Batis 2/40 CF
- すべてのEマウントカメラシリーズと互換性がある、焦点距離40mmの軽量標準・単焦点レンズ。高速オートフォーカスに加え、防じん・防滴機能も装備。
- 最短撮影距離が24cmでクローズフォーカス撮影が可能。マイクロコントラストの高い開放F値2.0を採用し、さまざまな撮影用途に適している。
- レンズ上部の有機ELディスプレイにより、合焦距離と被写界深度を素早く読み取ることができる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
326 | 68 | 2018年12月24日 20:17 |
![]() ![]() |
125 | 13 | 2021年8月11日 22:13 |
![]() |
18 | 8 | 2018年12月24日 20:26 |
![]() |
13 | 3 | 2018年11月23日 22:31 |
![]() |
24 | 4 | 2018年11月22日 21:56 |
![]() ![]() |
64 | 25 | 2018年11月23日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
詳細については、レビューで、20150920さんが報告されていますが、クチコミにしたほうが良いと思いますし、
同様の症状を確認しましたので、購入店を通して確認してみました。
回答は「メーカーも把握しており、現在対応につきまして確認中」とのことでした。
症状についてはZeissも把握しているようですし、対応が確定したら販売店から連絡が来ると思いますので待ってみようと思います。
11点

念のため、SONYレンズでも確認しましたが、同様の症状は発生しません。カメラの故障ではありません。
書込番号:22283516
7点

自分のレンズでも確認しましたが同じ症状でした。
近接AFで絞りバネが動くのはおかしいですよね。
書込番号:22283608
3点

>エリートライダーさん
ですね。
メーカーでも症状は把握しているようなので、早い段階でファームアップかリコールのアナウンスをしてくれると良いですね。
軽くてαとのバランスも良く、写りもなかなか良いので、そこさえ改善されればよいので。
この対応を見てからレビューをしようかと思っています。
書込番号:22283648
4点

あくまで推測ですよ。
焦点距離とF値はピントを∞に合わせた時のもの
接写時は実焦点距離が縮み
F値 = 有効口径/焦点距離だから
接写時もF2を維持する為に
絞り羽根を少し出して調整してる。
書込番号:22283706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
「焦点距離÷有効口径=F値」ですから、
ズームレンズならわかるんですけど、
Batisは単焦点なので。
この場合の焦点距離って
40mmレンズなら40mmですから
F2にするになら有効口径は20mm
F4にするになら有効口径は10mm
今回の場合、絞り優先かマニュアルでF値は2に固定しているので、
有効口径は20mm固定のはずなのかなあっと。
もしかしてマクロ域かなとも思ったんですが、
距離指標で無限遠から70mくらいになったところからでも、ちょっと動きます。
試しにSONYレンズを使い、
F2固定でフォーカスリングを無限遠からマクロまで動かしてみても、
絞りバネは一切動きません。
・・あと、ちょっと気になって、再度確認したら開放だけじゃなく、F2.8固定でも、F4固定でも動いちゃいますね。
うーむ。
書込番号:22284111
5点

>chokoGさん
スレ立てありがとうございます。
他の個体でも同様なのですね。
私に分かることは2回のレビューでご報告した通りですので、メーカーが何かしら対応をしてくれるのを待つしかないですね…
何もしない可能性もありますが…
ソニーレンズでの確認ありがとうございます。
やはりレンズ側の問題ですね。
書込番号:22284792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chokoGさん
>20150920さん
情報ありがとうございます。
ツァイスレンズは、非球面レンズを使ったものだと年輪ボケが強く出る傾向があるなとは思っていたのですが・・・
加えてこのレンズはF値可変仕様?
欠陥とも言える挙動ですが、修正されるのか、個性として残されるのか、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:22285147
3点

この問題のレビューやスレを見た方々がSNSなどでいろいろな見解や感想を発信して頂いているようですので、私の分かる範囲でお応えしたいと思います。
『仕様が理解出来ないとか不具合だとか言う人は何を問題視しているのか』
→設定した絞りで撮影出来ないことを問題視しています。
カメラの表示やExif上では設定通りのF値ですが、実際の絞りは異なる状態なのが問題です。
『近接・開放では収差が出るから絞ったほうが良い』
→その通りですが…どの程度絞るかは撮影者の意図で決めたいですよね。
現状では撮影者の意図と異なる絞りになってしまうのです。
例えば、近接なのでF5.6で撮ろうとしても実際の絞りはF5.6よりも閉じてしまいます。
『実効F値の問題でしょ?』
お、これが正解か?と思ったのですが…別問題です。
実効F値の話は「実際は絞りが開放のままであっても、近接では絞り位置がセンサーから遠くなる為に、センサーに届く光量が落ちる」ってことで、
今回の問題は「近接では実際に絞りが閉じてしまう」問題です。
書込番号:22285510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

持ってる人は確認すれば分かるけどソニーの50マクロ、90マクロも同じ挙動。
近接時にF値の表記は変わらないのに物理的な絞りが2段ほど閉じてる。50マクロなんて繰り出しなのに絞りが閉じちゃうんだからさすがにどうかと思いましたが。
でもこのスレのおかげ(?)でキャンセルが出たようで、最初「年内は厳しい」とお店から言われていたのがタナボタで手に入ることになりました。週末お店に取りに行ってきます。
書込番号:22286033
17点

>中山kanonさん
50mmはわからないけど、90マクロは一見絞りが動いているように見えますが、
インナーフォーカスのため、中のレンズが動くにつれて、絞りが動いているように見えるだけだと思います。
このレンズは、電源切ると絞りが閉じますが、オンすると設定F値まで絞りが開きます。
その後フォーカスリングをゆっくり動かすと、フォーカスレンズが移動するに伴って、絞られているように見えますが、
よーっくみると実際には、羽は動いていません。
書込番号:22286285
5点

>20150920さん
どうも、レビュー有り難うございます。
おかげで早く気づけて良かったです。
ところでZeissのHPで、延長保証登録しましたか?
登録すると保証期間が3年に延びます。
気長にアップデートを待てますよ。
玉ぼけ以外、特に問題はないし、今回の問題も、
予め、わかっていれば、絞りが変動するのをふまえて撮れます。
なので、僕はのんびり待つことにしました。
書込番号:22286318
7点

>chokoGさん
延長保証登録まだしていませんでした。
ありがとうございます!
はい、そうですね。写りも良く、使い勝手も良いレンズですので、私も気長に待とうと思います。
何か新しいことが分かったらご報告させて頂きます。
書込番号:22286684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ現象、確認取れました。
また、全く同じく、玉ボケ撮影するのは、撮影全体の0.1%なので、その他の分野では、超解像レンズとして使っていこうと思います。
マクロ50、90、ともに所有しているので、検証して結果を報告します。
P.S.当該レンズだと、丸ボケは撮影出来ていた記憶はあります。
書込番号:22286736
4点

>皆様
CF領域で絞りが縮小する現象、私の個体でも確認できましたが、不具合ではないでしょう。
むしろ、Zeissの真面目な設計の賜物なのだと思います。
近代的マクロレンズでは、これが当たり前みたいですね。
マクロ領域での自動的な絞り込みの実例ですが、最近のライカのレンズでも実装されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1139986.html
デジカメWotch ライカレンズの美学 LEICA SUMMICRON-TL F2/23mm ASPH
以下はこの記事からの引用です。
===
最短撮影距離は35cmだが、面白いのは絞り優先AEもしくはマニュアル露出で絞りをF2開放に設定していても、撮影距離が50cmより短くなると、それに応じて絞りがF2.2→F2.5→F2.8と自動的に絞り込まれる「マクロモード」と呼ばれる仕組みになっていることだ(近接に伴って実効F値が低下するのではなく、物理的に絞り込まれる)。近距離になるほど増える収差に対応するためと思われるが、ライカらしい真面目な機能といえるだろう。
===
Batis 2/40もこれと同じ機構なのだろうと思います。ただし、マクロ領域で自動的に絞り込まれたときカメラ側の表示がf2.0のままなのが問題です。
私のα9でもカメラのf値表示はレンズの絞り込みに対応して変化してくれないのですが、恐らくこれはレンズの絞り込みをカメラに伝える信号をカメラ側が短い時間間隔で拾い上げて対応するプログラム仕様になっていないからではないかと予測します。
この予測が当たっていれば、そのうちカメラ側のファームアップで解決するのではないかと思います。SONYの対応を待つしかないので、Zeissとしては「仕様です」としか言いようがないのでしょう。SONYが独自にアナウンスするか、SONYと共同でZeissがアナウンスするかが正しい対応かなと思います。
書込番号:22286930
18点

>starpointさん
なるほど。LEICAレンズのマクロモードはそんな風になっているんですか。
ただ、記事になっているくらいですから、最初から説明されていると言うことでしょうね。
今回の場合、説明書にはなにも書いてないので。
仕様書や説明書に書いてないことは、しても、しなくても、顧客に知らさずにするのは問題だと思います。
もしLEICAと同様の仕様なら予め周知しておくべきでしたね。
あと、対応するのはZeissだと思います。
わたしも、販売店を通して確認していますが
たしか、>20150920さん のレビューにも、それを匂わせる記述がありましたし。
なにより、マウント情報を公開した側が、一つのメーカーのために仕様変更するとは思えませんから。
FEマウントはZeiss以外にもたくさん出てますからね。
書込番号:22287079
2点

詳細は明かせませんが、現在、zeissで対応を進めているようです。
気長に待ちましょう。
書込番号:22287428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>chokoGさん
詳細は明かせないというのはツァイスから詳細は聞かせてもらったが他所で話さないでほしいと言われた、とかでしょうか?
であれば私も直接問い合わせて詳細を聞いてみたいですが…
書込番号:22287714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マクロレンズ、50、90、ともに確認しました♪
結果、全く同じ仕様です!!!!
望遠のみ開放で、ちかずくと絞りが閉じます。
Mモードでやると露出も落ちます!!!!
ただ、繰り返しますが、その分、画質と、近接撮影出来るのは、とても良いですね。
丸ボケ、撮影しなければ良い、とも書きましたが、露出変動があるので、スタジオ等のストロボ撮影でも、めんどくさいことになりそうだな、というのが思いつきました。
機構を、しっかり理解して、使う必要がありそうですね。
P.S.本当に、ここ価格コムは、情報満載で良いですね♪勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:22288089
12点

>chokoGさん
hiro*さんもおっしゃってるように90マクロもよーっく見ると分かります。
90マクロは残念ながらコーティングが(ツァイスと比べると)良くないので、正面からのぞいても光が反射して奥まで見通しにくいんですよね。レンズに光が当たらないように、でも少し明るさを確保できるような角度でのぞきこむと同じように絞られてるのが分かりますよ。
90マクロの話題はこれ以上はスレチかと思いますのでこの辺にしておきます。失礼しました。
書込番号:22288322
7点

>中山kanonさん
ご指摘有り難うございます。
再度、確認しました。見づらいのですが、確かに少し閉じているように見えました。
それで説明書を確認したら「近距離撮影でレンズの明るさが暗くなります。 ・・」と書かれていました。
仮にZeissも同じ考え方によるものなら、説明書に書いておいてくれればなんてことはなかったな・・と思いました。
ちょっと24mmとF2で同じものを撮影してぼけ具合を比べたんですが、あんまり変わらないんですよね。
Zeissはちょっと絞りすぎだと思います。
書込番号:22289092
4点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
ソニーEマウントで使うなら、バティスでしょ!と、思ってた一年前。
ZEISSの良さはニコンFマウントで知っていた。
標準画角なので今回は購入をパスしたが、作例を楽しみにサイトを覗いてみたら、、、
玉ボケが
カクカクしてる!!?
玉ボケが
カクカク!?
ひょっとして、
開放F2でカクカク!?
機械オンチなので詳しいことはわからないですが、
ひょっとして、
バティスシリーズって開放絞りでも玉ボケがカクツクの??
6点

いつもご苦労様です!
こうしていると、なんだか往年のレンプラさんのオリンパスにかける執念を思い出しますね! なつかしい!!
ところで、ご参考にしたサンプルのURLを張っていただけるとありがたいです!
F2のレンズがF2でカクカクするのとか面白いですよね!
もしかして絞り開放でも絞りが引っ込み切らないのですかね!??
>機械オンチなので詳しいことはわからないですが、
神のごとき博識のおりこーさんをしてわからない事であれば、私ごときにはわかるはずもありませんが、
おもしろそーなのでゼヒご紹介ください!
よろしくお願いします!
書込番号:22283108
11点

このスレッド、全く建設的な目的で立てられたようには見えないのですが気のせいでしょうか。
価格ドットコムの口コミのこういうところはお行儀が悪く見え、あまり好きではありません。
書込番号:22283123 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

作例を見てびっくりしたのは、海外サイトephotozineの作例です。
玉ボケがカクツクしてたので、少し絞ってるのかな?と思いEXIFをみたらf2の開放だったので『えッ!?』と思い、機械オンチの自分にはワケワカメだったので急遽スレをたてる事に。
40mmってスナップと人物撮影にバッチリなのだけど、人物撮影で玉ボケって重要じゃないのかな。
書込番号:22283148
5点

>おりこーさん
いいお値段しますよね〜
Z35/1.8Sが高い高いとネットでバッシング。
バティス40にそういう声がないということは、マニア的には金額の説明としてツアイスのブランド力は絶大ということでしょうか。
バティスは作例しか見たことないですが、Z35の描写を見るとコントラストも高く・ボケも綺麗で僕のような古い人間が考えるツアイスのイメージにはまります。
書込番号:22283188
3点

自分も購入後2日で、カクカク現象気がついておりました。
一般的なツァイスは、最短撮影距離が他のメーカーより長めです、そのため、画質があ良い、という部分もあります。
今回のレンズは、CF、クローズドフォーカス?という、ツァイスの新機能が搭載されていて、ものすごい近接撮影が出来ます。
その副作用がこのカクカクでしょうね。
時間がなくて検証できていませんが、撮影距離の切り替えがあって、それが標準値内であれば、丸ボケなのでは?と思っています。
確認取れ次第、検証結果をアップします。
また、今までの、バティスは、CF機能はないので、ボケは丸です。
書込番号:22283214
3点

カメヲタさん
ニコンZレンズはズームも単35/1.8Sも50/1.8Sも
軽さ
大きさ
値段
描写
逆行耐性etc.
絶妙に良いところを突いてきましたネ
DxOmarkのトップはニコンFレンズのシグマやツァイスが独占状態なので、ノクトが発売されたら、トップはニコンZレンズが上位を占めるんじゃないかと思います。キヤノンもEOS Rで素晴らしいレンズを出してきているので、そちらも楽しみです。
『バティスは作例しか見たことないですが、Z35の描写を見るとコントラストも高く・ボケも綺麗で僕のような古い人間が考えるツアイスのイメージにはまります。』
私も似たような印象で、ニコンZレンズはZEISSとシグマの良いところを合わせた感じで、素晴らしいです。レンズロードマップも磐石、発売が楽しみですネ
書込番号:22283229
2点

hiro*さん
『今回のレンズは、CF、クローズドフォーカス?という、ツァイスの新機能が搭載されていて、ものすごい近接撮影が出来ます。
その副作用がこのカクカクでしょうね。』
hiro*さんの読みが答えかも、ですね。
otus55mmの最短撮影距離は50センチなんですが、
寄れなくてほんとツラいです(笑)
『また、今までの、バティスは、CF機能はないので、ボケは丸です』
不安が払拭されました!
ありがとうございます
書込番号:22283245
2点

>おりこーさん
早いとこRV売っぱらってニコンに戻られたらいかが?
Z7もZ6も発売されましたよ。
毎日FEマウントの荒探してても仕方ないでしょ。自身の生産性向上の為にはニコンに戻って、もうソニーの情報は一切見ない。
これにつきますね。
書込番号:22283783 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>おりこーさん
いちいちソニーをディスって、ニコンを持ち上げて廻る、うっとうしいですね〜
書込番号:22284050
29点

うーん。ニコンZの35mmF1.8は、あえて比較するならソニーの無印85mmF1.8でしょうね。いわゆる優等生的なシャープさ。batis40mmと一緒くたにするのはレンズの味が分からない人だと思うな。
書込番号:22284601 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆様
すいません、読みが外れました。
30m(メートル)ぐらいからすでに絞り始められます。
完全なるボケで、撮影できるのは、無限遠だけです・・・。
初めて、「CF」の表記があったので、何か、新しい機能がついているだろうなとは思ったのですが、これだったのですね・・・。
事前に、ネットでも、雑誌でも、ツァイスHPでも良いので、技術的な説明はあるべきではないかと思います。
単焦点の場合、ボケ味を機にする方も多いので・・・。そして、最近のレンズにありがちな、玉ねぎボケです。
さて。
とはいえ、丸ボケを撮影するのは、撮影全体の0.1%以下だと推測されるので、その他の場面で使っていこうと思います。
「周辺隅々まで高画質」「絞っても回折の影響がほとんどない」「近接撮影で高画質」に関しては、現時点では、ほぼ世界最高画質ですからね。
書込番号:22286723
4点

hiro*さん
『完全なるボケで、撮影できるのは、無限遠だけです・・・。
事前に、ネットでも、雑誌でも、ツァイスHPでも良いので、技術的な説明はあるべきではないかと思います。
単焦点の場合、ボケ味を機にする方も多いので・・・。そして、最近のレンズにありがちな、玉ねぎボケです。』
検証ありがとうございます。
玉ねぎだったのですネ!
otusも玉ねぎなので、さすが兄弟レンズや(笑)
技術的な説明はZEISSさんで是非ともしていただきたかった。
自分は今回の件で、ZEISSに対する印象が少し悪くなりました。
書込番号:22306537
2点

海外ではボケはあまり使われませんからね(^o^;
気にする事が無いのかと思いますね(*^^*)
逆に日本ではなんでもボカせば良いみたいな方もいますし(*^^*)
書込番号:24284687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
噂では2ヶ月待ちとか、、、。
タムロンのズームレンズとかEマウントのレンズは入荷待ちが多いですね。
予約すれば良いでしょうけど実際触ってサイズ感、操作性等確認したいし。
あー冬コミで使いたかったのにー(>人<;)
因みに購入された方実際のサイズ感ってどんな感じですか?
6点

>americaさん
サイズ感でいえばBatis 85とサイズ、形状ともにほぼ同じなので85が置いてある店に行って「これは40なんだ」と思いながら持つとだいたいの感覚がわかると思います。
でかいでかいと言われてますがBatis85やFE85f1.8のサイズが気にならないならいけると思いますよ。
書込番号:22273693
3点

ご返信ありがとうございます。
やっぱりサイズは85mmとほぼ同じなんですね。
軽量なのは魅力的ですが意外とレンズ径は25mmよりひとまわり大きいのでやっぱり実物書くしたいです!
書込番号:22273746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日に買えました♪
明後日、紅葉に行く予定です♪
そこそこの大きさですかね。
最近の、シグマとかの超巨大を見ていると、そこそこに見えてきます。
オールドレンズ は、見ないようにしています・・・。
書込番号:22274860
1点

おそらく予約販売で初期ロットは終了だったんでしょう。
私も発売日決定当日にキタムラで予約しましたので、発売日に入手できましたが、Batisシリーズはもともと製造数が多くないようで、25mmや85mmの時も同様でした。
大きさはまあ、それなりで、40mmF2というスペックを考えれば意外と大きいと感じますが、取り回しは悪くないです。
前玉のサイズを考えれば、もう少し小さくできるような感じでもありますが、もしかしたら、光学系ではなく、制御系やディスプレイ関係のパーツを共用してるのかもしれません。それ故に太くなったのかな?
でも、フードはもうちょっと小さくてもよかったような…(笑)
書込番号:22275498
2点

連投すいません
>hiro*さん
オールドレンズ、Pentax M 40mmF2.8、Hexanon AR 40mmF1.8もありますが、大きさはまあ、笑って済ませましょう。
アダプタで装着して、フードもつけたら、そこそこのサイズになりますし。
Pentax FA limited 43mmF1.9も近いスペックですね。
OM Zuiko40mmF2あたりと比べてもみたいかも。持ってませんが。
書込番号:22275515
0点

>KCYamamotoさん
25mm,85mmもそーだったんですね。
ただBatisは日本製造なので生産→海上輸送のリードタイムが無いと思うのでメーカーが日本販売の割り当てを増やしてくれれば意外と早く届くかもですね(●´ω`●)
書込番号:22275688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日直前に申し込んだのですが、納品は2019年1月下旬予定だそうです。
スレ主さんの2ヶ月待ちという情報は間違いないようです。
初期ロットが少ないと、ネットでの作例も少なそうですね。
気長に連絡を待つことにします。
書込番号:22285796
1点

連投になってしまいましたが、予定より早く入荷したようで、本日レンズを受け取ってきました。
フードの大きさもありますが、思ったより大きいです。
でも、軽いので使い勝手は良さそうです。
驚いたのは、紙の製品保証書が同梱されていない点。
また、製品保証期間が2年間もあり、購入後4週間以内にオンライン登録すれば製品保証期間が3年間に延長される点。
遅めの時間に受け取ったので、試し撮りというほど撮影できていませんが、これから楽しみたいと思います。
書込番号:22347305
1点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
夜間撮影なら 山崎友也さん みたいに まず やかんを持って自撮りを せんといけんのんじゃけぇ!
書込番号:22272446
0点

第2弾
JPEG撮って出し。
開放はやや周辺光量落ちがありますが、解像度は周辺までまずまず。少し絞るだけですぐによくなります。3枚目のような青空の描写は流石にツァイスです。
書込番号:22274677
3点

続いて夜間。
トーンはよく粘り、解像力は維持されています。3枚目のようにボケも綺麗で、なかなか使いでのあるレンズだと思います。
このレンジはシグマの50mmや35mmなども使っていますが、雰囲気を描き出すという点では秀逸なレンズではないかと思います。
書込番号:22274712
4点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
おぎくほのカメラのさくらやで、ラスト在庫を取り置きしてもらい、先程初撮影。
レンズの表示窓?に焦点距離が表示されません。
撮影はできますが、なんとなくハズレを引いた感あり。
おぎさく さんで対応か、ツァイス社さんが対応か?
初期不良交換でも、品物ないですよね。
書込番号:22271891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デフォルト設定でAFでは表示されません。
MFボタンを押すと表示されます。
表示された状態(押したまま)で反時計回りに360度フォーカスリングを回すとON/MF/OFFの選択肢が出てきますので、更に回してONにすると、AFでも表示されます。
フィート表示にするなら、同じように時計回りに360度回すと切り替え画面になります。
故障ではありません。
書込番号:22271915
15点

無知な私に、情報ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:22271950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上手くできました。
ありがとうございます。
書込番号:22271969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デフォルトで表示できるようにしてくれていたらいいんですけど、Batisシリーズ、最初の25mmのときに私も引っかかってます(笑)
書込番号:22271996
5点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
予約しました。
レンズの保護フィルタについてお聞きしたいのですが、67mm用を用意すればいいのでしょうか?
おすすめ等あれば是非教えてください。
書込番号:22262507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルター系は67oですね。
こだわりがあるならツァイスもあると思いますが、ケンコーかマルミなら問題ないと思います。
ケンコーのプロ1DかマルミDHGで十分だと思いますが、撥水効果があるなど高価なものもあります。
予算次第だと思います。
書込番号:22262539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPGOさん
67mmです。
折角このレンズを購入されたのならZeissのフィルターがよいでしょう。
書込番号:22262541
2点

SUPGOさん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153229.html
上のサイトの仕様を見ると 67oになっていますね。
このレンズに付けるのでしたら 他のフィルターとの比較も出し 性能重視のZX プロテクターが良いかもしれません。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html
書込番号:22262625
1点

折角高いレンズを購入したのですから画質にマイナスになるフィルターは付けないのが良いと思いますよ。
たった1枚のフィルターで高価なレンズのわずかな性能の差が無くなりますから。
書込番号:22262701
6点

画が劣化する感じるなら付けなくてもいいですし。
レンズ面の保護を優先するなら使うのもいいですし。
結局は使用者がどう思うかでの判断になるかと。
逆光や夜景などゴーストが出て軽減したいと思う事があればその時外すのもありかと。
書込番号:22262724
5点

・・といろいろ意見が分かれるので、このレンズにつけるなら、T*のフィルターをおすすめします。
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/products/accessories/filter.html
私は、前玉が汚れると手入れが面倒なので、フィルターつけています。
いまはフィルターの性能も良いですしね。汚れても遠慮無く拭けますし。
ちなみに、このレンズは最短撮影距離が近いので、ペットなんかは気をつけないとレンズをなめちゃいます。
書込番号:22262750
4点

上記のZeissのフィルターって、UVフィルターなんですよね。ちょっと注意。
個人的にはUVフィルターより、普通の保護フィルターの方が好きです。
書込番号:22262911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は
潮風吹く浜辺の撮影も有るし
撮影会ではレンズのチェンジチェンジで
レンズをカメラバッグに放り投げるから
保護フィルターをつけてます。
プラナー85mm F1.4様にはZETA様
135mm F2.8STF様にもZETA様
シグマ 24-135mm F2.8-4.5には中華製
今日も撮影会に行ってました。
書込番号:22262916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズに傷がつくと修理に出さなくてはなりません。高価なレンズだと1回の修理費もそれなりに高くなります。
レンズの前玉が大きくなると ぶつけ易くなりますので、保護フィルターで自衛しなければいけませんよ。
付けるべきか、付けないべきか!?レンズ保護フィルターの選び方 | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2015/09/23/4104
書込番号:22262988
0点

>SUPGOさん
予約おめでとうございます。
自分は2/40を買うために下取りに出したレンズに付けていたハクバXC-PRO67mmがあるのでそれを付ける予定です。
お金に余裕があればZetaとかEXUSとか買いたいところですが…
書込番号:22263000
0点

みなさん色々教えていただきありがとうございます。素敵な写真までありがとうございます。
せっかくなんでZEISSのものにしようかと思ったのですが、UVフィルターは保護用とは違うのでしょうか?
書込番号:22263096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩時代より有用とは言われてないですが、UVフィルターで問題ないと思いますよ。
プロテクターより高価になると思いますが。
書込番号:22263154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUPGOさん
ZeissレンズにはT*コーティングがされているのですが、その効果は以下のページに書かれています。
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/products/accessories/filter.html
T*コーティングについてはこちら
https://www.zeiss.co.jp/sports-optics/ja_jp/nature/experience/competences/lens-coating.html
また、UVフィルターの効能は他の会社でも書かれています。
http://www.hakubaphoto.jp/category/260102/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607335239.html
正直、UVフィルターの善し悪しはわかりませんが、他のコーティングをしたフィルターを前につけるよりは、同じコーティングのフィルターのほうが害が無いかと思っています。また、推奨したフィルターは、このレンズを製造している会社のフィルターなので、自分の会社の製品の性能を阻害したりするものを販売はしないと思いますが。
ただ、もしUVが不要なら、SONYのプロテクトフィルターもT*コーティングなので、そちらのほうがよいかも。
書込番号:22263168
0点

SUPGOさん 返信ありがとうございます
>UVフィルターは保護用とは違うのでしょうか?
UVフィルターは紫外線吸収フィルターで デジタル対応の物は無色透明ですが フィルムカメラ時代の物は 薄い黄色をしています。
書込番号:22263177
2点

私は、保護フィルターとしてUVフィルターを付けているレンズもあります。
特に問題があるように感じたことはないです。
書込番号:22263282
2点

つうか、メーカーの人が苦心して仕上げたコーティングを一瞬で台無しにするのが、フィルターだと思う。
書込番号:22264031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高級レンズ+プロテクター
五つ星レストランの料理の味が旨いのか不味いのかさえ分からない客が持参した醤油をぶっかけて食ったり、
新車のメルセデスSクラスを買って土禁で乗るような感じかな、、、
要するにイナカモノ。
書込番号:22264162
4点

あんなの飾りです!!!偉い人にはそれがわからんのですよ!!!☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22264191
2点

Batis40mmは67mmフイルターになりますが、ソニー純正のツァイスフイルターをお薦めします。
ツァイスの純正フイルターはUVタイプですが、ソニーのツァイスフイルターは保護タイプになります。
無色透明度がとても高いフイルターです。
書込番号:22265137
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





