
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年5月4日 20:43 |
![]() |
5 | 4 | 2019年10月27日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2019年10月2日 19:26 |
![]() |
4 | 2 | 2019年5月30日 20:33 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2018年12月17日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



DEQ-P9は5.1ch対応でセンタースピーカー対応ですが、1000Aは未対応ですね。
DEQ-P9を買ってからDEH-P01を入手したので、DEQ-P9は死蔵しています。
書込番号:23111630
1点

書き込みありがとうございました。
せっかくの返信に気が付きませんでした。
その後、動画見るわけでも無いのでDEH-P01も視野に入れてるのですがDEQ-P9と DEH-P01ではどちらが良かったとか感想あればお聞きしたいなと思いました。
書込番号:23380907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、DEQ-1000Aをエルグランドに取り付けてもらいましたが、AOA接続は正常なのですが、OTG接続ができません。ケーブルも接続済みで説明書通りにやりましたが、なかなか繋がりません。
同じ症状の方いますか?
スマートフォンの機種は、XPERIA XZ1です。
もしかして、OTG接続ができない機種なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23011083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルグランド_たくさん
https://kamihiro.net/xperia-xz-otg/
http://juggly.cn/archives/181121.html
参考になりますか?
書込番号:23011142
1点

>エルグランド_たくさん
もう一つ、https://www.amazon.co.jp/MacLab-Thunderbolt3-XZ%E3%80%81MacBook-Pro%E3%80%81Galaxy-BC-UTCU32BK/product-reviews/B01BNH3HAS
評価の欄をご覧ください。
書込番号:23011145
1点

>funaさんさん
ありがとうございます!
大変参考になりました。
解決しそうです!
書込番号:23012266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ケーブルを変えたら接続できました!
本当に、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23012716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DEQ-1000A-MZのクチコミに質問したのですが、Sound Tuneアプリは共通だと思うので、こちらをお持ちの方にもお尋ねしたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001108788/SortID=22947018/
私の環境ではグライコの50Hzを増減させても出力が変化しなくて、Sound Tuneのバグを疑っています。
EQ使われてる方、うちでは50Hz調整できるよとか、うちも変化しないねとか、情報いただけるとありがたいです。
パイオニアにも問い合わせ中です。
0点

パイオニアから回答が来ました。
----
・スルーモードでカーステレオを音源としている場合、サブウーファーchにはイコライザーが効きません
・フロント/リアchにはイコライザーが効きます(50Hzも)
・カーステレオモードでは、サブウーファーchにもイコライザーが効きます
・上記動作は「仕様」です
----
50Hzが効かないのではなくて、スルーモードではサブウーファーにイコライザーが一切効かないという事実がわかりました。
効くように改修しないんですかと問いかけると、関連部門に要望として伝えるということで、可能/不可能、やる/やらないの明言はありませんでした。
書込番号:22962901
0点



無事にセッティングまでは良かったんですが、カーステレオモード、ライブラリ再生が出来ず轟サウンド(笑)が使えておりません。
スマホはiPhoneを使用しており、スマホモードとスルーモードは使えている状態です。
品薄だったせいか情報がなく困っております。同じ症状で解決できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:22691378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機を検討しており、色々調べている身です。
一般論として一つずつ原因(となりそうな)ところを潰していくしかないかと思います。
・ケーブルをもう一度つなげなおす(本機種はコネクタ周りが固いと聞いたことがあったので)
・スマホと本機の接続を一旦解除&再認識
・sound tuneをアンインストール&再インストール
・本機を出荷状態に戻す
書込番号:22702248
1点

シレッと解決しましたが、原因はsound tuneの初回起動の際にマイクへの接続を許可していなかったからでした。
ちなみに1度選択した後は再設定不可です。
スピーカーのほうは擬宝タンが外れかけていただけで解決しました。
色々とアラが目立つ機種なのでお金を出せるならアンプとDSPを別々に買うか、徹底的にサポートに電話して疑問を解決してからの購入をお勧めします。
書込番号:22702352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売前よりこちらのモデルを検討していました。
実際高いプロセッサは8万円以上とかしているようです。よく見るのはロックフォードさんやグランドゼロさんのものですが・・・
こちらの機種にそちらと同等を求めているわけではありません。
ただ一部のショップさんの意見ですが、(発売前なので断言はできないが、カタログ等を見る限りでは)パイオニア/Carrozzeriaのサイバーナビの音響設定機能をそのまま抜き出した製品。との評価でした。
私は今車にケンウッドMDV-Z702Wを使っています。簡易ですが、タイムアライメントなどの機能があります。なのでナビの音響設定機能を持たせたクラスであれば、あまり大きな変化が見込めないかな?と心配しております。
皆様は、こちらのプロセッサをどこまで評価させているでしょうか?
サイバーナビの音響設定機能を持たせたプロセッサなのか?機能的にはもっとすごくよい製品なのか?
発売したばかりで正直購入された方は少ないと思いますが、購入された方や、カタログやHPでの情報を元にの評価でもかまいません。ご先輩方のご意見を、無知な私に教えていただけないでしょうか?
2点

>皆様は、こちらのプロセッサをどこまで評価させているでしょうか?
>サイバーナビの音響設定機能を持たせたプロセッサなのか?機能的にはもっとすごくよい製品なのか?
・・・国産で同様のカテゴリーが無く「画期的」な商品ですが、個人的な意見では、やはり「価格也」(定価28000円なり)の商品という
感じ(内容と音質)かと思います。
商品自体は、その「製品価格」やプリアウト出力(4V)やタイムアライメントのステップ比(2.5cm)などから推測すると「サイバー同等品」ではなく、ポピュラーな「AVヘッドユニット」(FH-9400DVSや、同7400など)の「プリ部」と「内蔵パワーアンプ」を取り出して「単体化」した商品だと思います(DSP部もハイレゾ対応でもない様ですから・・・)
簡単に言えば、DEQ-1000Aは「手頃な価格帯」で初の本格的な調整が可能な単体プロセッサーで有り、更なる「高音質再生」や「ネイティブでのハイレゾ対応」までも求めるので有れば、サイバーの選択をどうぞ! という位置づけ(関係性)だと思います。
既にMDV-Z702Wをお使いの様ならば、1000Aを追加する事で簡単に「マルチ接続対応」(ネットワークモード)に出来ますが、逆にタイムアライメントのステップ比が「粗くなる」事や、音質そのものがダウンする懸念が有ります・・・
Z702Wの高音質再生を「維持」したまま「マルチ対応」や「調整機能」の充実を図るなら、やはりお書きのグラ・ゼロやへリックス、その他の海外ブランド「定番モデル」を選択された方が良いと思います(アナログ入力のままでも、良質なA/D変換されますので音質劣化の影響はほとんど有りません!)
または、(コストは掛かりますが)Z702Wからサイバーやサウンドナビ、または「サイバーX」などへの換装が、個人的には最も手軽でその効果も高い方法だと思いますが・・・(笑
書込番号:22331354
1点

自分もZ702を使ってますが、2015年モデルなので最新モデル(例えばZ905)と比較したら劣ってしまうでしょうね。
DEQ-1000Aは3万円のプロセッサアンプですが、調整幅も多く音質的には上じゃないでしょうか。
Z702とDEQ-1000AがRCAでつなげられるので、フロントでネットワークを組んでリアは
Z702の内蔵アンプつなげて普段は切っておくような運用もできます。
これで左右独立機能が付いていればもっとよかったんですが、まあ3万円ですしね。
またプロセッサなのでしっかりと31バンドやネットワークを組むならクロスの調整が前提なので
どこまでセッティングできるかでしょう。
プロに任せると設置作業調整費で本体代の3倍くらいはとられるのでC/Pは悩みどころかもしれませんね。
書込番号:22331369
4点

私がカタログを見る限り、このモデルは2万円台で購入できるヘッドユニットからヘッドユニットの機能を取り除き、その代わりにRCA入力とスピーカー入力の機能を追加したモデルに思います。
ま、内蔵アンプのスペックもヘッドユニットと同等ですし、その他のスペックを見る限り、これを付けた所で、2万円台のヘッドユニットと同等の音質や機能と割り切った方が良さそうです。
ま、このプロセッサーが生きるのはナビがメーカーの標準装備品以外に交換が出来ない車種で、一般的な社外品のヘッドユニットと同等の音質にしたい時に使う物で、ヘッドユニットが交換できる車種の場合、購入するメリットは殆ど無いでしょう。
ただ、例外的な使い方として、USBでスマホと接続し、その音源を聴く場合は多少良くなるかも知れませんね。
ただ、どっちにしても取り付け工賃やスピーカーケーブルの引き直し、電源ケーブルの増設等を考えると、費用対効果に関しては疑問をいだきます。
書込番号:22331668
5点

>ごとー3さん
まだ取付した方はいないかと…?
MDV-Z702Wをお使いならパワードサブウーファーをRCA接続した方が音質は上がると思います。
書込番号:22331824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、まだナビを買い換えた方が費用対効果が高いかも知れませんね。
具体的にはケンウッドのZ905位でしたら、本体が75000円くらいですので、こちらに交換して、今まで使っていたナビをオークションか何処かで売れば、この製品をインストールするのとそれ程価格差は発生しないと思います。
この製品を高いインストール費用を掛けて購入しても、所詮、実売15000円前後(パイオニアのDEH-6500)レベルの音質に落ち着くと思いますし、予算的に余裕があれば、さらに音質的に上のグレードのナビに交換された方が、費用対効果が高く、満足度が高いかと思いますが・・・
書込番号:22331897
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
