕様、そうでないなら仕様ではないということになりますがこの件はおそらく意図通り(=仕様)なのではないでしょうか。
ただわざわざあえてそうしたのであれば改善という言葉を使うのもややおかしいのですが。
ここからは個人的な話ですが、というわけで接写時も絞り全開放で撮れなきゃ意味がないという人には全くおススメできないレンズになります。いやまあどうせISOオートで撮ってるから接写時に多少暗くなったり多少絞られてもかまわんよーという人には問題なくおススメできるレンズだと思います。
あとそれを事前に公表しなかった企業に対して不信感を抱いてしまった人にもおススメできないかもですね。
私は発売前の作例から開放時は接写、遠距離に関わらずボケが角ばるもんだと思っていたのでむしろ朗報だな、とすら思わなくもないのですが、ソルティー+さん的にはいかがでしょうか。
書込番号:22283077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20150920さん
ご連絡ありがとうございます。
なるほど…問題を整理すると、どうやらレンズ側の絞り値がExifデータへ反映されない件と、
もう一つは円形絞り、多角形絞り(仕様の話?)の件の2つあるってことですね?
ここは…私の立てたスレットがまさか良い意味での「このレンズはまじでヤバいかも!」だけでなく
悪い意味での「このレンズはまじでヤバいかも!」になってしまったようなので、一旦クローズします。
よろしければ別のスレットでご対応いただけますか?
同じツァイス好き人間として、このレンズを良い方向に導きましょう!
書込番号:22283103
1点

>littlemizukiさん
こんにちは。
はい、私も同感で、ボケに関してはそのレンズの仕様となりますから、
キレイな玉ボケを好む方は考えたらよいと思います。
ツァイスも仕様を明確にすべきだと思いますよ。
それを踏まえたうえで作例、作風はご自身で作るものですから。
そういった意味ではこのレンズを使用したプロの作例は大いに参考になりました。
私自身もスナップにも最適な1本と思ってますよ。
書込番号:22283113
0点

>ソルティー+さん
なるほど、であれば私としても是非オススメしたいレンズに代わりはありません。
早く供給が復活するとよいですね。
書込番号:22283129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソルティー+さん
このレンズの良さを語るスレッドの意図と異なる投稿をしてしまい申し訳ありませんでした。
この内容は機会があれば別のスレでお話させて頂きます。
はい、良い方向に行くことを願っております!
書込番号:22283195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20150920さん
いえいえ。
私も自身で購入したものに疑問がある場合はメーカーに確認すると思います。
Exifデータの件、ボケの件ともにクリアになるといいですね。
書込番号:22283250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





