カライエ JKT10VS
- デシカント方式を採用し、水捨てが不要な除湿乾燥機。ボタン1つで、住まいにやさしい相対湿度約60%をめざして自動運転する。
- 使い勝手にあわせて、「自動」「パワフル自動」「ひかえめ自動」「ターボ」の4つから、運転モードを選べる。
- 冬場の除湿にも対応し、年間を通した運転が可能。停電に備えた自動復帰機能を搭載し、不在時にも安心して使える。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > ダイキン > カライエ JKT10VS
除湿の仕組みはよくわかりましたが、湿った空気を室外に排出すると言うことは屋外の空気を吸気しているのでただの換気装置になってませんか?
雨天など屋外の湿度が100%近い時にこの除湿器を稼働させても湿度100%近い空気をどんどん室内に取り込みますので逆に部屋の湿度は上がるのではないかと思うのですが。
この装置は相対湿度の設定なので気温にもよりますが、屋外の湿度がだいたい60%以下の時だけ除湿が出来ていると感じるのではないでしょうか?
雨天時の詳細データをどなたかお持ちでしょうか?
12点

基本的に室内の方が室外より気温が高いですから、同じ湿度でも含まれる水分量は違います。
その上、空気を暖めてより多くの水分を含ませた上で放出するようですから、単に空気を入れ換えているわけではないです。
メーカー曰く、「室内の湿気のみを濃縮して排出するため、屋外に出る空気は微量です」。
もっとも、目標湿度は60%ですし、そももそ、ガンガン湿気を取るような機械ではないです。
地下室とか屋根裏とかクローゼットとか北側の部屋とか別荘とか空き家とか、周りよりも湿気がたまりがちな場所で、それを抑えるための機械、というコンセプトでしょう。
書込番号:22898079
13点

仕組みを見ましたが、屋外の空気は取り入れていませんでした。
室内の空気を吸って、デシカント以降は室内に戻されます。
デシカントは乾燥させないと湿気を吸わなくなるのでヒーターで乾燥蒸発させますがその空気を外に排出する仕組みのようです。
例えるならサーキュレーターに毛が生えたような物でしょうか。
冬場は排気付近の壁面や排気フードが湿気で凍ったりしないのでしょうか?
凍ったりしないのなら除湿は期待した程でもないという事でしょう。
全てを否定する訳ではないですが、費用対効果としては満足度は低いでしょうね。
書込番号:22898535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>P577Ph2mさん
コメントありがとうございます。
>基本的に室内の方が室外より気温が高いですから、同じ湿度でも含まれる水分量は違います。
それを考慮しなおかつ効果に疑問を持っております。
梅雨寒だった7月の東京の平均気温、湿度は24.1℃、89%です。
この状況で使ってはたして除湿が出来るかどうか。
>メーカー曰く、「室内の湿気のみを濃縮して排出するため、屋外に出る空気は微量です」。
その排出量が何立米か分かればいいのですが。
しかし濃縮した湿気を排出しても確実に高湿度の外気を取り込むから除湿器としてのコンセプトとしてそれでいいのか?と思ってしまいます。(笑)
>もっとも、目標湿度は60%ですし、そももそ、ガンガン湿気を取るような機械ではないです。
除湿能力は低いのでしょうね。
室温が上がって湿度60%は水分量としてはかなり多いですよね。
外気温が下がったら簡単に結露しますから。(^^;
>地下室とか屋根裏とかクローゼットとか北側の部屋とか別荘とか空き家とか、周りよりも湿気がたまりがちな場所で、それを抑えるための機械、というコンセプトでしょう。
その様ですがこの装置を数台採用した人から話を聞いて除湿効果に疑問を持ったのです。
書込番号:22900344
3点

>ヒロシネコさん
コメントありがとうございます。
>仕組みを見ましたが、屋外の空気は取り入れていませんでした。
そうですね、おっしゃる通り装置自体に屋外の空気を取り込む仕組みはありませんが屋外へ排気するので第3種換気になります。
従い屋外の空気は確実に取り込むのです。
>冬場は排気付近の壁面や排気フードが湿気で凍ったりしないのでしょうか?
冬場はこの除湿器を使用せず換気で十分な気がします。(^^;
>全てを否定する訳ではないですが、費用対効果としては満足度は低いでしょうね。
そのようですね。(^^)
書込番号:22900383
2点

デシカント除湿の仕組みを理解されていますでしょうか。また、この機械は排気装置ではありません。外に排出しているのは水蒸気です。
窓が開いたような外気が大量に入るような部屋は論外ですが、一般的な部屋にこの装置を取り付ければ、除湿効果は得られます。
除湿量も10L/日なので一般的な除湿器の中でもハイスペックです。用途上60%になる設定なだけで、連続運転にすれば、10L排湿しただけ下がります。
書込番号:22938591 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

この除湿器は普通の家屋であまり必要としません。
普通の家では可搬式の除湿器で充分です。
別荘、地下室、サンルーム、図書室など個人があまり持っていない環境で大変役に立ちます。
うちは別荘のカビ対策に困っていましたが、これで解決しました。そういう方にはお勧めします。
書込番号:23765017
29点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





