
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年10月12日 19:06 |
![]() |
6 | 13 | 2022年12月5日 20:11 |
![]() |
5 | 3 | 2021年10月23日 19:42 |
![]() |
6 | 15 | 2020年2月6日 07:05 |
![]() |
0 | 1 | 2019年10月2日 19:26 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2018年12月17日 23:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アプリをダウンロードして繋げたのですがカーステレオモードのみ再生できませんし音も出ません。
再インストールやリセットをしましたがかいぜんされません。
2台目なのですが1台目は普通に使えてましたが、
別のiPhoneで接続してから二代目も同じ症状になってしまいました。
藁にもすがる思いです。
どなたか解決策はご存知ありませんか?
書込番号:25923098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「再生できませんし」というのは、なにで再生しようとされてますか?
もう手放して何年も経つのでうろ覚えですが、
当時と同じ仕様であれば
カーステレオモードは、
・iPhoneはDEQ-1000Aに接続する(USBケーブルで)
・音楽はカーナビやカーステレオで再生する
というモードです
iPhoneのSoundTuneアプリのライブラリから曲を再生しようとしても
できないんじゃないかなと思います(これをしようとされてるのではと想像しました)
モードは4種類あるので、目的、使い方に応じて
適切なモードを選ばれてください
書込番号:25923119
0点

ありがとうございます。
仰られる通りにiPhoneにUSBを繋ぎテレビなどを昔はみていました。
最近二代目を購入したので同じように繋いだのですがカーステレオモードのみ音声が出ません。
たまに出るのですがプツプツ言ったり音が出なかったりと使える状態ではありません。
1台目のdeq 1000aに繋いでいたiPhoneを繋いだらどちらのdeq 1000aも使えなくなってしまいました。
書込番号:25923236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっともう所持してないので確認ができないのですが
SoundTuneアプリって今でも更新されてますか?(メーカーによって)
販売終了して数年経つので、あまりアプリの面倒をみてくれてなさそうなのと
その間にもiPhoneのiOSはどんどんアップデートされてしまっていると思うので
iPhoneとアプリのあたりでなにかトラブってるのかも知れないですね
カーステレオモードが一番iPhoneが忙しい(負荷がかかる)と思うので、不具合が出やすかったりするのかも
(カーステレオの音を本体からiPhoneに送り、iPhoneアプリでEQの処理をし、またiPhoneから本体へ音を返す)
メーカーに問い合わせる案件かなと思いますが、国内版ではないようなので、パイオニアが対応してくれるのかはわかりません
書込番号:25923265
0点


結局再起動リセットアプリの取り直し全てやりましたがダメでした。
もう諦めることにします。
書込番号:25923370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご存知の方が居ましたら、教えてください。
取り付けましたが、ナビ案内音声が小さくなってしまいました。トヨタのナビ(NSZT-W66T)側で、音声を最大にしても小さいです。
DEQ-1000Aへの接続は、ネットワークモードで接続し、ツイーター・フロントミッドが鳴るようにしています。
ネットワークモードなので、リアスピーカーからは音は鳴りません。
スピーカーは各スピーカー線に割り込ませて接続し、サブウーファーはRCAで接続しています。
ミックスモードにすると、サブウーファーから音が出なくなります。
カーステレオモードですと、正常に鳴ります。
車・カーオーディオ初心者なので、わかりやすくご説明いただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25032745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルグランド_たくさん
NSZT-W66Tの案内音声はフロント運転席側しか出せませんよね?
DEQ-1000Aのフロント側配線にツィーターを接続していれば音量は出ないと思います。
自車のavic-cl902は4chどこからでも案内音声が出せるのでネットワーク接続の時は便利です。
家のムーブはavic-cl911でネットワーク接続の時はフロント側にツィーター、リア側にウーファーを接続しないと案内音声が勝手に変わりリア側配線から出力され昔の様なリア側配線にツィーター、フロント側配線にウーファーが接続出来ません。
エルグランド_たくさんの接続はツィーターをフロント側、ミッドをリア側に接続していませんか?
DEQ-1000Aがハイレンジ、ミッドレンジの設定を変えられればスピーカー線接続をフロントとリアを逆に接続すれば良いのでは?
書込番号:25032975
1点

以前使っていましたが手放してかなり経つので外していたらすみません。
1. ナビ案内音声が小さくなってしまいました
↓
ミックスモードの設定で「ソースレベルアジャスター」というのがあって、そこで音量を調整できたような気がします。
それと、なんでそうしたのかよく覚えていないのですが、わたしもF 3.5さんがお書きのように
フロントとリア(ツイーターとミッド)の配線を入れ替えたような記憶があります(もしかしたら別のDSPだったかも…?)
2. ミックスモードにすると、サブウーファーから音が出なくなります。
↓
スピーカーレイアウトの画面ではサブウーファーが表示されてますでしょうか?
(でもこれはモードごとに変えられなかった気がするので違いますかね…)
ミックスモードで、DEQ-1000AにUSB接続したスマホの音楽を再生してSWから音が出ないということでしょうか?
>サブウーファーはRCAで接続しています。
ここがDEQ-1000Aからでなく、ナビの出力から取っていたりすると(ハイローコンバーターなどを使って)
おっしゃるような動作になるかなと思います。
量販店とかに取り付けを頼むと、そういうことをされたりするかも知れないですね(こわいですね)。
カーステレオモードだとSWが正常に鳴るとのことですが、
そのときSound TuneアプリからSWをミュートしたり音量を変更してみたりして
変化はありますか?
書込番号:25033031
0点


>F 3.5さん
ありがとうございます。
取り付けてもらったショップに、一度問い合わせをしてみます。
カーオーディオ専門店ではなかったので、その可能性は大ですね。
書込番号:25033548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
1.まず、ソースレベルアジャスターを試してみます。
DEQ-1000Aの説明書を見て気づきました。
確かにF 3.5さんの仰る通り、ネットワークモードでしたので、フロント側ハイレンジにツイーター・ミッドレンジはリア側に繋いでいるのかもしれません。
ここまで、私の書いたことは合っていますか?
この場合、どう繋ぎ直せば良いのでしょうか?
2.スピーカーレイアウトでは、サブウーファーは表示されています。
ナビにCDを入れて再生しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25033602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップ作業でしたか…
作業を頼むのはいいのですが、結果としてどのように接続されたのかは自身で把握する必要があります
まず、ナビのフロント・リア出力によって案内音声が出る・出ないの件ですが、
DEQ-1000Aは2入力を6出力に分配する仕様なので、小さくても案内音声が聞こえているのであれば
ツイーターとミッドの配線はとりあえずそのままでも大丈夫かと思います
(昨日書き込んだ後で気がつきました)
サブウーファーの件については、DEQのサブウーファー出力のRCAとサブウーファー入力が結線されているかどうか確認ください。
物理的につながっているかを見るのが手間がかかるようであれば、
先に書きました通り、Sound Tuneアプリからサブウーファーの制御ができるかどうかを試してみてください。
ありがちなパターンとしては
元々サブウーファーを先に設置してあった(ナビの出力から取った)
で、今回追加でDSPの取り付けを依頼したところ、
サブウーファーの接続はいじらなかった…というパターン
オーディオショップとかだとたぶん「サブウーファーどうしますか」って聞いてくるのかなと思いますが
専門店でない場合、指示したことしかしてくれないかも知れませんね
書込番号:25033738
1点

もう一つ、可能性に思い当たりました
(情報が不足しているため、いろんな可能性を推測して書いています…)
ミックスモードで、ナビでCDを再生するとサブウーファーから音が鳴らない
という話だったりしますか?
もしそうであれば、それは仕様の可能性があります
パイオニアに問い合わせたら教えてもらえると思います
現状、DEQ-1000Aのアナログ入力にナビが、デジタル入力(USB)にスマホがつながっていると思います
カーステレオモードはアナログ入力で音楽を聴くモード、
ミックスモードはデジタル入力で高音質で音楽を聴きつつアナログ入力のナビ案内音声も聞こえるというモード
…という認識です
ミックスモードのアナログ入力については「聞こえればいいんだよね」というレベルで、
EQとかもかかってなかったような記憶があります
ミックスモードでナビで音楽を再生するという使い方は、メーカー側はあまり想定されてないと思われます
ちなみにアナログ入力(ナビ)とデジタル入力(スマホ)で聴き比べると、
圧倒的にデジタル入力の方が音質がいいです
まだでしたらお試しください
書込番号:25033789
1点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
任せきりなのが良くなかったですね。
改めて、取り付けをしてもらったショップに確認を取ります。
モードの事も詳しく教えていただき、ありがとうございます。
仕事から帰ったら、アプリの設定と配線を確認してみます。
また進展がありましたら、書き込みます。
書込番号:25033837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>おさむ3さん
ナビの案内音声の件が、解決したのでお知らせします。
教えてくださった通りでした。
ソースレベルアジャスターを上げて、尚且つDEQ-1000Aに付属のリモコンで、プロセッサー本体の主音量を上げたり下げたりすることで、案内音声の音量を制御できるようになりました。
ケーブルの接続は問題ありませんでした。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:25040201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルグランド_たくさん
ご報告ありがとうございます。
ナビ音量の調整ができたようでよかったです、
ところで
サブウーファーの音が出ない件についてはどうなりましたか?
書込番号:25040280
0点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
ミックスモードでサブウーファーから音が出ない件については、メーカーに問い合わせました。
こちらも教えてくださった通り、仕様とのことです。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25040313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問い合わせされたのですね。
ミックスモードでのハイレベルインプット(ナビからの音)はサブウーファーからは鳴らないのですね。
共有ありがとうございます。
書込番号:25040419
0点

>おさむ3さん
いえいえ。
とんでもございません。
こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:25040458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以下の構成で音楽を聴いています。
DSP:DEQ-1000A + iPhone5s
アンプ:GM-D1400II
スピーカー:KFC-XS1703
サブウーファー:TS-WH500A
スマートフォンモードかミックスモードのときに、DEQ-1000AにUSB接続したiPhoneを操作すると、右ツイーターからチリチリとかカサカサ・ゴソゴソとかジーというようなノイズが発生します。
左ツイーターから出てるかどうかは確認できていません。
右ハンドル車なので運転席に近いので目立つのかも知れません。
スルーモードとカーステレオモードのときは出てなかったと思います。
DSPを操作して、右ツイーターのチャンネルをミュートしてもノイズは消えません。
DSP全体をミュートするとノイズは消えます。
何か対策方法はないものでしょうか?
iPhoneを接続しているUSBケーブルの両端にフェライトコアを付けてみたところ、ノイズの出る頻度が減ったような気がしますが(操作すると出る、以前は操作してないときでもノイズが出ていた)、完全には消えませんでした。
4点

iPadをBluetooth 接続でナビに繋いでいる時に同じ症状が出ていました。
iphone をDEQ1000aに接続しインターネット共有をしてiPad をインターネット接続させてYouTube をみている時に同じ症状が出たので使っていないiphoneをDEQに接続して Bluetoothやwifiをoffにしたら治りました。
結局使ってないスマホを一台用意しないと使えませんね。
書込番号:24410091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでくん555さん
返答ありがとうございます。
もうずいぶん前の話になりますが、自分の場合はiPhone5s、6sで同様、iPhone8のときは出ない感じでした。
どのiPhoneもSIMは入れておらず、音楽を再生する以外のことは何もさせていませんでした。
Bluetoothはオフにはしてなかったかも知れませんが何も接続していない状態。
そういえばSpotifyを利用していたので、別スマホのテザリングにWi-Fi接続してたかも知れません。
それが関係あったのかなぁ…
この事象以外にもいろいろおかしなことが起きて解決しなかったので、今は別のプロセッサーを使用しています。
書込番号:24410121
0点

私自身はもう持ってないので確認ができませんが、
Wi-Fi、Bluetoothオフで直るということですので、
この質問は解決済みにしておきますね。
気にかけていただいてありがとうございました。
書込番号:24410135
1点



こんにちは。
こちらのdeq-1000aの取付けを考えているのですがDIYする事は可能でしょうか。
現在インダッシュナビが装着されていますが
素人ながらナビを取り外す程度は可能です。
また時間的にはどれ位かかるものでしょうか。
トヨタ車への取付けでしてナビはパナのcn-hw850dです。
トヨタ車専用ハーネスrd-ty100tも所有しております。
現在の環境は
ツイーターフロント左右
フロントスピーカー左右
リアスピーカー 左右
サブウーファー です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23193159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーから直で接続することを推奨されているので、それが先です
パイオニアからバッテリー直結配線キットが発売されているので、熟読検討してからです。
純正コネクタと変換コネクタに割り込ませて配線する(スピーカー配線)のですが、設置場所をどこにするかですね。
書込番号:23193508
0点

DIY出来るか?って、スキルによるとしか言えない
みんカラの整備手帳にガンガン上げてる様な方も居れば素人に毛が生えた様な方も居ます
只、ここに出来るか?って書き込む様だと出来ないんじゃない?かと思います。
書込番号:23193536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>北に住んでいますさん
返信ありがとうこざいます。
DIYできればと思っていますがハードルが高そうですね。
取説熟読と業者へ依頼する事も含めて検討してみたいと思います。
先日カロのウーファーts-wh500aはなんとか取付けできたのですが。
バッテリーの直接電源などは以前取付けていたウーファー配線の残りに割り込ませるなどしましたが。
ありがとうこざいます。
書込番号:23193555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
RD-TY100Tを購入しているのでナビ裏からギボシ接続されている10P、5Pコネクターに割込ませるだけなのでナビを外せれば1時間も有れば取付出来ると思います?
DEQ-1000Aの電源ケーブルがどれ位の長さがあるか?ですがおそらく1m位なのであれば助手席前位には届くと思います?
サブウーファー出力をDEQ-1000Aから接続すると思いますので取付前に熟読して下さい。(ナビから接続のサブウーファー出力を変えるだけですが)
電源もNSR750Rさんが言われる様にバッテリーから直接取る方が良いでしょうが書込みから見ると無理そう?なのでとりあえずそのまま接続で試してみれば如何ですか?
書込番号:23193570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
こんにちは。
ありがとうこざいます。
>RD-TY100Tを購入しているのでナビ裏からギボシ接続されている10P、5Pコネクターに割込ませるだけなのでナビを外せれば1時間も有れば取付出来ると思います?
そうですか。 DIY挑戦検討してみます。
それと先日取付けしたts-wh500aの音質かなりごきげんです。ww
いろいろとありがとうこざいます。
書込番号:23193609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
cn-hw850dナビは電源リセットで内部ICチップが壊れて再起動し無い事があります。
気を付けても無理なので再起動しなくなったらパナソニックサービス等に相談して下さい。
書込番号:23193626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>cn-hw850dナビは電源リセットで内部ICチップが壊れて再起動し無い事があります。
そうですか。けっこう大変なんですね。
今回アドバイス頂いた事も業者に伝えて取付けてもらった方がいいかもですね。
わかりました。ありがとうこざいます。
書込番号:23193674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
横から失礼します。
>バッテリーから直で接続することを推奨されているので、それが先です
これ初耳なのですが、どこに書いてあるんでしょうか?
書込番号:23193812
3点

>ポッカリボンバーさん
DIYした方が良いですよ!
専用ケーブルがあるのでサブウーファーをご自分で交換したならそれより簡単だと思います。
おさむ3さんが言われる様にDEQ-1000Aは基本はナビ裏接続なので大丈夫だと思います。
何回かやり取りしていましたが車は?なんでしょうか?
自分の軽四は最初はナビ裏からサブウーファー、ナビ、 ETC、ドラレコ、を取付ていましたが不具合はありませんでした。
現状不具合無ければDEQ-1000Aを追加しても大丈夫だと思います。
もし電源落ちでもあればバッテリーから線引きすれば良いと思います。
その時はこちらにいる方がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:23194039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>おさむ3さんが言われる様にDEQ-1000Aは基本はナビ裏接続なので大丈夫だと思います。
いえ、わたしはそんなこと言ってないです。
変に誤解されたらイヤなので、一応否定しておきます。
書込番号:23194117
1点

電源の取り方ですが、マニュアルではヒューズユニット経由でと書かれているので、ヒューズボックスの空きソケットに
10Aヒューズ付きの20Aの平型ヒューズを差し込んでください。
こういうのです。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E531
こちらは低背タイプ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E579
車両によって使い分けてください。
ACC電源の方もヒューズを間に入れた方がベターですが、アンペア数の記載がされていないので線の太さで判断してください。
https://www.diylabo.jp/images/column-449-01.jpg
もう一点ですが、サブウーファーもDEQ-1000A経由に変える事をお勧めします。
書込番号:23194268
0点

>脱落王さん
DEQ-1000Aのマニュアルにはそんなことは書かれてないのですが、何の話をされてますか?
書込番号:23194294
0点

>F 3.5さん
>脱落王さん
アドバイスありがとうございます。
車はトヨタのパッソ(KGC30)に乗っています。
それとパナのテクニカルセンターに問い合わせたところナビ裏の電源ケーブルを取る際はバックアップ電源を取らないとかなりの歩度でICチップに不具合が出るとの事でした。
その際の修理は無償との事で交換後は不具合は出ないとの事でした。
>DIYした方が良いですよ!
専用ケーブルがあるのでサブウーファーをご自分で交換したならそれより簡単だと思います。
DIY挑戦検討してみます。
ありがとうこざいます。
書込番号:23194767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。私もこの製品気になっています。
取説見ましたが、サブウーファー付ける腕があったら簡単かもです。^^
パーキング線つなぐの忘れなければ大丈夫。(つなぎ先は調べてね)
電源は消費電流が意外と大きい(最大9.2A、TS-WH500Aは7.0A)なので、バッテリー直かヒューズBOXからの方が無難そうですが。
※取説には車のヒューズユニットを通した後の端子に接続してくださいとあります。(決まり文句)
ACCはナビからの分岐でOKそうですが常時電源は10AもとれるトコはヒューズBOXしか思いつきません。
しかし、オプションハーネスがある位なのでナビ裏でOKではないでしょうか?
せっかくのデジタルプロセッサー、ネットワークモードにしましょう。
(リアスピーカー使わなくなっちゃいますし、ツイーターに別途配線も必要になりますが、音はよくなるかと・・・)
書込番号:23212273
0点

あらためて取説を確認したところ、確かにヒューズユニット通せと書いてありました。
この機種の前にDEQ-1000A-MZを使っていたのと、オプションの接続ケーブルでカプラーオンしてるので、勘違いしていました。
大変失礼いたしました。
全然意識してませんでしたが、結構消費電流かかるんですね。
ナビから音声と一緒に電源も取っていますが、特に問題が出たことはありません。
書込番号:23212515
0点



DEQ-1000A-MZのクチコミに質問したのですが、Sound Tuneアプリは共通だと思うので、こちらをお持ちの方にもお尋ねしたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001108788/SortID=22947018/
私の環境ではグライコの50Hzを増減させても出力が変化しなくて、Sound Tuneのバグを疑っています。
EQ使われてる方、うちでは50Hz調整できるよとか、うちも変化しないねとか、情報いただけるとありがたいです。
パイオニアにも問い合わせ中です。
0点

パイオニアから回答が来ました。
----
・スルーモードでカーステレオを音源としている場合、サブウーファーchにはイコライザーが効きません
・フロント/リアchにはイコライザーが効きます(50Hzも)
・カーステレオモードでは、サブウーファーchにもイコライザーが効きます
・上記動作は「仕様」です
----
50Hzが効かないのではなくて、スルーモードではサブウーファーにイコライザーが一切効かないという事実がわかりました。
効くように改修しないんですかと問いかけると、関連部門に要望として伝えるということで、可能/不可能、やる/やらないの明言はありませんでした。
書込番号:22962901
0点



発売前よりこちらのモデルを検討していました。
実際高いプロセッサは8万円以上とかしているようです。よく見るのはロックフォードさんやグランドゼロさんのものですが・・・
こちらの機種にそちらと同等を求めているわけではありません。
ただ一部のショップさんの意見ですが、(発売前なので断言はできないが、カタログ等を見る限りでは)パイオニア/Carrozzeriaのサイバーナビの音響設定機能をそのまま抜き出した製品。との評価でした。
私は今車にケンウッドMDV-Z702Wを使っています。簡易ですが、タイムアライメントなどの機能があります。なのでナビの音響設定機能を持たせたクラスであれば、あまり大きな変化が見込めないかな?と心配しております。
皆様は、こちらのプロセッサをどこまで評価させているでしょうか?
サイバーナビの音響設定機能を持たせたプロセッサなのか?機能的にはもっとすごくよい製品なのか?
発売したばかりで正直購入された方は少ないと思いますが、購入された方や、カタログやHPでの情報を元にの評価でもかまいません。ご先輩方のご意見を、無知な私に教えていただけないでしょうか?
2点

>皆様は、こちらのプロセッサをどこまで評価させているでしょうか?
>サイバーナビの音響設定機能を持たせたプロセッサなのか?機能的にはもっとすごくよい製品なのか?
・・・国産で同様のカテゴリーが無く「画期的」な商品ですが、個人的な意見では、やはり「価格也」(定価28000円なり)の商品という
感じ(内容と音質)かと思います。
商品自体は、その「製品価格」やプリアウト出力(4V)やタイムアライメントのステップ比(2.5cm)などから推測すると「サイバー同等品」ではなく、ポピュラーな「AVヘッドユニット」(FH-9400DVSや、同7400など)の「プリ部」と「内蔵パワーアンプ」を取り出して「単体化」した商品だと思います(DSP部もハイレゾ対応でもない様ですから・・・)
簡単に言えば、DEQ-1000Aは「手頃な価格帯」で初の本格的な調整が可能な単体プロセッサーで有り、更なる「高音質再生」や「ネイティブでのハイレゾ対応」までも求めるので有れば、サイバーの選択をどうぞ! という位置づけ(関係性)だと思います。
既にMDV-Z702Wをお使いの様ならば、1000Aを追加する事で簡単に「マルチ接続対応」(ネットワークモード)に出来ますが、逆にタイムアライメントのステップ比が「粗くなる」事や、音質そのものがダウンする懸念が有ります・・・
Z702Wの高音質再生を「維持」したまま「マルチ対応」や「調整機能」の充実を図るなら、やはりお書きのグラ・ゼロやへリックス、その他の海外ブランド「定番モデル」を選択された方が良いと思います(アナログ入力のままでも、良質なA/D変換されますので音質劣化の影響はほとんど有りません!)
または、(コストは掛かりますが)Z702Wからサイバーやサウンドナビ、または「サイバーX」などへの換装が、個人的には最も手軽でその効果も高い方法だと思いますが・・・(笑
書込番号:22331354
1点

自分もZ702を使ってますが、2015年モデルなので最新モデル(例えばZ905)と比較したら劣ってしまうでしょうね。
DEQ-1000Aは3万円のプロセッサアンプですが、調整幅も多く音質的には上じゃないでしょうか。
Z702とDEQ-1000AがRCAでつなげられるので、フロントでネットワークを組んでリアは
Z702の内蔵アンプつなげて普段は切っておくような運用もできます。
これで左右独立機能が付いていればもっとよかったんですが、まあ3万円ですしね。
またプロセッサなのでしっかりと31バンドやネットワークを組むならクロスの調整が前提なので
どこまでセッティングできるかでしょう。
プロに任せると設置作業調整費で本体代の3倍くらいはとられるのでC/Pは悩みどころかもしれませんね。
書込番号:22331369
4点

私がカタログを見る限り、このモデルは2万円台で購入できるヘッドユニットからヘッドユニットの機能を取り除き、その代わりにRCA入力とスピーカー入力の機能を追加したモデルに思います。
ま、内蔵アンプのスペックもヘッドユニットと同等ですし、その他のスペックを見る限り、これを付けた所で、2万円台のヘッドユニットと同等の音質や機能と割り切った方が良さそうです。
ま、このプロセッサーが生きるのはナビがメーカーの標準装備品以外に交換が出来ない車種で、一般的な社外品のヘッドユニットと同等の音質にしたい時に使う物で、ヘッドユニットが交換できる車種の場合、購入するメリットは殆ど無いでしょう。
ただ、例外的な使い方として、USBでスマホと接続し、その音源を聴く場合は多少良くなるかも知れませんね。
ただ、どっちにしても取り付け工賃やスピーカーケーブルの引き直し、電源ケーブルの増設等を考えると、費用対効果に関しては疑問をいだきます。
書込番号:22331668
5点

>ごとー3さん
まだ取付した方はいないかと…?
MDV-Z702Wをお使いならパワードサブウーファーをRCA接続した方が音質は上がると思います。
書込番号:22331824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、まだナビを買い換えた方が費用対効果が高いかも知れませんね。
具体的にはケンウッドのZ905位でしたら、本体が75000円くらいですので、こちらに交換して、今まで使っていたナビをオークションか何処かで売れば、この製品をインストールするのとそれ程価格差は発生しないと思います。
この製品を高いインストール費用を掛けて購入しても、所詮、実売15000円前後(パイオニアのDEH-6500)レベルの音質に落ち着くと思いますし、予算的に余裕があれば、さらに音質的に上のグレードのナビに交換された方が、費用対効果が高く、満足度が高いかと思いますが・・・
書込番号:22331897
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
