
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2023年2月4日 20:02 |
![]() |
3 | 1 | 2020年3月26日 18:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暇潰しにカーオーディオのホームページを見ていたら、この商品に出会いました。値段も安いので「欲しい」と思ったら既に製造終了! オークションやフリマでは法外(訂正:需要と供給に見合った)価格。皆さん御存知と思いますが、海外のamazonで買えました。コネクタが海外仕様になっている位で、TOYOTA用の変換コネクタが普通に使えます。コネクタ込みで定価より安かったので、良しとしましょう。自分で取付ましたが、調整は難しいですね。しばらく遊べそうです。
1点

いくらで買って、納期がどれくらいだったのかくらい書いたらどうでしょう。
現在も入手可能かどうかもですね。
書込番号:25117476
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ見てらっしゃる方がいたのですね。オークションで、「新品ですが輸入品なので…」という方の「妨害」になるかと遠慮していました。
@購入先はamazon.co.ukで、2022年12月30日に注文して、1月3日には国際便で届きました。
A値段ですが、本代£152.31と送料£13の合計£165.31で、1月29日現在も同じ値段で在庫ありですね。
B当日の円相場で日本円決済で27173円でした。到着時に関税1500円と消費税1000円の合計2500円を現金で払いましたので合計29673円でした。ちなみに配送業者はDHLで、荷物はイタリアのミラノからドイツのライプツィヒを経由して成田に到着しました。プチプチと紙程度の梱包だったので、箱は少々ダメージを受けました。
Cカプラーは日本のamazonで買いました。(RD-TY100T) 2722円でしたが、1月29日は2813円、残り1点ですね。
こんな感じで購入しました。
自分で取付しましたので、そういった質問は歓迎です。調整はむしろ聞きたいです。
書込番号:25117808
0点

情報ありがとうございます。
当方サイバーナビCZ910使用中で、それ以前に使っていたサウンドナビからの音質の低下が気になっています。
出来るだけ低コストで改善を考えているときに本製品のことを知ったのですが、その時点ですでにディスコン。
海外ではまだあるのですね、ちょっと考えてみたいと思います。
サイバーナビはサイバーナビならではの良い面もあるのですが、音質(好みの差も大きいです)では圧倒的にサウンドナビのほうが私好みです。サウンドナビはまだ別の車で利用してます。
車載用DACは他は高額なものばかりですもんね。カロッツェリアはなぜディスコンにしちゃったのかなぁ、、、
書込番号:25117874
1点

まぁ、昨今はUSBDACを車載用にする手もあるんですが、対応できるかはナビしだいでしょうね。
書込番号:25117877
0点

DEQ-S1000A2のことのようですね
調整がんばってください
書込番号:25117968
1点

>KIMONOSTEREOさん
私の場合、トヨタのディーラーオプションナビです。
念願のフロント2wayができたので私は満足しています。
(このシステムで完結するように満足する努力をしています)
ただ、ご存じのように、海外の高価なものと比べても
調整単位が大雑把なので、あまり期待しない方が良いかもです。
>おさむ3さん
現在、you tubeなどを見ながら、調整を勉強中ですが、
簡単ではないですね。
TAをいじると、左に移動していた楽器が
突然右へ移動したり戻ったり・・・・
訳が分かりません。
書込番号:25118099
0点

>240SSさん
YouTubeのカーオーディオものもたまに見ることありますが
日本人がやってるのは参考にしないほうがいいと思います…
製品のレビューとかは見たらいいと思いますが、
ノウハウ系は名の知れたショップのものでもかなり変です。
(海外のは観ないので知りません)
>TAをいじると、左に移動していた楽器が
>突然右へ移動したり戻ったり・・・・
>訳が分かりません。
TAを調整するときに音の定位をより所にしないほうがいいです。
TAで音の到達時間を合わせた後に、センター定位をいじりたければ
LRバランスやユニットのゲインで調整します。
海外版は使ったことありませんが、DEQ-1000Aと同じだとしたら
以下のような感じでできることは終わりと思います。
1. 適切なクロスオーバーを設定する
(サブウーファー以外のポラリティはいじれなかったと思うので、必要ならケーブル接続やり直し)
2. リスニングポイントと各ユニットとの距離を測り、その距離をTAに入力
(厳密にはこれが唯一の正解ではないですが、とりあえず)
3. 各ユニットのゲイン調整
4. プロセッサEQ調整
わたしが使ってた頃と変わってなければ
スマホはiPhoneで、DEQ-1000AにUSB接続しておき
スマートフォンモードかミックスモードでスマホから音楽を再生するのが音はいいです。
SIMなくても大丈夫なので、古いiPhoneを専用にすると便利です。
今のSoundTuneのバージョンがどうなってるか知りませんが、
自分の頃はiPhone5でも問題なく動作してました。
Androidはいろいろ制限があります。
書込番号:25118291
1点

>おさむ3さん
DSPの仕様は当時と何も変わっていません。返信をもとに自力で頑張っています。ただ、何故かクロスオーバー周波数が、(フロント2Wayでネットワークは外してあります)最初3.15KHzで統一していたのですが、あれこれ聞き比べていたらHiのハイパスが2KHzになってしまいました。Midのローパスは3.15KHzのままです。スロープはー12db/octでツイーターの位相反転は(物理的に)していません。SPはKFC-XS1700というものです。自分的にはこれが良い音なんです。
迷宮に入りそうです。
書込番号:25126965
0点

調整の一般的な正解とか方法とかは何パターンかあるのかなと思うのですが、
それ以外が「間違い」かといえば、そんなこともないと思うので
自分のオリジナルの正解を探すのもいいんじゃないでしょうか
(その試行錯誤が楽しめる方ならば)
書込番号:25127056
1点



DEQ-1000AにUSB接続したスマホから音楽を再生するときって、Sound Tuneアプリからの再生しかできないと思っていたんですが、
今日試してみたら、iPhone純正ミュージックアプリでも、Spotifyでも再生ができました!
私が勘違いして出来ないと思い込んでいたのか、それとも最近のアプリのアップデートで出来るようになったのかわかりませんが、
私にとっては朗報でしたので共有します。
やっぱり音質的にはナビ経由より本体にデジタル接続したスマホからの再生のほうが格段にいいですからね〜
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
