4312GBLKL [単品] のクチコミ掲示板

2018年12月 発売

4312GBLKL [単品]

  • 30cm径ウーハー「JW300SW」を搭載した、3ウェイスタジオモニタースピーカー。ダイナミックなレスポンスと超低歪特性を両立している。
  • 低歪とフラットレスポンスを目的に開発された125mm径ポリマーコーティング・ピュアパルプコーン・ミッドレンジユニットを採用。
  • 良好な超高域レスポンスを発揮するアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムと、強力なネオジム・マグネット採用の25mm径ドームツイーターを搭載。
最安価格(税込):

¥131,994

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥131,994¥158,400 (14店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4312GBLKL [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品は左チャンネル専用スピーカーです。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4312GBLKL [単品]の価格比較
  • 4312GBLKL [単品]のスペック・仕様
  • 4312GBLKL [単品]のレビュー
  • 4312GBLKL [単品]のクチコミ
  • 4312GBLKL [単品]の画像・動画
  • 4312GBLKL [単品]のピックアップリスト
  • 4312GBLKL [単品]のオークション

4312GBLKL [単品]JBL

最安価格(税込):¥131,994 (前週比:±0 ) 発売日:2018年12月

  • 4312GBLKL [単品]の価格比較
  • 4312GBLKL [単品]のスペック・仕様
  • 4312GBLKL [単品]のレビュー
  • 4312GBLKL [単品]のクチコミ
  • 4312GBLKL [単品]の画像・動画
  • 4312GBLKL [単品]のピックアップリスト
  • 4312GBLKL [単品]のオークション

4312GBLKL [単品] のクチコミ掲示板

(306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4312GBLKL [単品]」のクチコミ掲示板に
4312GBLKL [単品]を新規書き込み4312GBLKL [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信49

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

クチコミ投稿数:25件

オーディオ機器自体にも興味はありますが、どちらかといえば、レコードコレクターを自認しています。

以前はずっと、フォーカルのブックシェルフ型スピーカーを使って、主に室内楽やボーカルを楽しんでいました。

昨年になって、自作シングル真空管アンプをグレードアップして、TRIODE TRV35SE に替えたところ、クラシック系の音楽のみならず、ジャズのレコードも気持ちよく鳴るので、だんだん好きになりまして、今は休日には往年の50ー60年代のジャズのレコードを、中電MG−3605でガンガン鳴らすのがパターンになりました。

そして、最近3DKの戸建に引っ越してきて(かなり田舎ですが)、6畳間の一部屋をオーディオだけのために使えるので、スピーカーをもう一組追加して、クラシック&ボーカル用、ジャズ&ロック用に使い分けることを検討しています。

それで、前者に今持っているフォーカルを使って、後者のスピーカーには、やはり昔からジャズ用として定評のあるJBLがいいかと思っています。

JBL4312シリーズは30センチウーファーの出来が素晴らしく、特にジャズのウッドベースなどは気持ちよく聴けるとのことですね。ですから、ぜひ4312シリーズのどれかを購入したいと思っているのですが、ネットの記事などを読むと、この30センチウーファーをそれらしく鳴らすためには、ダンピングファクターが強力な、なるべくパワーの強いアンプを使うことが必須、という見解をよく目にします。

つまり、TRV-35SE はダンピングファクターはたった10ですから、やっぱり無理で、半導体式の強力なパワーアンプをもう一台買わないといけないのかな、と思っているのですが、いかがなものでしょうか。

プリアンプはあるので、パワーアンプを購入するとして、ダンピングファクターはいくつ以上のものを買えば、ウッドベースが気持ちよくズンズンと聴ける音になるでしょうか。

また、参考までに、「50−60年代ジャズのレコード専用」と割り切った場合、数ある4312シリーズの中で、どれが一番おすすめでしょうか。

できたら故障の心配の少ない、割と最近の製品の中で、おすすめのパワーアンプを紹介していただけると助かります。

書込番号:26189720

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 17:34(3ヶ月以上前)

>あいによしさん


>引っ越しで物も少なく自由度がありそう
左右壁幅の1/4に置いてとか、やりようは
ありそうです。


そうですね。
こんな感じで間取り/セッティング次第かなと(笑
https://kloss.co.jp/2019/01/jbl-project-k2-s9500%E3%81%AE%E9%85%8D%E9%81%94/




家は、リビング/右側和室/下側玄関が繋がっているので、16畳相当なので、イケるっちゃいけますが、、、
アンソニー亭は6畳相当みたいです。



てか、makaluが気になっています(笑
国内では、秋頃お披露目のようです。


JBL80周年モデル/本丸への布石のようですが、、、かなり良さそうですね(笑

最新設計で、どちらかと言えば現代住宅向けかな。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202505/22/26447.html


■Makaluの独自性

JBLが近年追求してきた「ホーン主体」の中高域に対し、あえてコーン型20cmミッドを挟んだ設計。

D2ドライバーは高域に集中させ、中域の量感・密度感・分離を専用ユニット/20cmミッドで強化。
中域の充実と奥行き・音場感のバランスを追求した、ハイブリッド構成です。

2000年以降、30cmウーファー+20cmミッド+D2ホーンという構成を持つのは、 Makaluが唯一みたいですね。


この構成は、中域の力感・音像の密度を強化しつつ、ホーンの抜けと定位を活かす設計で、現代JBLにおける意欲作かも。


6-10畳程度の空間で、現代のアンプ/SA30/トライオードとかと組み合わせてJBLの良さを引き出すなら、Makaluは非常に現実的な選択肢かも。



>アンソニー

この動画は1年前ですから、DALIより前ですね。

今は、オーディオネタ無くなったのか、、、
プロジェクター紹介とかやってるみたいですね(笑

書込番号:26194136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/29 19:04(3ヶ月以上前)

半分雑談になっちゃうんですが・・・・・・

スレ主さんの最初の書き込みをみると

「レコードコレクターを自認」
「自作シングル真空管アンプをグレードアップして」
「休日には往年の50ー60年代のジャズのレコード」
「中電MG−3605でガンガン鳴らす」 https://www.chuden1996.com/

とまあ、こんな感じで、真空管アンプを自作できるぐらいのスキルがある。
今回のJBL購入に関しては、万能的なHi-Fiを目指すのではなくて、50-60年代のJAZZを鳴らすためのJBLってのがニーズなんじゃないのかなぁと僕は思うわけです。

なんというか、「うん、めちゃ気持ちわかるぅ」って感じがするわけですね。
欲しいのは、昔のJBL、からりとして、スパーンと音が飛んできて、「うん、JAZZはやっぱりJBLだよね」という一昔も二昔も前のイメージを実現したいのではないでしょうか?

となると、Sシリーズなんていう「現代的」なスピーカーじゃない!!
60−70年代のJBL、もしくは、この時代のテイストをまだ持ってる時代のJBL(80年代前半ぐらいまで)だろうなぁと思うのです。

で、最初は「どの4312がいいか?」という問いでもあったので、4311や1ランク小型で、人気はいまいちだけど聞いてみると実はバランスが良く、それでいて「らしい」であろう4313あたりをおすすめにしてみたのですが、S4700まで話しがいくのであれば予算も倍増だし、S4700は現代JBLの中ではロングセラーで傑作に入るとは思うのですが

えー、それはつまらなくね?
てのと、流石に現代的なウーハーを積んでいるので、こいつは低域が「でちゃう」奴なんで6-8畳だとちょっとつらくね?と思うわけです。

S4700を我らが価格ドットコムでみますと、ペアで90万ですよね。こいつでもいいというのなら100万付近の予算があるわけですから、人気があるビンテージJBLも価格的にターゲットになるはずなんですよ。
根気よく探さないとならないですが、ビンテージ系JBLで有名かつ人気があるL101も余裕で購入範囲です。
さすがにオーパスとかアポロ、になると100万では無理ですが、ドリアン(101)、ハークネス、ビスカウント、バロンあたりならなんとかなるし、箱もJBLだけでなく、良質な日本製コピーも中古屋にはあるのでいけるじゃんとw

なんなら、推奨組み合わせを少し逸脱しても良いわけで、ガッツリいきたいなら2インチドライバ+蜂の巣ホーンで中域番長的な「この組み合わせにしか出せない」音を追求したほうが面白いと思うのです・・・・・

ネットワーク?

「プリアンプはあるので、パワーアンプを購入するとして」

なんだ、マルチで組んでもいいっておっしゃってますよね(勝手な解釈)
JBLなら、DBXの DriveRackが相性いいのでこれでOKっすよね。
とりま、下側はTRV35SE で、上側は「自作シングル真空管アンプ」さんがいらっしゃるので、あれパワーアンプ買わなくて良くない?

この自作シングルがなにかわかりませんが、真空管シングルアンプと古いアルニコのコンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせでJAZZっすよ、現代オーディオが万能性を手にしたかわりに失った音が出てくるにきまってるじゃないですかw


と、少し暴走してみましたw






書込番号:26194231

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/05/29 19:40(3ヶ月以上前)

 同じく雑談のノリで

>欲しいのは、昔のJBL、からりとして、スパーンと音が飛んできて、「うん、JAZZはやっぱりJBLだよね」という一昔も二昔>も前のイメージを実現したいのではないでしょうか?

>となると、Sシリーズなんていう「現代的」なスピーカーじゃない!!
>60−70年代のJBL、もしくは、この時代のテイストをまだ持ってる時代のJBL(80年代前半ぐらいまで)だろうなぁと思>うのです。

う〜 俺もそう思った。

個人所有の S3900 と S4600 をじっくり聴く機会があって 「あれ?これJBLなん?」

頭に 古典落語の「目黒のサンマ」が思い浮かんだ。

 殿様が目黒のは鷹狩で立ち寄った百姓屋で食った油したたるサンマが忘れられずに、食べたいってごねるんで おかかえ料理人が 日本橋魚河岸で買った良質なサンマを蒸して油抜いて骨抜いて椀物にした上品に仕上げたサンマが出てきて 食べた殿様が 「日本橋魚河岸産?それはいかん サンマは目黒に限る」 っての
 なんか殿様が食した上品なサンマみたいに思った。

 共振の多いアルミ振動板のホーンドライバに鳴きが多いホーンで油ギトギトの濃い音がするやんちゃなコンプレッションドライバを いろんな音響技術を投入して優等生に仕上げて何か失った感はありますねぇ

 やっぱオールドドライバに加えて 振動系が軽くて能率の高くて重低音が出ない ALTEC系や JBLでもコルゲーションの無いD130やら2220系のウーファーの方がJBLらしい音で すんげーストライクゾーン狭いけど、当たれば場外ホームランってのが楽しい。

書込番号:26194275

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/05/29 22:31(3ヶ月以上前)

コルゲーションの無いD130やら2220系のウーファー

バリカタフルレンジさん

>makaluが気になっています
>JBL80周年モデル/本丸への布石のよう

DD6700を引っ込めたので、
本丸はWウーファーと予想
ミッドバスとは4343、4350みたいです

Foolish-Heartさん

>ガッツリいきたいなら2インチドライバ
>蜂の巣ホーンで中域番長

危険な香りしかしません

BOWSさん

>コルゲーションの無いD130やら2220系のウーファー
>場外ホームランってのが楽しい

ハイになって、
気を付けて壁ぬんなーと
言う感じになってしまいそう

12インチのミッドバスにして能率稼ぎのWの2220系で
サポートのコラボがいいかも
とても濃いローマの彫像かくありき
唯我独尊トラック野郎一番星独走中のような表現

価格コムの質問スレで魔道に引きずり込むのは
人道的にどうなんでしょう

書込番号:26194440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/05/29 23:13(3ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん、そしてBOWSさん、ありがとうございます。

今帰宅して、メールを拝見すると、ほっとして心が癒されます。雑談レベル、大歓迎です。

はい、お察しの通り私の「需要」は、なんでも聴ける優等生タイプのスピーカーではなくて、「ジャズだけに特化した」もの、それも50−60年代の往年のジャズのレコードを出力9.5mVの中電MG-3605で鳴らすのに特化したスピーカー、といったところなのでした。

中電は一応新興メーカーとされていますからどんな音かイメージしにくいかもしれないですが、端的に言えば、シュアーM44をもっとジャジャ馬にしたような音、という感じです(こんなこと言うと斎藤社長に怒られるかな)。

なぜそういう極端な方向になるかというと、もうひと組、FOCAL Chorus 706 というスピーカーを実はメインで使っていて、これが、一応どんなジャンルでもきれいに鳴らせるスピーカーだから、ということです。

僕はこのスピーカーもすごく気に入っていて、TRV-35SE と組んでからは、特にモーツァルトの室内楽などは、もういつまでも聴いていたくなる音です。華やかさのなかに影がある感じが、彼の人生を表現しているようで、はまると抜け出せないですね。

ずっと以前、社会人になって初めてボーナスをはたいて買ったスピーカーは HARBETH HL-COMPACT(初代)でして、これが個人的に今までで最強のスピーカーなのですが、このフォーカルはかなり音色は違って、フランスらしく変に湿っぽくなく軽く明るい傾向ですが、それでも弦の音色や女声ボーカルは、麻薬的に引き込まれます。どちらがいいとも言えず、まさに文化の違いが肌で感じられて、甲乙つけがたし、ですね。ユーモアVSエスプリ、といえばイメージしやすいでしょうか。

ただ、このところ、ひょんなきっかけで往年のジャズにはまってしまいまして、それもどちらかと言えば、やれコルトレーンだエバンスだよりは、「コテコテデラックス」という本に取り上げられているような、男くさい、豪放な、悪く言えばちょっとお下品なサウンドのものが好きなのです。
こういうのを大きな音でバリバリブリブリ、ドッカンスッカン鳴らして身を託すと、ストレスが発散されてスカッとするんですね(笑)

さすがにそういうサウンドは「パンがなければお菓子を」のおフランス製のスピーカーではイマイチですね。
やはり、おっしゃる通り、やっぱり秋刀魚は強火でうちわバタバタ、煙もうもう、油ギトギトで焼くからいいのであって、フランス料理のシェフの手にかかってしまっては台無しですよね(笑)。
みなさまのお話を伺っていると、現代のJBLの音はどどのつまり、そんな感じなのでしようか。

まあ、今回は、とにかくまだ試聴をしていないですから、とにかくご紹介いただいたスピーカーは全部まずは先入観なしで自分の耳で聴いて回ろう、と思っているのでした。


雑談返し?でまた話が脱線しますが、オールドJBLの魅力と言えば、言ってみれば、人間だって、「非の打ちどころのない優等生タイプ」は、それは一緒に仕事をするには頼もしくていいかもしれませんが、絶対にお友達にはなれないですよね。

やっぱりみんな得手不得手があって、個性があるから、付き合っていて面白いんだと思うのです。
ドラえもんの中で、しずかちゃんが結婚の相手に最終的に完璧な出木杉くんではなく、のび太を選んでくれて、ほんとうによかったです(笑)。ちなみに僕はカワイイしずかちゃんよりも、お顔は残念でも、けなげにプロ漫画家という目標にむかって頑張っているジャイ子ちゃんのほうに好感を持ちます(笑)

それはさておき、とにかくせっかくの試聴旅行ですから、S4700から4311まで、さらにもっと古い骨董品?まで、なるべくたくさん聴いてこようと思っています。そういえば、4425なんてのもサイズ的にはいけそうで、どんな音か聴いてみたいですね。

あ、ちなみに、「真空管アンプを自作した」と書いてしまいましたが、ほんとうは、ただキットを組み立てただけです。スミマセン。。。。実は僕は根っからの文系人間で、理系は「オームの法則」と聞いただけで、鳥肌とジンマシンがでてしまって、わしゃカナワンよ、、、、なのです(笑)(涙がクラッカー)








書込番号:26194489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/30 00:53(3ヶ月以上前)

>価格コムの質問スレで魔道に引きずり込むのは
人道的にどうなんでしょう



オーディオ界の東出昌大、爆誕したみたいですね(笑


そのまま突き進んでもらいたいですね。
https://times.abema.tv/articles/-/10052265?page=1

書込番号:26194566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/30 00:56(3ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

フォーカルのスピーカーって独特の魅力がありますよね。
まったりともはんなりとも違うんですが、子供の頃に「フランスのお菓子だよ」と言われて食べたフランス菓子の感じw
上野にある精養軒で僕が子供の頃に食べたババロアの味ともいう・・・・・・・なんのこっちゃw

>お察しの通り私の「需要」は、なんでも聴ける優等生タイプのスピーカーではなくて、「ジャズだけに特化した」もの、それも50−60年代の往年のジャズのレコードを出力9.5mVの中電MG-3605で鳴らすのに特化したスピーカー

やはりそうですよね。ガッツリいきたいんだろうなぁと思っていました。

ドラムの音がスパーンて飛んできて、かといって雑ではなくてステックの音もきちんと出てきて欲しいとか、ベースの音が弦の音だけでなくボディの音がなんとなく聞こえてきて、ラッパがパーンってやつですよね!!

なら間違いなく、古いアメリカのスピーカーっすよ!!
行き着くところはWEって感じで、JBLだけが候補ではなくてALTEC LANSING、JENSENとか・・・・・古いJBLよりも入手困難w
EVも、古いEVってほとんど見ないですよね・・・・・・ジョージアとかパトロシアン2は5年に1回ぐらい目にするんですが、4〜6なんてまず見たことない・・・・・・・

>価格コムの質問スレで魔道に引きずり込むのは人道的にどうなんでしょう

という意見もあるのですが、僕は常にそんなことをしませんよ!!
魔道を目指す人にそっとルマンシャンの箱を渡してるだけです。箱の謎を解くのか、そっとするのかはその人次第でしょう。


書込番号:26194568

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/30 02:14(3ヶ月以上前)

真空管アンプのキットも2種類あって、真空管ソケットがプリント基板に付いている初心者向けと、ラグ版にCRをハンダ付けしてリード線で配線する上級者向け(真空管ソケットはシャーシ取り付け)があります。

初歩のラジオ(古いねぇ)が実用新案を持っていた実体配線図通りに配線を取りまわさないと、本来の性能を発揮できません。

完全自作するにもトランスの入手がねぇ(タンゴの後継ISOもなくちゃいました)

一度6550プッシュプルのアンプを作ろう球は集めましたが、トランス(電源、チョーク、出力2個)で計算すると10万円!断念しました。
6BM8アンプは完動状態で、300Bシングルアンプは未組み立てです。
6BM8アンプでNS1000Mがどのくらい鳴らせるか試してません(NS1000Mは押入れの奥)

書込番号:26194595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/05/30 11:39(3ヶ月以上前)

あいによしさん

>ハイになって、
気を付けて壁ぬんなーと
言う感じになってしまいそう

これって、もしかしなくても、スネークマンショーのネタですか。なつかしいです。「警察だ」は友達と何回も真似ました。伊武雅刀さんは、その後「白い巨塔」「銭湯の娘」でのドはまり役もシビレました。

音展6/21・22なんですが、なんとか休みが取れないかと思ったのですが、残念ながらダメでした。親兄弟が〇篤あるいは〇亡という口実は、もう使い果たしてしまいましたので、、、(笑)

6月第二週の火曜水曜は休みになるので、そのときに行ってこようかな、と思っています。
どこのお店に何があるか、これから調べてプランニングしますね。

書込番号:26194880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/05/30 12:32(3ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

4700は新宿ヨドで申し出ると
別室で聞けるらしいです。
bebezさん情報。今がどんなのか不明なので
他も含めて、事前の問い合わせがよいと思います。

書込番号:26194926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/30 21:20(3ヶ月以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
>あいによしさん

そうです。S4700と4429を試聴したのは新宿西口のヨドバシカメラです。
まだ4429が現役だったので、3〜4年前だったと思います。
この2機種は防音室で、それなりのセッティングで聴くことができました。
ヨドバシはJBLの品揃えが豊富で、陳列棚にはハイエンド機以外はほとんど揃っていました。
ハーマンから出向されていた方が対応してくれたので、JBL党の私としてはラッキーでした。4312?や4319も試聴しました。
一気に現行JBLを聴きたいのであればヨドバシはお奨めですが、多少古い情報なので、事前に確認して行かれると良いと思います。

その他のショップですが、オーディオスクエアやアバックはJBLの品揃えは良くありません。(というより、大型JBLは置いてないと思う)

秋葉原のテレオンは昔ながらであれば、ハイエンド機を試聴できる可能性があります。

オーディオユニオンは、中古が中心ですが特製(自作?)38cmウーファ+コンプレッションドライバ―&ホーンなどが置いてあることもあります。

ご参考まで

書込番号:26195336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/05/31 08:20(3ヶ月以上前)

bebezさん

新宿西口駅の前、カメラはヨドバシカメラ、ですね。
S4700と4429が両方聞けたら楽しいですね。その実力差はいかほどに。。

ついでにアンプも TRV-35SE がおいてあって、それで試聴出来たらいいですね。

4429のほうは4312とともにむしろ適合しているとのお話がありましたが、S47OOのほうはいかがでしょうか。個人的な勝手なイメージでは、大きなスピーカーはそれこそマッキントッシュのミカン箱みたいな大きなアンプでなければ実力を発揮しないようなイメージなのですが、そんなことないでしょうか?

書込番号:26195690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2025/05/31 12:41(3ヶ月以上前)

外野ですけど。

スレ主さんの最終目標がどの程度か知りませんが。
6畳の部屋で大出力のアンプって要りますか。?せいぜい10ワット+10ワットでかなりの音量だと思いますが。

先述したように真空管アンプは電圧制御、ソリッドステートは電流制御。
したがって真空管アンプは内部抵抗が大きい。ソリッドステートアンプは内部抵抗が小さい。
簡単に言えば
真空管アンプは大出力にするには高電圧を印加する必要がある。
ソリッドステートアンプは大出力するには大電流です。
よくDENONアンプが大電流供給ってコピーがあるでしょ。

昔、38cmウーハーを15ワット真空管アンプで鳴らした事がありますが音量が足りないと
思ったことはありません。
必ずスピーカーインピーダンスと出力トランスはマッチングしてください。

書込番号:26195922

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/05/31 13:50(3ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

 中古屋さんとかで聞ける機会があったら ALTECのスピーカーも聞いてみてください。
 A5,A7,620Aモニター Magnificent 等38cウーファー積んだスピーカー

 ALTECのスピーカーは JBLより濃くWestern Electricの血を引き継いで 映画館で鳴るように100dB/W/m以上の軽量コーンで高能率のウーファー積んでます。
 高能率ウーファーの利点は、ホーンドライバとの能率差が少ないことです。
 ドライバ 288-16G は112dB/w/m に対して 515Bウーファーは 105dB/w/mあるので 差が7dBしかないので ネットワークで 7dB程度絞れば良いので悪影響が少なくて ドライバが気持ちよく鳴ります。

 JBLの下の方まで出るようにするため重たい振動系積んだウーファーは 95dB/w/mくらいしかないの
差が 20dBくらいあって ドライバに供給する前にアッテネータでエネルギーの大半が吸い取られてしまい 音が細ります。

 それと 真空管アンプ全盛時に設計されたスピーカーが多いので真空管アンプでまともに鳴ります。

 ミュージシャンが活躍していた頃のシステムで聞くべし というヴェンテージマニアの諺がありますが、コテコテジャズ聞くなら それにも合致しています。

書込番号:26195987

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/06/03 10:43(3ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

>大きなスピーカーはそれこそマッキントッシュのミカン箱みたいな大きなアンプでなければ実力を発揮しない

BOWSさんが普通のスピーカーにくらべ
20dB高能率スピーカの話をされてます。
この差は、普通のスピーカーに100W入れた音量が
1Wで出せることを意味します。

ミカン箱でなくてもいいけれど
制振と容量に余裕はほしいです
例えば大きなトランスで重いアンプの方が
音がよかったりします。

書込番号:26198872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/06/03 11:11(3ヶ月以上前)

>>マッキントッシュのミカン箱みたいな大きなアンプでなければ実力を発揮しないようなイメージ

それ言い出すと、スピーカーメーカーが音決めのリファレンスに使っているアンプを使わざるを得なくなるかと思います。概して高い機材使ってますよ。でもそれで得られるのはメーカーのエンジニアが鳴らしたい本来の音です。

それが好みに合うかどうかわかりませんし、部屋の違いもありますから、自宅で鳴らす場合は、自分のイメージに近い音で鳴ればそこそこ満足できると思いますけどね。

4429とS4700はコンプレッションドライバーは同じですが、どうせなら38cmウーファーを持つS4700の方が断然いいと思いますけどね。アンプ含めて長く楽しめると思います。

まずはTRV35SEで鳴らしてみて、ショップの視聴室で聞いた音と違うと感じたら、次はアンプを吟味すればいいと思います。そうやって沼に落ちていく感じです。

書込番号:26198894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/03 14:15(3ヶ月以上前)

ちょっとばたばたしてて、返信が遅くなってすみません。

BOWSさん

>中古屋さんとかで聞ける機会があったら ALTECのスピーカーも聞いてみてください。
 A5,A7,620Aモニター Magnificent 等38cウーファー積んだスピーカー

がってん了解です!ALTEC といえば、東武線の大師前駅の先の商店街の中のジャズ喫茶にA7があったのを思いだしました。確か Tomann のペッタンコのアンプで鳴らされていたように思います。
記憶では、見かけの割に低音がズンズンこないなあ、、、だったように記憶しています。でも改めて、ここもコースに入れますね。

>ALTECのスピーカーは JBLより濃くWestern Electricの血を引き継いで 映画館で鳴るように100dB/W/m以上の軽量コーンで高能率のウーファー積んでます。
それと 真空管アンプ全盛時に設計されたスピーカーが多いので真空管アンプでまともに鳴ります。

ということは、真空管シングルアンプでもイケるということですね。ということは、TRV-35SE はプッシュプルで35Wですから、巨大ALTEC でも余裕で鳴らせそうですね!

>コテコテジャズ聞くなら それにも合致しています。

嬉しいお言葉、ありがとうございます。「コテコテデラックス」は名著の中の名著ですね。今、これに載っているレコードを漁りまくっています。私にとってのジャズサウンドは、この「お下品さ」が命なのです(笑)。


あいによしさん

>例えば大きなトランスで重いアンプの方が
音がよかったりします。

うーん、ちなみに TRV-35SE はその基準で行くと合格でしょうか??



プローヴァさん

>4429とS4700はコンプレッションドライバーは同じですが、どうせなら38cmウーファーを持つS4700の方が断然いいと思いますけどね。アンプ含めて長く楽しめると思います。

つまり、4429 と同様に、S4700 でも、TRV-35SE でイケます、十分にその差を実感できますよ、きっと、、、ということですね。

まあ、プロ用アンプとか、上を見ればきりがないですし、身の丈に合わない背伸びはしない、ということですね。でも、オーディオの世界も、本当に奥が深いですね。


>そうやって沼に落ちていく感じです。

ワタクシはレコードのほうがすでにその状態に陥っていますので、更に沼が出現したら、どうなってしまうものやら、、、(笑)。でももうすでに、試聴旅行をしようとしている時点で、手遅れかもしれませんね(笑)

ところで、手元にある、TRIODE TRV-35SE というアンプなんですが、みなさまの評価ではどんなアンプなのでしょう??
実は私は、このアンプの音を気に入ったというよりは、TRIODE の山崎社長の人柄に魅かれて、試聴も何もせずに買ったので、世評ではどうかとか、ぜんぜん知らないのでした。

山崎社長はああいう感じの自社製品に絶対の自信をもたれている豪傑な方ですから「話半分」としても、もしかして、このアンプの実力はかなりすごかったりするのでしょうか。もしかしたら、「ミカン箱」にも負けなかったりとか。。。(笑)


ちなみに私は趣味のモノはそういう買い方をすることが多くて、クルマも、鈴木修社長の人柄に魅かれて、アルトワークスに乗っています(笑)。
今度 TRIODE のデモ会などで山崎社長と会える機会があったら、サインをもらってこようと思っています。








書込番号:26199054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/06/03 15:08(3ヶ月以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
いちばん大事なのは音の出口であるスピーカーです。

昔は入り口と出口、と言われていて、ターンテーブルやトーンアーム、カートリッジなども大変重要とされましたが、今は入り口はデジタルになったので、一定の質と安定度が担保されます。なので、残る大事な機器はスピーカーですね。
個人的には、アンプに合わせてスピーカーはこのくらいで我慢なんて考え方はしない方が良いと思っています。
スピーカーに関してはアンプの実力は置いておいて、予算で買える最高のものを選ぶべきと思いますよ。

どんなアンプでも鳴らせますし、スピーカーの実力を発揮できてないと思ったらアンプのグレードアップもおいおい考えればよい話です。スピーカーのグレード以上の音は高いアンプを持ってきても出せませんから、アンプのことは一旦置いておいて、とにかくスピーカーは心から満足できるものを選んでください。

レコードコレクターとおっしゃっていますが、それがCDではなくいわゆるアナログレコードを指しているのなら、入り口がネックになっていないかは見ていく必要がありますね。

書込番号:26199089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/03 17:56(3ヶ月以上前)

プローヴァさん

そうですね、以前からお世話になっている修理業者の親分なんかは(あくまでも修理屋なので、現行製品の品評は口が裂けてもしないです)、1にスピーカー、2にカートリッジ、3がアンプとトーンアーム、あとはいっしょだが、どこをいじっても音は変わる、なんておっしゃいますね。

個人的には、スピーカーとアンプの関係は、ボディ&足回りとエンジンの関係と同じようにイメージしています。やっぱり同じ年式のアルトでも、ノーマル車とワークスでは、エンジンが違うだけで、まるで別物ですね。

幸い、何軒か問い合わせてみたところ、私のと似たような真空管アンプ(EL34のPP)でS4700を試聴させてくれるところが2件ありました。ついでに、「せっかく遠方からいらっしゃるのだから」ということで、アンプもミカン箱?との比較試聴もさせてくれるそうなので、実際に自分の耳でしっかり聴き込んできます。

もっとも、比較してしまったら、どうしてもS4700&ミカン箱が欲しくなってしまい、そのままプロミスに直行するかもしれませんが(笑)


あと、おっしゃる通り、カートリッジはスピーカーと同じように、令和の今でも画一化されない世界で、それこそ製作者の思い入れポリシーとか、お国柄なんかが表れて面白いですね。スピーカーはそう何台も部屋に置けないですが、カートリッジは机の引き出しに10個でも20個でも収まりますから、どんどん増えてしまいます(笑)。

個人的には、現行製品のMM型のエントリークラスのものが、いい意味でアナログらしい心地よい音で、気に入っています。結局、MC型を買う必要性に迫られないのです。。カートリッジって、高価になればなるほど、悪い意味で「ハイファイサウンド」になってゆくような気がするのですが。。。

不謹慎なようですが、わざわざ昇圧トランスを買う予算で、レコードが何枚買えちゃうかな、なんて思ってしまいます。






書込番号:26199244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/06/03 20:28(3ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

>ちなみに TRV-35SE はその基準で行くと

大きなトランスと、丈夫そうな筐体で20kg
だから合致してますね、
現物は聞いてないので、何とも言えないのですが




書込番号:26199370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

スタンド付き

2024/05/06 19:26(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

スレ主 iu5swさん
クチコミ投稿数:129件

ヨドバシドットコムでゴールデンウイークセール(5/6まで)をやっていますが4312G2台とJS-360を2台セットで298000円+ポイント13%で売っています。4312とスタンドが欲しい人にはお買い得ではないでしょうか。

書込番号:25726413

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

似ているヘッドホン

2023/12/14 22:05(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

このスピーカーの音をヨドバシで聴いて惚れました。
ジャズやブルース、ビッグバンド、少し古めのロックを聴いてしびれました。
賃貸で6畳の部屋ではかなり所有が厳しく諦めなければなりませんが、このサウンドに似たヘッドホンがあれば教えていただければ幸いです。

ここで質問するのはお門違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をよろしくお願いします。

書込番号:25546116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/14 22:59(1年以上前)

似てるかどうかなんて
わかりませんよ
スピーカーとヘッドホンではねぇ
色々きいてみたらよいかと

書込番号:25546182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:89件

2023/12/14 23:23(1年以上前)

ですよね…
ある程度目星をつけれればと思ったのですが

書込番号:25546200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/15 05:55(1年以上前)

フラリーファットさん

JBL LIVE 770NCあたりを試聴されては
いかがでしょうか?ドンシャリの
似たような音づくりかもしれません

書込番号:25546343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2023/12/15 09:02(1年以上前)

>フラリーファットさん
こんにちは。
4312Gは80年代に一世を風靡したJBLモニタースピーカー4312の流れをくむスピーカーで、音場より音像で勝負するタイプのものです。昔ながらのバッフル幅が広い大型ブックシェルフ形態なので、音場はでにくいわけです。

スピーカーが音像型なので、いわば周波数特性が4312Gと似た印象であれば、ヘッドフォンでも似た印象で聞ける可能性はありますね。

ただヘッドフォンの周波数特性は外耳道含めて成立するものですし、確立された測定方法によるヘッドフォンの測定データーは公開されていません。スピーカーとの比較もされていません。
スピーカーではある周波数以下の低音は耳だけでなく体感できるものですが、ヘッドフォンは耳からだけなので低音感はスピーカーとヘッドフォンで決定的に異なり、スレ主さんが4312Gで感じた音はもともとヘッドフォンで再現できるものかどうかもわかりません。何にしびれたのかなど他人にはわかりかねますからね。

スレ主さんの耳の形状や好みの影響が大きい話なので、ご自身で聞きなれた音楽をMP3プレーヤーなどに入れて販売店で片っ端から試聴してみるしかないでしょうね。

書込番号:25546478

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/15 11:10(1年以上前)

フラリーファットさん、こんにちは。

>このサウンドに似たヘッドホンがあれば教えていただければ幸いです。

私が所有しているヘッドホンの中で、希望されているJBLの音に最も近いのは以下の製品です。ジャズやロックにドンピシャです。JBLと同じく低音の量が多く、押し出しの強いパンチの効いた迫力ある音です。スタジオなどでプロが使っているヘッドホンです。この製品には根強い固定ファンがいます。

「ゼンハイザー HD 25-1 U」
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/20.html

ただし、上記のこのヘッドホンは生産完了になりました。

で、生産完了したこの製品の「後継機種」が、以下の製品です。後継ですから音が近いと思います。

「ゼンハイザー HD25 密閉型モニターヘッドホン」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68469/

型番は新旧製品で、同じ型番です。で、この新製品の説明を読むと、『大人気「HD25-1 II」のニューパッケージング・バージョンです』と謳っていますから、見た目もそっくり同じだし(笑)、たぶん同じ音だが新たに「新機種」として発売し、目先を変えて売り上げアップを狙おうという戦略だと思います。

つまり旧製品の根強いファンも取り込みながら、新しいファン層も開拓したい、という狙いでしょう。

ただ2万円を切る価格ではありますが、「エイヤッ」で買うのがためらわれるなら、試聴機のある店を探して事前に試聴されることをおすすめします。

なお、先代のこのヘッドホンの音に関してなら、なんでも質問にお答えできます。知りたいことがあれば、ご質問ください。

ではでは。

書込番号:25546613

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/15 11:34(1年以上前)

フラリーファットさん、こんにちは。

「ヨドバシで聴いた」とお書きですが、ひょっとして東京にお住まいですか? 一応、東京でヘッドホンが試聴できる目ぼしいショップを上げておきます。もし当たりならお試し下さい。

「秋葉原のショップ集」
https://akihabara-bc.jp/akihabara-earphone/

これらのうち「eイヤホン秋葉原店」は、かなり有名です。
https://e-earphone.blog/?p=1334436


このほか上記URL中にある「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」も品揃えが豊富です。店員さんに頼めばヘッドホンの試聴ができます。私はこの店でけっこう粘って、何機種かのイヤホンやヘッドホンを買いました。

一応、ヨドバシ各店のURLを以下に挙げておきます。
https://www.yodobashi.com/store/300217/

中野にある店で「フジヤエービック」。こちらも有名です。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/abouts/pg/1a-aa-access/

渋谷なら、「渋谷のヘッドホンショップ」
https://2yblog.com/shibuya_earphoneshop/

もしお店に行ったら、1機種だけでなく何機種かを聴きくらべてみて下さい。

それではまた。

書込番号:25546641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/12/15 16:55(1年以上前)

あいによしさん
ありがとうございます!
ワイヤレスは考えてなかったです!
有線だけに固執してしまうところでした。

書込番号:25546976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/12/15 16:57(1年以上前)

プローヴァさん
ありがとうございます!
大変な作業ですが、それも凄く楽しいですよね。
自分の耳で聴きながら探してみます!

書込番号:25546977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/12/17 19:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん
丁寧にありがとうございます!
是非、ヘッドホンを探してみます。

東京在住なので色々と教えていただいたお店を周りたいと思います。

書込番号:25550026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信59

お気に入りに追加

標準

JBL購入のことでご相談します。

2023/04/13 19:34(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

こんにちは。いつも興味深く拝見させていただいております。

「往年のモダンジャズを鳴らすことに特化したスピーカー」をいろいろ物色しています。そこで、ぜひベテランの皆様のご意見を伺って参考にさせていただければと思い、書き込ませていただきました。

条件としては、木造アパートの2階の6畳洋間で、主に夜間に苦情がこない程度の常識的な音量で鳴らすことがメインになります。休日には昼間少し音量を上げたいですが、一階にお年寄りの方が住まわれているので、限度があります。

それで、お店で試聴した限りでは4312がジャズに特化している感じで良い印象を受けたのですが、店員さんのお話では、6畳間で小音量では、このスピーカーの良さは発揮されませんよ、とのことでした。

店員さんを疑うわけではありませんが、やはりそんなものなのでしょうか。「ジャズにはやっぱりJBL」というのは、広い一軒家で大音量で鳴らせる方だけの特権のようなお話でしょうか。

仕方がないのでヤフオクなどで検索した結果、もう少し小さいサイズで、4301とL40を見つけたのですが、サイズと予算は合うのですが、なんせ試聴することができませんから、どんな音がするのか心配です。私的にはL40のほうがよりジャズに特化しているようにお見受けしたのですが、いかがでしょうか。

ちなみに私はいわゆるオーディオマニアというよりは、「まず音楽ありきで、オーディオはあくまでも音楽を楽しむための道具」というスタンスを保ちたいと思っています。秋葉原のオーディオ専門店の最上階の超高級品フロアでB&Wなどのハイエンド機を試聴させていただいたのですが、確かに「すばらしい超ハイファイサンド」ですが、じゃあこの音で音楽を聴いて本当に楽しいの?と自問すると、答えは「NO!」と言わざるを得ませんでした。正直、高級オーディオなんて、所詮は本末転倒な代物だと思っています。

ちなみにジャズは、マイルス、コルトレーン、エバンスといった王道路線を主体に、70年代日本人ジャズなども好きです。エレキマイルスもいいですね。ちょっとお下品なテキサステナーなんかも好きです。あとローランドカークの熱烈なファンです。もし過去に生まれ変われたら、絶対に彼のライブを見に行きたいです。

こんな私ですが、ぴったりと合う、「なるほど、ジャズにはJBLというのはこういうことか」とうならせてくれるようなスピーカーを紹介していただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25220403

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2023/04/18 16:55(1年以上前)

ワシもモダンジャズはMM派です、
フュージョン系ならMC。

シャアは
V15タイプV 、 V15MX 、 M97XE 、 M44Gカモメ、 M3Dを使ってます。
1960年以前ぐらいの古い録音のレコード聴くならM3Dが解像度は無いけど、太くて濃くて熱い音がするので、お気に入りです。

書込番号:25226719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2023/04/18 19:54(1年以上前)

こんばんは。引き続き、ご意見をありがとうございます。

そうですね、確かに私はこちらではオーディオのことばかり、細かく機器のことにについての話ばかりで、とても「音楽が主体」とは思えないような話をしていますね。

なぜそうなのか、身もふたもない話ですが、答えは単純、「ここはオーディオの掲示板だから」です。
オーディオは私にとって道具といっても、道具は道具として大事だと思っています。

私の目下の趣味は、ジャズを聴くこと、ジャズ喫茶などでいろいろな方とジャズについて語り合うこと、ジャズに関する本を読むこと、レコードを物色すること、そしてその次がオーディオ機器を物色することだったりします。

クルマも昔は大好きでした。「アルシオーネSVX」なんてのに乗っていたこともあります。そうですね、そのSVXの中古をボ−ナスはたいて買った、その値段が、私のオーディオ機器に投資する限度、という感じに一応しています。そうしないと、天文学的に際限がなくなってしまいますから。

ですjから、言ってみれば、こちらに書き込まれている皆様からすれば、私はオーディオに関してほんとうに「どケチ派」ではないかと思います。スピーカーも入社10年目までは「コーラル X−V」をボロボロになるまで使っていましたし。今でもスピーカースタンドやラックは自作だったりします。

ですから、カートリッジに2万円以上は出せない、というのも、まあ極端な貧乏性なんだから、ということで許してやってくださいませ。

人の意見は千差万別、ああいう人もいればこう言う人もいる。私は「さすがにそれはちょっとな〜」という意見や揚げ足取りに出くわしたとしても、いちいち反論するようなヤボなことはしないです。また身も蓋もない言い方ですが、所詮は趣味の話なんですから。

私は一応営業畑ですが、自分なりの極意のひとつは、「相手にしゃべらせたもん勝ち」というのがあります。ちょっとしたコツで、こちらがなんにも言わなくても、相手がここぞとばかりご自身のウンチクなり人生観なりをべらべらしゃべってくれる、そんな状態になったら、セールスでもクレーム処理でも、まずはこっちの勝ちですね。

カートリッジの情報もありがとうございます。私の知らなかった機種もありますので、早速検索してみます。

それでは、どんなご意見でも、ほんとうに遠慮なさらずに、どんどんお願いいたします。

よろしくお願いいたします。



書込番号:25226938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6276件Goodアンサー獲得:1009件

2023/04/18 21:32(1年以上前)

質問いただいた件について、以下の点をご提案いたします。

・最適なスピーカーサイズ
お使いのお部屋のサイズや、隣人への配慮などがあるため、40〜50cm程度のサイズのスピーカーが最適かと思われます。それ以上の大型スピーカーは、小音量時でも充分な低音が響き渡ってしまうため、周囲の方々にご迷惑をかけることがあります。

・音質重視のスピーカーブランド
JBL、Klipsch、Altec Lansingなどは、ジャズやクラシックの音源を再生するためのスピーカーとして特に人気が高く、音質を重視される方々から支持されています。近年では、Focal、Dynaudio、B&Wなども、ジャズやクラシックの音源を再生するためのスピーカーとしてしばしば名前が挙げられています。また、オーディオマニアの方々が比較的良く使用するシュナイダー、Linn、Jean Marie Reynaud なども、高品質な音質を重視したスピーカーです。

・スピーカーの選定
JBLの4367や4357は、ジャズの再生に特化しているスピーカーとして有名ですが、ご自宅のサイズや適正な音量に合わせると、少々大きすぎるかもしれません。もし、小型化されたJBLに興味がありましたら、現在の製品である4312Gを検討してみることをおすすめします。Sonus FaberやB&Wのスピーカーも、高品質でパワフルな音質特性を持ち、ジャズの再生に適しています。さらに、ご自宅のサイズに合わせた高品質なスピーカーであれば、Klipsch RP-600M、KEF R3、Dynaudio Special 40など、いくつか選択肢があります。これらのスピーカーは、音のクリアさや品質にこだわっており、大音量時でなくとも、周囲の方々にご迷惑をかけることなく、ジャズのリアルな音場を体感できるはずです。

書込番号:25227094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2023/04/20 12:59(1年以上前)

バイク趣味でも「やっぱりハーレー」とか「漢はカワサキ」とか言いながら、乗るよりもカスタムしたり眺めたりしている時間の方が多い人もいます。どこまで行っても個人の感覚でしかないので、議論するのが無駄です。

書込番号:25229099

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/04/20 16:56(1年以上前)

higasimurayamasanntyoumeさん

試聴で他メ―カ―も聞き、
同一メ―カ―で
機種違いも聞いたが揺るがずに
見えますね。

店で気に入り、家でガックリも
環境違いで、よくあること
納得づくで惚れて買ったのなら
取っ組み合いにも耐えられますが
仮に違ったものにした場合、
後ろ髪を引かれるかも

スタンドや部屋の配置など
買ってからも手間がかかります

次のステップに踏み出し、具体的な
使いこなしの情報収集が
建設的かもしれません。

書込番号:25229362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/04/20 20:00(1年以上前)

あいによしさん

そうですね、4312Gをいろいろなお店で、いろいろなセッティング条件、ひどい店内の騒音の中だったり、マトモっぽい試聴室だったり、天井から吊り下げだったり、床に直置きだったり、大音量、ごく小音量、30万円のトランジスタアンプ、自作で作ったら5万円以内で作れそうな3W真空管シングルアンプ、SACD、アナログレコード、といろいろな条件で聴いて回ったところ、やはりこのスピーカーが「私にとって」ジャズが楽しく聴けるな、と実感しています。

あとは、やはりその「アルニコJBL」を、どこかで、騙されたと思って一度音を聴いてみたいなあ、と思っています。
先日この掲示板で教わった立川市にあるビンテージJBLのプロショップらしいお店の方と電話でお話していて、相手の方が、ここぞとばかり、ご自身がいかにジャズを愛好しているか、もちろん私の好きなローランドカーク(世間のイメージではゲテモノ?)なんかも良さを知り尽くしておられていて、オールドJBLがいかにジャズに特化していて、ジャズ狂にはタマラナイ存在であるか、といったことを、まだ顔も合わせていない私を相手に延々と語ってくださって、話がいつまでも止まらない状態になってしまいました(向こうからの折り返し電話でよかった)。

私はもう、JBL云々以前に、その方にお会いして、直接お話がしたくてたならいもので、とにかくスピーカーを最終決定する前に、一度その立川にだけは行ってこようと思っています。往復丸一日コースにはなりますが。

あと、こんなことを言っては申し訳ないようなのですが、繰り返しになりますが、私はジャズ喫茶でオヤジさんたちとお話することは大好きなのですが、居座っているJBL4344+マッキンから「出てくるあの低音だけは、どうにも体質に合わないというか、ちょっと苦手なのですね。それこそ本当hに、4312Gの低音のほうが、ずっと気持ちいいと思ってしまいます。

ぶっちゃけ、ご指摘のように、6畳1Kであることさえ目をつぶれば、寮使用料3000円ポッキリで、移動手段もチャリですから(ついでに言うと給料に加えて障害年金も、それだけでも生活が成り立ってしまう程度の額をいただいています)、予算面では、もうワンランク上のスピーカーでも行けるのです。でも、やっぱり大型JBLとなると、その4344のイメージがトラウマ?になっていて、二の足を踏んでしまうのですね。

でもまあ、せっかく皆様がお勧めしてくださっていることですし、最新型JBLの38センチウーファー搭載型なんかも、聴いてみたいかな、と思っています。さすがにそんなシロモノは、6畳で小音量では、場違いのような気もしますが、「次のステップを建設的に」というお言葉が気に入ってしまいましたので、いっちょ、「見る前に跳べ!」でやってみるかな、なんて気持ちにもなっています。

それでは、またどんなお話でも、お待ちしています。








書込番号:25229545

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/04/21 17:45(1年以上前)

higasimurayamasanntyoumeさん

>JBL4344あの低音は体質に合わない

どのように?

書込番号:25230636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2023/04/21 18:20(1年以上前)

30年以上前に4344使ってました、見た目ほど低音は出なくて、軽い低音だった記憶有ります。
ホーンツィーターのえげつなくてすっ飛んでくる高域は魅力的でした。

最近まで4365使ってました、キレも有り、弾力的で濃い低音でした、高音は4インチドライバーでナチュラル&すっ飛んで来てワシには理想的なスピーカーだったなと。

4312Bも使っていたこと有ります、普通に元気で良い音でした、普通に聴くなら十分満足出来るかなと、ただ15インチウーファーやホーンツィーターを聴き慣れた耳には物足りないかなと。

書込番号:25230674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2023/04/21 22:13(1年以上前)

あいによしさん

すみません、どのように、といわれても、私のお粗末な語彙力では、うまく言葉にすることができないです。

以前、ある人に、「CDがLPより音が悪いなんて、あり得ない。そんなにLPのほうが音がいいと言うなら、数字による根拠を示してください」と迫られて、私は言葉を返すことができずに、その方に謝罪したということがありました。

所詮はその程度のブザマな人間ですから、どうか許してください。




スプーニーシロップ さん

情報をありがとうございます。大型JBLをいろいろ購入されていて、うらやましい限りです。
4365,検索してみました。皆さんなかなかよい評価をされていますね。ぜひ一度、機会があれば音を聴いてみたいと思います。

j


書込番号:25230955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/04/21 23:58(1年以上前)

higasimurayamasanntyoumeさん

>どのように、といわれても

具体的になってからですね
長年続く人気商品は使った人も多く
対処方法もいろいろあるようです。

>皆様がお勧めしてくださっている38センチ

大きいのはどうかな?の人が多いように感じます。
空気を動かす能力は高いのですが
大きい重い場所を取るので、体力も必要
bebezさんが20年使っておられる記述くらいでは?

今は小型2wayが進化して、わりと簡単に
まとまりのよい音を出すのに対し
大柄な物はつなげば、すぐいい音にはなりにくく
ベテランさん向き
でも、ある日突然ベテランにはならないので
チャレンジはありだと思います。
オーディオ全盛の頃は6畳で38cmクラスの人も
見かけました。

書込番号:25231080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2023/04/22 02:14(1年以上前)

あいによしさん

明日は休みなので、夜更かししてLPをPCーipod にせっせと取り込む作業をしています。

そうですね、38センチをお勧めしている方は、そう何人もいらっしゃるわけでもなかったでずね。確かに30センチ以上を6畳では無理だぞ〜のほうが多かったですね。私としては、昨日の話と矛盾するようですが、30センチウーファーのスピーカー以上のものを6畳間に置いたら、まず生活空間が圧迫されて困るかな、とは思っています。

実は、予算的には、思いきって家賃自腹で10畳くらいのマンションに移って、大型スピーカーを鳴らす、という方向もあながち不可能ではないのです。でも、冷静になって考えてみると、それはやはり、私にとっては「身の丈に合わない」ことではないかな、と感じています。

使いこなしが大変、ということで、腰を痛めて重いものが運べない私は、やはり6畳間で30センチが限度かなと思いました。

2ウエイといえば、往年のL26とか、ジャズに向いていてよさそうな気もしますね。4312Gと比較して、30センチフェライトと25センチアルニコ、どっちが強いでしょうね。一度聞き比べてみたいです。


書込番号:25231155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/02 00:21(1年以上前)

NS-1000Mのレストア品も
1度は、聴く価値は、あると思います。ハ-ドオフ吉祥寺店で聴けると思います。
しっかりセッティングすれば、重みのある締まった低音
と突き抜ける様な高域がカ・イ・カ・ン!!

書込番号:25244130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/02 09:13(1年以上前)

higasimurayamasanntyoumeさん

>30センチフェライトと25センチアルニコ
、どっちが強いでしょうね

現物次第です、箱の容積が小さい場合
25cmが有利な場合もありえます。
磁石の差と言うより、
どのような設計をされたか
の方が影響が大きそうです。

書込番号:25244404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/03 07:13(1年以上前)

文章では情報量が少なく音が聴こえて来ないので動画でいいじゃないでしょうか
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー
//www.youtube.com/@mastaz1914/videos

AUDIO FAMILY
//www.youtube.com/@audiofamily369/videos

書込番号:25245628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 13:19(1年以上前)

貴重なご意見をほんとうにありがとうございます。

吉祥寺のNS1000Mレストア品、さっそく聴いてきました。なかなか良い音ですね。ただやはり良くも悪くも国産品らしいというか、ちょっと優等生的なサウンドという印象を受けました。私はどちらかというと、テキサステナーみたいのをブリブリバリバリ鳴らしたいほうなんですね。


実は、先日ある人に中古スピーカーレストアのショップを紹介されまして、そこはネットで検索しても出てこないような小さなお店なんですが、お邪魔してみると、4312EとL40がちょうどフルメンテ整備から上がったところで、両方を同じ部屋で試聴させていただきました。どちらもエッジ交換、接点クリーニング、コンデンサー異常ないのでオリジナルのまま、ということでした。

それで、私の感想としては、仮に本当に往年のジャズを聴くのに特化したものとした場合は、L40のほうに軍配が上がると思いました。
L40って、ネットの巷の評価では、「JBLらしからぬ甘口のサウンドで、ジャズやロックには向かないまったりとした音」なんてことになっているのですが、聴いた感じでは全然違いました。「これのどこがまったりサウンドなんや〜?」という感じでした。

聴き比べると、むしろL40のほうが4312Eよりもずっとジャズに特化した感じで、ジャズを聴く限りでは、4312Eそして今まで聴きまわった4312Gの、おいしい部分をそのまま濃縮したような音と思いました。30センチフェライトより25センチアルニコの圧勝といったところでしょうか。これが求めていた音だ!と思ってしまいました。

それで、結局4311Aなどには出会えずじまいなのですが、もうここでL40に決めてしまおうかなと思っています。

もしも、皆様のほうで、「L40??、それはちょっと待たれい!」なんてご意見がありましたら、どうか遠慮せずに書き込んでいただければと思います。

よろしく願いいたします。




書込番号:25246035

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/05/03 17:17(1年以上前)

聞いたL40で良いですね。

>L40って、ネットの巷の評価では、「JBLらしからぬ甘口のサウンドで、ジャズやロックには向かないまったりとした音」なんてこと
>になっているのですが、聴いた感じでは全然違いました。「これのどこがまったりサウンドなんや〜?」という感じでした。

 自分自身もネットに比較視聴を提供しているんですが、ネットの評価というのは、装置、環境(部屋)、視聴ソース、評価者の組合せなんで たくさんある中の一つでしかないです。諸々の差が大きいんで一般論が成立しにくいです。

 特に、L40のようなオールドJBLは 経過年数が長いことと、設置環境が異なるので 個体によりエージング、劣化具合、レストアが異なるため 同じL40を2台並べて鳴らしても 同じ音じゃないです。

 新品であっても 店頭視聴で聞いたスピーカーと 取り寄せてもらったスピーカーでは音が違うなんてザラにあることなんで 気にいった現物が有れば、即決でその個体を持ち帰った方が良いです。

>それで、結局4311Aなどには出会えずじまいなのですが、もうここでL40に決めてしまおうかなと思っています。

 とりあえず L40を購入しておいて 4311Aの出物があったら、聞いてから悩みましょう。
 4311Aの出物が見つかるまで待って聞いて音がショボい場合、すでにL40が売れてしまっていたら後悔しかのこりませんしね。

書込番号:25246264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/16 00:56(1年以上前)

お、JBLの話題だとかおもったw

4312シリーズは、4610から半世紀続くシリーズで、4312Aまでは実際にスタジオで使われていたことがあり、4312MK2以降は値段もぐっと下がり、「昔、こんな形をしたスタジオモニターがあったよね」的なコンシュマー用スピーカーです。
4312Gは、その前年だったか2年前に出た4312なんちゃらアニバーサリーをレギュラー製品にしたような感じで、4312の特徴は、ウーハーにハイパスフィルターを入れないで「でかいフルレンジ」として使っているのが特徴なんですが、4312Gはウーハーにハイカットフィルター(コイル)を入れて、帯域を整えています。
初めて聞いた時に「久々に4312らしい4312」って思ったことを覚えています。
けして悪くない選択だとおもうのですが・・・・・・・

対してL40 1978年の製品で、アルニコVを使ったオールドJBLですね。
こいつはいいですw
Lシリーズは、JBLの家庭用シリーズで、武骨な43系とはデザインが違い「家の中に置ける」デザインと、ユニットなんかは共通ですが、若干チューンが変わってて「聞きやすい」ようにできています。
このあたりが、JBLらしくないとか言われるのかもしれませんが、そんなことはなくて、Lシリーズは「そういうもの」です。
こういう古い機材は「出会い」で、次にいつ出会えるかわかりません。実際に聞いて「4312Eよりもずっとジャズに特化した感じで、ジャズを聴く限りでは、4312Eそして今まで聴きまわった4312Gの、おいしい部分をそのまま濃縮したような音」と感じて気に入ったのなら決まりな気がしますし、小音量できくならよりよいとおもいますし、6畳だと、音の前に4312は大きくて存在感がありすぎる気がします・・・・L40の方が若干小さいので「見た目」のバランスも良いと思います。



書込番号:25262090

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/16 12:02(1年以上前)

Foolish-Heartさん

4311のコーンツィーターは
上の伸びが足らないので

BOWSさんと同じく
L40でよいのではと
レス付けたのですが、
スレ主さん音信不通ですね、
熱が冷めたのか

JBLはウ―ファーの
高域だら下がりを見越して
ロ―パスを省略してたりですが
音圧だけ合わせるのではなく
きっちり分離して、音圧凸凹は
音場補正の方が、すっきり
よい音像になると思います。

好きものは
すっきりを望んでないかも
しれませんが

書込番号:25262411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/16 17:34(1年以上前)

BOWS さん
Foolish-Heart さん
あいによし さん

ほんとうにありがtろうございました。昨日長々と書き込んだのですが、今見たら消去されていましたね。
しばらくヤフーメールのほうに着信連絡がなかったので、こちらこそもうほとぼりが冷めてしまったかな、と思っていました。

L40、おかげさまで、今目の前でビシバシ鳴っています。thomann で鳴らしても中国製シングルアンプで鳴らしても、どちらでもイケますね。

よく、真空管アンプではダンピングファクターがうんちゃらかんちゃらで低音がまともに出ない、なんて言いますが、ここでは私は常にトーンコントロールを駆使して鳴らしているせいか、ぜんぜん低音が膨らむなんて感じはないです。きっと厳密に言えば低音の制動が効いていない音なのでしょうが、そんなものはトーンコントロールで簡単に補正できてしまう程度だ、ということのようですね。

この部屋で鳴らしても、L40は、どこがJBLらしからぬ甘口のまったりサウンドやねん、という音で、マイルスの FORE&MORE を鼻血がでるような迫力で鳴らしています。

おかげさまで、結果大オーライでした。皆様、ほんとうに貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:25262719

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/17 22:15(1年以上前)

higasimurayamasanntyoumeさん

>L40、目の前でビシバシ鳴っています
>トーンコントロールを駆使して

ご購入おめでとうございます
気持ちよく聞けるのがゴール、使いこなしてますね。

書込番号:25264332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4312はクラシックが苦手?

2023/01/22 14:53(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

スレ主 usackさん
クチコミ投稿数:17件 4312GBLKL [単品]のオーナー4312GBLKL [単品]の満足度4

このスピーカーは、クラシックはちょっと...みたいなコメントをよく見かけますが、どういうことなんでしょう?弦楽器が綺麗じゃないとか?私はクラシック好きなのですが避けた方が無難でしょうか?ジャズ、ロックも聴きます。
B&Wの603 s2 anniversary edition
WharfedaleのLINTON HERITAGE
あたりと迷い続けています。

書込番号:25108486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/22 15:37(1年以上前)

>usackさん

高域がハードドームなので刺激的に聞こえる、ということでしょう。
バイオリンはソフトドーム型で聴きたい、という人は多いようです。

実際のバイオリンは結構刺激的な高音ですけど。うちの猫はいつも嫌がっていました。

書込番号:25108554

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/22 16:10(1年以上前)

>usackさん  こんにちは

4312とよく似た構成の3wayの4318を数年使ってました。
30pウーハーがよく弾み、ジャズのドラムやベースがリアルに聞こえますが、肝心の中域が固く、女性ボーカルやバイオリンがとても冷たく聞こえ、手放しました。
その改善のためにアンプを最新のマッキントッシュに替えてみましたが、結果は同じでした。

大きな経験をしたので次回は失敗を許されず、試聴や海外評価を見て決めたのがモニターオーデオSilver 300です。
やはりクラシックの本場ヨーロッパにおいて評価の高い意味が分かりました。
Generation7が出るころで6がお安くなってるかと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧いただくとか、是非試聴されてみてください。
勿論ジャズも魅力的で問題なく聴かれます。

書込番号:25108612

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/01/22 17:34(1年以上前)

>usackさん
こんにちは
クラシック好きなら、美音系のDALI OPTICON6MK2 をご検討にどうでしょうか。
高音はリボン型ツィーターなので繊細な広い音場で包まれます、トールボーイタイプで低ひずみ設計の低音も十分と思います。

個人的にはスピーカーはメタル系は刺激的(うるさく)に感じます。アルミ系は多少柔らかく思います。
あとは聴いてみて付帯音が少ないスピーカーがクラシックには向いていると思います。
LE8TのころからJBLはJAZZというイメージしかないので比較はしていません。

書込番号:25108760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件

2023/01/22 19:53(1年以上前)

本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話

//www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg

書込番号:25109007

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/23 19:40(1年以上前)

>usackさん

こんばんは。
JBLはジャズ・ロック向きという定説は否定しませんが、だからと言って、クラシックが苦手ということにはなりません。
4312GBの出音はスタジオモニター系の中では大人しい方で、クラシックでも普通に鳴らすことができます。
その音がスレ主さんの好みに合うか否かが全てです。
クラシックに特化すればもっと良い選択肢がありそうですが、スレ主さんはジャズ・ロックも聴かれるので、4312GBは悪くない選択だと思います。
クラシックが苦手といった迷信みたいな先入観を捨てて、是非一度試聴されることをお奨めします。

尚、JBLは2月より約20%の値上げが予定されているので、早めに動いた方がよろしいかと思います。

書込番号:25110417

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/26 11:57(1年以上前)

usackさん

>クラシックはちょっと...みたいなコメントをよく見かけますが、どういうことなんでしょう?

音像がスピーカーの横から、前に出来る感じ
奥行き方向はあまり深くない
ジャズのボーカルとか肉声っぽく
好きな人はたまらないかも
ボリューム上げるとステージに乗って、
そこに楽器があるような存在感

反面、B&Wのくっきり彫りの深さと比べ
見通しとか透明さは弱く
大きなホールで舞台奥の遠くかすかに
消え入るホルンの
位置関係がつかみづらいとか
弦楽器とかキメが荒く、
耳に引っかかると感じるのかも

クラシックが聞けないかと言うと
そんなこともなく、4312Gになって
だいぶスムーズになりました。

スピーカーは高価で
ホイホイ変えるようなものではなく
いい機会なので試聴をおすすめします

JBLもB&Wも、キャラが立っていて、
わかりやすいです、この2つだけでも
こんなに違っていいのかと思うほど
おもしろいです。

書込番号:25113847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/26 12:57(1年以上前)

>usackさん

4312まではネットワークが内蔵されておらず、アンプからウーハーへ直結で、中高音はコンデンサーと抵抗で通電されていたようです。
そのため、低音再生はとても良かったと思います。
クラシックは弦楽器が多く使われ、それぞれの基本の周波数に加えて幾つもの倍音が同時に出される訳ですが、それが不得意だったと考えられます。
JBL自身もその理解があったらしく、4309など幾つかの機種へホーンタイプで解決しようとしたと考えられます。
4312Gになって、本格的なネットワークが組み込まれましたが、やはりJBLの音作りは基本的に変わらない気がします。
大きく変えたらJBLの音がしなくなりますから、フアンを失うことになりかねません。

書込番号:25113930

ナイスクチコミ!1


スレ主 usackさん
クチコミ投稿数:17件 4312GBLKL [単品]のオーナー4312GBLKL [単品]の満足度4

2023/02/04 08:46(1年以上前)

>Minerva2000さん
>里いもさん
>あいによしさん
>bebezさん
>ダースウルフさん
>cantakeさん

皆さま
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
全くダメとはいかないまでも、クラシックの雰囲気を重視するとしたらやはり微妙かもしれませんね。

書込番号:25126150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーターは

2022/11/01 23:53(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

クチコミ投稿数:6件

インシュレーターを購入しようかと思います。
予算はペアで1万円です。よろしくお願いします。

書込番号:24990581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件

2022/11/02 05:09(1年以上前)

DMSD 60PRO デカップラー (インシュレーター)

書込番号:24990687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/11/02 05:15(1年以上前)

DMSD 60PRO デカップラー (インシュレーター)をアマゾンで検索し、
下側の類似品で比較するで安い商品のレビューを参考にする

書込番号:24990690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/11/02 05:34(1年以上前)

>白いワインさん
こんにちは

このあたりで いかがでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BGZRFHY

書込番号:24990698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:623件

2022/11/02 05:56(1年以上前)

町工場(すみません。表現が良くないかも。他にピッタリな言葉を思いつきませんでした)で金属の丸棒を同じ高さで揃えて造ってもらったら如何でしょう
材質と太さは指定せずに、用意して頂けるものから選ぶ。ヤスリを用意してバリ取りは自分でやりましょう
お知り合い、紹介して頂けるあてがあれば良いけれど、無ければ発注先を見つけることが嫌でなければ

アテが無ければミスミかな

既製品を買う予算でいくつか試せて面白そうですが

書込番号:24990706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/11/02 07:13(1年以上前)

金属の丸棒
10円硬貨
サイコロ状の木片
タイヤの袋ナットやガス・水栓の金属製蓋(ナット)
人造大理石の切れ端

書込番号:24990756

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/02 08:59(1年以上前)

白いワインさん

>インシュレーターを購入しようかと

目的や希望を記載された方がよいでしょう
音をどうしたいとか

書込番号:24990849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/11/02 09:45(1年以上前)

オーディオテクニカに相談して、一点7kgの6個セットを2セット購入して左右と別のサブウーファーに使おうと思います。有難うございました

書込番号:24990900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4312GBLKL [単品]」のクチコミ掲示板に
4312GBLKL [単品]を新規書き込み4312GBLKL [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4312GBLKL [単品]
JBL

4312GBLKL [単品]

最安価格(税込):¥131,994発売日:2018年12月 価格.comの安さの理由は?

4312GBLKL [単品]をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング