-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312GBLKL [単品]
- 30cm径ウーハー「JW300SW」を搭載した、3ウェイスタジオモニタースピーカー。ダイナミックなレスポンスと超低歪特性を両立している。
- 低歪とフラットレスポンスを目的に開発された125mm径ポリマーコーティング・ピュアパルプコーン・ミッドレンジユニットを採用。
- 良好な超高域レスポンスを発揮するアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムと、強力なネオジム・マグネット採用の25mm径ドームツイーターを搭載。
※本製品は左チャンネル専用スピーカーです。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 9 | 2020年11月27日 17:34 |
![]() |
36 | 11 | 2018年12月26日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
このスピーカーを買うことは決めたのですが、アンプやCDプレーヤーはどんなものがお勧めか、皆さんのご意見をおききしたいとおもいました。
よく聞くジャンルは、JAZZ特にピアノトリオと、洋楽系のボーカルです。
予算は、40万円ぐらいで考えています。
6点

>RaptorF22さん こんにちは
JBLの重厚で弾みのある音の再生にぴったりのアンプがあります、DENON PMA-2500NEです。
その前はマッキントッシュMA5200を使ってましたが、いまいちJBL4318を鳴らしてくれず、2年間試聴をした結果が
それでした(詳しくはユーザーレビューをご覧ください)。
鳴らし難いと言われるJBL を物ともせず鳴らしきります、また音量を下げても音痩せしないのも特筆に値します。
更にPCとUSB接続によるネット音源のハイレゾ再生も、DAC内蔵によって可能です
比較対象したのは、Soulnote, Luxman L505uXUですが、比較試聴されることをおすすめします。
書込番号:22353470
6点

>RaptorF22さん
これなんて如何でしょうか。
http://www.luxman.co.jp/presspro/neo-classico2
前モデルのアンプを4312Bに繋げて聴いていました。
私もJAZZを聴きますが、とても心地良く聴けていました。
見た目はとてもオシャレで、高級感もあります。
また小型ながら、持った時の重量には驚かされます。
実売価格は40万円を下回ると思いますので、余ったご予算でケーブル類の購入など如何でしょうか?
ケーブル類もLUXMANのものは良く出来ていると思います。私も多数使用しています。
また、前モデルの話ですが、リセールバリューが良かったです。
私は中古で定価の6割程度の価格で購入したのですが、2年ほど使用した後、売りに出したら購入金額と同価格で売れました。笑
箱や梱包品は保管する場所があれば、取っておいた方が良いです。
書込番号:22353492
11点

お早うございます。
4312の最新型ですね。
SEは聞いたのですが、これはどんな風に変わったんでしょうね?
さて、このSPを購入してアンプ・CDPを組み合わせると言う事ですが
現状はどんな製品で組まれているのでしょうか?
JAZZトリオ/ボーカルの愛聴盤があると思うんですが新しいシステムで
どんな音を聞いて見たいと思われますか。
書込番号:22354787
7点

質問をすると、すぐにアドバイスが書かれていてお返事が間に合わないので申し訳ございません。
里いもさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
レビューや、里いも様の書き込みをいくつか読ませて頂きました。
まるで呪文のように、このアンプをお勧めにしていらっしゃいますね。それだけ、お勧め度が高い事は理解いたしました。
なので、私としては生意気ではございますが、DENONのアンプだけは買わない事に決定いたしました。
私はペダン星人さん
真空管アンプですね、これは面白そうなので候補にさせていただきます。
真空管アンプは全く考えていなかったので、この正月休みに調べて、実際においてあるお店に行って聞いてみます。
ありがとうございました。
浜オヤジさん
現状のオーディオは、オーディオとは呼べないようなものです。ONKYOのミニコンポです。
皆様のように、裕福な家ではなく、どちらかというと貧乏に入るような家庭です。
それなりにまじめに働いてきたつもりなんですけどね。
やっぱり、ミニコンポしか知らない私には、オーディオは難しいのでしょうか。
どんな音と聞かれましても、どうお答えしてよいのかわかりません。
書込番号:22355154
14点

RaptorF22さん、今日は。
それほど難しいことではありません。
現状のコンポで聞かれていて「此処がもっと聞こえたらな?」とか
「ボーカルの声がもっと豊かに?」とかね。
細かい事を上げてみますね。
今、コンポを置かれている部屋の広さはどのくらいでしょうか?
今回お気に入りの4312GBLKLを2本置くスペースとアンプやCDプレイヤーを据える
ラック等を置くスペースは確保出来ますか?
ミニコンポのようにタンスや棚の上に「ポン」と置くような訳にはいかないのです。
無理してタンスやテレビ台の上に置く方も居ますが、多くの場合「ミニコンポ」より
音が悪くなったり、お金をかけた意味を余り感じられない様な事も起こりえます。
<私にはオーディオは難しいのでしょうか。>
ミニコンポを「ポンッ!」と置いて気軽に聞くような訳にはいかないかも知れません。
しかしオーディオのきっかけは人それぞれでも、皆さん最初っから詳しい訳では
ありませんからねー。
お金も時間もかかりますが、大事なのは「良い音で好きな音楽を聴きたい!」と言う
気持ちでは無いでしょうか?
私がオーディオとつきあい始めた頃はネットも量販店もありませんでした。
2-3種類の雑誌と自分の創意工夫が情報の全てでしたし「敷居の高いオーディオ店」に
意を決してお邪魔して少しずつ経験を積むだけでしたね。
先ずは今回買おうと思ったJBLのSPを展示してあるお店に愛聴盤を持参して行き
時間をかけて試聴させて貰いましょう。
店員さんのお薦めアンプやCDPで聞いて見るのも良いかも知れません。
何種類か比較させて貰えれば「この音だ!」と思うような製品に出会うこともありますよ。
蛇足ですがアンプとCDPの合計予算40万とのことですがその中に「スピーカースタンド」も
含めた方が宜しいですよ。
ミニコンポのSPと4312では大きさも音の次元も違いますからスタンドは必須です。
書込番号:22355214
10点

>RaptorF22さん
浜オヤジさんからもアドバイスがありましたが、良い器機の性能を出来るだけ出したいのであれば、堅牢な土台の上に機器を設置するのは基本です。
が、最初からオーディオ用のラックやスピーカースタンドを揃えるのは、予算的にもハードルが高いです。
基本的にはスピーカーのツイーターの位置は聴取時の耳の高さに合わせたいです。
私も貧乏なのでラックやスピーカースタンドは自作しますが(趣味が木工です)、既製品を上手く利用したやり方もあります。
例えばニトリやイケアに行って、出来るだけスピーカーの底面と同じ大きさの机などで、堅牢かつ重たい物を選んで、高さなどは脚を切って調整して利用する方法もあります。(脚に回転台車を付けると掃除やセッティング時に便利です)
机の天板の上に百均で売っている青い対地震用マットで机とスピーカーを密着固定すれば、簡易的なセッティングが出来ます。
私の4312Bもそんな感じです。
最初はあまり神経質に考えない方が良いですよ。
まずは音楽を楽しんで下さい。
それでも、どうしても気になる点があれば、その解決法をここで質問されては如何でしょうか?
折角、大枚はたいて購入するのですから十分に楽しんで下さい。
書込番号:22355631
10点

>RaptorF22さん
既に解決済みでDENONは買わないと言われていますが、PMA-SX11,DCD-SX11の組み合わせはいかがですか。
価格.comの最安値では計55万円位ですが、オーディオ専門店でも10万円以上安く買えますよ。
もちろん試聴されて気に入ればですが、聴かれるジャンルには悪くないと思います。
2500シリーズはDAC内蔵アンプですから、CDPとDACのコストが二重になります。
SX11ではそれもありませんし、定価ベースでは2倍近くの差がありますから製品グレードではかなりの差です。
価格がすべてではないですが、SX11の実売でのコストパフォーマンスはかなり高いと思いますよ。
比較的4312Gと組み合わせての試聴もしやすいのではないでしょうか。
他にも色々な機種はあると思いますが、選択肢の一つとして挙げました。
初めての単品コンポ購入のようですが、時間をかけて選ばれてください。
書込番号:22358695
6点

>RaptorF22さん
デノンの2000系を狙ったほうがいいですよ。
ただ僕の場合、一般家庭で音量が出せないので、スピーカーもアンプもかなりシビアな設定にしています。
MID,HIGHはの設定値はほぼ最大。。。。
書込番号:23814525
3点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
こんばんは。お疲れ様です。
奇遇にも?今日、古着屋兼ショップで聴いて来ましたね。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312m.html
理屈なしで楽しむにはうってつけのスピーカーでしょうね。
書込番号:22333662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4312って別物があるのか!?私が使っていたのは30センチのウーファだったような?
書込番号:22333678
5点

ダウンサイジングですねw
書込番号:22333701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RaptorF22さん こんにちは
新しいタイプですね、ツイーターもミドルレンジ程度の大きさに見えますね。
音はまだ聞いてませんが、数年間4318を使ってる経験からすると、コンシューマー向けにした悪くない製品かと思います。
書込番号:22333807
2点

こっちは30cmウーファーですよ。
4312E以来8年ぶりのモデルチェンジですね。
ウーファーにハイカットが入るようだから、4318に近い音ということになりそうです。
書込番号:22333829
6点


4312SEは、スペシャルエディションなので。
書込番号:22333905
3点

中身は4312SEに近いので、4312SEのレギュラーモデルという感じがします。
昔よりも粗さがなくて聴きやすいのではないでしょうか。
書込番号:22334288
0点

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312g&a8=YRvtwRALNE0MHMSpghcFKLnS8p95nofLBhc6AEf0e6aLNEvocFvKcjHo8EVCPCHcJ6uF0qvSJRvt4s00000017342001
「70年代初期に登場したModel 4310を祖とし、4311、4312、そして4312A〜4312Eへと進化を続けてきたJBLのロングセラー・モニタースピーカーに、最新モデル4312G登場」
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4310.html
ここをみると、71年に発売になった4310からこのシリーズは始まったそうですね・・・・・・47年か、71年生まれはイノシシ年だから、来年、4312は年男(女)スピーカーなんですねw
ラプターさん・・・・は、プロフをみると50台となっていますし、若かりし頃欲しかったとのことですが、4312シリーズのどれかを聞いているわけですよね。
JAZZやボーカルを聞くには、今でも4312系統は良いスピーカーだと思います。
正直、それ以外のジャンルでしたら、他に選択肢があるかと思います・・・・・・・
そして、リファインを繰り返すことで、確かに癖は消えていって、4312D以降は「それなりに、オールマイティに使える」ようにはなったのですが、逆に言えば、個性が消えていったわけで、今のF22さんに取って4312Gがどういう評価になるかですね。
書込番号:22334353
3点

4312Gは70年代に登場した4310シリーズを脈々と受け継いできた最新版です。
スレ主様のご年齢が分かりませんが(若かりし頃がいつ頃?) 私だと4311Aにインパクトを受けた世代なので、それが元で色々なJBLを採用してきました。 途中、B&Wを使っていましたが、昨年辺りからJBLに帰って来ました(笑)
今年は4312SE を導入し楽しんでいます。 試聴はしていませんが、想像以上の楽しさに喜んでいます。
スレ主様も大音量でJBLを堪能して下さい。
書込番号:22341413
2点

ヨドバシカメラにて、試聴させていただきました。
欲しかったJBLの音がしたので、このスピーカーを購入することに決めました。
書込番号:22350893
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





