F500 [ブラックオーク ペア]
- Bass/MidドライバーとHFドライバーの音軸の中心を共有するポイントソースシステム「ISOFLAREポイントソース・ドライバー設計」を採用したスピーカー。
- 「FYNEFLUTEテクノロジー」を搭載し、振動板(コーン)から伝わるエネルギーを効果的に終息させコーンへのカラーレーションを排除する。
- 低域の放射特性を改善する「BASSTRAXポート・ディフューザーシステム」を採用。キャビネットは「高剛性クロスブレースMDF構成」で箱鳴りを低減。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > FYNE AUDIO > F500 [ブラックオーク ペア]
初めまして(^^)
教えて下さい。
今まではシアターバーをホームシアターで使用していましたが、
5.1chのホームシアターを構築したいと思い、ヨドバシカメラのオーディオコーナーを物色していましたら店員さんにこちらのスピーカーを紹介されました。
しかし、別日に他の店員さんにこのスピーカーの質問をしたところ、
こちらは音楽を聴くのにはおすすめするがホームシアター用にはおすすめしないと言われました。
店舗では音楽を試聴することはできますが、
ホームシアターとしては試聴出来ないため、
自分ではなかなか判断できません。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
使用環境は、
部屋の広さ:6畳弱
スクリーン:90インチ
部屋が狭いのでスクリーンの左右の下に設置予定です。
(スクリーンで壁壁1面占拠している為)
よろしくお願い致します(^^)
書込番号:23907315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームシアター用に使っては駄目とも思いませんが、店員さんがお勧めしないのも納得出来ますね。
理由としては、ホームシアター用としては低音が物足りなく感じられる可能性が高いからです。
低音はSWで補強する方法も有りますが、一般的にはトールボーイタイプのスピーカーを選んだ方が良いでしょう。
しかしお部屋の広さや設置スペースを考えるとスピーカーの設置条件が厳しそうなので、最初の店員さんがこのスピーカーを推奨されたのもわかる気がします。
最終的にはご自分でどのようなシステムを構築されたいのかにもよると思います。
同じスピーカーをホームシアターで試聴は出来なくても、試聴室で色々なシステムを試聴されてみれば、ご自分がどのようなシステムを望むのかが見えて来ると思います。
その上で、このサイズのスピーカーで許容可能なのか、このスピーカーの音質が本当に好みなのかを考えた上で、ご自分にとって最適な選択なのかを判断されれば良いと思います。
私ならその設置スペースでそのスクリーンを設置しようとは思いませんし、音よりも映像を優先させたのであれば、割り切りは必要なのかと思われます。
書込番号:23907428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘繰りさん、こんばんは
FYNE AUDIOは、これより大きめのタイプを聞いたことがありますが、音楽向きな音作りでした。
アクション映画では若干おとなしく感じるかもしれませんね。AVならスクリーン下ではなく、ヤマハのF700あたりをスクリーンに影が映らないよう試聴位置に近い左右に配置されてはいかがでしょうか?聞いて、もし重低音が不足ならNS-SW300あたりの追加検討ですね。
書込番号:23907447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
同じメーカーの同じシリーズ製品でAVシステムを組む際にフロントとしてブックシェルフ(本来サラウンド用に購入したもの)と
トールボーイ(こちらがフロント用の本命)でどのぐらい違うのかなで試した事があります。
小型ブックシェルフタイプ…まあ大体において2Way構成ですよね。
その為か割と音の広がりが、トールボーイタイプとの比較でコンパクトに感じられます。
それに対しトールボーイタイプは音の広がりも大きくなり迫力が増します。
なのでAVシステムでスペクタル映画等に向くのはやはりトールボーイタイプかなと思います。
アバックの店舗だとサラウンド試聴ルーム等もありますので、時節柄行きにくい状況ですが
せっかくの購入計画なのでお近くの店舗に相談されるのもありではと思います。
書込番号:23907505
1点

>勘繰りさん
> しかし、別日に他の店員さんにこのスピーカーの質問をしたところ、
> こちらは音楽を聴くのにはおすすめするがホームシアター用にはおすすめしないと言われました。
店員さんがどのような趣旨で言ったのかは分かりませんが、6畳弱の部屋ということも踏まえると個人的にはホームシアターで使えないことはないと思います。
低音が不足していると思えば、サブウーファーで補うことも可能です(試聴した限りですが個人的にはF500は質の良い低音が出る印象でした)。
もちろん、どの程度の音量で鳴らしたいのかといったあたりも影響してくるとは思いますが。
色々と聴き比べたうえでの個人的な意見としては、ホームシアターはブックシェルフよりトールボーイの方がベターだとは思うのですが、スクリーンの左右の下に設置予定ならトールボーイは却下になりそうですね。
トールボーイを採用できないなら、個人的にはFYNE AUDIO F500 は選択肢として十分に“アリ”だと思います。
> 自分ではなかなか判断できません。
相当お悩みかと思いますが、人それぞれで色々な考え方があるでしょうし、最終的にはスレ主さんが部屋の環境、好み等に合わせて決めるしかないですね。
書込番号:23907928
0点

こんにちは
我が部屋の環境に近いです
マンションなのであえて低域の出ない小型SPを
使ってます
f500興味ありますねバスレフも前の下はきなので
壁の影響を考えなくてよく、同軸なので画面から近く
ても聴きやすいと思います
うちも映画用には同軸型をやってます
トールボーイ型が置ける状況でしたら、KEFのQ550
あたりも考えます
書込番号:23908254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
センター用のスピーカーが用意されていますから、メーカーとしてはホームシアター用途も考慮しています。
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/f500-series/
音が合うかどうかは好みの問題ですが、サブウーファーがないとスペクタクル映画には物足りないでしょうね。
書込番号:23908820
0点

勘繰りさん、こんにちは。
考慮すべき最大の問題は「設置が可能か?」ではないでしょうか。将来的に広いシアタールームを作ることが前提であるならば、それを見越してスピーカーを吟味する。今の部屋でずっと行くなら、設置可能な大きさのスピーカーにする。部屋が狭いとそれだけでも設置の自由度は低くなります。音質を考慮するより、サラウンド効果を目一杯狙って、フロント以外のスピーカーを増やして、DSPを駆使してコンテンツを楽しむ。
ヤマハのAVアンプRX-A1080に、安くても構わないからスピーカーをたくさん繋いで5.1.2を構築し、SURROUND:AI でド迫力で映画を観るのがいいでしょう。
書込番号:23910367
1点

>勘繰りさん
ホームシアターリハビリ中の身分ですが、FYNE AUDIO中心で
5.0.4での構成です。(F500PGW未納ですが)
F502とF500を聴き込んで購入しました。
何を求めるかですが、FL&FR/F500, SR&SL/F500, C/F500C
で、アリーナライブを見るとかは最高です。
F502とF500共に、定位がよく、中低音は乾いた音です。
映画として、身体に感じる音圧とかを求めるかのであれば、F500シリーズはどうかと? 大砲の音を身体に感じようと望むと、少し違うかもしれません。
ただ、映画に要求する音は、SPだけではなく、アンプでかなり調整できるので、アンプを含めた選択をお薦めします。
ホームシアターを構成するのであれば、ハイトスピーカを含めた試聴をお勧めします。
個人的には、映画であればSPの数を増やすべきかと思ってます。
F502PGW,F500PGW,F500C-PGW, NS-AW592Wを購入した私としては、
アンプを慎重に選定したうえでの、
F500購入をお薦めします。
書込番号:23911216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
FYNE AUDIO 購入者として肝心なことを一点。
FYNE AUDIOは、スピーカーの設置条件は著しく緩和され、クリアで力強い低域再生が実現しています。
と言ってますが、この表現日本には当てはまりません、
F502PGWですが、後ろ、両サイドには、最低限100mmのスペース必要です。360°下面から音が抜けてくるので、周りのスペースで中低音の聞こえ方が異なります。
F502では、後430mm, 両サイド 200mm空けてます。
F500も多分同じ傾向と思われます。
書込番号:23911260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘繰りさん、こんにちは
うちはスクリーンにサラウンドですがTVにサウンドバーも使っていて、サウンドバーは小さいのに音が広がり、セリフも聞き取り易く優れていると感じています。もちろんサラウンドの方がスケールも没入感も大きいですが、サウンドにすると、低音、高音が出てセリフが引っ込み聞き取り辛くなってアンプで調整が必要になったり、スピーカーの位置もシビアで画面とのズレが気になったりします。
左右は左右のスピーカーで口を追うのですが上下は無理で、こちらのスピーカーでは画面高さに近づけるスタンドが必要かもしれません。センタースピーカーも家でじっくり聞くと画面との上下ズレがサウンドバーより強く感じられたりなので、センターなしがおすすめです。
2chステレオは音楽限定でよいのですが、AVは画面とのバランスがあり、音楽ではない音も扱うので、2chとは別の難しさがあると思います。
書込番号:23911731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





