-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312GBLKL [単品]
- 30cm径ウーハー「JW300SW」を搭載した、3ウェイスタジオモニタースピーカー。ダイナミックなレスポンスと超低歪特性を両立している。
- 低歪とフラットレスポンスを目的に開発された125mm径ポリマーコーティング・ピュアパルプコーン・ミッドレンジユニットを採用。
- 良好な超高域レスポンスを発揮するアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムと、強力なネオジム・マグネット採用の25mm径ドームツイーターを搭載。
※本製品は左チャンネル専用スピーカーです。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 49 | 2025年6月3日 20:28 |
![]() |
4 | 0 | 2024年5月6日 19:26 |
![]() |
12 | 9 | 2023年12月17日 19:08 |
![]() |
113 | 59 | 2023年5月17日 22:15 |
![]() |
38 | 8 | 2023年2月4日 08:46 |
![]() |
6 | 7 | 2022年11月2日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
オーディオ機器自体にも興味はありますが、どちらかといえば、レコードコレクターを自認しています。
以前はずっと、フォーカルのブックシェルフ型スピーカーを使って、主に室内楽やボーカルを楽しんでいました。
昨年になって、自作シングル真空管アンプをグレードアップして、TRIODE TRV35SE に替えたところ、クラシック系の音楽のみならず、ジャズのレコードも気持ちよく鳴るので、だんだん好きになりまして、今は休日には往年の50ー60年代のジャズのレコードを、中電MG−3605でガンガン鳴らすのがパターンになりました。
そして、最近3DKの戸建に引っ越してきて(かなり田舎ですが)、6畳間の一部屋をオーディオだけのために使えるので、スピーカーをもう一組追加して、クラシック&ボーカル用、ジャズ&ロック用に使い分けることを検討しています。
それで、前者に今持っているフォーカルを使って、後者のスピーカーには、やはり昔からジャズ用として定評のあるJBLがいいかと思っています。
JBL4312シリーズは30センチウーファーの出来が素晴らしく、特にジャズのウッドベースなどは気持ちよく聴けるとのことですね。ですから、ぜひ4312シリーズのどれかを購入したいと思っているのですが、ネットの記事などを読むと、この30センチウーファーをそれらしく鳴らすためには、ダンピングファクターが強力な、なるべくパワーの強いアンプを使うことが必須、という見解をよく目にします。
つまり、TRV-35SE はダンピングファクターはたった10ですから、やっぱり無理で、半導体式の強力なパワーアンプをもう一台買わないといけないのかな、と思っているのですが、いかがなものでしょうか。
プリアンプはあるので、パワーアンプを購入するとして、ダンピングファクターはいくつ以上のものを買えば、ウッドベースが気持ちよくズンズンと聴ける音になるでしょうか。
また、参考までに、「50−60年代ジャズのレコード専用」と割り切った場合、数ある4312シリーズの中で、どれが一番おすすめでしょうか。
できたら故障の心配の少ない、割と最近の製品の中で、おすすめのパワーアンプを紹介していただけると助かります。
0点

tenkaippinhaoisiiさん
DFは10あれば充分の話もあります。
4312を買って、つないで聴いて
みてはいかがでしょうか?
それで問題あれば、セッティング調整。
せっかく買ったアンプにチャンスをあげて
いろいろやって、それでもだめなら
交換とした方がよいと思います。
書込番号:26189868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tenkaippinhaoisiiさん
ダンピングファクターは.comで色々とネタになってまして、私も丹念に熟読しました。
Specや計測数値よりも、試聴して判断されては如何でしょうか? 人間の聴覚神経や伝達系統が、人によってバラついていますので、音の印象は変わります。
とは言え私は、ダンピングファクターは5000以上の逢瀬WF Power 502Lを使っています。
TRV-88XRを聴かせて頂いたことがありますが、ベースでの包まれ感じが良かったです。
(部屋の中を満たしてくれます)
結局は聴く音楽と感じ方の組合せになるのでTRV-35SEでセッティングを追い込んでは如何でしょうか。
勿論購入となれば、年末あたりから再販されそうな、Powerampの逢瀬WF Power 502Lを候補にされては如何でしょうか。
書込番号:26189922
5点

tenkaippinhaoisiiさん
DF10あれば大丈夫ですよ。と結論から書いておきます。
逆に、シングルのDFが低い真空管アンプだと、ウーハーを制御しきれないがゆえにコーンが「いってこーい」になるので芳醇な低域に感じることもあって、真空管バンザイな人もいます。
TRV35SE はEL34のPPなので寝覚めは悪いですが(電源入れてしばらくは眠ったような音)、JBLとは相性はいいでしょう。
むしろ、JBLの4312とか4429あたりを鳴らすにはピッタリのアンプだと思います。
>JBL4312シリーズは30センチウーファーの出来が素晴らしく、特にジャズのウッドベースなどは気持ちよく聴けるとのことですね。
これはどうかなぁw
4312はかなりのロングセラーになっていて、初発は型番が違いますが1973年発売の4311(後にユニットのマグネットをアルニコからフェライトにした4311Bが出るので、アルニコを使った無印は便宜上4311Aということも多いです)、そして最新機種は4312Gと半世紀にわたって販売されています。
もっとも「らしい」のは4311Aで、帯域は狭いですが「これがJBLだな」という音がします。これを帯域を広げて、実際にスタジオモニタとして販売していたのが1986年の4312A/Bまで、それ以降のMK2からはスタジオモニタではなく、スタジオモニタの形をした民生機になります。さらに、派生モデルもいくつか出ていて、XPとかSX、ユニットをインラインに配置した4318なんてモデルもあります。
時代が新しくなるにつれて「クセ」はなくなっていくのと、MK2からD、Sはかなりコストカットしているので「あまりおもしろくない」スピーカーだと僕は思っています。
ちなみに、4312A/BK以降のモニターは、4412という型番になり、扱いも「ヒビノ」になっています。これもかなりのロングセラーでした。10年ぐらい前に終売したと思います。
4312の中でおすすめと言われると、オリジナルの4311Aか、型番が違いますが4412かな。
万能性を求めるのなら、最新機種である4312G。
あと、懸念点が
>6畳間の一部屋をオーディオだけのために使える
とのことなので、4312よりも1周り小さな25センチウーハーを使った4313、これの民生バージョンであるL50/L50A。
4313の後継機である4410/4410Aもおすすめです。
書込番号:26190452
5点

あいによしさん、Mr.IGA さん、Foolish-Heart さん、ありがとうございます。
まず、DF10の TRV-35SE でイケるということで、間違いないですね。ほんとうによかったです。
かなり田舎のほうに引っ越してきましたので、今までより大きな音で鳴らせるのはいいのですが、都会までは遠くなって、新幹線に乗っていかないとオーディオ店巡りができなくなってしまって、簡単に試聴ができなくなってしまったのが歯がゆいところです。
JBLというブランドは、ほんとうに機種が多いのですね。やはり日本人のジャス愛好家の感性に合っているのでしょうか。以前、4305など卓上に置ける小さいものはじっくり聴いたことがあるのですが、やはり20センチ30センチ以上のものはまた違うのでしょうね。
「JBLでジャズを聴くなら30センチウーファー以上のものでなければ」という声がある一方、「6畳間では30センチ以上のものは無理」という声もありますね。はたして、実際のところはどうなのでしょう。。。私としては、ぜひ「なるほど、これがJBLのジャズサウンドか」とうなずけるような音を堪能したいところなのですが。。。
私の場合は、以前は1DKのアパートでしたから、オーディオルーム兼衣食住の生活空間でしたので、物理的に4312くらい大きなものは厳しかったのですが、今回は戸建の3DKで、生活とオーディオは完全に分離されていますし、大量のレコードも別の部屋に置いていますから、むしろフォーカルの小型ブックシェルフだけでは少し空間が寂しい感じです。
押し入れも空いているので、アンプ類をこの中に置けば、6畳の空間に2組のスピーカーだけですから、4312よりももっと大きなスピーカーでも置けそうです。さらにいえば、フォーカルとJBLをそれぞれ一部屋ずつあてがって、オーディオルーム2部屋にすることも可能です(エアコンもそれぞれの部屋についています)。キッチンも8畳あって実質3LDKで一人暮らしなので、余裕です。
ご紹介いただいたおすすめのJBLを全部試聴してみたいです。泊りがけで「試聴旅行」なんてのもいいな、と思っています。どこかで、なるべく多種類の新旧のJBLを試聴できるようなところはあるでしょうか?
書込番号:26190498
1点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
4312、特にアルニコVマグネット搭載の2213が付いている初期のものは素晴らしいですね。
真空管アンプでも勿論鳴らせますが、デジタルアンプなど制動力に優れたアンプでの鳴り方とは結構変わってきます。どういう鳴らし方をしたいかですが、ソリッドで引き締まった低音をお望みならデジアン等の高DFのアンプの方がよろしいかと思います。ゆったり鷹揚に鳴らしたいなら真空管アンプの選択もありだと思います。
ダンピングファクターは一つの指標ではありますが、この数値と実際の聴感上の印象の相関はさほど高いとも言えません。なので、数値がいくら以上だったら良いか等は余り意味がないと思います。
>>ウッドベースが気持ちよくズンズンと聴ける
具体的にスレ主さんに嵌る音がどっちかはこの情報だけではわかりません。
ショップで試聴でもして見ればいいんじゃないですか?
書込番号:26190619
0点

ブローヴァさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
なるぼど、真空管アンプと大出力デジタルアンプでは、かなり音が変わってくるのですね。よくいわれる「引き締まった低音」ですが、良く解釈すればボワボワとこもらない音で、悪く解釈すれば下腹に響いてこない味気ない低音、というイメージですか。私としてはその中間ぐらいがいいかな、と思ったりします。
今目の前で、フォーカルChorus 706 が TRV-35SE で鳴っていますが、エルガーの弦楽セレナーデが素晴らしく聴けています。そうですね、こういう音楽を聴くには、「こもらないかぎり柔らかい音」がいい感じですね。
真空管アンプはやはりそれでなければ出ない音の世界があるように感じます。極端に誇張して言えば、お風呂場で鳴らしているラジオの音のような感じですか。僕は個人的にそういう感じの音が、ことに室内楽やガムランなんかはぴったりだと思っているのです。女声ボーカルなんかもそうですね。
それで、JBLを TRV-35SE で鳴らした場合ですが、EL34PPということで、真空管とハイパワー半導体のいいとこどりというか、いい意味で管楽器やピアノの音が生々しくて、なおかつドラムスがくっきりとダンダンと響いてきて、ウッドベースが明瞭かつ地を這うような低くて深い低音が腹に響いてくるような、まさに生演奏を目の前で聴いているような音が楽しめるといいなあ、と思っています。
まあ、首をかしげて重箱の隅をつつくような「オーディオ聴き」はあまり好きではなくて、あくまでも音楽をリラックスして楽しめることが目的ですから、トータルで「サウンドではなく音楽を聴かせてくれる音」がいちばんですね。
フォーカル&真空管アンプで聴くジャスも決して悪いということではなくて、これはこれで聴いていて楽しめる音だと思います。ただ、私たち日本人がイメージする「いかにもアメリカンな音のジャズ」とはちがう、オトナの音という感じです。
ですから同じジャズでも、ビル・エバンスとかMJQとかはなかなか渋くていい感じですが、僕が最近はまっている イリノイ・ジャケー のような、テナーサックスがブリブリバリバリと吠えまくるような、男くさい、悪く言えばちょとお下品なサウンドは、いかにも「場違い」な感じで合わないのですね。
となると、やはり、JBL一択になるのかな、というふうに思っているのですが、いかがでしょうか。
またなんなりとご意見いただけると助かります。
書込番号:26190708
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
>>いい意味で管楽器やピアノの音が生々しくて、なおかつドラムスがくっきりとダンダンと響いてきて、ウッドベースが明瞭かつ地を這うような低くて深い低音が腹に響いてくるような、まさに生演奏を目の前で聴いているような音が楽しめるといいなあ、と思っています。
さりげなく書かれていますが、要求内容に相反する要素が含まれますので、真空管だのデジアンだのと言う以前に、言葉だけ取れば、かなりハイエンドな要求と言えます。
JBLも中華製の安物からハイエンドの超高級品までラインナップが広すぎますので、今売られている商品でJBLを代表するのはどれといっても、どれを選んでいいかわからない程です。
ただJBLは価格ヒエラルキーはちゃんとありますので、JBLの真髄はコンプレッションドライバー搭載の高いものを聞けばわかります。一度JBLのDD67000とマッキントッシュを組み合わせているようなハイエンド機器を展示しているショップ等でハイエンドの音を聞いてみることをお勧めします。
なお、今時ジャズはJBLでしょ、みたいな話も、凡そノスタルジー半分な話ではありますので、JBLに限らずとも、ハイエンド機器の音を一度浴びて見るのがよろしいかと思います。
最高到達点みたいなものを体験した後で、どの要素をどこまで削っても良いかといった現実的な考え方に変えていかないと、お部屋も6畳とのことですし、機器の選びようがないと思います。
JBLを真空管で鳴らしている、みたいな、形から入りたいだけならその限りではありませんし、趣味なので好きに選べばよいわけではありますが。
オーディオは入り口と出口が重要です。アナログレコードでやるのなら、プレーヤー、カートリッジ、ヘッドアップ等々入口の方も特に今はお金がかかりますよね。
書込番号:26190731
0点

tenkaippinhaoisiiさん
実力を出すのに、
大きな音量で鳴らせる環境は
強みだと思います。
30cmは振動エネルギーも大きいので
足元はしっかり設置がよく
畳だと足元がぐらぐらになりやすく
対策が必要です。
床の場合は純正スタンドか
安くならタオックの
スピーカーべースの中古も
よいでしょう。
多種類の新旧のJBLを試聴となると
新なら販売店、旧の場合は中古ショップで
スピーカー引き取りの多いところへ確認
または、ヤフオクで程度のよさそうなものを落とし
飽きたら処分もあります。
買った値段と似たような価格で処分なら
送料負担くらいで済みます。
その場合は故障品もあるので、
連絡のやり取りで確認
片側、甲高い音とか、
聞ける環境にないと言う品は
避けた方がよいでしょう。
書込番号:26190836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JBLに関しては試聴してください。 評判と好みは合うとは限りません。
また今ではJBLの人気も衰退しています… 以前に比べ 様々なメーカーも参入していますからね。
質問者様が普段からお聴きになる音量や 自分の好みの音量で視聴しましょう。
とうぜんですがアンプが変われば音も違ってきます。 球のアンプがお気に入りなら試聴の際は その辺りの事もお話してみましょう。
基本、JBLのあのシリーズは音量が出せないとツマラナイ音になりますよ。 まぁー 好みというのはコトバでは表せないので 聴いてみるしかないと言うのが本音です。
私は好きなんですが(笑)
書込番号:26190869
5点

>tenkaippinhaoisiiさん
昔、、、昔、、、レコード200枚ぐらいですがコレクションしていましたが、今は1枚も無くストリーミングメインで音楽鑑賞しています(笑
JAZZ音源は主にYOUTUBE動画から聴いていますが、非常に心地よいですね(笑
https://youtu.be/yNo0z4FqG6Y?si=_e3J5zzTnxFYtdlX
当方も、オーディオ/ホームシアタールーム/6畳とリビングで、こんな感じでシステムを使い分けていますが、、、
デジタルアンプ/POLK
G級アンプ/B&W
AVアンプ/KLIPSH/5.1.2
フルバランス/中華イヤホン
真空管/JBLは試聴のみですが、、、
トライオード/L100 CLASSICの30cmウーファーは最高でしたね。
https://youtu.be/7ZQQ6A_EHdo?si=CzaXyzOveFx2p-Aq
田舎なら、、、
6畳でも大音量/90db以上で真価を発揮するんじゃないでしょうか。
個人的には、 L82 CLASSIC/真空管を次の目標にしています(笑
書込番号:26191010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、いちいちメーカーやJBL内のヒエラルキーのような階級制度に縛られる必要はないと思います。
そういった“序列”を気にしすぎる方は、往々にしてメーカーのブランド戦略に影響されすぎている、いわば「オーディオ初心者」と言えるかもしれません(笑
高級機を所有していても、オーディオの基本仕様や仕組みをきちんと理解していない方も多く、スペックや理論だけに偏った発言は、的外れなことも少なくありません。アドバイスを受ける際は、その内容の真偽を見極めつつ、ご自身の体験を何より大切にされるのが良いと思います。
音質の感じ方はあくまで主観的なものです。他人の評価に過度に影響されず、ご自分の環境と耳で判断されるのが一番です。
特に真空管アンプのように趣味性の高い機器においては、スペックはあくまで目安。実際の音や雰囲気を楽しむことこそが醍醐味だと思います。
「メーカーのヒエラルキー/高級機を持っている=理解している」という前提は必ずしも正しくありません。
むしろ、スペックや理論だけで語ってしまう人は、実際の音とのギャップに気づけないケースも多いですね(笑笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176144/
書込番号:26191033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさま、ご意見をありがとうございます。何度も読み返しております。
今度連休が取れたら、東京へ試聴の旅へと出かけてきます。往復の交通費と宿代を合わせるとカートリッジが一個か二個買える値段になってしまいますが(笑)
ブローヴァさん
>JBLのDD67000とマッキントッシュを組み合わせているようなハイエンド機器を展示しているショップ等でハイエンドの音を聞いてみることをお勧めします。
はい、もちろん、その手の高級機もしっかり聴かせていただきます。あらかじめ電話で予約していったほうがいいですよね。大富豪を装って(笑)
皆様の意見を拝見していると、「ジャズにはJBL」「クラシックにはタンノイ」なんてのは、もうひと昔もふた昔も前の話のようですね。いまはもう、欧米の老舗オーディーメーカーでも「80点主義」にならざるを得ない時代ということですか。そうなると、国産メーカーと同じになってしまっているのでしょうか。
オーディオは家電ではなくて趣味の世界のもので、いわば贅沢品ですから、出てくる音から「お国柄」や「製作者のポリシー」や「哲学」が失せてしまうのは寂しいですね。
あいによしさん
>床の場合は純正スタンドか安くならタオックのスピーカーべースの中古もよいでしょう。
部屋は洋間のフローリングで平屋ですから、その点でもいけるかと思います。スタンドはハードオフで、オンキョーAS-77Mというのが1万円で出ていて、これの下に3センチ厚の石のボードを敷くと、ちょうどツイーターとスコーカーが耳の高さになるのでいいかな、と思っているのですが、いかがでしょう。主に往年のジャズのレコードを鳴らすので、モノラルのも結構あることですし、スピーカーの間隔はうんと狭くしたほうがいいですよね。
バリカタフルレンジさん
こんにちは。楽しいコメントと動画もありがとうございます。実はお名前の由来が気になってしまっていまして、、、(笑)。バリカタのフルレンジって、、、。もしかして、博多ラーメンのバリカタを食べながらおカタいドイツ人が作ったRFTあたりのフルレンジスピーカーを鳴らすのがお好きとか??
>昔、、、昔、、、レコード200枚ぐらいですがコレクションしていましたが、
僕は昔、、、昔、、、中学生時代に初めて買った吉田拓郎のレコードから、すべて今に至るまで一枚も捨てる勇気がなくて?、ずっと抱え込んでいる結果、引っ越しのとき衣類の段ボール箱よりもレコードの箱のほうが5倍以上の個数になって、引っ越し屋のお兄さんが悲鳴を上げていました(笑)
レコードって、手間がかかる子ほどかわいいというか、なんか生き物のようで愛着がわいて、手放す気にはなれないんですよね。カートリッジを交換して針圧を調整したりする「儀式」も好きなんです。そういうときは浮世のごたごたを一時忘れさせてくれます(笑)
動画もほんとうにありがとうございます。L100もなかなかよさげですね。しっかり試聴してきます。トライオードの新型のアンプは、ブラックパネルになっているんですね。個人的には、トライオードは「ウルトラマンカラー」のままでいてほしかったのですが。。。。
>特に真空管アンプのように趣味性の高い機器においては、スペックはあくまで目安。実際の音や雰囲気を楽しむことこそが醍醐味だと思います。
はい、おっしゃるとおりですね。僕も真空管アンプのあの音の雰囲気は好きなんですが、もしかして、それ以上に、真空管のあのなんともいえない灯の見た目が好きなのかも、という気もしています。人間の視覚と聴覚はつながっているみたいですから、それはそれで「音楽を心地よく聴く」という目的にはかなっていますよね。
全然関係ない余談ですが、僕は学生の時インドを一人旅して以来、カレーは絶対にスプーンを使うよりも手でコネコネして食べたほうが美味しいと思っています(笑)
書込番号:26191713
2点

tenkaippinhaoisiiさん
>今度連休が取れたら、東京へ試聴の旅へと
音展6/21・22に行かれたらいかがでしょうか?
ホテル取って連日みたいな人いますね
ホームぺージで事前予約が必要
JBLは別館なので、下見と鳴らす時間を聞いて
余裕みて訪問がよいと思います。
アキュフェーズもスピーカー切り替えて
聞かせてくれるのでおすすめ
どれも高価ですが気にしない
メーカーの思っている、いい音を採点する
気持ちで聞くと、聞きどこがわかり
自分のシステムの調整に役立つでしょう。
裏見て、配線やセッティング、
ラックや小物も参考になります。
>AS-77M、これの下に3センチ厚の石のボード
AS-77Mで聞いて、不満があれば対処がよいでしょう
インシュレータの3段重ねより、すべて外した方が
音がよかったなんて、よく聞く話
石は響きが乗るので、避ける人もいます
木質が無難、鋳鉄とか制振性の裏付けがあるもの
石なら地中海産のガサガサ孔だらけ大理石が
よいと聞きますね
スピーカーの上の横を指で押して、揺れない
、びくともしない、設置が必要です。
音展行くと足元はスパイクだらけだと思います。
>モノラルのも結構ある、
スピーカーの間隔はうんと狭くしたほうがいいですよね。
普通にセットして、問題があれば対処でしょう
左右同条件でセットできれば、
真ん中からモノラルで聞こえます。
狭くだとモノラルでないステレオ音源が広がらず
つまらなくなって、しまうかも
書込番号:26191746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tenkaippinhaoisiiさん
>バリカタのフルレンジって、、、。もしかして、博多ラーメンのバリカタを食べながらおカタいドイツ人が作ったRFTあたりのフルレンジスピーカーを鳴らすのがお好きとか??
そうですね。
どちらかと言えばこれとかかな。
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=a78WEbimZtvGfisQ
>真空管のあのなんともいえない灯の見た目が好きなのかも、という気もしています。人間の視覚と聴覚はつながっているみたいですから、それはそれで「音楽を心地よく聴く」という目的にはかなっていますよね。
そうですね。
この動画とか/100インチスクリーンで見ながら聴いてると、リゾート感がアップしますね(笑
https://youtu.be/9yht_lDQyA0?si=Ab4tJw6HeTdc36vg
あとは、ナイトドライブ用にこれとかも実際に運転気分が味わえます。
https://youtu.be/-Xh4BNbxpI8?si=HeC9S1kgwp4Zss4Y
>カレーは絶対にスプーンを使うよりも手でコネコネして食べたほうが美味しいと思っています(笑)
私の場合は、ぬか漬けはぬか床から作って、きゅうり、ダイコン、カブをランダムで付けて、角切りで大きめに切ってすぐ食べますね(笑
スピーカースタンド/オーディオラックも自作しましたが、スタンドはメーカー品の砂入りに落ち着きましたね。
上に重り乗せて調整したり、気分でセッティングし直しています。
AVアンプ/マルチステレオでは、たまに仮想クラブ・ミュージック楽しんでいます(笑
https://youtu.be/Sz0uI95ItRo?si=cztfVggqH8T9ZyVI
真空管は冬になったら暖房代わりに導入して、まずは自作フルレンジで試そうかなと(笑笑
書込番号:26191838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
30cmクラスのJBLスピーカを中古も含めて検討されているとのことなので、1機種推奨させていただきます。
型番4429で、数年前に生産終了していますが、30cmウーファながら中高域にはコンプレッションドライバー+ホーンを贅沢に搭載したJBLを象徴するスピーカです。
音はメリハリがあり、ジャズ・ロック・フュージョンに最適です。
大音量で真価を発揮するので、スレ主さんの環境であればぴったり嵌りそうです。
すでに生産は終了しているので試聴機を見つけるのは難しいかもしれません。
その場合は、現行モデルのS4700を試聴してください。
S4700は38cmウーファ搭載機ですが、4429と同一の中高域ユニットを搭載しており、音の傾向は極めて近いです。
私自身、この2機種を大音量の出せる試聴室で比較試聴しましたが、S4700が気に入れば、4429で失敗することはまずないと思います。
S4700は極めてコスパの良いロングセラー機なので、気に入ったならそのまま購入という手もありますが、さすがに6畳間には大きすぎるように思います。
JBLに限りませんが、ブックシェルフ型のスピーカはスタンドが重要です。
JBLには純正の30cmウーファ搭載システム用の共通スタンドがありますが、やや高価です。
そこで、自作に抵抗がなければ、30年前の定番である「金子式対策ブロック」の製作をお奨めします。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
私もこれに準ずるブロックを製作し、JBL38cmウーファ搭載の自作システムに長年使っていますが、全く不満はなくコスパは最高と思っています。
それでは、試聴の旅を楽しんでください。
書込番号:26192481
4点

<ご参考> 4429中古
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/44109
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/216459/
書込番号:26192487
4点

bebez さん
こんにちは。4429のご推奨をありがとうございます。
もう生産中止していたとは、初めて知りました。すごい人気の機種のようですから、見つけたら
とにかく「早い者勝ち」でゲットしないと、程度の良いものはプレミアがついてどんどん値段が上がっていきそうな感じがしますね。
S4700のような大きなものは、今まではまるで雲の上の存在だと思っていたのですが、いま改めて、メジャーを使って、もしこのスピーカーを部屋に置いたらどんな感じかをあたってみました。
フロア型ということで、スタンドの購入で悩まなくていいのがいいところですね。
まず、高さは厚手の座椅子に座って「かしこまった」姿勢だと、耳の高さがミッドのあたりになりそうです。実際は少し低くなりますから、対策として座布団を1〜2枚敷けばいけそうですね。
奥行きはほかの30センチウーファーのものと差はないので大丈夫ですね。バスレフポートは前なので、背面の空間が10センチでも大丈夫ですよね。それならスピーカーから耳まで2メートルとれるので問題なさそうですよね。
問題は幅ですね。。。。仮に正三角形でセットすると間隔が2メートルで、メジャーで図ってみましたら、外側の壁との空間が20センチ弱しかとれなくなってしまいますね。やっぱりこれだと、このスピーカー本来の音を楽しむことは無理な感じですか。。。。
まあ、幅が50センチ、高さが1メートルのものを6畳間に置くと、ほかには何も置かないとはいえ、スピーカーの堂々たる威圧感に慣れるために、私も滝に打たれて精神を鍛える必要があるかもしれませんね(笑)
むかしむかし、瀬川冬樹さんの「オーディオの楽しみ」という本によれば、「このスピーカーの音が好きだ、気に入った、ということであれば、部屋の大きさは気にしなくていいと思います。いろいろなオーディオファンを知っていますが、JBL4343を4畳半の部屋に持ち込んでいる方もいます」なんて記述があったのですが、ほんとうにまともに4343の音が聴けていたのでしょうか??
今ちょっとメジャーで、4343をこの部屋に置くと、、、と測ってみましたが、恐ろしくなってやめました(笑)。そもそも玄関から入れることができるのか??なんて。
でも、もしそれでもイケるというのであれば、この6畳間にS4700を置いても、「かわいいもん」ですよね(笑)
書込番号:26192721
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
>>外側の壁との空間が20センチ弱しかとれなくなって
大型スピーカーなので、本来の音を聞きたければ50cmは離したいところです。
スピーカーからリスナーまでの距離も長めに取らないと本来の低音が出ません。
結果、6畳間には無理があると思います。
>>「このスピーカーの音が好きだ、気に入った、ということであれば、部屋の大きさは気にしなくていいと思います。いろいろなオーディオファンを知っていますが、JBL4343を4畳半の部屋に持ち込んでいる方もいます」なんて記述があったのですが、ほんとうにまともに4343の音が聴けていたのでしょうか??
聞けるわけありません。
昔、長岡流のスピーカーの自作でD70を作って狭い部屋に入れたことがありますが、試聴会で聞いた音とは似ても似つかぬ音にがっかりしました。まあ自作なので多大な満足感はありましたが。
大型スピーカーをまともに鳴らすなら、まずは広い部屋です。
でも、広い部屋が確保できなくても音が悪くても目をつぶれる場合はあると思います。
念願の〇〇をついに手に入れた、という満足感は他に代えがたいですね。所詮は趣味ですからそういうのもいいと思います。
部屋に合わせたサイズのスピーカーを入れるのが音質コスパの点では本当はいいのですが、そんなの抜きで、JBLの大型ウーファーとコンプレッションドライバーの音をどうしても体験したいというなら、音場が出なくても、低音が出なくても、周波数特性的に破綻していても、趣味なので「そんなの関係ない」と思います。
S4700は最近価格が20万さがってプチ話題になっている機種です。こういうものを買っておいて、将来的には広い部屋を目指すというのもありですよ。
うちの場合ホームシアターでスクリーンを入れる都合上S4700は断念せざるを得ませんでした。
スピーカーのためにスクリーンサイズを小さくするのは本末転倒なので。
まあいろいろ自分の都合に合わせて選べばよいわけです。
書込番号:26192921
0点

>つまり、TRV-35SE はダンピングファクターはたった10ですから、
>やっぱり無理で、半導体式の強力なパワーアンプをもう一台買わないといけないのかな、
>と思っているのですが、いかがなものでしょうか。
真空管アンプのダンピングファクターはソリッドステートアンプと同じではありませんよ。多少、語弊がありますが。
出力トランスがあるのが普通でインピーダンスの整合が取れているのでダンピングファクターは「1」が普通ですよ。
トランスにコイルのあるで再生周波数とインダクタ効果、交流信号(オーディオ信号)で抵抗値が変化します。
低域に対してかなり強いダンピングファクターなるはずです。
真空管アンプを検討されるなら出力トランスに各スピーカーのインピーダンスに応じた端子あるものか。
切り替えスイッチがあるものでスピーカーのインピーダンスと整合がとれた製品を選ぶことお勧めします。
書込番号:26192933
4点

>ほんとうにまともに4343の音が聴けていたのでしょうか??
無理です。
小さい部屋、至近距離だと音量を下げざるを得ません。
JBLやTADのスタジオモニターを何回も聞いたことはありますが、基本 スタジオモニターはモニタールームでの検聴を目的としていて ある程度広い部屋でかなりの音量出して正確な音を出すように設計されてます。
小音量で鳴らすと ウーファー等の動きが鈍くて本来の良さが発揮できなかったです。
狭い部屋に4343入れて、家族に気兼ねして 小音量で鳴らしている人のところに行って聞いたことがありますが、JBLの干物みたいな音でした。
それに4343上下長が大きいので 至近距離で聴くと 低音〜高音で音像がバラバラに聞こえます。
ふだん ピンポイント定位のフルレンジ使っているので ものすごい違和感がありました。
一方 いつもお邪魔している40畳くらいあるカフェの(チューンド)4343は、4mくらい離れて聴くので音像に違和感なく でかい音で生き生き鳴ってます。
一方、コンシュマー用は 小音量で鳴らすことも前提にしているので家庭で使うには向いています。
オールドJBLでも 4xxxといったスタジオモニターシリーズに比べて Lxxxというコンシュマーシリーズは 音作りが違いました。
ただし、最近は スタジオモニターとコンシュマー用で垣根がなくなってきているので 現物を聞いて判断するしかないですが、視聴する時に必ず自室で鳴らす程度の小さめの音で聞いてみてくださいね。
書込番号:26192962
4点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
ヨドバシドットコムでゴールデンウイークセール(5/6まで)をやっていますが4312G2台とJS-360を2台セットで298000円+ポイント13%で売っています。4312とスタンドが欲しい人にはお買い得ではないでしょうか。
4点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
このスピーカーの音をヨドバシで聴いて惚れました。
ジャズやブルース、ビッグバンド、少し古めのロックを聴いてしびれました。
賃貸で6畳の部屋ではかなり所有が厳しく諦めなければなりませんが、このサウンドに似たヘッドホンがあれば教えていただければ幸いです。
ここで質問するのはお門違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をよろしくお願いします。
書込番号:25546116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似てるかどうかなんて
わかりませんよ
スピーカーとヘッドホンではねぇ
色々きいてみたらよいかと
書込番号:25546182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ですよね…
ある程度目星をつけれればと思ったのですが
書込番号:25546200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラリーファットさん
JBL LIVE 770NCあたりを試聴されては
いかがでしょうか?ドンシャリの
似たような音づくりかもしれません
書込番号:25546343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラリーファットさん
こんにちは。
4312Gは80年代に一世を風靡したJBLモニタースピーカー4312の流れをくむスピーカーで、音場より音像で勝負するタイプのものです。昔ながらのバッフル幅が広い大型ブックシェルフ形態なので、音場はでにくいわけです。
スピーカーが音像型なので、いわば周波数特性が4312Gと似た印象であれば、ヘッドフォンでも似た印象で聞ける可能性はありますね。
ただヘッドフォンの周波数特性は外耳道含めて成立するものですし、確立された測定方法によるヘッドフォンの測定データーは公開されていません。スピーカーとの比較もされていません。
スピーカーではある周波数以下の低音は耳だけでなく体感できるものですが、ヘッドフォンは耳からだけなので低音感はスピーカーとヘッドフォンで決定的に異なり、スレ主さんが4312Gで感じた音はもともとヘッドフォンで再現できるものかどうかもわかりません。何にしびれたのかなど他人にはわかりかねますからね。
スレ主さんの耳の形状や好みの影響が大きい話なので、ご自身で聞きなれた音楽をMP3プレーヤーなどに入れて販売店で片っ端から試聴してみるしかないでしょうね。
書込番号:25546478
1点

フラリーファットさん、こんにちは。
>このサウンドに似たヘッドホンがあれば教えていただければ幸いです。
私が所有しているヘッドホンの中で、希望されているJBLの音に最も近いのは以下の製品です。ジャズやロックにドンピシャです。JBLと同じく低音の量が多く、押し出しの強いパンチの効いた迫力ある音です。スタジオなどでプロが使っているヘッドホンです。この製品には根強い固定ファンがいます。
「ゼンハイザー HD 25-1 U」
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/20.html
ただし、上記のこのヘッドホンは生産完了になりました。
で、生産完了したこの製品の「後継機種」が、以下の製品です。後継ですから音が近いと思います。
「ゼンハイザー HD25 密閉型モニターヘッドホン」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68469/
型番は新旧製品で、同じ型番です。で、この新製品の説明を読むと、『大人気「HD25-1 II」のニューパッケージング・バージョンです』と謳っていますから、見た目もそっくり同じだし(笑)、たぶん同じ音だが新たに「新機種」として発売し、目先を変えて売り上げアップを狙おうという戦略だと思います。
つまり旧製品の根強いファンも取り込みながら、新しいファン層も開拓したい、という狙いでしょう。
ただ2万円を切る価格ではありますが、「エイヤッ」で買うのがためらわれるなら、試聴機のある店を探して事前に試聴されることをおすすめします。
なお、先代のこのヘッドホンの音に関してなら、なんでも質問にお答えできます。知りたいことがあれば、ご質問ください。
ではでは。
書込番号:25546613
0点

フラリーファットさん、こんにちは。
「ヨドバシで聴いた」とお書きですが、ひょっとして東京にお住まいですか? 一応、東京でヘッドホンが試聴できる目ぼしいショップを上げておきます。もし当たりならお試し下さい。
「秋葉原のショップ集」
https://akihabara-bc.jp/akihabara-earphone/
これらのうち「eイヤホン秋葉原店」は、かなり有名です。
https://e-earphone.blog/?p=1334436
このほか上記URL中にある「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」も品揃えが豊富です。店員さんに頼めばヘッドホンの試聴ができます。私はこの店でけっこう粘って、何機種かのイヤホンやヘッドホンを買いました。
一応、ヨドバシ各店のURLを以下に挙げておきます。
https://www.yodobashi.com/store/300217/
中野にある店で「フジヤエービック」。こちらも有名です。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/abouts/pg/1a-aa-access/
渋谷なら、「渋谷のヘッドホンショップ」
https://2yblog.com/shibuya_earphoneshop/
もしお店に行ったら、1機種だけでなく何機種かを聴きくらべてみて下さい。
それではまた。
書込番号:25546641
0点

あいによしさん
ありがとうございます!
ワイヤレスは考えてなかったです!
有線だけに固執してしまうところでした。
書込番号:25546976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ありがとうございます!
大変な作業ですが、それも凄く楽しいですよね。
自分の耳で聴きながら探してみます!
書込番号:25546977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udiaさん
丁寧にありがとうございます!
是非、ヘッドホンを探してみます。
東京在住なので色々と教えていただいたお店を周りたいと思います。
書込番号:25550026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
こんにちは。いつも興味深く拝見させていただいております。
「往年のモダンジャズを鳴らすことに特化したスピーカー」をいろいろ物色しています。そこで、ぜひベテランの皆様のご意見を伺って参考にさせていただければと思い、書き込ませていただきました。
条件としては、木造アパートの2階の6畳洋間で、主に夜間に苦情がこない程度の常識的な音量で鳴らすことがメインになります。休日には昼間少し音量を上げたいですが、一階にお年寄りの方が住まわれているので、限度があります。
それで、お店で試聴した限りでは4312がジャズに特化している感じで良い印象を受けたのですが、店員さんのお話では、6畳間で小音量では、このスピーカーの良さは発揮されませんよ、とのことでした。
店員さんを疑うわけではありませんが、やはりそんなものなのでしょうか。「ジャズにはやっぱりJBL」というのは、広い一軒家で大音量で鳴らせる方だけの特権のようなお話でしょうか。
仕方がないのでヤフオクなどで検索した結果、もう少し小さいサイズで、4301とL40を見つけたのですが、サイズと予算は合うのですが、なんせ試聴することができませんから、どんな音がするのか心配です。私的にはL40のほうがよりジャズに特化しているようにお見受けしたのですが、いかがでしょうか。
ちなみに私はいわゆるオーディオマニアというよりは、「まず音楽ありきで、オーディオはあくまでも音楽を楽しむための道具」というスタンスを保ちたいと思っています。秋葉原のオーディオ専門店の最上階の超高級品フロアでB&Wなどのハイエンド機を試聴させていただいたのですが、確かに「すばらしい超ハイファイサンド」ですが、じゃあこの音で音楽を聴いて本当に楽しいの?と自問すると、答えは「NO!」と言わざるを得ませんでした。正直、高級オーディオなんて、所詮は本末転倒な代物だと思っています。
ちなみにジャズは、マイルス、コルトレーン、エバンスといった王道路線を主体に、70年代日本人ジャズなども好きです。エレキマイルスもいいですね。ちょっとお下品なテキサステナーなんかも好きです。あとローランドカークの熱烈なファンです。もし過去に生まれ変われたら、絶対に彼のライブを見に行きたいです。
こんな私ですが、ぴったりと合う、「なるほど、ジャズにはJBLというのはこういうことか」とうならせてくれるようなスピーカーを紹介していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

周りを気にせずに
音楽を聴くならヘッドホンかもしれませんし、あまり音が出せないなら
このスピーカーはいらないかもしれませんね、私ならいいDAPとヘッドホンかいますね。
書込番号:25220411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>higasimurayamasanntyoumeさん
6畳間で小音量なら4312M II BK はいかがでしょうか?
書込番号:25220442
0点

>higasimurayamasanntyoumeさん
こんばんは。
「4312がジャズに特化している感じで良い印象を受けた」のであれば、自分の耳を信じて購入してはどうですか。
そうでなければ、店員さんの言葉をかなり気にされているようなので、その店員さんに選んでもらうとか。
理想的なオーディオルームを持っている人などほんの一握りで、他は誰でも、少なからず妥協しつつシステムを構築しているのです。
現実的な環境の中でお気に入りの機種を使いこなすのも悪くないと思いますが。
書込番号:25220549
6点

>木造アパートの2階の6畳洋間で...
苦情が来なくても煩いと思いますよ。
もう少し防音の効いた住まいに引っ越した方が良いのでは?
書込番号:25220706
4点

>higasimurayamasanntyoumeさん
どんな音がジャズに合うと思うのかは人それぞれです。自分が聴きたい音を実現するためにオーディオ環境を合理的に考えることと、音楽を楽しむことは相反するものではありません。
私は店員さんに近い感覚です。強力な磁気回路と広く硬く重いコーン紙とその指向性が生み出す音圧や環境(反射音)がJBLの良さだとすれば、スレ主さんの環境では厳しいのでは?開放型のヘッドホンを探した方が良いと思います。
書込番号:25220713
3点

higasimurayamasanntyoumeさん
>ハイエンド機を試聴、確かにすばらしいが、じゃあこの音で音楽を聴いて本当に楽しいの?
と自問すると、答えは「NO!」
>ジャズにはJBLとうならせてくれるようなスピーカー
音だけでなくイメージもですね
4312Gがよいのでは?bebezさんと同意見です。
往年のJBLモニターですが改良を重ねて、
現代に合わせた音にしていますね。
たしかに音量を上げた方がよいでしょうが
使ってる人でも、いつも大音量ということはないでしょう
スピーカーは長く付き合ったりなので、
この先、出せる部屋に引っ越されるかも
大口径の30cmは、その時のアドバンテージにもなるでしょう。
かなり大きいので、買った感ありますが
6畳だと、ちょっと存在感が強いかもしれません。
対向としてL82も聴かれてはいかがでしょう?
Lシリーズは一通り聞きましたが、
温かみのある音で
ジャズボ-カルの表現がよかったです。
書込番号:25220724
3点

>higasimurayamasanntyoumeさん
少し追記します。
小音量でも実力を発揮しやすいスピーカということならB&Wのブックシェルフをお奨めするところですが、HiFiより雰囲気というか「味」重視のようなので、4312も悪くないと思いました。
以前、3畳間に38pを入れて(JBLだったか、記憶が定かでありません)ニアフィールドで聴くというのがオーディオ誌(たしかStereo誌)に写真入りで紹介されていましたが、楽しみ方は色々です。
書込番号:25220923
1点

たった一晩でこれだけの書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
ヘッドホンに関しては、室内用に ゼンハイザー HD599SE、外出用にオーディオテクニカ ATM-M30x と2つ持っています。深夜に室内では前者を使うのですが、巷の評判ではフィット感がすばらしいとあるのですが、私にはどうにも圧迫感があって、後者とあまり変わらない感じです。音も評判では開放型らしいすばらしいサウンドとあるのですが、どうにももっさりモコモコした音で、全然楽しくないのです。
Lシリーズを教えていただき、ありがとうございます。秋葉原の某なんとかカメラのJBLブースで5時間粘って試聴させていただいたのですが、たしかにスタジオモニターシリーズはジャズが楽し聴けるなと思ったのですが、しいていえば、音がちょっと冷たい感じがしたのも正直なところです。まるでCD黎明期のソニーのCDプレイヤーを彷彿とさせるような感じですね。
どこかでLシリーズを試聴できるところはないでしょうか。せっかく教えて頂いたことですし、ぜひ音を聴いてみたいです。
それでは、引き続き、どんなご意見でも結構ですから、よろしくお願いいたします。
書込番号:25220925
2点

>どこかでLシリーズを試聴できるところはないでしょうか。
それでは、JBLの日本国内総代理に直接お尋ね下さい。
書込番号:25221039
0点

大音量ではなくて、小音量ですよね
家で出せる音量で視聴して回って
あなたの思うモダンジャズを鳴らしてくれるスピーカーがあるかの探索からでしょうね
書込番号:25221044
1点

>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは
最近話題のJAZZの映画で、BLUE GIANT を映画館の大音量で聴いて、これぞJAZZと久しぶりに感動しました。
ご近所ではJAZZを聴いている人もたぶんいないので、騒音と思われるだけのように思います。
特に低音は隣近所には低周波として伝わりますので、思ったより影響が大きいと想像します。
書込番号:25221082
0点

TUTUを大口径スピーカーで大音量で聴くのは快感だわ。
っても、加齢末期老化身辺整理断捨離で大口径スピーカーは手放して、今は10センチだが。
書込番号:25221132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは。JAZZはJBL 216proの北匠さんのチューニングモデルを利用してる者です。古い物ですがJAZZだとチューニングもあり非常に良い感じで鳴ってくれてます。
現行品ならL52 Classicも小音で聴くなら良いかも。
>木造アパートの2階の6畳洋間で、
>~限度があります。
経験から自分が好きな曲でも、他人には騒音なので
トラブルにならない事を祈ります。
息子の学生の時アパートで騒音トラブルで警察沙汰になった体験ありで、音のトラブルはよくない結果になりやすいので。
壁が厚く騒音になりにくい部屋や郊外の1戸建などへ引越してから購入が良いかもしれません。
書込番号:25221164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にプロ向けのスタジオモニタースピーカーとかに多いんですが、スタジオモニターは主なフィールド絵あるミキシングルーム等でモニターとして使う時は音量を上げて使用することがほとんどで大音量でヘタレないように堅牢な造りなっている反面、副作用で小音量での反応が鈍いモデルがあります。
特にTADのスタジオモニターとかは、音量上げると良いんですが、音量絞ると質感が低下するように思います。
エアボリュームの大きな店頭で適正音量で視聴して素晴らしいと判断しても、購入後 自室で小音量で鳴らすと思っていたのと違うということもあるので 店頭での試聴時に大音量と小音量の両方で鳴らしてみた方が良いです。
書込番号:25221208
0点

higasimurayamasanntyoumeさん
>秋葉原の某なんとかカメラのJBLブース
ヨドバシ秋葉でしょうか?
オ―ディオショーの帰りに立寄ったら
L100がありましたけど
Lシリーズは音の傾向を合せてるようで
参考になると思います。
ヨドバシ新宿も店員さんに聞けば
いろいろ、あるようですよ
東京近郊にお住まいなら
試聴には困らないのでは?
書込番号:25221233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しい事は何も無いと思いますが…
ヴォリュームあるのだから。
あなたが自室で聴く事の出来る音量で視聴して気に入れば それで良いだけでしょ! それは個人の好みですから他人がどーこー言えるものではありませんね。
普通に考えれば JBLの43##系はスタジオでのプレイバックモニターで検聴の為に誕生したモデルです。 よって大きな音で再生してあら捜しが狙いです。 大きな音でも崩れる事がなく耐入力も高いタイプです。 よって小音量ではユニットの動きも悪く 特に低域が鳴らず うるさいスピーカー(キンキン音)スピーカーになるのです。
まぁー その様な音かもしれないJBLがお好きならどーでもいい事でしょ(笑) 音質は部屋のアコースティックによっても変わりますからね。
書込番号:25221260
1点

>条件としては、木造アパートの2階の6畳洋間で、主に夜間に苦情がこない程度の常識的な音量で鳴らすことがメインになります。休日には昼間少し音量を上げたいですが、一階にお年寄りの方が住まわれているので、限度があります。
スレ主にとって「夜間に苦情がこない程度の常識的な音量」とは、具体的に何dB ですか?
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
書込番号:25221406
0点

たくさんのご意見をほんとうにありがとうございます。
今朝まで「え〜、それはいくら何でも」という意見もありましたが、今見たらその投稿は削除されていましたね。
いろいろ勉強になります。「スタジオモニター」はスタジオで大音量で鳴らすことを前提に作られている、というお話は腑に落ちました。実は、私が以前4312Gを試聴した時も、音はかなり大きかったのですね。やはり実際に聴く音量で試聴しなければダメですね。
ヨドバシ秋葉原にL100があるという情報、ありがとうございました。以前私が行ったときはLシリーズはなかったのですが、今お電話して確かめてみましたら、L100はもちろん、他の現行y品のLシリーズはほぼすべて揃っていて、試聴できます、とのお返事でした。明日早速行ってみます。ジャズのCDをどっさり持って。
お引越しをするべき、というお話がいくつかありました。私は最初は「音楽を聴くためにわざわざ引っ越すなんて、いくら何でもちょっとな〜」と思ったのですが、よくよく考えてみれば、それも全然アリなんですよね。同じ市内で勤め先まで自転車で行ける所なら(車の運転はドクターストップなのです)、どこに住んでも全然かまわないわけですし。
なんか、これから物件探しがまた始まると思うと、わくわくしてきますね。今度は鉄筋造りのマンションで、なるべく広い部屋で、1階がいいでしょうね。本当は一軒家なら理想でしょうが、さすがに市内まで自転車で通える範囲には、私のようなサラリーマンのお財布に見合う物件はないですよね。
そんな状況なのですが、改めて、もし何か個人的におすすめのジャズスピーカーがあれば、ことのついでといっては何ですが、試聴しまくってこようと思っていますので、どしどし教えて頂けると嬉しいです。
あ、一応最後の条件としては、予算は普通のサラリーマン (一応、全国大手と呼ばれる企業で、涙と悲哀の中間管理職をやってます) がローンでなく現金で払える範囲ということで。
ちなみにアンプは、thomann s-150mkU と、中国製6N5P真空管7Wシングルアンプを、音楽ジャンルやその日の気分などによって使い分けています。
それでは、またどんなご意見でも結構ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25221607
0点

「どんな意見でも良い」とのことですので「えー、それはいくら何でも」と思われるようには思いますが
引っ越しをご検討のようです
目的に合う物件が見つかると良いですね
考え方としては似たような、しかし、実現方法も費用も比べ物になりませんが(簡単で安い)
自分なら大音量では無いとしても、普通の人なら振り返るような大きさの音量で聞きたいと思います(ここらあたりが難しい。普通の人が振り返るようなら大音量か…)。まず、大きな音量を出せる所を用意することから出発しようと考えました
ポータブル・オーディオと車を用意して、大きな音量を出せる所に移動して聞く。あるいは荒天時に車内で聞く…だったのですが、車は駄目とのこと、残念ながら
カラオケ店にポータブル・オーディオを持ち込んで聞いたらいかがでしょう。他に適当な場所があればそこで
パナソニックにそれらしきものがひとつ。電池で駆動できます。実機を抱えたら微妙な重さ。スピーカの口径も小さい。出力は20W+20W
それでも大きな音量で聞けたら少し、幸せになれそうです
ビクターにもそれらしきものがあります。家電売り場に実機はありませんでした
既に引っ越しをご検討のようですので、直ぐにでも買える金額だけが良い所です。あちこち出かける方で、良さそうな所のあてがあれば、と思います
書込番号:25221726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訳の分からぬ質問に対する的を得たまともな投稿が真っ先に削除されるとは、この掲示板も世は末だな。
ご愁傷様でござりまする。
書込番号:25221801
0点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
このスピーカーは、クラシックはちょっと...みたいなコメントをよく見かけますが、どういうことなんでしょう?弦楽器が綺麗じゃないとか?私はクラシック好きなのですが避けた方が無難でしょうか?ジャズ、ロックも聴きます。
B&Wの603 s2 anniversary edition
WharfedaleのLINTON HERITAGE
あたりと迷い続けています。
書込番号:25108486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>usackさん
高域がハードドームなので刺激的に聞こえる、ということでしょう。
バイオリンはソフトドーム型で聴きたい、という人は多いようです。
実際のバイオリンは結構刺激的な高音ですけど。うちの猫はいつも嫌がっていました。
書込番号:25108554
5点

>usackさん こんにちは
4312とよく似た構成の3wayの4318を数年使ってました。
30pウーハーがよく弾み、ジャズのドラムやベースがリアルに聞こえますが、肝心の中域が固く、女性ボーカルやバイオリンがとても冷たく聞こえ、手放しました。
その改善のためにアンプを最新のマッキントッシュに替えてみましたが、結果は同じでした。
大きな経験をしたので次回は失敗を許されず、試聴や海外評価を見て決めたのがモニターオーデオSilver 300です。
やはりクラシックの本場ヨーロッパにおいて評価の高い意味が分かりました。
Generation7が出るころで6がお安くなってるかと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧いただくとか、是非試聴されてみてください。
勿論ジャズも魅力的で問題なく聴かれます。
書込番号:25108612
0点

>usackさん
こんにちは
クラシック好きなら、美音系のDALI OPTICON6MK2 をご検討にどうでしょうか。
高音はリボン型ツィーターなので繊細な広い音場で包まれます、トールボーイタイプで低ひずみ設計の低音も十分と思います。
個人的にはスピーカーはメタル系は刺激的(うるさく)に感じます。アルミ系は多少柔らかく思います。
あとは聴いてみて付帯音が少ないスピーカーがクラシックには向いていると思います。
LE8TのころからJBLはJAZZというイメージしかないので比較はしていません。
書込番号:25108760
7点

本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話
//www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
書込番号:25109007
5点

>usackさん
こんばんは。
JBLはジャズ・ロック向きという定説は否定しませんが、だからと言って、クラシックが苦手ということにはなりません。
4312GBの出音はスタジオモニター系の中では大人しい方で、クラシックでも普通に鳴らすことができます。
その音がスレ主さんの好みに合うか否かが全てです。
クラシックに特化すればもっと良い選択肢がありそうですが、スレ主さんはジャズ・ロックも聴かれるので、4312GBは悪くない選択だと思います。
クラシックが苦手といった迷信みたいな先入観を捨てて、是非一度試聴されることをお奨めします。
尚、JBLは2月より約20%の値上げが予定されているので、早めに動いた方がよろしいかと思います。
書込番号:25110417
8点

usackさん
>クラシックはちょっと...みたいなコメントをよく見かけますが、どういうことなんでしょう?
音像がスピーカーの横から、前に出来る感じ
奥行き方向はあまり深くない
ジャズのボーカルとか肉声っぽく
好きな人はたまらないかも
ボリューム上げるとステージに乗って、
そこに楽器があるような存在感
反面、B&Wのくっきり彫りの深さと比べ
見通しとか透明さは弱く
大きなホールで舞台奥の遠くかすかに
消え入るホルンの
位置関係がつかみづらいとか
弦楽器とかキメが荒く、
耳に引っかかると感じるのかも
クラシックが聞けないかと言うと
そんなこともなく、4312Gになって
だいぶスムーズになりました。
スピーカーは高価で
ホイホイ変えるようなものではなく
いい機会なので試聴をおすすめします
JBLもB&Wも、キャラが立っていて、
わかりやすいです、この2つだけでも
こんなに違っていいのかと思うほど
おもしろいです。
書込番号:25113847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>usackさん
4312まではネットワークが内蔵されておらず、アンプからウーハーへ直結で、中高音はコンデンサーと抵抗で通電されていたようです。
そのため、低音再生はとても良かったと思います。
クラシックは弦楽器が多く使われ、それぞれの基本の周波数に加えて幾つもの倍音が同時に出される訳ですが、それが不得意だったと考えられます。
JBL自身もその理解があったらしく、4309など幾つかの機種へホーンタイプで解決しようとしたと考えられます。
4312Gになって、本格的なネットワークが組み込まれましたが、やはりJBLの音作りは基本的に変わらない気がします。
大きく変えたらJBLの音がしなくなりますから、フアンを失うことになりかねません。
書込番号:25113930
1点

>Minerva2000さん
>里いもさん
>あいによしさん
>bebezさん
>ダースウルフさん
>cantakeさん
皆さま
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
全くダメとはいかないまでも、クラシックの雰囲気を重視するとしたらやはり微妙かもしれませんね。
書込番号:25126150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

DMSD 60PRO デカップラー (インシュレーター)をアマゾンで検索し、
下側の類似品で比較するで安い商品のレビューを参考にする
書込番号:24990690
1点


町工場(すみません。表現が良くないかも。他にピッタリな言葉を思いつきませんでした)で金属の丸棒を同じ高さで揃えて造ってもらったら如何でしょう
材質と太さは指定せずに、用意して頂けるものから選ぶ。ヤスリを用意してバリ取りは自分でやりましょう
お知り合い、紹介して頂けるあてがあれば良いけれど、無ければ発注先を見つけることが嫌でなければ
アテが無ければミスミかな
既製品を買う予算でいくつか試せて面白そうですが
書込番号:24990706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金属の丸棒
10円硬貨
サイコロ状の木片
タイヤの袋ナットやガス・水栓の金属製蓋(ナット)
人造大理石の切れ端
書込番号:24990756
3点

白いワインさん
>インシュレーターを購入しようかと
目的や希望を記載された方がよいでしょう
音をどうしたいとか
書込番号:24990849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオテクニカに相談して、一点7kgの6個セットを2セット購入して左右と別のサブウーファーに使おうと思います。有難うございました
書込番号:24990900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





