-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312GBLKL [単品]
- 30cm径ウーハー「JW300SW」を搭載した、3ウェイスタジオモニタースピーカー。ダイナミックなレスポンスと超低歪特性を両立している。
- 低歪とフラットレスポンスを目的に開発された125mm径ポリマーコーティング・ピュアパルプコーン・ミッドレンジユニットを採用。
- 良好な超高域レスポンスを発揮するアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムと、強力なネオジム・マグネット採用の25mm径ドームツイーターを搭載。
※本製品は左チャンネル専用スピーカーです。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
以前4306と4307の選択に悩み相談したものです。その節はご回答者の皆様ありがとうございました。
あれからもう一度試聴してから決断しようとしていましたが、コロナの終息が見えず、試聴に行っていません。
これを機に自粛の間よく考え、どうせ購入するならもう少し予算を頑張り、4319クラスやほかのメーカーも視野に再検討してみようという考えになっております。(相談に乗っていただいた方々、お時間いただいたのにすみません)
JBL4319 4312G, L82, klipsch を候補に追加し検討しています。この中でおすすめのものや、音質の傾向など教えていただけますか?
スピーカー選びは試聴して自分の耳で決めるべきと思いますが、人の考えを聞いてみるのも楽しいことだと思いますので、個人の好み意見で結構です。教えてください。
【重視するポイント】
・よく聞くジャンル
ハウス、ヒップホップ、ロックを重視
bill evansやkeith jarretもたまに聴きます。
・音の好み
jblのエネルギッシュな音に興味があります。
こもった感じの音はあまり好みません。
・klipschについて
klipschは調べる中で最近候補に追加された(私の中の)新勢力です。4319に気持ちが向いてきたときに突如現れました。
よくjblと比較されているレビューを見ます。海外のアマゾンでの評価が異常に高いですね。(コスパが良いらしい?)
具体的なモデルまではまだ絞り込めていないので、詳しい方いらっしゃいましたらおすすめ教えてください。
・見た目、デザイン
JBL:ブルーバッフルもブラックもかっこいい
klipsch:金色がすてき
「見た目」的にトールボーイはあまり考えていない
【予算】
JBL4319と同グレードくらいを上限に検討中です。(生産終了したみたいですね...)
PC, ターンテーブル→アナログdjミキサー→lepy LP-V3→yamaha NS-BP200が現在の構成です。
現在デスクトップオーディオですが、スピーカーに合わせてレイアウト変更も検討中です。
将来的にアンプの変更も検討中です。elekitの真空管キットが気になります。
購入も今すぐにではなく、じっくり悩み、コロナが終息した折には試聴に行ってみて決めたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。長文失礼しました。
書込番号:23588501
1点

自分達にはクリプシュホーンが有名でした。
ジムラン、アルテック、クリプシュ、AR、エレクトロボイス、ボーズ、ボストンアコーステック等
確かに有名な銘柄ですね。
悩ましいですね。如何します?
書込番号:23588602
5点

スピーカーは出て来た音が全てですので それが好みかドーかの世界です。
他人の意見ほど 当てにならない物はありません。
まぁ- 聴いてみる事からですね。
私はklipschは未視聴なのでコメントは出来ません。 ただ、国内では苦戦してる事は確かです。 今、扱っているのはONKYOですね。 以前はYAMAHAが扱っていたと記憶しています。 本国アメリカではトップシェアらしいのですが(youtubeにはよくありますね)国内では何故か人気薄です(笑) あのヤマハですら普及させる事が出来ず 風前の灯火状態のon/piに何が出来るのでしょうね(笑) 将来的なアフターを望まなければ 音にさえ納得出来れば 否定は出来ませんが・・
まぁ- 現在がディスクトップオーディオで・・・ と言われているので 4319でも4312でも ディスクトップと言う訳には行きませんから それなりの環境が必要でしょうね。 アンプも当然でしょうが・・・
klipschは尋常じゃない高性能・高効率モデルなので(全てが90dB以上で94/96がざら)アンプの質を赤裸々に反映します。 大音量を得るのは簡単なのですが 小音量しか出せない様な日本では不向きとも言えます。
またJBLに至っては(ご希望のモニターシリーズは特に)小音量は苦手で パワーをブチ込み 大音量を得意としてるスピーカーです。 小さな音では こウルサイだけの 中高域だけが目立つ スピーカーですね。
試聴の際は ご自宅で通常出せる音量で 愛聴盤をお聴きください。 間違いを起こさない為にも・・
書込番号:23588753
5点

>noname0121さん こんにちは
前回のスレも読みました、いろいろ関心を持たれてるようですので、それでは率直にJBL 4318について書きますが、あくまでも当方の主観に基づいたものですので、皆さんが同じとは言えないことをお断りしておきます。
4318は4319の前のタイプで、モニターシリーズの一角の商品です。
JBLの音は分厚い押し出しが有名ですが、反面鳴らしにくいとも言われています、JBLさを引き出すのが難しいのかと思います。
まずセッテングです、12畳ですが壁との間隔を10cmおきに何度も調整、次に高さです、JBL純正スタンドが47cmであることから木製では足りずブロックを敷きジャストに、さらにバイワイアリングへの変更と中高音ケーブルの数種類の聞き比べ、これで2年半かかりましたが、目標とした音にならず、Luxman L-505uからマッキントッシュへ、少しはよくなりましたが、4年であきらめて手放しました。
結論 モニタースピーカーは音楽鑑賞に適するとは限らない です。
4319は30cmウーハーで20Kgあるのでデスクトップは幅2m以上あるテーブルじゃないと無理でしょう。
デスクトップ可能でこれなら https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992421&pd_ctg=V010&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23588882
2点

書き忘れました、
Klipschをじっくり聞いたことはありませんが、Klipsch Japan のページReferenceシリーズの写真にあるような大きな部屋で
少し音量を大きくして鳴らすことで本領を発揮するのかなと思います。
ユーザーレビューもアメリカ、カナダが多いのもそのせいかも知れません。
書込番号:23588917
1点

>noname0121 さん
こんばんは。
JBL「L82 Classic」と「4312G」のYouTubeの比較試聴ですが、
違いが分かり易かったので、よかったら参考に聴いてみて下さい。
https://m.youtube.com/watch?v=u5n8Hj0y6Bc
後、真剣に情報収集をされているので、少し諫言を...
里いも さんの知識は低レベルで、デタラメ回答者として有名です。
何時も気になっていたのですが、セッティング画像ですが、
スピーカーの影が色濃く壁に写っている事から分かると思いますが、
背面の壁に近過ぎ、引き出しとスピーカーがツライチ。
[スピーカー・スピーカー・引き出し・スピーカー・スピーカー・壁]
のサンドイッチセッティング。何れも基本的にNGです。
現在はトールボーイ2組に変わって、更にスピーカー周りの空間が無い状態。
引き出し・スピーカー同士を密接に設置し、スピーカー周りに空間が無いのは、
回避すべき配置であり、オーディオの基本的な知識のある方はしません。
個人として愉しむだけなら、どんなセッティングをしようと御自由ですが、
回答者として見解を書き込むなら話は別です。
比較試聴の上、購入しているにも関わらず、自分の好みかも分からず、
散財の果てに手放す...自分の面倒も見られないレベルの御仁が
人様にアドバイスとは、非常に滑稽です。
ここには基本的にレベルの高い回答者が多いのですが、
「3大荒らし」と呼ばれる3人の書き込みを鵜呑みにするのはリスキーです。
情報の取捨選択は吟味を重ねる事を推奨します。
早く試聴に行ける環境になるといいですね。
書込番号:23589160
15点

>noname0121さん
こんばんは。
> JBL4319 4312G, L82, klipsch を候補に追加し検討しています。この中でおすすめのものや、音質の傾向など教えていただけますか?
音については、試聴を重ねてご自身の耳で聴いてじっくりと吟味して判断して下さい。
Klipschは、アメリカではスピーカーシェアNO.1らしいけど、日本ではJBLと比較すると知名度は低いですね。
Klipschは、2004年以降はヤマハが業務提携して販売を担当していたようですが、2009年に取扱を終了していますね。
その後は、他の輸入代理店が扱って、2019年からはオンキヨーが販売代理店になって今に至るという経緯があるようです。
つい最近、オンキヨーは、ホームAV事業売却の方向から、ホームAV事業を主体にする方向に方針転換すると発表しましたね。
オンキヨーによると、「Klipschブランドとの販売シナジーにより、売上増加を見込む」ということらしいです。
これを機会に、日本でもKlipschのスピーカーを目にすることが増えれば良いですね。
アメリカのホームページを見ると、Klipsch Soundの4つの原則というのがあるようで、
・高効率/低歪み
・制御された指向性
・ワイドダイナミックレンジ
・フラット周波数応答
らしいです。
また、「Tractrixホーン」というのがウリのひとつみたいです。
スピーカー選び、楽しいですよね。満足のいく買い物が出来るよう願っています。
(レオの黄金聖闘士さんのコメントは傾聴に値すると思います。情報の取捨選択はしっかりとね^^)
書込番号:23589315
8点

それなりに能書きを垂れる方のコメントからすれば、レオの黄金聖闘士さんが書かれているとおり、こんなセッティングはあり得ません。ましてや、誇らしげにネットに晒す写真の構図でもありません。見ているこっちが恥ずかしくなるような絵面 (-_-メ)
掛け軸、整理ダンス、その上のポットやペットボトル類、ゴチャゴチャの配線類、2種類のカーペット重ね敷き等々いつまでもこの昔の写真を載せるのでしょうか・・・
”Klipschをじっくり聞いたことはありませんが”
チョッコっとは聴いた事があるんでしょうかね ?
”比較試聴の上、購入しているにも関わらず、自分の好みかも分からず、”
いえいえ、今は「モニ男」にぞっこんのはずですが(笑)
それとは別に、なかなか試聴が出来ない中での選択ならば、取り敢えずはエイャで JBL で試してみれば良いのでは。ハズしたら下取りに出してまた考えれば良いのですから。
私的には、JBL のブルーバッフルと独特の匂いはやっぱり好きですね (^^♪
書込番号:23589345
11点

皆さん回答ありがとうございます。
やはりklipschはあまり情報がないようですね。
ぜひ一度聴いてみて、jblとの違いを感じてみたいとは思いますが、まずはjblの候補の中で悶々とするのを先にした方がよさそうですね。
>レオの黄金聖闘士さん
前節ではありがとうございました。リンクの動画ありがとうございます。この方々の動画は私もよくお世話になっています。
動画の比較再生パートを何度も交互に聞いてみましたが、
ピアノの音をはっきり聞き分けたい:l82
ドラムのへり?をたたくようなパーカッションのリアルさ:4312G
というような印象を持ちました。
特に4312のリアルさは生で聴いたらぞくっとするかもしれません。
相対評価で4312Gの方が音がこもっている感じでしたが、慣れれば問題ないようなレベルだとも感じます。
低音は私のヘッドホンですと4312がボンボンして輪郭がとらえられませんでした。生で聴くとまた違うのでしょうか。
どちらも良さがあり悩ましいですね・・・
4319はなかなか解像度もあり、ジャンル問わず再生できるというレビューを見ますが、皆様はどのようなご意見をお持ちでしょうか?
いずれのJBLスピーカーも基本はJBLテイストであるという範囲内で、
4319は解像度にも目配せしたような味付けになっているのではと考えています。
解像度もまあまあ持っておりつつ、エネルギッシュに再生してくれるならそれが理想です。(欲張りですみません)
ダンスミュージックやロックがメインですが、ピアノのクラシック曲やキレイ系のロックもたまに聴くような
私には適しているのでは?という予想をしています。(ブルーバッフルもgood)
4319は生産終了なので、買う決断は在庫がなくなる前にした方がよさそうですね。
書込番号:23589784
1点

>noname0121さん
こんにちは。
JBLはお気に入りブランドでして、ちょくちょく、ショップで試聴させていただいております。
JBLなら、やはり大口径ウーファ搭載のモニター系が魅力的ですね。
4319と4312Gは30cmウーファ、コーンミッドレンジ、ドームツイータと構成はとても似ていますが、音はかなり違います。
4319の方が明るく元気で、4312Gは切り替えて聴くとかなり大人しく感じます。
4312Gの方が音圧レベルが低いのも一因とは思いますが、個人的には4319の方にJBLらしさを感じました。
ただ、店員さんは、オールドJBLファンは4312Gこそ昔ながらのJBLサウンドだと言うと言っていました。
4319の方がスレ主様の好みに合うようにも思いますが、是非一度、比較試聴してみてください。
関東圏であれば、ヨドバシ新宿西口本店に両機が並べて置いてありました。今年3月時点の情報です。ご参考まで。
さて、以下余談です。
上の方で、画像付きで蘊蓄を垂れておられる方がいますが、レオの黄金聖闘士さんと全く同意見です。
スピーカの出音はセッティング次第で大きく変わります。
あのセッティングで良いだの悪いだの言ってほしくないというのがJBLファンとして正直なところです。
書込番号:23591196
9点

拝啓、今日は。
家庭環境での使い易さでの選択となると?、
L82辺りに也のかな〜!、一番コンシュ―マ―的な商品コンセプトに也ますからね〜。
音色的な観測は?、スレ主様の使用環境(畳数・配置)や駆動系(アンプ)等の情報が無いので判りませんが?。(汗)
後、“クリプシュのラッパSP”は其なりの鑑賞位置迄の距離が取れて居無いと、又典型的な高効率なラッパSPの特性を理解してのアンプ選びや音量が出せ居無いと?、
クリプシュの本来の魅力が発揮出来無いのでと思いましたよ!。
一応私はこんな観測に也ますね〜!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23591239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YS-2さん、、
JBL のブルーバッフルと独特の匂いはやっぱり好きですね (^^♪
私だけ?パイナップルの様な匂いがしました。
書込番号:23591403
2点

noname0121さん、こんばんは
>試聴に行ってみて決めたいと思います。
>現在デスクトップオーディオですが、スピーカーに合わせてレイアウト変更も検討中
klipschは低音が無い、サブウーファー前提のスピーカーかもしれませんね。
候補とするなら試聴前のレイアウト検討にサブウーファーも考慮しておくとよいと思います。
書込番号:23591822
2点

>noname0121 さん
こんばんは。
冒頭のシンバル2回の「金属らしさ」、サックスの抜けの良さ、
中・高域は「L82 Classic」。
「4312G」は仰る通りで、中低域〜低域は30cmウーハーの良さ。
なら、両方の良さを兼ね備えた「L100 Classic」か?。
「L82 Classic」+ サブウーハーも一案か?、と思いますが、
「L100 Classic」と価格が余り変わらなくなる...悩ましいですね。
bebez さんの「4319」評は納得のコメント。
後は、普段聴かれる音量とレイアウト変更後の距離、アンプも変更を検討されていますから、
新しいアンプとの相性がキーになってくると思います。
比較試聴すれば、以外とアッサリ答えが出るのでしょうが、第二波襲来の現状では...
まぁ、アレコレ思案するのは悩ましくもあり、愉しい時間です。
健康第一に、存分に愉しい時間を味わって下さいね。
書込番号:23591994
3点

皆さん、情報ありがとうございます。
>素端麗-萌瀬爾さん
情報ありがとうございます。
アンプはlepy,、アップグレード検討中、部屋は8畳、スピーカーに合わせたレイアウト変更も可能です。
klipschについていただいた情報、試聴時に参考にさせていただきます。
>あいによしさん
ひとまずklipschは試聴するまで候補から外すことにしました。
サブウーファーのご助言ありがとうございます。
試聴できたときには、klipschの特徴などつかんで来たいと思います。
>bebezさん
情報ありがとうございます。
4319の方が明るく元気 切り替えると4312Gが少しおとなしい というのは、相対評価で「音がこもったように聞こえるかどうか」が影響しているのではと考えておりますが、いかがでしょうか?
他で同様に両者を比較している方がレビューを書いていらっしゃいましたが、4319と比べて4312Gを「ベールが一枚かかっているよう」と表現されておりました。私もyoutubeの比較動画を聞いた程度ですが、言いたいことはわかったような気がしました。
(上述の動画の他、monitor audio, yamaha と4312Gを比較したような動画などもあり、参考になりました。)
このへんの情報から、4319は私が好みそうな音:エネルギッシュさ、こもっていない、解像度ある を満たしているように感じます。
決して4312Gを乏しめているわけではありません。叩きつけるような音は4312Gの方がリアルで、その辺がjazzが好きなファンの方に好まれているのではとも予想します。そういうのも味わってみたいとも思います。
試聴もしていないのにつべこべ何を言っているんだと思われたらすみません。
この時勢ですので、比較動画や文章でのレビューから自分の好みに合いそうか予想を立てるしかないと考えております。
あと他人の書いたレビューを読んであれこれ考えるのが割と好きです。
4319は2010年の製品で、生産終了していて、後継機種が来年にでも出るようなことになったら・・・?
というのはちょっと買うのをためらってしまいますね。
その点4312Gは新型であるし、やっぱり魅力的な存在感があって、悩みは深まるばかりです。
書込番号:23592033
2点

>レオの黄金聖闘士さん
前節から、選択の考え方を教えていただきありがとうございます。
非常に参考にさせていただいております。
昨年あたりからスピーカーの選択で悩んでおり、
JBLの全体的な音の傾向や、各スピーカーの特徴など情報収集してきました。
試聴にも行けないので、これほど悩んだらもう思い切って買ってしまおうかという考えもちらつき始めています。
L82やklipschも引き合いに出しましたが、4319と4312Gを強く意識しております。(やっぱりデザインと存在感が良い)
たくさん悩んで最後にデザインを決め手にしてしまっても、案外満足度は高いのかもなんて考えたりもします。
いずれにせよ、4312Gと4319の(klipschも)音の特徴の情報を得て、可能なら試聴もして、もうちょっとだけ悩んでから決めたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:23592068
1点

4319は4312シリーズの派生モデルなので、後継機は4312Gになると考えて良いでしょうね。
長年JBLを使ってきて、前スレでは、ビビの扱いのモニターをお勧めしたのですが、実は、今回も変わらず、ヒビノ扱いのアクティブモニターをお勧めにしておきます。
お部屋のサイズが8畳とのことですし、705がちょうど良さそうに思えます。
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3517.html
アクティブタイプなら、アンプのリプレイスを考える事もないですし
>PC, ターンテーブル→アナログdjミキサー→lepy LP-V3→yamaha NS-BP200が現在の構成です。
このDJミキサー(どこのなにかはわかりませんが)から送り出すのなら、ちょうどいいですしね。
なんというか、純粋なオーディオ製品ではなくて、業務用モニタースピーカーなので視聴するとしたら、ヒビノのHPにあるように、楽器屋さんになるわけですが・・・・
705のアクティブはきいたことがあるのですが、既存のJBLのイメージだとかなり期待を裏切られますが、そのかわり、万能性をもちあわせています。さらに、DSPまで内蔵しているので、セッティングは楽かなぁとは思います。
逆に、往年のJBLらしさをもとめるのであれば、候補の中では4312Gでしょうね。
僕も長年JBLを使ってきていますが、久々に「4312型番」で「JBLらPC, ターンテーブル→アナログdjミキサー→lepy LP-V3→yamaha NS-BP200が現在の構成です。しい面白さ」をもっているなとおもいました。
あと、JBLのブルーバッフルってのは、ルックス的には僕もすきで、実際に4343をつかっていますが、JBLのモニターってもともとはグレーの塗装だと思います・・・・・・・・4343にも用意されてるけど、実際には4344からの「なんちゃってモニター」の宣伝文句な気がする。
書込番号:23592211
2点

旧タイプklipsch:金色がすてきは使ってました。
SP間1.2m〜1.5m程度では良くない音で失敗かと思いましたが
SP間2.5mに広げると迫力ある立体的な音になりました。
書込番号:23592320
3点

>noname0121さん
おはようございます。
4312Gですが、音がこもるとかそういったネガティブな印象はありません。
長く使うなら4312Gの方が飽きがこないかもなど思ったりするぐらいなので、これはこれで魅力的です。
また、質実剛健な造りにも好感が持てます。
ご予算の上限は4319クラスということなので控えておりましたが、レオさんが「L100 Classic」を挙げられたので、私からは「4429」を挙げさせていただきます。
改めて説明不要かと思いますが、大口径ウーファ+コンプレッションドライバーの伝統的JBLスピーカです。
余程のマニアでなければ十分な満足が得られること間違え無しです。
ただ、それなりの音量を出してこそ真価が発揮されるので、その点は考慮する必要がありますが、それは、4319、4312Gも共通の課題ですね。
予算オーバーかもしれませんが、聴くだけならタダなので、試聴されると良いと思います。
先に紹介したヨドバシ新宿西口本店で試聴可能です。
書込番号:23592384
3点

>サブスク万歳さん
情報ありがとうございます。
他の方もおっしゃっていた通り、広い部屋で少し離れて聴くのがよいということですね。
>Foolish-Heartさん
情報ありがとうございます。
アクティブスピーカーは視野に入れてませんでしたが、試聴に行ってみようと思います。
ミキサーはallen&heathの中級機を使っております。趣味djプレイを楽しんでおります。
djプレイなどには上記の業務用は適しているかもしれませんね。
>bebezさん
4312Gは解像度(聞こえなかった音が聞こえる感)などいかがでしたでしょうか?
4319の方が値段は上ですが、10年最新のモデルなので、解像度やクラシックもうまくならせる感じは、いい勝負なのかな?という
疑問があります。(これも自分で聴いてみた方が早いですが・・・)
ここを試聴した時に重視するポイントにしようと思います。
おすすめいただいた4429やl100も調べてみました。大きいですが、
試聴してどうしようもないくらい気に入ってしまったら・・・セッティング頑張ります。
この動画ですと、4319がハキハキしていて、でもバランスよく各楽器の音が出ているように感じて、一番好みでした。
https://www.youtube.com/watch?v=ZkE8SUGaH9A
他にも4312Gや4319、その他上位機種のレビューやご意見などありましたら、教えていただけると嬉しいです。
そういった情報を集めて悩んで、試聴に行ってみようと思います。
書込番号:23592999
0点

アクティブスピーカー
雑誌Sound&RecordingMagazine:2020年1月号プライベートスタジオ2020
ミュージシャンの仕事場2020に詳しく掲載してありますが、音の広がりはオーディオ用がいいかも
書込番号:23593116
2点

>noname0121さん
こんばんは。
個人的な意見になりますが、JBLの魅力は押し出しとか躍動感だと思っています。
そういった面で4429を含む30cmモニター3機種を比較すると、価格通りの序列になるように思います。
話を少し広げてしまいますが、解像度という面ではB&Wを一度試聴されることをお奨めします。
B&W603は4312Gと同価格帯ですが、このクラスでは抜きん出た解像度を持っています。
トールボーイはあまりお好きではないとのことですが、これも聴くだけならタダですので。
実は私、JBLとB&Wを使っているのですが、ロック・ジャズを大音量で聴くならJBL、クラシックおよびジャンルによらず小音量で聴くならB&Wに軍配が上がると思っています。
B&Wは解像度が優れているので、小音量でも気持ちよく聴くことができます。
書込番号:23593457
4点

noname0121さん、こんばんは
JBL超ベテランの方のレスが続き、影が薄く説得力ないですが、JBLは取っ付き易いフレンドリーな音でハズレみたいなのは少ないです、ただし大音量でより魅力が出るスピーカーが多くnoname0121さんの聞き方と合っているのか、それとアンプ系もかなり弱い感じがします。JBL4319だとペア30万円コース、アンプは手付かず?。予算枠からするとB&W606とPMA-1600NEでdjミキサーとlepy LP-V3をなくした方がグレードアップになるのではと思います。
書込番号:23597577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
B&Wもまだ聞いたことがない機種ですので、聴いてみようと思います。
2つのスピーカーをシチュエーションに合わせて使い分けて聴くのもいいですね。
個性的なスピーカーの音を複数楽しめていいと思います。
私も、NS-BP200と使い分けるのもいいと感じています。
ここで話題に上がるようなスピーカーとは土俵が違うかもしれませんが、
長時間聴いても疲れませんし、とても気に入っています。
jbl4429もいろいろ調べましたが、デザインもいいし、なんだか余裕があって気に入りました。
試聴して音も気に入ったら購入検討しようと思います。(4429の場合は中古で考えます)
4319のレビューなど大変参考になりました。助言いただきありがとうございました。
>あいによしさん
助言いただきありがとうございます。
パワーアンプはまたお金をためて購入検討し、時間をかけてシステムを作っていこうと思います。
さすがにlepyだめだなとなったら、また考えます。
(djミキサーは趣味djするのに必要なので、なくせないです。)
また、これまでjblを強く意識してきましたが、B&Wなど薦めていただいたこともあり、もう一度いろいろ聴いてみようと思います。
音で選んだつもりでしたが、もしかしたら見た目が好きでこだわっている方が大きいのかも
と、皆さんからいろいろと助言をいただいて、気づきました。見た目でも、音でも納得した決断ができるようにしようと思います。
書込番号:23598319
1点

みなさんいろいろと情報をいただきありがとうございました。
ネットでただ調べるだけではわからないような生の意見が聞けて良かったです。
試聴など行って、決断に役立てたいと思います。
コロナの情勢がまだ不安定ですが、お体に気をつけてオーディオ楽しんでください。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:23598336
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





