Batis 2/40 CF のクチコミ掲示板

2018年11月22日 発売

Batis 2/40 CF

  • すべてのEマウントカメラシリーズと互換性がある、焦点距離40mmの軽量標準・単焦点レンズ。高速オートフォーカスに加え、防じん・防滴機能も装備。
  • 最短撮影距離が24cmでクローズフォーカス撮影が可能。マイクロコントラストの高い開放F値2.0を採用し、さまざまな撮影用途に適している。
  • レンズ上部の有機ELディスプレイにより、合焦距離と被写界深度を素早く読み取ることができる。
最安価格(税込):

¥164,340

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥82,000 (8製品)


価格帯:¥164,340¥274,373 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥180,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:40mm 最大径x長さ:91x93mm 重量:361g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Batis 2/40 CFのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Batis 2/40 CFの価格比較
  • Batis 2/40 CFの中古価格比較
  • Batis 2/40 CFの買取価格
  • Batis 2/40 CFのスペック・仕様
  • Batis 2/40 CFのレビュー
  • Batis 2/40 CFのクチコミ
  • Batis 2/40 CFの画像・動画
  • Batis 2/40 CFのピックアップリスト
  • Batis 2/40 CFのオークション

Batis 2/40 CFカールツァイス

最安価格(税込):¥164,340 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月22日

  • Batis 2/40 CFの価格比較
  • Batis 2/40 CFの中古価格比較
  • Batis 2/40 CFの買取価格
  • Batis 2/40 CFのスペック・仕様
  • Batis 2/40 CFのレビュー
  • Batis 2/40 CFのクチコミ
  • Batis 2/40 CFの画像・動画
  • Batis 2/40 CFのピックアップリスト
  • Batis 2/40 CFのオークション

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Batis 2/40 CF」のクチコミ掲示板に
Batis 2/40 CFを新規書き込みBatis 2/40 CFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信2

お気に入りに追加

標準

Batis 40mm 作例

2019/06/14 22:29(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件
当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズ、大好きなのですが、あまり作例がないので投稿します。
色々と言われたレンズですが、個人的にはとても優秀なレンズで、開放からキレ、コントラストがよくつくレンズと思います。
AFも普通に速く、ツァイスをAFで使えるなんて贅沢だな〜と感じます。

現像で弄りすぎてアレですが、3枚目などはあまりやってないので、もしよかったら参考にされてください。。

書込番号:22735274

ナイスクチコミ!34


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/06/15 09:41(1年以上前)

いいね!

書込番号:22735989

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2019/06/15 11:37(1年以上前)

ありがとうございます!
見たまま以上に映る最高のレンズと思います。

書込番号:22736224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ57

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

クチコミ投稿数:156件
当機種
当機種
別機種

Batis 40mm F2.0

Batis 40mm F2.8

Tamron 28-75mm F2.8 (@40mm)

このレンズには発売当初から興味があったのですが、広範囲に自動絞込みが行われることや瞳AFの精度の問題が報告されたためしばらく様子見していました。新ファームで改善が行われたということで、某量販店でいろいろ試し撮りさせてもらったところ、絞り開放ではボケがうるさくなるという現象があることがわかったのでご報告させていただきます。

アップした画像は3008x2000で撮影し、後処理で後ろボケが支配的な領域を切り出したものです。ピント位置は左辺の黄緑色のアルバムらしきものの右下隅付近です。カメラからピント位置までの距離は約130cm。人物撮影の場合でいえば上半身のポートレートを撮る時くらいの距離でしょうか。

3枚目はTamron 28-75mm(A036)を40mmの焦点距離で撮ったもので、参考としてご覧ください。本題はBatis 40mmで撮った1枚目(F2.0)と2枚目(F2.8)の比較で、絞り開放で撮った1枚目のボケは大きいのですが、ボケの輪郭がはっきりしてくるためかなりうるさいです。普通は絞りを開ければボケが大きくなり、見た目もやわらかになるはずですが、このレンズはそうではないようです。私の感覚ではF2.8のボケはOKですがF2.0のボケは使えない、NGです。あいだのF値でも撮りましたがF2.5でうるさくなり始めます。また撮影距離100cm、160cmも撮ってみましたが同様の傾向です。これより短い、または長い撮影距離でどうなるか、背景までの距離でどう変わるかなどはこれだけの結果ではわかりませんが、絞り開放ではボケに要注意でしょう。

ファームアップの際ツアイスは自動絞込みの挙動を「高いコントラストと解像力を維持するため」と説明していましたが、どうもそれだけではないようです。撮影距離130cmというのは旧ファームであれば少し絞り込まれていたはずで、ボケのうるささも目立たなかったでしょう。初期ファームで広い撮影距離に渡って絞込みが行われていたのはバグでもなんでもなくちゃんとした理由があって、そのひとつが悪く言えばボケが汚いのを「隠す」ためだったのではないでしょうか。

マクロレンズであればマクロ域でのこのような絞込みは普通のようですが、このレンズは1mを越す撮影距離でも勝手に絞り込まれていたため大きな批判にさらされた。そのためやむを得ず新ファームではF2.8以上または65cm以上では絞込みが行われないように変更したが、そのため今回のように旧ファームでは隠れていたボケの汚さが露呈してしまった、ということのように見えます。絞って使う分にはとても良いレンズに見えるので、この点は残念です。

書込番号:22655123

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/09 15:25(1年以上前)

>某量販店でいろいろ試し撮りさせてもらったところ、絞り開放ではボケがうるさくなるという現象があることがわかったのでご報告させていただきます。

どんなレンズでも開放ではそうなる傾向かと。オールド系なんてもっと顕著なやつあります。約3倍の重さのシグマ40mmF1.4あたりは分かりませんけど。
あとタムロンの40mm開放は、レリーズの瞬間に前玉を覗いたら絞りが作動しているのでは?おそらくワイド側は開放といっても多少絞られてる状態かと推測します。

書込番号:22655229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件

2019/05/09 22:47(1年以上前)

>アダムス13さん
>どんなレンズでも開放ではそうなる傾向かと。

私はオールドレンズやマクロレンズは使ったことがありませんが、Eマウントのレンズならフルサイズだけでも10本以上使ってきました。絞り開放でボケの輪郭が目立ち、一段絞ると大きく改善するようなレンズはまだ見たことがありません。他社マウントも含めて新設計でそれなりの価格のレンズであれば絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。まあこのレンズがそうですから探せば何本かはあるかもしれませんので、Eマウントのレンズでそういうものがあればぜひお教えください。次に購入するときに注意しなくてはなりませんから。

>あとタムロンの40mm開放は、レリーズの瞬間に前玉を覗いたら絞りが作動しているのでは?

レリーズは無関係です。望遠端で絞り羽根が最大に開き、ワイド側にズームするにしたがってF値調整のため羽根が絞られます。F値固定のズームレンズではよくあることだと思います。F2.8と指定して撮ればF2.8の明るさで撮れます。F2と指定しても勝手に絞られてF2.2とかF2.5になってしまう本レンズの動きとは別の話ですね。

書込番号:22656005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 00:05(1年以上前)

>リタイヤーさん
他社マウントも含めて新設計でそれなりの価格のレンズであれば絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。

私としては、本レンズの開放画像がどの程度悪いボケなのかいまいち分かりません。カメラ店内での試写として一応参考にさせて頂きます。
色々条件がはまると「あれ?」ってなるレンズは割りとあると思います。過去「これはどうなの?」と感じる作例など価格でもいくつか報告していますし。
たとえば、

>【SIGMA】×【Carl Zeiss】 ポートレート撮り比べ
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31979

2枚目と3枚目だと、私には3枚目のボケがやや荒れているように見えます。これは全然マシな例ですが。


>F2.8と指定して撮ればF2.8の明るさで撮れます。F2と指定しても勝手に絞られてF2.2とかF2.5になってしまう本レンズの動きとは別の話ですね

そこの話ではなく、単純にズーム中間の40mmでの開放と単焦点の開放とはやや意味合いが違うかもという意図でした。つまり、タムロンの75mmでの開放とF4を比較するとワイド側よりもややボケ質の差が出やすいのでは?と。

書込番号:22656179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 00:28(1年以上前)

追記。
Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820&catid=273

上から6枚目、単に煩いというよりのっぺりした無機的なボケに見えてしまいます。

書込番号:22656210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/05/10 03:33(1年以上前)

>アダムス13さん
>2枚目と3枚目だと、私には3枚目のボケがやや荒れているように見えます。

拝見しました。Batis 85mm いいレンズだと思います。今は使わなくなりましたが売らずに持っています。この2枚はレンズも違えば画角も違う、撮影条件も一方は陽が射しておりもう一方は射していない、という具合に異なる要素が多すぎますので、どちらが良いかというよりどちらが好きかという個々人の「感性」に大いに依存すると思います。絵的には陽が射していない3枚目の方が不利でしょうね。3枚目の背景は確かに少しざらついている感はありますが、陽があたっていれば印象も変わるかもしれませんし、ボケもおおきく柔らかいので問題はないかと思います。ただ、私の書き方で誤解を与えたかもしれませんが「絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。」というのは一段絞った場合と比べて、ということです。

このスレで問題にしているのは絞り開放で撮った1枚の写真を持ってきてそのボケがうるさいかどうかということではなく、同じレンズ、同じ画角、同じ撮影条件で開放と一段絞った時のボケを比べた場合どうなのかということです。そしてこのBatis 40mmは開放の方がボケの輪郭がはっきりしているという「事実」です。玉ボケの場合、まれに輪郭のはっきりしたシャンパンの泡のようなボケを好む方もいるようですが、それ以外でボケに輪郭がつくのを好む人はまあいないんじゃないでしょうか。ほとんどの人がうるさいと感じるはずです。Batis 85mmはF2.5よりも開放F1.8の方がボケの輪郭がはっきりしてくるというようなことはありません。Sigma Art 135mmも同じでしょう。両レンズの開放でのボケが好みに合う合わないには関係なく、これらはノーマルなレンズといってよいでしょう。しかしBatis 40mmは違う、特異なレンズ、要注意です。

書込番号:22656310

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 06:39(1年以上前)

たしかに、開放の写真は少し嫌な雰囲気になりますね。
背景を気にしたくないから大きくぼかしたい、という時もありますからね〜

書込番号:22656389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 08:43(1年以上前)

>ただ、私の書き方で誤解を与えたかもしれませんが「絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。」というのは一段絞った場合と比べて、ということです。

アサヒカメラのようなカメラ誌でも、「ボケが煩い場合は一段絞りましょう」という話は定石として何度か出てきたように記憶しています。何年何月号かは失念しましたけど。なので、基本的にはそういうものという認識です。
ただ85mmほど焦点距離が長いとたいていの場面で目立たないかも知れませんし、他にも色んな要素があり適切な比較条件というのは難しいものです。

「特異」という意味では、本レンズの開放MTFは特異なほど高いと聞きますのでその分ボケがソフトでないという可能性はあります。しかし、ボケは素直にスッキリさせたら「キレイ」とは思いませんし、その傾向の現代的なレンズでは別の撮影条件で「あれ?」と変な写りになることもあるものです(シグマ24mmARTなど)。
↓の3枚目を見るかぎり、特別良くも悪くもなくまあまあかなと感じました。一度外で試せたら評価が出来るのですが所有してないので何とも。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32225

書込番号:22656527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/05/10 11:50(1年以上前)

>アダムス13さん
>アサヒカメラのようなカメラ誌でも、「ボケが煩い場合は一段絞りましょう」という話は定石として何度か出てきたように記憶しています。

もしそのような記事があったとすれば、そもそもどの絞りでもボケがうるさいレンズでは絞ればボケが小さくなってうるささが軽減されますよ、という趣旨か、あるいは背景によってはどんなレンズでもうるさくなる場合があるのでそのような場合は一段絞ればうるささが軽減しますよ、という趣旨だと思いますよ。ここで話題にしているのは他のレンズではまず見られないこのレンズ固有のボケ特性のことで、論点が異なると思います。

リンクを貼っていただいたKASYAPAの3枚目の絞り開放での写真ですが、背景にちいさな玉ボケがたくさんあって、その何割かは玉の輪郭が強調されて中が抜けているシャンパンの泡状態です。これをうるさいと見るか華やかと受け取るかは個人の感性の範疇ですが、同じ写真を一段絞ったF2.8で撮れば玉の輪郭が目立たなくなり、もっと落ち着いた写真になると思われます。

書込番号:22656769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 14:14(1年以上前)

私には"特異"と仰る意味がよく分からないのです。
そもそも写真用レンズで開放の解像度を高めようとするなら、バブルっぽいボケになるのは光学的に自然なことですので。もちろん、絞るとクセは軽減されます。開放から常にソフトな玉ボケになるのはSTFですけどこちらのほうが特殊レンズだと思いますよ。

昨今は、強くバブルボケするオールドレンズが「インスタ映え」するという事でよく売れているようです。ツァイスがそこまで踏まえて設計したのかは不明ですが、F2玉の味付けとしてはアリかなあと。
いずれにせよ、UP画像くらいの感じで特異と言えるのかどうかは疑問です。batis40mmに匹敵する周辺解像度で、かつほぼおなじ"画角F値サイズ感"でソフトなボケの現代レンズが複数出ているなら「特異」と言っても良いでしょう。

書込番号:22656998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 16:59(1年以上前)

ズームレンズよりもボケが汚い単焦点なんて、特異だと思うけど。
私の所有しているレンズでは、単焦点のほうがボケがキレイなものしかありませんが。(パンケーキ単焦点を除く)

書込番号:22657236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/05/10 17:13(1年以上前)

>アダムス13さん

何度も書きましたのでこれで最後にしますが、オールドレンズはいざしらず、昨今のレンズであれば絞り開放では解像力は落ち、ボケは大きくなり見た目柔らかくなる、口径食はきつくなる、周辺光量落ちは大きくなる、など皆が「常識」としている性質があります。中には最近出た135mm GMのように開放でも高い解像力とやわらかいボケを持つレンズもあり、それらは優秀なレンズとして認知されます。

しかしBatis 40mmはこの「常識」からは外れているのです。絞り開放にするとF2.8では目立たなかったボケの輪郭がはっきり現れます。こういうボケ質の変化は多くの人が新設計レンズにいだいているイメージからすれば想定外です。SONY 28mm F2, 35mm F1.4ZA, 50mm F1.4ZA などは絞り開放で解像力はやや落ちるもののやわらかなボケを維持します。絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています。

ツアイスはこのボケ質の変化を当然熟知していて、かつ好ましいものとは考えていなかった、だから初期ファームでは1mを超えるような撮影距離でも強制絞込みを行ったと私は想像しています。

書込番号:22657251

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 17:35(1年以上前)

>リタイヤーさん
私自身は、それほど気になりません。
でも気になる方にとっては購入前に知っておきたい特性だと思います。こういった情報は貴重だと思います。

書込番号:22657280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 18:03(1年以上前)

>リタイヤーさん
絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています

大きく犠牲、といってもそれは限られた条件での話であって、ボケが「汚い」と大雑把に断言されるのは如何なものかと。↓のような作例から、「ボケが汚い」というスレが連発したような覚えもありませんし。ピントからボケに至る立体感もなかなか良いです。
また本レンズのヌケ感や色描写は単なる解像力重視のレンズとは違ったレベルにあるようにも感じます。単に「解像力を維持しようとして」というより、ピントとボケの総合的な描写バランスを考慮しての設計でしょうか。

>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1147971.html
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/


とはいえ、スレ主さんがそれらを"特異"と呼ばれるなりそれは否定致しません。しかし、ツァイスは元からやわらかで雑味のないボケを追求するというメーカーとはあまり思われていないし、その路線で高い評価を得てきたのも"常識的"事実です。

書込番号:22657329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 18:08(1年以上前)

間違い。
それらを"特異"と呼ばれるなり
→○ 呼ばれるなら

書込番号:22657338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 18:08(1年以上前)

>アダムス13さん
常識的事実ってなんですか?
根拠はあるんですよね?

書込番号:22657339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 22:42(1年以上前)

>屑星犬さん
そこにレンズがあるから〜
Vol.2 : Planar 50 / 85
http://photo.yodobashi.com/sony/focus/a_mount_anthem_2/
またPlanarタイプのレンズは、全般的にボケ味も背景との距離によっては荒れて、どうも気むずかしい。〜しかし、Planarには妙に惹かれるものがある。なぜだろう。。

あまりコピペするとマズいので。少なくともフォトヨドでバリバリに撮影してる方の記事になります。

あと実際に各社の35mmF1.4を使っていても、絞り開放ってあまり使わずF2〜のほうが遥かに多いです。そこでソニーのFE35mmもシグマ35mmARTもおよそ良い写りで問題ないのだけど、やや繊細過ぎるような印象なのです。解像していても何となくパンチが弱いというか。50や85mmならそれで絵になる場合も広角だと微妙だったり。
だから本レンズは繊細な写りのF1.4玉のコンパクト版のようなベクトルは最初から目指していないのだというのが私の解釈。その視点から見ているのでスレ主さんとは噛み合わないのかな。まあ値段が高いから買うかどうかは五分五分です。

書込番号:22657918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件

2019/05/11 03:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

玉ボケ Tamron 28-75mm(A036) @34mm, F2.8, ss 1/125, ISO 125

玉ボケ Sony 50mm F1.4ZA, F2.8, ss 1/125, ISO 100

>屑星犬さん
>でも気になる方にとっては購入前に知っておきたい特性だと思います。こういった情報は貴重だと思います。
ありがとうございます。すでにお持ちの方にはけちをつけているようで申し訳ないのですが、これから買う方のために書いています。

私はといえば、アダムス13さんと同じで買うかどうか五分五分ですね。まだあきらめたわけではない。開放では口径食が大きく、逆光気味に撮ると色ずれも起こしやすいのでF1.4〜F2クラスのレンズは必ず1,2段絞って使っています。常に開放で撮るのは100mm STFとTamron 28-75mmの28-50mm域くらいです。このレンズがF2で実用になるなら使ってみたい、という当初の目論見は虫が良すぎたということでしょう。1段絞ってF2.8で使えれば御の字だと思い直せば、もう少し検討の余地があると思っているところです。

近くの公園などで普段は重いレンズばかり使っていますが、遠出する時はやはりコンパクトで軽いレンズがいい。最近はこういった折にはTamron 28-75mmを使っているのですが、私にとってこのレンズの唯一の欠点が木々の葉っぱの照り返しによる小さな玉ボケがとてもうるさい、ということです。他のボケは悪くないのになぜかこれだけがうるさい。Sony 50mm F1.4ZAなどの玉ボケに慣れてしまっていると孫といっしょに緑の多い所への遠出する際にTamronを持っていこうという気分になれない、一種の贅沢病ですね。先日はがんばって50mm F1.4ZAを持って出たのですが、やはりずっしり重い。

Batis 40mmならTamronより軽いし、40mmという画角もめったに行かない所なら広めに撮って周りの雰囲気を写し込んでおくにはちょうど良さそうです。ボケ以外の描写は非常に良さそうなのでF2.8でやわらかくボケてくれれば購入してもよいかと思案しているところです。FlickrにF3.2ですが木々の玉ボケを写し込んだ作例が何枚かあって、それらはかなり柔らかいボケ具合です。

書込番号:22658240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2019/05/12 12:41(1年以上前)

>リタイヤーさん
>ボケの輪郭がはっきりしてくるためかなりうるさいです。

 球面収差補正が完全補正のレンズによく見られるボケの特徴です。球面収差のため徐々に暗くなっていくのですが、完全補正だと隅でピントが戻るため再び明るくなります。このため輪郭が明るいボケになるわけですね。

 対してズームの場合は補正不足が多く周辺に行くほどピンド外れていくだけのようです。ボケは周辺に行くほど暗くなり輪郭が目立たなくなります。代わりに画質は絞っても良くならないことになるようですね。

  好みの問題ですが、ボケだけでレンズの性能を考えるのは、どうかなと思います。ちなみに絞ると球面収差は改善されるのでボケも変わってきます。

書込番号:22661286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件

2019/05/12 19:09(1年以上前)

>デローザさん

解説、ありがとうございます。正直私の理解の範囲を超えています。

>好みの問題ですが、ボケだけでレンズの性能を考えるのは、どうかなと思います。

いえいえ、総合成績の良いレンズがほしいわけではありません。このレンズの総合的な良し悪しを論ずるつもりもありません。私は子供撮り専門です。主な撮影フィールドは子供たちの遊ぶ公園で、ほとんどの場合絞りを開け気味にして背景はぼかします。ボケの具合は調整しますが、隅はボケてしまうので、たとえば隅まで解像力の高いレンズといった性能指標は気にしていません。中央の解像力さえあればOKです。その他の各種指標も気にするもの、しないものがあります。みなさん自分の撮影対象や絵作りの好みに合わせてレンズを選択すると思いますが、私の場合はボケ質が悪いレンズは選択肢に入らないというだけです。

書込番号:22661970

ナイスクチコミ!2


cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/14 09:07(1年以上前)

>リタイヤーさん

>絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています。

このレンズはクローズドフォーカス(マクロ)レンズなので、解像度を維持しようとする設計だとしてもそんなに違和感ないんじゃないかな?とふと思いました。
ツァイス自体元々ボケの綺麗さをアピールしている会社ではないですし。

そう言った意味でもスレ主さんがおっしゃる通り特異なレンズで正解なのだと思いますよ。

書込番号:22665242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

マップカメラレビュー

2019/04/29 16:39(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

スレ主 Jesteさん
クチコミ投稿数:7件

マップカメラの実写レビューが上がっています。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32225

書込番号:22632786

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファーム Ver.02 アップデート後の合焦速度

2019/04/15 04:43(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

スレ主 rolandlyさん
クチコミ投稿数:4件

同様に感じておられる方がいらっしゃいましたら、お知らせいただければ幸いです。

本レンズを Ver.02 へファームアップした後、AF-S・AF-C ともに Ver.01 の時よりもフォーカスの合焦が遅くなったように感じております。
以前は迷わなかった被写体、光の状態でも、迷ったり遅くなったりしていると感じます。
Ver.01 のものが手元にあれば比べることもできるのですが、残念ながら現在手元には一本しかないため、比較して確認することができません。
以前のフォーカスは非常に速く、よほどコントラストのない被写体であったり、かなり暗い状況などでない限り、迷ったり合焦まで数拍おくというようなことはなかったのですが、現在は以前と同じ被写体を同じ状況下で撮影した際に、かなりの違いがあります。十分な光量下であっても、数拍反応しないこともあります。
また絞りの駆動もカチャカチャとせわしなくなったように感じます。
以前は駆動音が気になることはなく、どの f値 であってもスムーズに動作していたと思います。
Ver.02 へファームアップしたみなさまのレンズでは、同様のことは感じられませんでしょうか。

ファームアップ作業の失敗はしていないと思います。
表示される手順にきちんと従い、接続も途切れることなくファームアップを完了させることができました。
完了後のバージョン表示でも「Ver.02」と記されております。

機体は主に ILCE-9(ファームウェア Ver.5)で使用しておりますが、他のレンズでは問題ありませんので、本レンズの問題かと思っております。

元々このような駆動で、私の記憶違い・感覚違いなのか、レンズ側の問題で、本レンズ使用中のみなさまにも同様の症状が出ているのか、お聞かせいただきたく、質問をさせていただきました。

みなさまの状況をお聞かせいただけましたら、幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22602568

ナイスクチコミ!6


返信する
starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/17 07:22(1年以上前)

>rolandlyさん

まだアップデートしていませんでしたので試してみました。

α9はVer.5、Batis 2/40はVer.01の状態で、AFの体感スピードと作動音を記憶し、直後にアップデートして比較しました。

記憶は曖昧になりやすいので、私の常用モードである、マニュアル撮影モード、AF-C、フレキシブルスポットS、ライブビュー設定効果反映OFFでの比較です。被写体は1m先の明るいPCモニタ、5m先の暗めのプロジェクタ・スクリーン、3m先の薄暗い時計です。

他のBatis(135、18、25)と比較した作動音の大きさは、40≫25>18≧135で、40のVer.01とVer.02は同じでした。

AF速度ですが、Ver.01とVer.02で感覚的に差はなく、Batis2/25や2.8/18との差もほとんど感じません。Batis135は2/40より僅かに遅い印象でした。

同一環境でも、ライブビュー表示の設定効果反映OFF or ONで絞りの動作が変わるため、作動音やAF速度も変わります。
どちらでどうなるかはケースバイケースですが、一般的には、効果反映ONの場合より効果反映OFFの方でAFは速くなり作動音は大きくなるみたいです。

参考:【ソニー α7R & α7レビュー】16.とある設定でAFが効きやすくなる事件について、ソニーさんに聞いてみた
https://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6036

書込番号:22607276

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rolandlyさん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/19 07:10(1年以上前)

>starpointさん

返信が遅くなり、申し訳ありません。
大変丁寧な検証をしていただき、真にありがとうございました。

撮影モードも重要な要素でしたね。
最初の投稿で記載を忘れ、失礼いたしました。
撮影モードは、私も通常、starpointさんと同じ、『マニュアル露出・AF-C(またはS)・フレキシブルスポットS』で撮影をしているため、その点でも大変参考になりました。

その後、A7III(ファームウェア Ver.1.01 および Ver.3 )に取り付けて試用することができまして、その際には AF-S・AF-C ともにレンズの駆動に問題は感じられず、A9に取り付けた当初のようにスムーズな駆動を確認できました。
この結果を、starpointさんの検証結果と合わせて考えますと、私のA9と本レンズ(ファームウェア Ver.02)との相性問題のようなもの、あるいは私のA9本体の問題かもしれません。

(私の)A9に取り付けて使用した際は、現在も AF-S で数拍の無反応や迷いが発生しますが、 AF-C においては迷いや無反応が生じることはほぼなくなりました。
当面、このまま使用を継続して様子を見てみようと思います。

いずれといたしましても、starpointさんの検証によって、本レンズ(ファームウェア Ver.02)自体には問題がないことを明確にできたと思います。
みなさまにはご心配やご不安を抱かせるような質問をしてしまい、大変失礼いたしました。

あらためまして、丁寧な検証をしてくださった starpointさん に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:22611547

ナイスクチコミ!3


スレ主 rolandlyさん
クチコミ投稿数:4件

2019/05/21 02:21(1年以上前)

後日追記:ILCE-9 ファームウェア 5.01 アップデート後の挙動

ILCE-9のファームウェア 5.01 がリリースされたため、アップデートし、本レンズの挙動を再確認しました。
結果、ファームアップ後は挙動が以前のように安定し、AF-Sも問題なく使用できるようになりました。
念のため、ご報告させていただきます。

書込番号:22681021

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

ファームアップ開始

2019/04/05 00:19(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

スレ主 Jesteさん
クチコミ投稿数:7件

Zeissからメールで連絡が来ました。
早速アップデートしてきました。
瞳AFの精度も改善されたようです。
週末の撮影でテストしてみようと思います。

書込番号:22580421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/05 02:17(1年以上前)

F2.8より絞りが開かれている場合にどのように絞りが動作するか、グラフも公開されています。

https://www.zeiss.com/camera-lenses/int/photography/products/batis-lenses/batis-240cf/j/m/inpagetabs/tab-14479236533/corpimageml_c1bf/image.mobile.980.jpg/1554366221617.jpg/batis-240cf-table.jpg

こうなると、Ver.01での絞り込み動作がどう設定されていたのか、Ver.01のグラフも見たいですよね。

ともかくも瞳AFの前ピン問題が解決されているとのことで、早速アップデートするしか手はない。
瞳AF 対応だけ(絞り対応なし)のファームも選択できると良かったんですが・・。

書込番号:22580519

ナイスクチコミ!6


oki-R329さん
クチコミ投稿数:1件

2019/04/05 15:47(1年以上前)

3/30マップカメラさんで購入したのですが
Jesteさんのクチコミを拝見しアップデートしようとしたところ
すでにVer.02でした。。。気づきませんでした



書込番号:22581480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2019/04/05 23:13(1年以上前)

近接撮影の際にAモードやMモードでも勝手に絞り込まれる問題ですが、レンズからカメラ側へのF値の伝達は正常に行われるようになったのでしょうか。絞られてしまうのは製品仕様として仕方ないにしても、実際の露出の三要素がきちんとユーザに表示されなかったりEXIFデータとして記録されなかったりするのは明らかな欠陥なので、ファームウェア更新で解決されているとよいのですが。

書込番号:22582429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 Batis 2/40 CFのオーナーBatis 2/40 CFの満足度3

2019/04/06 02:18(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

レンズバージョン 02になりました。

玉ねぎボケ傾向は諦めるとしても、完全な丸ボケにはなって欲しい。

シグマアート50mm F1.4の場合。ISOは3200で露出は同じ。

私も早速アップデートしました。そして信号機や車のライトを使って玉ボケ検証しました。

最短撮影距離だとF2.8まで自動で絞られる設定とのことで、そのとおりになっていると思いますが、EXIFデータへは反映されずF2.0のままのようです。

また、丸ボケカクカク仕様も少しはマシになりましたが、完全に治ったようには思えませんでした。

ツァイスさん、どういうつもりだろう?
私が何か勘違いしているの?

書込番号:22582675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/06 13:13(1年以上前)

ツァイスを擁護するわけではありませんが…。

近接&開放付近で甘くなる解像度を、(ユーザーの立場からだと勝手に、なのかもしれないけど)絞り込むことを犠牲にしてでもキレキレにしますよ、というのが「クローズドフォーカス」の意味なのかな、と思ってます。
たしかに解像度は素晴らしいですし。

(勝手に)絞った値がEXIFに反映されないのは賛否あるかもしれませんが。個人的にはあまり気にしません。

丸ボケは絞りが開放で撮らない限りは羽根の形状が影響するのでハードの問題で仕方がないかと。



書込番号:22583506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Jesteさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/06 14:57(1年以上前)

撮影してきました。
瞳AFの問題は他のbatisと同程度、普通になってると思います。
接写、F2.8未満でのEXIFは予想通り絞られても変わりませんね。
接写時は2.8まで絞って使う方が精神衛生上良いかと思います。
ポートレート用として購入しましたので、瞳AFに問題なくなった事で、私個人としてはこれで問題は感じてません。
出てくる絵が良いので、大変満足しています。

書込番号:22583716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Jesteさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/06 21:44(1年以上前)

思ったのですが、せっかくAF距離切り替えがあるので、接写側の時は現在の仕様、FULLの時は自動絞り込みが行われない…とか出来たら良かったんじゃないかと。

書込番号:22584535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/14 11:14(1年以上前)

結局,今回のファームアップでのZeissの主張は・・

若干開放を維持する範囲は広げたものの,近距離では,高コントラストを維持するために絞らざるを得ない。
また,もともと,丸ぼけなどにこだわりはないので,その点が気になる人はZeissとは考え方が合わないと思ってほしい。

・・という風に受け止めました。

どうも納得いかないので,ほかに欲しいレンズがあったこともあり,早々に手放しました。
売却価格が購入価格とあまり変わらなかったのでよかったです。


書込番号:22600835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/17 13:40(1年以上前)

私も、本レンズを使用しておりましたが、CP+2019開催時の
スタッフ様との会話では「ファームアップによる対応」については予定も無く、
絞りの挙動について設計方針の変更は無いと聴いていたので、
ファームアップ前に売却を致しました。

一転、新ファーム公開とのニュースを聞き、手放した事を一瞬後悔しましたが、
残念ながら、やはり良い結果は出なかったのですね・・。

TouitやLoxiaシリーズも愛用しておりまして、Zeiss社には良い印象を
持っていたのですが、本件では非常にがっかりです。

書込番号:22607889

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sonnar 55mmと比較

2019/03/03 20:44(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

スレ主 kinggnuさん
クチコミ投稿数:12件

比較されている方、できる方いらっしゃいませんでしょうか?

大手の作例サイトでは絶賛されていますが、ユーザーレビューが良くなくかつ触れないため購入を悩んでます。

ご意見いただきたいです。

書込番号:22507172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 Batis 2/40 CFのオーナーBatis 2/40 CFの満足度5

2019/03/03 21:51(1年以上前)

ユーザーレビュー悪いのは、開放で丸ボケにならないからです。

解像度は、すごく良いです。

55は、開放だと少し甘いですが、40は、開放も良いです。

どちらも、2.8まで絞れば、完璧です。

あと、近づけるのが、良いですね。

書込番号:22507390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


calamariさん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:57件

2019/03/03 22:11(1年以上前)

>kinggnuさん
今日は。
35mm若しくは40mmのコンパクトなGMを首を長くして待っている身として、私もBatis 2/40をも視野に入れていましたが、このクチコミ掲示板にもあるように、焦点を変えると絞りまで勝手に変えられてしまうという現象があるため、使用者の感想が良くないのではないかと察しています。ツァイスはファームウェアでこの問題を改善するそうですから、その結果が出てくるまで待った方がいいかもしれません。

私は以前Sonnar 55mmを使っていたことがありましたが、テーブルフォトなどで寄れないのがどうしても気に食わず、手放した次第です。たしかに、見た目はスリークで小振り、カッコいいのですが、気に入った使い方ができないのでは元もこうもないので。店頭でデモ用のBatis2/40を着けて見たことが1度あり、その限りでは私ならBatis2/40の方を選ぶでしょう。Sonnar 55mmより大きめですが、片手でカメラを振り回してもすぐに疲れない程度の軽さと大きさ、かつ、寄れます。

書込番号:22507471

Goodアンサーナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「Batis 2/40 CF」のクチコミ掲示板に
Batis 2/40 CFを新規書き込みBatis 2/40 CFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Batis 2/40 CF
カールツァイス

Batis 2/40 CF

最安価格(税込):¥164,340発売日:2018年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Batis 2/40 CFをお気に入り製品に追加する <358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング