
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年10月12日 19:06 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月24日 23:56 |
![]() |
5 | 9 | 2023年2月4日 20:02 |
![]() |
6 | 13 | 2022年12月5日 20:11 |
![]() |
2 | 3 | 2020年9月30日 16:35 |
![]() |
5 | 3 | 2021年10月23日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アプリをダウンロードして繋げたのですがカーステレオモードのみ再生できませんし音も出ません。
再インストールやリセットをしましたがかいぜんされません。
2台目なのですが1台目は普通に使えてましたが、
別のiPhoneで接続してから二代目も同じ症状になってしまいました。
藁にもすがる思いです。
どなたか解決策はご存知ありませんか?
書込番号:25923098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「再生できませんし」というのは、なにで再生しようとされてますか?
もう手放して何年も経つのでうろ覚えですが、
当時と同じ仕様であれば
カーステレオモードは、
・iPhoneはDEQ-1000Aに接続する(USBケーブルで)
・音楽はカーナビやカーステレオで再生する
というモードです
iPhoneのSoundTuneアプリのライブラリから曲を再生しようとしても
できないんじゃないかなと思います(これをしようとされてるのではと想像しました)
モードは4種類あるので、目的、使い方に応じて
適切なモードを選ばれてください
書込番号:25923119
0点

ありがとうございます。
仰られる通りにiPhoneにUSBを繋ぎテレビなどを昔はみていました。
最近二代目を購入したので同じように繋いだのですがカーステレオモードのみ音声が出ません。
たまに出るのですがプツプツ言ったり音が出なかったりと使える状態ではありません。
1台目のdeq 1000aに繋いでいたiPhoneを繋いだらどちらのdeq 1000aも使えなくなってしまいました。
書込番号:25923236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっともう所持してないので確認ができないのですが
SoundTuneアプリって今でも更新されてますか?(メーカーによって)
販売終了して数年経つので、あまりアプリの面倒をみてくれてなさそうなのと
その間にもiPhoneのiOSはどんどんアップデートされてしまっていると思うので
iPhoneとアプリのあたりでなにかトラブってるのかも知れないですね
カーステレオモードが一番iPhoneが忙しい(負荷がかかる)と思うので、不具合が出やすかったりするのかも
(カーステレオの音を本体からiPhoneに送り、iPhoneアプリでEQの処理をし、またiPhoneから本体へ音を返す)
メーカーに問い合わせる案件かなと思いますが、国内版ではないようなので、パイオニアが対応してくれるのかはわかりません
書込番号:25923265
0点


結局再起動リセットアプリの取り直し全てやりましたがダメでした。
もう諦めることにします。
書込番号:25923370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーコンポにイコライザーが付いていない、DEQ-1000Aは終了、輸入品 DEQ-S1000A2がたくさん売られている
購入を検討していたが取説のQRコードからダウンロードできていたイコライザーが突然バージョンアップのため
ダウンロードできなくなった
輸入品を買った人はどこからダウンロードするのか?
買っても全く使えないではないか?
考えてみればDEQ-1000Aは常にカーコンポにスマホを接続して使用するなら
「無料のOnkyoイコライザー」を使ったほうが良い
スマホにOnkyoイコライザーをダウンロード、コンポとUSB接続で鳴らす(コンポにUSBがついていないなら問題外)
近年のスマホはメモリーが64GBもあるから音楽が数千曲入る
Onkyoイコライザーは抜群の音質だ
何てったてタダは最高!!
1点



暇潰しにカーオーディオのホームページを見ていたら、この商品に出会いました。値段も安いので「欲しい」と思ったら既に製造終了! オークションやフリマでは法外(訂正:需要と供給に見合った)価格。皆さん御存知と思いますが、海外のamazonで買えました。コネクタが海外仕様になっている位で、TOYOTA用の変換コネクタが普通に使えます。コネクタ込みで定価より安かったので、良しとしましょう。自分で取付ましたが、調整は難しいですね。しばらく遊べそうです。
1点

いくらで買って、納期がどれくらいだったのかくらい書いたらどうでしょう。
現在も入手可能かどうかもですね。
書込番号:25117476
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ見てらっしゃる方がいたのですね。オークションで、「新品ですが輸入品なので…」という方の「妨害」になるかと遠慮していました。
@購入先はamazon.co.ukで、2022年12月30日に注文して、1月3日には国際便で届きました。
A値段ですが、本代£152.31と送料£13の合計£165.31で、1月29日現在も同じ値段で在庫ありですね。
B当日の円相場で日本円決済で27173円でした。到着時に関税1500円と消費税1000円の合計2500円を現金で払いましたので合計29673円でした。ちなみに配送業者はDHLで、荷物はイタリアのミラノからドイツのライプツィヒを経由して成田に到着しました。プチプチと紙程度の梱包だったので、箱は少々ダメージを受けました。
Cカプラーは日本のamazonで買いました。(RD-TY100T) 2722円でしたが、1月29日は2813円、残り1点ですね。
こんな感じで購入しました。
自分で取付しましたので、そういった質問は歓迎です。調整はむしろ聞きたいです。
書込番号:25117808
0点

情報ありがとうございます。
当方サイバーナビCZ910使用中で、それ以前に使っていたサウンドナビからの音質の低下が気になっています。
出来るだけ低コストで改善を考えているときに本製品のことを知ったのですが、その時点ですでにディスコン。
海外ではまだあるのですね、ちょっと考えてみたいと思います。
サイバーナビはサイバーナビならではの良い面もあるのですが、音質(好みの差も大きいです)では圧倒的にサウンドナビのほうが私好みです。サウンドナビはまだ別の車で利用してます。
車載用DACは他は高額なものばかりですもんね。カロッツェリアはなぜディスコンにしちゃったのかなぁ、、、
書込番号:25117874
1点

まぁ、昨今はUSBDACを車載用にする手もあるんですが、対応できるかはナビしだいでしょうね。
書込番号:25117877
0点

DEQ-S1000A2のことのようですね
調整がんばってください
書込番号:25117968
1点

>KIMONOSTEREOさん
私の場合、トヨタのディーラーオプションナビです。
念願のフロント2wayができたので私は満足しています。
(このシステムで完結するように満足する努力をしています)
ただ、ご存じのように、海外の高価なものと比べても
調整単位が大雑把なので、あまり期待しない方が良いかもです。
>おさむ3さん
現在、you tubeなどを見ながら、調整を勉強中ですが、
簡単ではないですね。
TAをいじると、左に移動していた楽器が
突然右へ移動したり戻ったり・・・・
訳が分かりません。
書込番号:25118099
0点

>240SSさん
YouTubeのカーオーディオものもたまに見ることありますが
日本人がやってるのは参考にしないほうがいいと思います…
製品のレビューとかは見たらいいと思いますが、
ノウハウ系は名の知れたショップのものでもかなり変です。
(海外のは観ないので知りません)
>TAをいじると、左に移動していた楽器が
>突然右へ移動したり戻ったり・・・・
>訳が分かりません。
TAを調整するときに音の定位をより所にしないほうがいいです。
TAで音の到達時間を合わせた後に、センター定位をいじりたければ
LRバランスやユニットのゲインで調整します。
海外版は使ったことありませんが、DEQ-1000Aと同じだとしたら
以下のような感じでできることは終わりと思います。
1. 適切なクロスオーバーを設定する
(サブウーファー以外のポラリティはいじれなかったと思うので、必要ならケーブル接続やり直し)
2. リスニングポイントと各ユニットとの距離を測り、その距離をTAに入力
(厳密にはこれが唯一の正解ではないですが、とりあえず)
3. 各ユニットのゲイン調整
4. プロセッサEQ調整
わたしが使ってた頃と変わってなければ
スマホはiPhoneで、DEQ-1000AにUSB接続しておき
スマートフォンモードかミックスモードでスマホから音楽を再生するのが音はいいです。
SIMなくても大丈夫なので、古いiPhoneを専用にすると便利です。
今のSoundTuneのバージョンがどうなってるか知りませんが、
自分の頃はiPhone5でも問題なく動作してました。
Androidはいろいろ制限があります。
書込番号:25118291
1点

>おさむ3さん
DSPの仕様は当時と何も変わっていません。返信をもとに自力で頑張っています。ただ、何故かクロスオーバー周波数が、(フロント2Wayでネットワークは外してあります)最初3.15KHzで統一していたのですが、あれこれ聞き比べていたらHiのハイパスが2KHzになってしまいました。Midのローパスは3.15KHzのままです。スロープはー12db/octでツイーターの位相反転は(物理的に)していません。SPはKFC-XS1700というものです。自分的にはこれが良い音なんです。
迷宮に入りそうです。
書込番号:25126965
0点

調整の一般的な正解とか方法とかは何パターンかあるのかなと思うのですが、
それ以外が「間違い」かといえば、そんなこともないと思うので
自分のオリジナルの正解を探すのもいいんじゃないでしょうか
(その試行錯誤が楽しめる方ならば)
書込番号:25127056
1点



ご存知の方が居ましたら、教えてください。
取り付けましたが、ナビ案内音声が小さくなってしまいました。トヨタのナビ(NSZT-W66T)側で、音声を最大にしても小さいです。
DEQ-1000Aへの接続は、ネットワークモードで接続し、ツイーター・フロントミッドが鳴るようにしています。
ネットワークモードなので、リアスピーカーからは音は鳴りません。
スピーカーは各スピーカー線に割り込ませて接続し、サブウーファーはRCAで接続しています。
ミックスモードにすると、サブウーファーから音が出なくなります。
カーステレオモードですと、正常に鳴ります。
車・カーオーディオ初心者なので、わかりやすくご説明いただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25032745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルグランド_たくさん
NSZT-W66Tの案内音声はフロント運転席側しか出せませんよね?
DEQ-1000Aのフロント側配線にツィーターを接続していれば音量は出ないと思います。
自車のavic-cl902は4chどこからでも案内音声が出せるのでネットワーク接続の時は便利です。
家のムーブはavic-cl911でネットワーク接続の時はフロント側にツィーター、リア側にウーファーを接続しないと案内音声が勝手に変わりリア側配線から出力され昔の様なリア側配線にツィーター、フロント側配線にウーファーが接続出来ません。
エルグランド_たくさんの接続はツィーターをフロント側、ミッドをリア側に接続していませんか?
DEQ-1000Aがハイレンジ、ミッドレンジの設定を変えられればスピーカー線接続をフロントとリアを逆に接続すれば良いのでは?
書込番号:25032975
1点

以前使っていましたが手放してかなり経つので外していたらすみません。
1. ナビ案内音声が小さくなってしまいました
↓
ミックスモードの設定で「ソースレベルアジャスター」というのがあって、そこで音量を調整できたような気がします。
それと、なんでそうしたのかよく覚えていないのですが、わたしもF 3.5さんがお書きのように
フロントとリア(ツイーターとミッド)の配線を入れ替えたような記憶があります(もしかしたら別のDSPだったかも…?)
2. ミックスモードにすると、サブウーファーから音が出なくなります。
↓
スピーカーレイアウトの画面ではサブウーファーが表示されてますでしょうか?
(でもこれはモードごとに変えられなかった気がするので違いますかね…)
ミックスモードで、DEQ-1000AにUSB接続したスマホの音楽を再生してSWから音が出ないということでしょうか?
>サブウーファーはRCAで接続しています。
ここがDEQ-1000Aからでなく、ナビの出力から取っていたりすると(ハイローコンバーターなどを使って)
おっしゃるような動作になるかなと思います。
量販店とかに取り付けを頼むと、そういうことをされたりするかも知れないですね(こわいですね)。
カーステレオモードだとSWが正常に鳴るとのことですが、
そのときSound TuneアプリからSWをミュートしたり音量を変更してみたりして
変化はありますか?
書込番号:25033031
0点


>F 3.5さん
ありがとうございます。
取り付けてもらったショップに、一度問い合わせをしてみます。
カーオーディオ専門店ではなかったので、その可能性は大ですね。
書込番号:25033548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
1.まず、ソースレベルアジャスターを試してみます。
DEQ-1000Aの説明書を見て気づきました。
確かにF 3.5さんの仰る通り、ネットワークモードでしたので、フロント側ハイレンジにツイーター・ミッドレンジはリア側に繋いでいるのかもしれません。
ここまで、私の書いたことは合っていますか?
この場合、どう繋ぎ直せば良いのでしょうか?
2.スピーカーレイアウトでは、サブウーファーは表示されています。
ナビにCDを入れて再生しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25033602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップ作業でしたか…
作業を頼むのはいいのですが、結果としてどのように接続されたのかは自身で把握する必要があります
まず、ナビのフロント・リア出力によって案内音声が出る・出ないの件ですが、
DEQ-1000Aは2入力を6出力に分配する仕様なので、小さくても案内音声が聞こえているのであれば
ツイーターとミッドの配線はとりあえずそのままでも大丈夫かと思います
(昨日書き込んだ後で気がつきました)
サブウーファーの件については、DEQのサブウーファー出力のRCAとサブウーファー入力が結線されているかどうか確認ください。
物理的につながっているかを見るのが手間がかかるようであれば、
先に書きました通り、Sound Tuneアプリからサブウーファーの制御ができるかどうかを試してみてください。
ありがちなパターンとしては
元々サブウーファーを先に設置してあった(ナビの出力から取った)
で、今回追加でDSPの取り付けを依頼したところ、
サブウーファーの接続はいじらなかった…というパターン
オーディオショップとかだとたぶん「サブウーファーどうしますか」って聞いてくるのかなと思いますが
専門店でない場合、指示したことしかしてくれないかも知れませんね
書込番号:25033738
1点

もう一つ、可能性に思い当たりました
(情報が不足しているため、いろんな可能性を推測して書いています…)
ミックスモードで、ナビでCDを再生するとサブウーファーから音が鳴らない
という話だったりしますか?
もしそうであれば、それは仕様の可能性があります
パイオニアに問い合わせたら教えてもらえると思います
現状、DEQ-1000Aのアナログ入力にナビが、デジタル入力(USB)にスマホがつながっていると思います
カーステレオモードはアナログ入力で音楽を聴くモード、
ミックスモードはデジタル入力で高音質で音楽を聴きつつアナログ入力のナビ案内音声も聞こえるというモード
…という認識です
ミックスモードのアナログ入力については「聞こえればいいんだよね」というレベルで、
EQとかもかかってなかったような記憶があります
ミックスモードでナビで音楽を再生するという使い方は、メーカー側はあまり想定されてないと思われます
ちなみにアナログ入力(ナビ)とデジタル入力(スマホ)で聴き比べると、
圧倒的にデジタル入力の方が音質がいいです
まだでしたらお試しください
書込番号:25033789
1点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
任せきりなのが良くなかったですね。
改めて、取り付けをしてもらったショップに確認を取ります。
モードの事も詳しく教えていただき、ありがとうございます。
仕事から帰ったら、アプリの設定と配線を確認してみます。
また進展がありましたら、書き込みます。
書込番号:25033837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>おさむ3さん
ナビの案内音声の件が、解決したのでお知らせします。
教えてくださった通りでした。
ソースレベルアジャスターを上げて、尚且つDEQ-1000Aに付属のリモコンで、プロセッサー本体の主音量を上げたり下げたりすることで、案内音声の音量を制御できるようになりました。
ケーブルの接続は問題ありませんでした。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:25040201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルグランド_たくさん
ご報告ありがとうございます。
ナビ音量の調整ができたようでよかったです、
ところで
サブウーファーの音が出ない件についてはどうなりましたか?
書込番号:25040280
0点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
ミックスモードでサブウーファーから音が出ない件については、メーカーに問い合わせました。
こちらも教えてくださった通り、仕様とのことです。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25040313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問い合わせされたのですね。
ミックスモードでのハイレベルインプット(ナビからの音)はサブウーファーからは鳴らないのですね。
共有ありがとうございます。
書込番号:25040419
0点

>おさむ3さん
いえいえ。
とんでもございません。
こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:25040458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Sound TuneでDEQ-1000A-MZでexportした設定データを
DEQ-1000Aでimportして流用できますでしょうか?
マツダ車で、設定自由度の高いDEQ-1000Aを使いたいが、DEQ-1000A-MZで車種別設定を流用したいという目的です。
0点

以前1000A-MZを使っていて、1000Aに買い替えました。
同じスマホの同じSound Tuneを接続したときには、設定データの流用はできませんでした。
はじめから作り直しです。
1000A-MZでエクスポートしておいて1000Aでインポートすることは思いつきませんでしたので、うろ覚えですが試さなかったと思います。
おそらくはできないようにしてあると思いますし、もし仮にできてしまった場合もメーカーの想定外のことなので何かしら不具合が起きるかも知れません。
今、PCの中を探したら1000A-MZの頃にエクスポートしたデータファイルが残っていましたが、私自身はこれを1000Aに読み込ませることはしたくないですね(変なことになってしまわないか怖いため)。
ダメ元でエクスポートだけしておいて試してみてはいかがですか。
ただ、車種別データのエクスポート自体、できない可能性が高いと思います。
1000Aのデータ作成のために、1000A-MZでご自身の作成したデータがあるのでしたら設定値をメモしておくとよいと思いますが、1000A-MZにもともと入っている車種別データですと中身が見えないようになってるのでそれも叶わないですね。
書込番号:23695317
2点

DEQ-1000A-MZはネットワークモードが使えないから、仮に流用出来たとしても意味がない気がする。
書込番号:23695556
0点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
虫のいい願いでしたが、できなさそうとのことですね。
>脱落王さん
ありがとうございます。
MZの設定データをAに流用してしまおうというもくろみでした。
書込番号:23696803
0点



以下の構成で音楽を聴いています。
DSP:DEQ-1000A + iPhone5s
アンプ:GM-D1400II
スピーカー:KFC-XS1703
サブウーファー:TS-WH500A
スマートフォンモードかミックスモードのときに、DEQ-1000AにUSB接続したiPhoneを操作すると、右ツイーターからチリチリとかカサカサ・ゴソゴソとかジーというようなノイズが発生します。
左ツイーターから出てるかどうかは確認できていません。
右ハンドル車なので運転席に近いので目立つのかも知れません。
スルーモードとカーステレオモードのときは出てなかったと思います。
DSPを操作して、右ツイーターのチャンネルをミュートしてもノイズは消えません。
DSP全体をミュートするとノイズは消えます。
何か対策方法はないものでしょうか?
iPhoneを接続しているUSBケーブルの両端にフェライトコアを付けてみたところ、ノイズの出る頻度が減ったような気がしますが(操作すると出る、以前は操作してないときでもノイズが出ていた)、完全には消えませんでした。
4点

iPadをBluetooth 接続でナビに繋いでいる時に同じ症状が出ていました。
iphone をDEQ1000aに接続しインターネット共有をしてiPad をインターネット接続させてYouTube をみている時に同じ症状が出たので使っていないiphoneをDEQに接続して Bluetoothやwifiをoffにしたら治りました。
結局使ってないスマホを一台用意しないと使えませんね。
書込番号:24410091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでくん555さん
返答ありがとうございます。
もうずいぶん前の話になりますが、自分の場合はiPhone5s、6sで同様、iPhone8のときは出ない感じでした。
どのiPhoneもSIMは入れておらず、音楽を再生する以外のことは何もさせていませんでした。
Bluetoothはオフにはしてなかったかも知れませんが何も接続していない状態。
そういえばSpotifyを利用していたので、別スマホのテザリングにWi-Fi接続してたかも知れません。
それが関係あったのかなぁ…
この事象以外にもいろいろおかしなことが起きて解決しなかったので、今は別のプロセッサーを使用しています。
書込番号:24410121
0点

私自身はもう持ってないので確認ができませんが、
Wi-Fi、Bluetoothオフで直るということですので、
この質問は解決済みにしておきますね。
気にかけていただいてありがとうございました。
書込番号:24410135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
