-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312GBLKL [単品]
- 30cm径ウーハー「JW300SW」を搭載した、3ウェイスタジオモニタースピーカー。ダイナミックなレスポンスと超低歪特性を両立している。
- 低歪とフラットレスポンスを目的に開発された125mm径ポリマーコーティング・ピュアパルプコーン・ミッドレンジユニットを採用。
- 良好な超高域レスポンスを発揮するアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムと、強力なネオジム・マグネット採用の25mm径ドームツイーターを搭載。
※本製品は左チャンネル専用スピーカーです。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2020年3月9日 18:33 |
![]() |
95 | 27 | 2019年9月11日 21:07 |
![]() |
36 | 11 | 2018年12月26日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
最近のJBLはJBLらしくないと言われてますが、このモデルは4312Bなどの古いモデルと比べると音の傾向は違うんでしょうか?
現在は4312Bの中古を使用しており、マイルスデイビスやコルトレーンなど古いジャズ系をよく聴いております。
新しいモデルはスペックだけ見ると性能がよくなってるようですが、実際に家で聴いてみないと多分わからないとは思うのです。
なんとなく古いモデルの方がいいのかなとか思ったりするんですが。
新しく購入するだけの値打ちがあるかどうか?ですね。
以前、4307を聴いてボワっとした音で失望した経験があるので。
3点

>原始さんさん
>最近のJBLはJBLらしくないと言われてますが、
個性が薄れているのはJBLに限りません。
タンノイやKEFなど個性的な音だったメーカーも、ニュートラルに近くなっていますj。
JBLらしい音を求めるなら、昔のスピーカーを大事に使うしかないでしょう。
書込番号:23269747
6点

>原始さんさん
こんばんは。
>最近のJBLはJBLらしくない
というのは、主にSTUDIOシリーズなどホームエンターテイメント向けを指しているのではないでしょうか。
私は20年強2235H+2426Jを使っていますが、昨年4367と4429を聴いて特に違和感はなかったですよ。
4312Gは聴いていませんが、同じ型番を継承して全く違う音ということは考えにくいです。
4312Bを使っておられるとのことなので、スレ主様ご自身が聴いて判断されるのが一番ですね。
最近、JBLの大型モニタ系を置いてあるショップが少なくなってしまいましたが、
関東圏にお住まいなら、オーディオスクエア相模原店に展示があるので、聴きに行かれたらどうでしょう。
書込番号:23269819
0点

4312B=93db
4312G=90db
古いジャズは能率かなと
ゴリッとか、ブハッとか、ドカッとか、ブリッとか¨¨
書込番号:23269849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、関西なので、大阪なら視聴できる店はあるかと。
機会あれば聴きに行きますか。
ただ店頭で聴くのと家で聴くのでは違うのでなんとも。
書込番号:23270266
3点

>原始さんさん
試聴室でちゃんとセッティングして聴けばかなり参考になりますが、
そうでなくとも、音の傾向(JBLらしいかどうか)はある程度分ると思いますよ。
口コミを頼りに購入するよりは、遥かに良いのでは。
書込番号:23270310
2点

>原始さんさん
4311Aを保有してましたが、4312GBは試聴しただけですがそれほ差は無いと思います。
ここのいろんなところの書きこみを見ているとわかってくるかと思いますが、
このスピーカーを聴いたことも無い人や仕様書だけみて論理だけで想像で語る人などがこの手の質問に答えるかたが多く、人によりでいろんな意見がでて混乱するだけだと思います。
関西で大阪のショップで聴きけるなら実際に足を運んで聴き、自分で判断するしかありません。
書込番号:23270521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コルトレーンのピアニストと言えばの、マッコイタイナーさんが亡くなってしまいましたね。
書込番号:23270645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に結論から書けば、「自分できいてみて」になっちゃう質問ですね。
431x系に慣れ親しんできた僕からすると、同じような型番でも、かなり個性が違うスピーカーだと思っています。
4310〜4312A(B)までは、実際にスタジオで使われていた、もしくは、使う事を想定して作られていたスピーカーで、それ以降のMK2以降は、家庭用のスピーカーという差があります。
為替レート等の問題はありますが、4312A(B)からMK2になったときに一番大きく変わったのは、お値段。
以後、MK2から、ケツにアルファベットが付いていきますが、ペア20万以下のスピーカーで、大型ブックシェルフ、2WAYというクラシカルなデザインが続きます。特徴は、ウーハーがネットワークレスで、巨大なフルレンジとして動作している。これが、ウーハー性能が上がると、低域も若干のびているけども、「実はスコーカーいらねーんじゃね?」的な感じになって、4312A当時からすると
たんに、デザインの問題で3WAYにしてるだけ
なスピーカーになっちゃってたような気がします。
4312は個人的に好きなスピーカーで、新型が出る度に聞きに行くのですが、確かにJBLらしい音色をもちながらも、古典機にあるような、悪く言えば「じゃじゃ馬」感、よくいえば「からりと乾いた」中域が普通になってきたなぁとおもいます。ただし、この辺はニュアンスの問題で、聞く人がどこに着目して音を聞いているかによって印象は変わると思います。
4312Gは、その前年に4312のスペシャルエディションが発売され、ちょっと聞いた話しでは「さすがに、これで4312は打ち止め」にしようと思って、最期の4312として販売したらしいのですが、これが割とイイ感じで、売れてしまった・・・・・・・(某家電販売店のオーディオコーナー主任談)ということで、ほぼ同じ物を4312Gとして販売しているとのことで、僕も聞いてみたのですが、久々に4312型番で「楽しい」音がでてくるスピーカーだなぁと思っています。
同時に、L100classicと言うモデルも出ていて、こちらも昨今のオーディオとしては売れているそうです。(前出の某家電販売店オーディオコーナー主任談)
ちなみに、4312Bからのリプレイスで4312Gをと言う話しであれば、個人的にはあまりお勧めしません。
音の質としては、4312Gは良くなってる部分もありますが、かと言って、買い換える程のことは無いと思います。
それならば、4312Bの手入れをきちんとして、今後、売らないというのであれば、弱点を補強するようなチューンをしていくのもアリで、簡単にできることとしたら
中に入っている吸音材を、全部一度取り出して、ウール系素材の物に交換する
これだけでも、ずいぶんと音が変わります。(ただし、グラスウールを大量に扱うので、作業用のゴム手袋と、マスクは必須ですし、飛び散らないように、ビニール袋にいれて作業しましょう)
4312Bのエンクロージャーはかなりしっかり出来ているので、補強は必要が無いですし、塗装はドブ漬けで、内部まで塗装されていると思うので、吸音材の交換だけで補強はしなくてもいいとおもいます。
同時に、ユニットの端子を掃除して、ウーハーは天地を逆さにして装着。
ありがちなのが、バスレフポートがぐらぐらしていることで、「こういうところはアメリカンだなぁ」なので、それもきちんとはめ込んで、接着剤できちんと取り付ける。
ユニットを取り付けているネジを、強度チタン(64チタン OR βチタニウム)製のネジに交換する。
と言った、可逆性かつ、それほどコストもかからない(チタンネジは結構高いけどw)チューンで充分に楽しめます。
さらにひと味欲しいのであれば、スーパーツイーターの付加をお勧めします。
個人的には、TAKETの製品をおすすめします。
書込番号:23270893
5点

>Foolish-Heartさん
非常に具体的で親切なアドバイスありがとうございます。
実は私も若い頃に最初に購入したJBLが4312Bだったんです。当時は新品でした。
その後、4312MKUに買い替えたので手放し、部屋が手狭になったのでそれもまた手放し…という感じでした。
それからはJBLや他社の小型スピーカーを使ってましたが、また最近4312に魅力を感じてネットオークションで中古を購入、現在に至ってます。
最初アッテネーターのガリがあったんですが、ネットで出ていたやり方を参考にして取り外し接点復活材を吹き付けて解消しました。
まあまあ満足な音が出てるので、多分4312Gにしたところで大した違いは感じられないかと想像してます。
あと、スーパーツイーターも検討の余地がありそうですね。昔のモデルなので広域特性に限界があるようなので。
書込番号:23271215
2点

>最初アッテネーターのガリがあったんですが、ネットで出ていたやり方を参考にして取り外し接点復活材を吹き付けて解消しました。
おお、ということは4312Bをバラして、アルミシールを剥がしてATTを取り出したのですね。
実は、接点復活液を使ったATTの洗浄は僕は嫌いというか、やらないのですが・・・・・・
やるのなら、分解して、無水アルコールで洗浄してあげるか、JBLの良いところですが、「こういうパーツは、問い合わせるとだいたいアル」ので、新品に交換してしまいます。
ATTは、掃除するよりも、交換してしまった方が早いし確実だと思っています・・・・・・・・・どうしても物が無い場合には分解清掃。
さらに言えば、可変のATTは「音が悪い」ので、ポジションがでたら抵抗値を測って、固定抵抗にしてしまうのが良いです。
良い音とはなんぞや的な問答になりがちですが、スペック=出音の良さ にはならないがオーディオです。
僕は、忠実再現なんて無理だとおもっているので、「自分が楽しい音」がでる機材がすきです。
4312は、実に楽しい音が出るスピーカーだと思っていて、4312A(B)は、実際につかっていたこともあるのですごく愛着があります。
雑なアメリカンなスピーカーと思われることが多いJBLですが、ちょっとした変化にすごく敏感に反応してくれるので、不可逆性チューンはお勧めです。
スーパーツイーターについては、音域的にはツイーターの上、可聴域ギリギリからそれ以上の音を受け持つので、高域の改善と捉えられガチですが、実際に使ってみると、改善度が大きいのは低域だったりします。
高域は、音の指向性が高く、そして、高域ユニットは反応が早いので、ごくごく小さな誤差ではあるのですが、重たいウーハーよりも先に音が出てきます。測定限界程度の誤差なんですが、どうもそれが人に「こういう音が来る」と予想させるらしい。そして、見かけ上の分解能があがりますから、他の帯域にある「音」が聞こえやすくなるために、高域の改善もあるのですが、全体的なメリットも生じます。
TAKETの製品をおすすめしたのは、「お試し用」として、非常に安価な製品がラインナップされているからです。
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
小指ぐらいの大きさで、「こんなんで音かわるのかよ」とだいたいの人は思うのですが、こいつかなり優れもの。
値段は、ペアで5000円を切るぐらいで販売されています。
能率も、昇圧トランスをつんでいないので70db程度で、メインの4312が90dbクラスですからかなりの音圧差があるので、目立たないだろうと・・・・・・・・・
と こ ろ がw
こんなんでも、充分に効果は体感できます・・・・・・・・ここは、5千円を捨てても良い覚悟で、騙されてみてください。
こいつで、「おお、スーパーツイーターいいね」と思ったら、PROを是非。
余談ですが、僕も、フォスのホーンタイプ、Pioneerのリボンタイプとスーパーツイーターを使ってきましたが、どうしても「フォスのユニット聞いてるみたい」とか「Pioneerだぁ」的な癖があって、「僕は、JBLがすきなのに」という不満がありました。
TAKETのBAT-1というスーパーツイーターを使ってみたら「これだよ、これ」的な感じになりました。
ちなみに、フォスのホーンタイプは、とても指向性が強く、きちんとセッティングした場合にはホーンセクションの切れがキレッキレで気持ち良く、Pioneerのリボンは、形状からふわりと全体にサウンドが広がる感じがめちゃくちゃ気持ちいい。
という、メリットがあって、けして悪い製品どころか、素晴らしい製品達です。
特に、フォスは、JAZZの金管系が好きな人が使ってみて、はまったら最高のスーパーツイーターだと思います。
フォスに関しては、現行モデルもアルニコマグネットを使い、内容からするとかなり良心的なプライスだとおもいます。
書込番号:23275000
3点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
こんにちは。
先日、アンプでお世話になったものです。
今度、スピーカーを更新しようと考えています。
現在はJBLの4408Aにトライオードの88を繋げてレコード、CDでジャズ、ロックを楽しんでいます。
今気になっているのは3wayでこちらの4312Gか中古で4312Eを検討していましたが、どうせなら4311a等のヴィンテージの世界を覗いてみようかな?と思っています。また、L88 plusの3wayも気になっていました。
よく新しい4312はJBLっぽくないと言われているのを見かけるので「では4311やl-88 plus は?」と思い質問しました。
ちなみに4312g は試聴しており、なかなか良かったと感じています。
4311などは聴いたことがなく、唯一レコード屋のL44ランサーを聴いたくらいです(めっちゃ良かった)
また、4311aはこの半年で値段も上がった気がして、試すなら今のうちか??とも思った次第です。
因みに部屋は8畳の洋室でマンションです。
手に余りますかね、、?
皆さんのご意見頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22855192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今日は。
JBL在大好きの浜オヤジです。
現在の4408にはどんな点かご不満があるのか、それとも古いのでそろそろ新調か?
4312Gを中々良かった!と仰るならば4311aにしろランサー88にしろ良い状態のモノが
見つからないのでは?と思いますね。
「JBLレストア某有名店」では100万近い価格が付いて居たりと・・・。
オークションにしろ中古店にしろ「外れ」を引くことが多いことをお忘れ無く。
私だったら中古でもEかG迄、予算が許せば4312SEか新型のL-100をお薦めしますね。
書込番号:22855294
7点

>浜オヤジさん
お久しぶりです。いつも参考にさせて頂いています。
早速のご返信ありがとうございます!
4408ですが、エッジも交換されている様でまだまだ行けそうですが、以前聴いた4312gが上の伸びもスコーンと伸びてた気がして、、。(ソースは高音質盤のホテルカリフォルニアでした。)
4312Eは近所のオーディオショップに中古で入っていて、スタンド付きでしたので今度聞いてこようかと思っているのですが、
4311等の古い製品はやはり当たり外れがありますよね、、。
因みに「ハズレ」、と言うのは容量抜けや、アッテネーターのガリ、エッジの劣化等でしょうか?
他に音質に影響する古いスピーカーならではの見るべきポイントってありますか?
ちなみにL100はお値段が、、
書込番号:22855547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いモデルは状態次第ですから 視聴もせずに購入するのは 厳しいと思います。
どうせお買い求めになるなら431*系の今のモデルが良いと思いますよ。
あきらかに430*系とはクラスは違いますからね。 ただし ソコソコの音量ありきのスピーカーですからね。 小音量ではキンキンなウルサイだけになりますね。
まぁ− 第一印象が全てですから 視聴されて ビビッ!と来たスピーカーが あなたには合っているのです。
書込番号:22855564
5点

どうも。
古いJBLを検討する時は自分の好みの音かどうか必ず試聴した方がいいっすよ
極端な表現だけど、マッキントッシュのアンプを奢って出る音は、昔の安いラジカセのようなドンシャリ系の鳴りだから
コレをいいと思うかどうか絶対に確認しないと後悔するかも
それと他の方も指摘している通り、経年劣化は避けられません。
古き良き時代の雰囲気を味わうにはクラッシックカー同様、相応の覚悟が必要っす。
ひとつ提案だけど、喫茶店とかで古いビンテージ物のオーディオを鳴らす店とか巡るのもいいですし、オーディオショップでそういう人を紹介して貰い、試聴させていただくというのもアリかと
ウチもね、古い真空管アンプ(WE101D)あるんだけど、そろそろメンテナンスに出さないとと思ってるの。
こういうの所有するとお金かかるよ。
書込番号:22855682
6点

>trout_bumさん こんばんは、
痛風友の会さんもお書きですが、古いものは維持するのにお金がかかると思います、例えばレコードショップで聞かれたものも
エッジの交換やコンデンサーの交換など相当手をかけていることでしょう。
4318を数年使って、最後はマッキントッシュアンプまで新調しましたが、期待した音にならず手放しました。
JBLらしさを求めるなら浜オヤジさんクラスのシステムを揃えるべきかと思います。
8畳あればフロアタイプも置ける(音響的に)ので、4312や4319などの中途半端なものではなく、中古でもフロアタイプの十分
30cmウーハーにふさわしいエンクロージャー(内容積)を備えたものをおすすめします。
その後、フロアタイプ数台渡り歩き、JBLではありませんが、満足できるスピーカーに巡り合えました。
書込番号:22855761
2点

>黄金のピラミッドさん
返事ありがとうございます!
確かに試聴は大事かなー、と思い、隣の県の中古オーディオ屋さんにあるみたいなので聞いてみたいと思っているのですが、そもそも個体差を考えていませんでした、、。
値段相応のコンディションだとは思いますが、浜オヤジさんのおっしゃる通り某レストアショップさんではちと手がでないお値段です(無論、良いのは理解していますが、、)
やっぱり試聴ですね。
両方聴いてみて、最近の4312が気に入ればそれはそれ、4311が良ければ今後の手の入れ方含めてそちらにしようかしらと思います。
>痛風友の会さん
皆さんおっしゃる通り、試聴してみるしか無いですね〜。
でもラジカセ風かは分かりませんが、結構ドンシャリって好きなんですよね(汗)
近所にジャズ喫茶があって、何か参考に、と思ったのですが鳴っていたのはアルテックのA5でした。
他はお洒落なカフェでマッキンとタンノイの組み合わせで、地元では4311は聞けそうにありませんでした。
車は若い頃に沼にはまって20年ほど弄り倒していましたが、結婚を境に手放しました、、。走行距離は前の所有者と合わせて月まで行ける位まで伸ばしましたので付き合う根気には自信がありますw
書込番号:22855774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
前回のアンプの時は大変お世話になりました!
浜オヤジさんのシステムはちと手が届かないかと、、(汗)
フロアタイプと言いますと、どの辺りのスピーカーになりますでしょうか?
もし、これは悪くなかったよ、と言うものがあれば参考までに教えていただけると嬉しいです!
書込番号:22855790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>trout_bumさん
こんにちは。昔4311Aユーザーでした。
4311ですと中古しか無いのですね。中古でも試聴可能なところで購入されると良いですけど中古で試聴できるとこは少ないです。ハードオフでも一部の店舗で一部の機器は試聴ができるようになったようですが。
メンテされている4311AでJAZZ等を聴いたら即買いになるかもですが、希な機種で試聴も難しいのでおすすめし難いです。
現実的には現行品のまだ販売している新品が良いと思います。
4312Gの音を気に入ったなら4312SEも良いかもです。4312SEの方は長く置いてありエージングが進んだものが多いかと。もし見かけたら視聴してみてください。
設置場所が、マンションとのことですが、少し
大きめの音を出してもご家族含めて大丈夫ですか。
4312サイズクラスのスピーカーは、少し大きめの音が鳴せると真価を発揮する感がありますので。
書込番号:22855884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

trout_bumさん、こんばんは
>ランサーを聴いたくらいです(めっちゃ良かった)
>4312か、4311か、それとも、、
4312SEが無難だと思いますが
回答出てなさそうなので、それともの自作を提案します。
100リットル位の自作箱にE120-8を入れて2402(又は2420)をコンデンサーで5k以下ローカット
ユニットはオクで調達、質問で異音の有無を聞いてあいまいならパス
程度のよさそうなのを気長に待つ、箱まで入れて12〜15万円くらいかな
スペック上は能率103dB/W/m、音量絞ってもよく聞こえます。
50Hz以下は出ないので、必要ならSW追加ですね。
書込番号:22856016
3点

>里いもさん
モニオのシルバーは、以前里いもさんの返信を見て、出張の折に都内の中古屋さんで見かけたので試聴と思ったのですが、残念ながら閉店間際で試聴出来なかったのと、その後、ネットで見たらすでにソールドアウトでした、、。
考えたらまだ一度も聴いていないのでちょっと聴いてみようかな〜、、。
>fmnonnoさん
返事ありがとうございます!
近場で4311が試聴可能なのは1台のみでございまして、それが良ければそれを、ダメなら4312gと4312e なら近場で試聴出来そうなので聴いてきます。
残念ながらseは試聴が難しそうです、、。
あ、あと家族ですね〜(汗)
家内も音楽は好きですが、果たして、、今のところ大丈夫そうですがそこも考慮しないとまずいですね!!
>あいによしさん
seは試聴したことがなく、その機会も無さそうなんですよね〜、、。
スペシャルエディションというだけあって、気になっているのですが、現実的に試聴可能で最近のモノ、さらに予算が合うと絞るとeかgなんです、、。
自作に関してはこちらで以前、お薦めされたにも関わらず、恥ずかしながら未だに「箱すぴ」すらやったことがなく、、。夏休みの宿題にしようかな(^^;
書込番号:22856063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
「ビンテージ物の購入・メンテナンス・持つ愉しみ」と言う「道楽」もありますが
「良い音で音楽を聴きたい」が優先する方にはやはり「敷居が高い」というか
「リスク」の方が「楽しむ」事より大きくなりがちですね。
ボックスはボロボロ、ユニット等もかなりくたびれて居るモノでも「気に入って」しまう
人は居ますが、JBL大好きな私でも「コレクター」では無いので「ドブに金」の類いかと?
他の方の指摘もあるように4312系も含めて寄り大きなSPでもある程度の音量を
出さないと本領発揮!とはならない気がします。
4308と比較してスケール感や音域の広さを感じるには周囲の環境が許さないと
持てる力を出せない恐れもあります。
20cmウーファーが30cmになったから?と言っても再生音量の
大きさであまり変わらないような「音(迫力)」になる事もあり得ます。
店頭での試聴音量と同じか、それ以上のボリュームで鳴らせるか?
冷静に判断することも大事かと。
部屋の大きさやアンプの大小よりも、「周囲の環境」がキー・ポイントになってくると思います。
試聴時にも普段聞くレベルより大きく鳴らして貰いその音の変化を感じると
「JBL」が理解出来るかも知れません。
勿論、良く聞かれるソフトを持参されていくことはmustです!
書込番号:22856574
7点

聴いている音量がどの程度なのかが分かりませんが、今までよりも少し大きな音量で聴いてみては如何でしょう。
もしかすると、それで満足出来るかもしれないですし、煩くて苦情が出る可能性も有るのかと思います。
私もマンション住まいで、30cmウーファーのスピーカーを利用していましたが、実力を発揮出来ずに小型スピーカーに買い換えました。
苦情が来たことは有りませんが、遠慮して小音量で聴く機会が多く、いつのまにかサブの小型スピーカーがメインになっていました。
今は小さい音量でも不満無く聴けるので、とても満足しています。
書込番号:22856871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音量上げないと、真価を発揮できないスピーカーって、個人的にはどうなんだろうって思いますね。
勿論、大音量が好きで、それが許される環境なら構わないのですが、音量上げればどんなスピーカーも
それなりによく聞こえるのも事実ですので、惑わされないようにしてくださいね。
しかし、試聴時に普段より音量上げろなんて、アドバイス・・・ど素人か?
書込番号:22857131
11点

好きなモノをかえばいんじゃない。
4311Aが欲しいというのなら、4311Aを買えばいいとおもいますし、4312gを聞いて、それが気に入ったのなら、4312gを買えばいいとおもうんですよね。
8畳の部屋といっても、容積もわかりませんし、壁や床、天井もどうなっているのかわかりません。
なので、部屋だけで何がどうのって、音響的には言えないわけです。
よくね、部屋の写真を見せてください的な事がかかれますが、それをいうのなら、部屋の吸音率と残響時間を教えてくださいですよw
個人的には、4312gは久々に4312シリーズの中では傑作なスピーカーだと思っています。
なので、買って間違いはないかなとは思うのですが・・・・・・・・・・
何度か、似たような事をかいているのですが、JBLらしいとか、JBLなら・・・・・というのなら、もう少し予算を伸ばして、4429か4428の中古を狙う方が面白いとおもっています。なので、価格がかぶるL100に関してはあまりお勧めしない。
しかし、JBLの面白さ、万能ではないが、はまるとヤバいを体験するのなら、ある程度信頼のおけるショップで販売されているアルニコユニット時代のJBLのスピーカーの方が面白いと思います。
これについては、もう、色々な人がアレコレ言ってるので、それにアレコレ言うのは疲れますし、なんだろうね・・・・・・という感じです。
ちなみに、JBLのツイーターで、075っていう有名かつ人気のツイーターがあるんですが、これなんかは、劣化というか、特性変化が顕著で、ツイーターなんですが、あまり高い方まで出ないのは元々、さらに、独特のツインピークで、特性の山が2個あるんですが、それが独特の味わいを出していました・・・・・・
アルニコマグネットは、磁力が減衰するんですが・・・・・・・・・これもね、実は、何年で何%って減り方はしないんですけどね、そういう説明をかいているショップがあって・・・・・・・・現在売っているものは、ツインピークではなくて、ワンピークに近いまったり特性になっていたりします・・・・・・・・
ですが、これね、再着磁処理するだけで、元にもどるんですよね・・・・・・・・・・
書込番号:22857394
4点

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます!
確かに道楽ですが、「音楽を楽しむ」のか、「所有してみたい」のか、これはのっぴきならない問題ですね、、。
たまたま仕事が早くひけたので何時もより音を大きくしていますが、音の押し出しと言いますか、私のイメージの中のJBLっぽさが増した気がします。
普段の音量に戻すとドンシャリ傾向が薄まると言いますか、、。
「持てる力を発揮できるか?」これを肝に命じて試聴してきます!
>KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます!
早速、自宅で何時もより大きめに音を出してみますと、久々だったためか、普段と違って聞こえますね(笑)
ただ、アンプのせいもあるかもしれませんが4312を聞いたときのような抜け感みたいなのはあまり、、。
私も苦情は来たことないのですが、やはりどこまで出しても大丈夫と言う確信が無いため満足できる音量で聞けていない気がします。スピーカーである程度変わるかな?とは思いましたが、同傾向のスピーカーでは同じですかね、、。
書込番号:22857992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinpa68さん
お返事ありがとうございます!
確かに、小音量でも満足できるならそれに越したことはないのですが、そういうスピーカーにまだ出会っていないのかな、、。
私がある程度音量を上げて聞きたいタチなのかも知れませんが、試聴時には普段聞いている音量に気をつけて聞いてみたいと思います!
>Foolish-Heartさん
その節はお世話になりました!
アンプの質問の際に出たアルニコの話を聞いて以来、なんだか頭の隅にずっと4311やランサー等のヴィンテージスピーカーがありまして(笑)
上手く表現出来ませんが、皆さんがおっしゃる中毒性みたいなものを垣間見てみたいのかも知れません、、。
その時に、天秤にかかったのが最近の4312なのですが、もし、4311を聞いて気に入れば再着磁等のレストアも念頭に購入を考えています。
ある程度自分でも調べたり人に聞いてみたのですが、そもそも個体差もあれば、人の音への感受性も違うでしょうし、おっしゃる通り、「気に入ったの買え」って事でしょうねー。
4312はGもEも聞けそうなので取り敢えず聞いてきます!
書込番号:22858021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中高域が抜ける感じの音色を期待されるのであれば、真空管を変更されてみては如何でしょうか。
スピーカー程の変化は望めませんが、試す価値のあるグレードアップだとは思われます。
例えば高価では有りますが、
Telefunken製ECC83/12AX7
Telefunken製ECC82/12AU7
辺りに変更してみると良いかもしれません。
ヌケの良いクリアーなサウンドが期待出来ると思います。
JAZZ向きと言うことであれば
RCA 12AX7 (BLACK LONG PLATE)
RCA 12AU7 (BLACK LONG PLATE)
もお勧めです。
こちらは低域の力感と中域の潤いが改善されることが期待出来ますので、小型スピーカーとの相性は良いものと思われます。
国産で比較的リーズナブル入手可能な
松下 12AX7 (LONG PLATE)
松下 12AU7 (LONG PLATE)
他にも私は使ったことが有りませんが「松下12AX7 Tマーク付き」も評判が良いようです。
東芝製も安定して良いです。
コストパフォーマンスで言えば、ここら辺で留めるのが妥当であるとも言えます。
先ずは初段の12AX7を変更されてみて、効果が有るようでしたらドライバー段の12AU7の交換を試してみるのが良さそうです。
私の場合、真空管は秋葉原で購入することも有りますが、ちょっと高いですが入手性の良い「カメラのいわもと」さんか、リスクは有りますがヤフオクやeBayで購入することが多いです。
https://iwamoto-camera.com/search.php?catnum=34
書込番号:22858575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
なるほど、頭の真空管を替えてみる訳ですね。
音質の変化を聞いてみたいですね〜。
出張の折りにでも秋葉原覗いてきます!
テレフンケン、見てみたら確かに国産に比べ高いですね、、。それだけ人気なのですねー。
書込番号:22859060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原ならクラシックコンポーネンツさんがお勧めです。
アンティークのレアものは少ないですが、豊富な在庫数と安価な価格が魅力です。
http://userweb.pep.ne.jp/classic/open.htm
書込番号:22859160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
こんばんは。お疲れ様です。
奇遇にも?今日、古着屋兼ショップで聴いて来ましたね。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312m.html
理屈なしで楽しむにはうってつけのスピーカーでしょうね。
書込番号:22333662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4312って別物があるのか!?私が使っていたのは30センチのウーファだったような?
書込番号:22333678
5点

ダウンサイジングですねw
書込番号:22333701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RaptorF22さん こんにちは
新しいタイプですね、ツイーターもミドルレンジ程度の大きさに見えますね。
音はまだ聞いてませんが、数年間4318を使ってる経験からすると、コンシューマー向けにした悪くない製品かと思います。
書込番号:22333807
2点

こっちは30cmウーファーですよ。
4312E以来8年ぶりのモデルチェンジですね。
ウーファーにハイカットが入るようだから、4318に近い音ということになりそうです。
書込番号:22333829
6点


4312SEは、スペシャルエディションなので。
書込番号:22333905
3点

中身は4312SEに近いので、4312SEのレギュラーモデルという感じがします。
昔よりも粗さがなくて聴きやすいのではないでしょうか。
書込番号:22334288
0点

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312g&a8=YRvtwRALNE0MHMSpghcFKLnS8p95nofLBhc6AEf0e6aLNEvocFvKcjHo8EVCPCHcJ6uF0qvSJRvt4s00000017342001
「70年代初期に登場したModel 4310を祖とし、4311、4312、そして4312A〜4312Eへと進化を続けてきたJBLのロングセラー・モニタースピーカーに、最新モデル4312G登場」
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4310.html
ここをみると、71年に発売になった4310からこのシリーズは始まったそうですね・・・・・・47年か、71年生まれはイノシシ年だから、来年、4312は年男(女)スピーカーなんですねw
ラプターさん・・・・は、プロフをみると50台となっていますし、若かりし頃欲しかったとのことですが、4312シリーズのどれかを聞いているわけですよね。
JAZZやボーカルを聞くには、今でも4312系統は良いスピーカーだと思います。
正直、それ以外のジャンルでしたら、他に選択肢があるかと思います・・・・・・・
そして、リファインを繰り返すことで、確かに癖は消えていって、4312D以降は「それなりに、オールマイティに使える」ようにはなったのですが、逆に言えば、個性が消えていったわけで、今のF22さんに取って4312Gがどういう評価になるかですね。
書込番号:22334353
3点

4312Gは70年代に登場した4310シリーズを脈々と受け継いできた最新版です。
スレ主様のご年齢が分かりませんが(若かりし頃がいつ頃?) 私だと4311Aにインパクトを受けた世代なので、それが元で色々なJBLを採用してきました。 途中、B&Wを使っていましたが、昨年辺りからJBLに帰って来ました(笑)
今年は4312SE を導入し楽しんでいます。 試聴はしていませんが、想像以上の楽しさに喜んでいます。
スレ主様も大音量でJBLを堪能して下さい。
書込番号:22341413
2点

ヨドバシカメラにて、試聴させていただきました。
欲しかったJBLの音がしたので、このスピーカーを購入することに決めました。
書込番号:22350893
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





