MediaPad M5 lite Wi-Fiモデル 32GB BAH2-W19
- 解像度1920×1200のディスプレイを搭載した10.1型タブレットのWi-Fiモデル(32GB)。
- オーディオブランド「Harman Kardon」による音響チューニングが施されたスピーカーを装備。急速充電に対応し、約2.9時間でフル充電が可能。
- 専用に設計された「HUAWEI M-Pen lite スタイラスペン」は、2048段階の筆圧感知に対応し、手書きのメモやスケッチなど多彩な用途に使える。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad M5 lite Wi-Fiモデル 32GB BAH2-W19HUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月30日



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 lite Wi-Fiモデル 32GB BAH2-W19
視力保護をONにして使用しています。が、たまに黄色っぽい画面から白い画面になってまた黄色っぽい画面に戻ります。どこかにセンサがあるんですか?
書込番号:22502364
0点

センサーは、指紋認証 / 加速度 / 照度 / 電子コンパス / ホール / 距離です。
画面に関するセンサーは照度センサーですが、アップした画面のCに何か近づいたか、タブレットを長時間使うことによる目の酷使ではないでしょうか。
書込番号:22502496
0点

>ひろぽん222さん
もしかしたら初期不良の可能性もありますので、HUAWEIのサポートに問い合わせてみたらどうでしょうか?
本機には明るさの自動調整機能がありますが、黄色や白色となると色温度の変化ですので、明るさ調整とは関係ない気がします。
画面上端から下にスワイプすると、明るさを調整するスライドバーが出てきます。
スライドバーの右側に自動調整のチェックボックスがありますが、これがチェックされていないなら、そもそも照度センサーによる明るさ自動調整は実行されません。
チェックボックスをオフにしてスライドバーを操作したら明るさが変わりますが、それによる変化と、黄色や白色といった変化が別種のものであるなら、確実に自動調整の問題ではありません。
「設定→画面→視力保護」から、視力保護モードにおける色温度設定のスライドバーがあります。
これを調整して変わる画面の色変化が、質問にある色の変化と同じものであるなら、この設定が勝手に変動しているんだと思います。
なお、この色温度設定に自動調整機能はありませんので、勝手に変わっているんだとしたら不具合である可能性が高いと思います。
書込番号:22505256
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





